ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年の締め括り
明日は大晦日、今年もあと1日となりました。私は今日が仕事納め、帰りに餃子を食べるのを楽しみに一日頑張ろうと思って過ごしました。先に目的があると、少々辛くても乗り越えられる、という面はありますよね。でも、どうせなら苦しみながら乗り越えるのではなく、その時間を
2022/12/30 23:36
イライラしないために距離を置こう
昨日で仕事納めの方も多いと思いますが、私は30日まで仕事、しかもギリギリまで忙しく、毎日ぐったり疲れています。こんな時は怒りの元になるマイナスなガスがたくさん溜まっている時なので、気をつけておかないとちょっとした事でカリカリと怒りが湧いてきてしまいます。少
2022/12/29 07:17
「べき」を押し付けず、選択肢のひとつとして提案するにとどめよう
日々の生活の場や職場などで他人の選択に踏み込んで「これはこうした方がいいよ」と言ってくる人はいませんか?私はパーソナルスペースにズケズケ踏み込まれるのがとても嫌で、アドバイスとは受け取れないような、押し付けがましい「これはこうした方がいいよ」に対して怒りを感
2022/12/27 07:32
感じた怒りを言葉にできる力を身につけよう
皆さんは腹が立った時、その気持ちを忠実に言葉にできていますか?言われたことに対して気分悪いなぁと思ったのか、勝手に間違って捉えられて驚いたのか、茶化されて恥ずかしいと感じたのか、バカにされてくやしかったのか、怒りにも理由はいろいろありますよね。そんないろ
2022/12/26 07:17
慢性的に怒っている理由は何か? に気付こう
大きな怒りでは無いけれど、いつもイライラしているんだ、という人もいると思います。その理由が何か? がわかっていれば対処もしやすいのですが、何でイライラしているのかわからないままイライラしているという人も珍しくありません。この、理由がわからない状態ってとても
2022/12/23 22:15
「なんとかします」は不可能を可能にする魔法の言葉ではない
今年も押し迫ってきました。仕事が忙しい!! とフラフラになっている方も多いのではないでしょうか。早くやらないといけないのに間に合いそうにない、でも他にもやらなければならない事がいくつもある、と焦って慌てて仕上げた仕事にミスがあり、ミスの修正のために急ぎの仕
2022/12/22 06:47
M-1審査員山田邦子さんのコメントを読んで感じたこと
日曜日、M-1グランプリが終わりました。今年のひとつの注目ポイントは審査員の交代でしたね。上沼恵美子さん、オール巨人さんが引退されまして、山田邦子さんが初めて審査員を担当されました。その審査の点数の付け方に世の中はあれこれ反論の声をあげていました。「何をやっ
2022/12/20 07:16
感情は顔に出る
私は電車の中や道を歩いている時にすれ違う人の表情を見るのが好きで、その人がどんな感情を抱いているのかを想像して一人で楽しんでいます。朝からブスッ、と不機嫌そうな人やいつもイライラしてるんだろうなと感じさせる表情の人を見ると、アンガーマネジメント学んだらい
2022/12/18 07:55
怒りは捉え方次第
先日、毎朝見かける割り込みおばさんに物申した話を書きましたが、その後どうなったか? 気になっている方もいらっしゃるでしょう。あれ以来、おばさんを見かけなくなりました(笑)大声で怒鳴りつけたわけでもなく、普通の声の大きさで言っただけなのですが、おばさんは驚い
2022/12/16 00:10
やればやるだけ上達するのがアンガーマネジメントの良いところ
今週末はアンガーマネジメント応用講座を開講します。応用講座は3週間かけて毎日アンガーマネジメントの実践に取り組むことで、日々の生活の中にアンガーマネジメントを習慣化させるためのトレーニングプログラムをお伝えする講座で、3時間の講座です。アンガーマネジメント
2022/12/14 19:07
その主張、独りよがりになっていませんか?
「こうあるべきだ!」は誰もが持っている価値観です。それは、その人にとっては常に100点満点の正解なのですが、他人にとっては必ずしもそうとは限りません。なので、自分の価値観に基づいて判断し、行動したことが周りの人に理解されず批判を受けてしまう、ということも起こ
2022/12/13 07:28
割り込みおばさんに物申す!
昨日の入門講座の中で、私が感じている怒りの事例を出してお話したのが、毎朝いる割り込みするおばさんの話でした。私はこのおばさんの割り込みがとても腹立たしく感じていて、許せない!! と思っているのです。怒ること、と判断した上でどう行動するか? の選択肢として、
2022/12/12 07:36
過去を見て頭を抱えるよりも未来に気持ちを向けよう
アンガーマネジメントの考え方の良いところは、「どう考えれば上手くいくか?」といった解決思考なところだなぁと感じています。怒りを感じた時、大抵の人は腹が立ったその出来事のことを思い出しながらブツブツと文句を言ってしまいます。しかしながら、あれがダメだったか
2022/12/08 08:13
イライラしないように改善できることを探そう
毎朝割り込みをするおばさんが立つ乗車口は、並ぶ列が他の乗車口と違って電車に沿って横向きに並ぶ線が引いてあります。他の乗車口は電車のドアから真っ直ぐに線が引いてあるのですが、そのドアだけはホームの幅が狭いため、通路確保のため横向きなのです。なので、そのおば
2022/12/07 08:12
怒りに使う時間は如何に無駄か? を考えてみる
私は自分本位な振る舞いをする人がとても苦手です。皆でいる時、それぞれが役割分担して雑用を片付けるような場面で、やっているようで実は手を抜いている人に対して強い怒りを覚えます。やんわりと、もっと手伝ってよと伝えますが、そういう人は大抵やりませんよね。大幅に
2022/12/06 19:02
家族のケンカが揉める訳
夫婦喧嘩、親子喧嘩、兄弟や姉妹の喧嘩など、親族間のトラブルは時として大きな断絶を招くことがあります。その一番の例は「相続」です。故人が残した財産を巡る相続は「争続」と言われるほどに揉めることがあり、家族でありながら相手のことを憎み、妬み、徹底的に争うこと
2022/12/05 23:00
自分の価値観を軸にして比べるのをやめたら
いつもにこやかで穏やかな方は怒らないのか? というと、決してそうでは無いはずです。小さなことに違和感を覚えたり、不愉快に感じること、腹立たしく思う事だってあるでしょう。ただ、感じた怒りを上手に受け流したり、怒りが膨らまないような捉え方に変換したり、が上手い
2022/12/01 19:41
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かっきーさんをフォローしませんか?