chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sachi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/29

arrow_drop_down
  • 勉強できる人とできない人の違い。

    今朝も早く目が覚めたので見逃し配信で テレビドラマ「ドラゴン桜」を見る。 私が、いまさら東大を目指すわけでもないけれど やはり面白い。 そこで、出てきたことば、 「勉強ができる子とできない子はど

  • エセルとアーネスト 二人の物語 アニメ映画

    アマゾンプライムをのぞいたら、珍しくアニメ映画がありました。 外国のアニメといえばディズニーしか見たことがありません。 優しげなタイトル画をみて、興味を持ち見始めます。 おじいさんが出てきます。あ

  • アーモンド ソン・ウォンピョン著

    2020年本屋大賞 翻訳小説部門1位共感性0(ゼロ)の男の子が主人公。笑わない幼いわが子を母が案じて検査の結果扁桃体が小さいということがわかる。扁桃体の別名が「アーモンド」。本の題名に合点。 扁桃体と

  • ギリーは幸せになる 映画

    アマゾンプライムで見ました。 里親先を点々とする主人公の女の子。 目にするもの、すべて面白くない。 いつかきっと、母親が迎えにきてくれて 一緒に生活する日が訪れると信じている。 もう最後だと通

  • 雨。

    木曜日は、いつもなら朝9時から仕事。 昼からは、母の面会とどちらも自転車でけっこう走ります。 この一日が終われば、あぁ一週間終わった~~☆ 金曜日は、自由な一日。 ところが、今日は朝からの雨。

  • 今日は満月♪ 日本の城

    昨日を満月だと勘違いして、いいお月様だぁと 思っていたら、今晩がスーパームーンでした。 お月様が赤く光るという皆既月食も重なるので 今日は、楽しみです。 おつきさまといえば、お城。 お城とお月さ

  • 緊急事態宣言 延長。

    大阪は31日までということで、 解除を楽しみにしていました。 ところが、来月後半まで延びるとの話。 あぁ、がんばってきたのになぁ。 ほんとに、短時間の仕事とスーパーへの 買い物程度にしか外出もせず

  • ころぶ練習。

    先日の朝ラン。 突然、足に何かが引っかかり、つんのめりました。 アスファルト舗装の道で何に足をひっかけたのか。 不思議だなぁ。 ちょうど、斜め前の玄関先の花がきれいだなぁと よそ見した時でした。

  • 虹~~~♪

    おとといの夕暮れ、外が一気に明るくなる。 茜色に染まっている。 急いで表に出たら、沈む夕日が茜色。 久しぶり! こんなにまぶしい夕焼け。 ありがとう~~~☆ そして、昨日。 雨は降らないと

  • 望み 映画

    アマゾンプライムで見ました。 2020年秋の公開、堤真一主演。 堤さんは好きな俳優さん。 声がいい。 主人公は、一級建築士で妻と二人の子ども。 高校生と中学生の兄と妹。 順風満帆の裕福な幸せな暮らし。

  • もみじの葉っぱ♪

    緊急事態宣言のおかげで家にいる時間が長い。 リビングから外を眺めることが増えた。 広いほうのベランダは、植木が多くて、 ビワやカキ、モミジ、バラ、ブーゲンビリアなどの 木々が元気よく育っている。

  • ピアノ練習、再び♪

    2年前の秋に確か、「大人のレッスン」という本を手にし、 鍵盤に向かったわたし。 はじめての大人でも、音符が読めなくても 簡単なアレンジで、ピアノが弾ける!と期待して始める。 第九、トルコ行進曲、新

  • 歴史を活かす力 出口治明著 文春新書

    中国、西欧の世界史、日本史からさまざまな問いに答えている。はじめにの章では・・歴史を学ぶことの意義の一つは、予期せぬ出来事に遭遇した時、適応するための参考にする、すなわち「歴史を活かす」こと。 歴史

  • 52ヘルツのクジラたち 町田そのこ著

    2021年の本屋大賞1位、井坂幸太郎氏の逆ソクラテスを抜いての1位。興味津々。主人公のことが知りたくて一気に読む。すべてを捨てて、九州の海の見える村に越してきた彼女。そこで謎の少年と出合う。孤独な声なき叫

  • はじめての花の活け方

    花を活けることを難しく考えすぎる必要はありません。花とハサミとフラワーベース(花瓶)と水さえあれば、誰にでもできます。本書の最初に そう書かれているとおり、これは使える!というアイディアがたくさんあり

  • あのときキスをしておけば

    今季のテレビドラマ。 ​内容は、ざっと下記のとおり。 ・・・・・・・・・・・ 僕の大好きな彼女は今、中年のおじさんの中にいます。 主演:松坂桃李×脚本:大石静 ヒロインは 麻生久美子! …いや、井浦新?

  • これが明けたら。。 終わったら。。

    ついつい、この閉塞感が明けたら、 どんなに自由になるんだろう。 友人にあって、おしゃべりして、 おいしいものを食べて、旅行して・・。 確かに、エッセンシャルワーカーの方々の 日々の厳しさや経済の

  • The Best of Men 映画

    人間の最高?? どういう意味? アマゾンプライムで☆5つ。 なんだろうと興味から見る。 実話に基づいている。 第二次大戦後、ドイツ出身の医者が英国の 脊椎病棟に配属される。 病棟は、脊椎損傷

  • 新月のいのり♪

    新月のアファメーションさんからお借りしてきました。 いつもありがとうございます。 昨日は、すごい風で心ここにあらず、 すっかり遅くなってしまいましたが、 まだ、間に合います。 2週間後は、スーパ

  • 服を買うなら、捨てなさい 地曳いく子著

    新聞で直木賞作家の島本理生さんが読書便りというコラムに4冊の本を紹介されていて、そのうちの一冊。 2015年出版の本ながら、読んでよかったと思えた。断捨離といわれて久しいのに、なかなか実行できない。一度

  • 国にとって都合のいい馬車馬になるな。

    ドラマ「ドラゴン桜」を見逃し配信で 見ました。 見ていて、わくわく、にたにたしました。 よくぞ言ってくれました。拍手喝采~~~~☆ 連日、新聞やテレビ、ネットでは、 コロナ禍のもと、ワク

  • 言い換え図鑑 大野萌子著

    図書館の新刊書コーナーで見つけた本。内容は、なるほどこういう言い替えをすればいいのだと納得の内容。 ネガティブな発想からの言葉でなく、 ポジティブで陽気な言葉選びを。 それにしても、言葉はよほど注

  • 老化っていうな! 平松類著

    図書館本。題名で手にとる。 年齢を重ねて起きる現象は、「老化」でも「劣化」でもない。多くは、心身の正常な変化。 変化する自分に対して工夫して、付き合っていこうと著者。 例えば、目。ピントがあわ

  • アンナ・カレーニナ 映画

    アマゾンプライムで見ました。2013年日本公開 イギリス映画。トルストイの代表作の映画化。19世紀のロシアが舞台。政府高官の妻、社交界の華であるアンナ・カレーニナの生涯と社交界、彼女の周りの人々が映し出され

  • はじめの一歩。

    一昨日は雨、きのうは濃霧。 3日ぶりの早朝ラン。 間があくと、ついつい出かけるのが おっくうとなる。 でも、まぁいきますか。と。 ゆっくり走り出す。 少しからだが重い。 川原に出るころは、風も

  • ガージン島の読書会の秘密 映画

    日本2019年公開の映画です。 アマゾンプライムで見ました。 イギリス・フランスの作品。 第二次大戦後、女性作家がイギリスの小さな島の 読書会に興味を持って、その謎を解いてゆくミステリー。 イギリ

  • 幼稚な未来。

    今朝の毎日新聞、オピニオン欄の題目が 「エスカレーター 歩かないで」 「立ち止まって乗る」という努力義務とする条例が、 埼玉県で制定された。ということについて3人の論客。 その一人、京都精華大の白

  • 銭湯

    昨夜は近くの銭湯、公衆浴場へ行きました。 ここ数年は、スーパー銭湯ができたので そちらに通っていました。 でもコロナ禍。ただいま閉鎖中です。 スーパー銭湯通いにすっかりはまって 家風呂では、もの

  • ステイホーム、連休3日目。

    連日強い風が吹き、不安定な天気が 続いています。 外出することもなく、楽しみは食べること。 だんだん、お腹周りが怪しくなっています。 ぶよんぶよん。 大変だ。 早朝、川原を走ります。 考える

  • 子ども食堂 映画

    昨日は、風がとても強くお籠もりで アマゾンプライムで見ました。 2019年公開の映画で、制作は2017年。 まだコロナが始まる前ですが、子どもの貧困は かなり深刻です。 映画案内では、 ・・・・・・・・

  • 宮澤エマさん

    エマさんのことは、あさドラ「おちょやん」で 初めて知りました。 千代ちゃんの義母で、なんてひどい人。という印象。 でも、あの気だるいそして色気のある姿。 強いインパクトが残りました。 そして、最

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sachiさん
ブログタイトル
青い空
フォロー
青い空

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用