chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やいま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/15

arrow_drop_down
  • 畑作業、秋の味覚と花

    今日は朝から畑へ行って畝をひとつ、整えてきました。自宅でポットに種をまいて育てている白菜を、そろそろ畑に定植しないといけないので。鍬や鋤を使う作業はすっかりまーさん任せですが(恥)、たまには私も働きますよ。。。曇りだったので助かりました。たまに雲間から日がさすと「晴れて来なくて良いよ~」と心の中で願いつつ(笑)でも曇りでも汗だくになりました牛ふんと石灰も混ぜて整えた畝。今度の週末にここへまーさんに白菜を定植してもらい、カラスよけにネットを張ってもらいましょう。ゴーヤを片付けたあとの畝は大根のタネを播き、見事な発芽状況です(笑)これもカラスよけのネットをかけてあるのでわかりにくいですが一番手前の畝です。当たり前だけど、大根の発芽ってカイワレそのものですね(笑)去年はマルチに穴をあけて、大根10本限定!で育て...畑作業、秋の味覚と花

  • 赤と紫で秋を知る

    昨日、ちょっとだけ息抜きに、愛知県半田市の矢勝川にヒガンバナを観に行ってきました。何年ぶりだろう~自分のブログで検索してみたけど、「矢勝川」ってヒットしなかった。。。まさか2009年にブログを書き始めたその前以来??いや、単にブログに載せてないだけかもね。。。昨日は午前中は雲が多くて、上の画像はもう帰ろうという頃に撮ったものです(笑)田んぼとヒガンバナ。これだけ密集してヒガンバナが咲いていると見ごたえありますね。近くにある新美南吉記念館にも入館。。。これがまた、灯台下暗しで初めて入ったかも(汗)新美南吉の童話は図書館で借りて一通り読んだことがあります南吉さんの時代には、半田から見て三河地域が「海の向こう」という記述があったのがめちゃくちゃ新鮮で。。。まあ、確かにそうだよね(笑)私が敬愛する賢治さん(宮沢賢...赤と紫で秋を知る

  • 週刊すばる vol. 6

    心配していた台風14号による停電も起きず、その台風が通り過ぎた後は空気が入れ替わって一気に涼しくなりましたね。20日(火)は結局私の仕事も急遽自宅から参加になり、朝から夕方までデスクトップとノート2台のパソコンを使いました。リモートワークだと、パソコンの接続関連に自分で責任を持たないといけないけど。。。休憩時間にちょっとすばちゃんの部屋に様子を見に行ったり、お昼休憩の時間に炊飯器をセットしたりお風呂の掃除もちゃちゃっとやったり、そして何より、仕事が終わってから電車で帰ってくるという時間が丸ごと節約できるのが嬉しい~~20日の夜は涼しくなったのですばちゃんの部屋のエアコンも初めてOFFすばちゃんの部屋の、天岩戸の扉が開かれたのでした(笑)21日(水)の朝、ケージに取り付けた温湿度計もエアコンOFFでこの数値...週刊すばるvol.6

  • 「に」からはじまる絵本2巡目

    「に」からはじまる絵本の二巡目です。にゅるぺろりん長新太絵谷川俊太郎文クレヨンハウス長新太さんと谷川俊太郎さんの最強コンビ。ペロペロキャンディーのようなものからにゅるっと伸びてきたものが「にゅわん」はイヌで「にょろぶー」は車、あたりはまだわかるけれど、「にょろぽわん」っていったい何ですか(笑)理屈抜きで絵と言葉を味わうのが良し。。。ただ、長さんの『どろにんげん』のレビューでも書いたように、あえて小難しいことを考えるならば、どろにんげんが「泥」と言うカオスから何かが生まれてきたという無意識や神話の世界に通じるものがあるのと同様、この『にゅるぺろりん』でもやはり、ペロペロキャンディーの「渦」というのは無意識の世界や古くからの神話・宗教のシンボルにも通じるものがあるような気がするのです。にわのともだちおおのやよ...「に」からはじまる絵本2巡目

  • 週刊すばる vol. 5

    2022年6月19日生まれのすばる君、明日で生後3か月になります。そして明後日20日で、うちに来て1か月今思えば、うちに連れてきた初日(8月20日)なんてもう、「ここはどこだ」とケージの中でキョロキョロして、後ろ足だけで立ち上がったあとお手手を降ろした瞬間に水飲み皿の中の水に両手がボチャン、なんてこともありました。あぁ~あぁ~お手手が濡れたよ~こりゃ、水飲み皿でなくて水飲みボトルにしたほうが良いかな、とか気をもみました。でもうさぎにとって自然な姿勢を考えるなら、基本は水飲みボトル(上を向かないといけない)でなくて水飲み皿から飲ませてあげたいんですよね。それでぐっとこらえて、濡れたお手手を拭いてあげたりして。。。今はすっかり慣れて、水の中にお手手ボチャンなんてことはなくなりました。スロープから出てくるすばち...週刊すばるvol.5

  • アクアイグニスと御在所岳

    すばる君が我が家に来てほぼ1か月。落ち着いてきたのでお出かけです。とは行っても「松」コース(京都や上高地など。。。)は留守にする時間が長くなるのでまだちょっと難しいかな。と言うわけで「梅」コースです(笑)今日はまーさんが年休を取りました。8時に出発してアクアイグニスへ向かいます。平日なので人がいなーい。水盤の向こうに、右奥に見えるのが温泉施設。温泉施設の入り口。朝から、すいている温泉に入るのはたまりませんなあー(笑)ヒーリング系のBGMも心地よく、リフレッシュできました。回廊もこんなに人がいないのを撮れるなんて貴重ですよ。遠景。高速ができちゃったのでちょっと絵的にイマイチですけど。。。御覧の通り高速にはしっかり目隠し壁があるので温泉に入っていても高速からのぞき見されることはありません(笑)でも、高速のメン...アクアイグニスと御在所岳

  • まさかやー 今年の水難第三弾

    昨日、フラワーデザインのレッスンのブログをアップして、さあ、寒いすばちゃんの部屋ではんてんを羽織って(笑)お茶タイムにしよう、と思っていた15時半ごろ。パソコンに向かっている私の背後でポタポタと音が聞こえ。。。台所のシンクの蛇口から水が漏れているのかなと思って見に行ったら、ガスレンジが濡れているそしてなんとガスレンジの上の、換気扇フードのつなぎ目からポタポタ水が落ちているえっ、何これと思ったのは一瞬で、こんなのどう考えても上の階(上の住戸)からの水漏れ以外考えられない、とすぐに想像はついたものの、自分じゃどうしたら良いかわからず。。。まーさんに電話したり、マンションの管理会社に電話したりして、あたふたしているうちに、ふと見たら台所から少し離れた和室の一部も、天井近くやら畳やらが湿っているこりゃ大変だ―😱管...まさかやー今年の水難第三弾

  • フラワーデザイン1級レッスン 課題①3回目と課題⑤2回目

    今日はフラワーデザインのレッスン日でした。まずは課題①の3回目。前から。スプレーバラ、マトリカリア、センニチコウ2種、トルコキキョウ、ハナトラノオ、スプレーカーネーション、バラ、ケイトウ、ムラサキシキブ、コスモス、リリーグラス。横から。3回目なので最初から最後まで自分一人で作りました。先生に「きれいにできている」と褒められました!(嬉)時間は、もう少しパッパッとやれば50分で完成できそうです。なんだか魔法の杖みたいな形のムラサキシキブの枝が面白い。次はブーケです。前から。デルフィニウム、スプレーバラ、マトリカリア、リキュウソウ、ユーカリ、リリーグラス、レモンリーフ。横から。こちらは今日が2回目でしたが、それにしては割と自分一人の力でできたかな。途中、「体験レッスンを受けたい」という飛び込みの方が来たので先...フラワーデザイン1級レッスン課題①3回目と課題⑤2回目

  • 週刊すばる vol. 4

    すばちゃん、我が家に来て3週間がたち、毎日の生活のリズムも決まってきた感じです。朝5時過ぎに10分ぐらいと、夜20時前後に20分ぐらい、ケージの外で運動させてあげています。ケージの掃除は基本、夕方17時過ぎです。私の仕事の都合で遅くなることもありますが。で、掃除している間に運動させてあげても良いのですが、私の目が届かないので、カーペットなどをかじったりするといけませんから掃除中はキャリーの中で待機させられるすばる君です(笑)どすこいビッグベビーすばの海も、キャリーの中だと小さく見える(笑)このキャリー、すばちゃんのために新調したのですが、本来は猫用なので大きめなんですよね。見ての通り、底がスノコになっているのでオシッコしても大丈夫でも今のところ、キャリーの中でオシッコしないお利口さんすばる。。。キャリーの...週刊すばるvol.4

  • 畑作業

    最近、「週すば」とフラワーデザインのレッスンの記事ばかりになりつつある私のブログですが(汗)、久しぶりに畑ネタでも。一昨日、畑のバジルを片付けました。タネもしっかり取ったし残っている葉も色がイマイチになってきて美味しくなさそうなので。。。続いて大葉も片付けようと思ったのですが、バジルは手で引っこ抜けたのに大葉はもうね、木みたいになっちゃって手で引っ張っても抜けません。鋤を根元に振り下ろしてぐいぐいと。。。お恥ずかしながら鋤なんて使う力作業はすっかりまーさん任せなのでへっぴり腰も良いとこですが。。。(笑)うんとこすんとこやっているうちに何とか掘り起こせました。でも4株あるうち2株掘り起こしたら力尽きました(笑)暑いし~~それで今日また行って、残り2株も掘り起こしてきました。春夏の間、ボリジとバジルと大葉を植...畑作業

  • 「な」からはじまる絵本2巡目

    「な」の絵本2巡目は3冊とも日本の作品です。ナキウサギの山本田哲也偕成社氷河期の頃に北海道に渡ってきて、その後も大雪山に生息し、「氷河期の生き残り」と言われるナキウサギのことをどれだけの人が知っているのだろう。ただ、大雪山系に登ってその姿を見、虜になってしまった人は少なくない。この絵本も、そんな作者さんが自らのナキウサギとの出会い、そして再会や観察の様子を描いています。耳が短く、そして鳴くということから、ナキウサギはうさぎの仲間としてはかなり個性的だけれど、たくさんの天敵たちにも負けず懸命に生きるたくましさ、その可愛らしさが本田さんの絵にとても良く表現されています。なんにもできなかったとり刀根里衣NHK出版ページ数は多いけれど、ミッフィーの絵本のように左が文字ページ、右が絵で、その文字もほんの1行から数行...「な」からはじまる絵本2巡目

  • 週刊すばる vol. 3

    昨日で、すばちゃんがうちに来て2週間になりましたこども用と大人用、どちらのペレットが食べたいのかよくわからず、別皿にそれぞれ入れて観察したりしていましたが、8月30日(火)頃からは大人用しか食べなくなりました。私が寝ている間(22時~翌朝5時)にペレットをほとんど食べないのが不思議ですが(夜行性なのに)、朝9時頃までと、午後~夕方~私が寝るまで、はまあまあペレットも食べてくれるようになりました。牧草は相変わらず、チモシー一番刈りの硬い茎なんかもボリボリバリバリ食べています(笑)体重は、二週間で60g増えて1036g1キロ超えましたかめぞう君と遊ぶ。私の古はんてんの上に乗ったりもします。狭いところが好きその1(かめぞう君と古はんてんと、壁との隙間)狭いところが好きその2(ケージの裏の壁際)跳ねる跳ねる跳ねる...週刊すばるvol.3

  • フラワーデザイン1級レッスン 課題③3回目と課題⑤1回目

    今日は土曜日でしたがフラワーデザインのレッスンでした。今月、ぽちぽちと仕事が入っていて忙しいけれど4単位取得したい、なのでうち2単位は平日でなく土曜日に入れないとスケジュールが厳しくて。。。今日はまず、課題③の3回目。前から。ブルーレースフラワー、スカビオサ、センニチコウ、リキュウソウ、リリーグラス、コケ。横から。この課題はすでに先生に手取り足取り教えていただきながら2回制作して今日が3回目だったので、今日は最初から最後まで自分で作りました!ただし、時間(試験本番は50分)は気にせずに。。。ということにしていたのですが、結果的に時間も大丈夫、50分で問題なく完成できそうです。出来栄えは多少、先生に手直しされましたが、全体のアウトラインをもうちょっと気をつければ基本的な挿し方はOKみたい。忘れた頃にもう一度...フラワーデザイン1級レッスン課題③3回目と課題⑤1回目

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やいまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やいまさん
ブログタイトル
やいまの島々美しゃ・心美しゃ
フォロー
やいまの島々美しゃ・心美しゃ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用