2023年3月27日、前回の記事からの続きです。どっちへ行こうかな・・・案内表示のある場所に、説明板を発見。「仙台藩祖 伊達政宗 終焉の地」だって!ここは、仙台藩祖伊達政宗から三代綱宗の時代、仙台藩の外桜田上屋敷があったところである。 慶長六年(1601年)、政宗は徳川家康より江戸屋敷を与えられ、外桜田の屋敷は寛文元年(1661年)まで上屋敷として使用された。 その敷地は、東西は心字池西岸から庭球場東端まで、南北...
コンデジ片手にお散歩してます。被写体は問わず。レトロなモノ、商店街、公園、地域ネコ、野鳥に興味あります。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
【荒川区散歩】荒川自然公園の様子とトレカGET!西計器工業、荒川図書館跡地に見入る!
2023年9月25日、荒川自然公園へ来ています。ゆいの森通りの拡幅工事の様子。園内の様子。ムラサキシキブネムノキ仲良しコブハクチョウ。レオとサクラ仲良しコールダック。テクテクと歩いて出てきた…と思ったら水を飲む笑トレカ、頂きました。オミナエシ(女郎花)乾燥してくると異臭を発するとは知らず、切り花と一緒に花瓶に差していたところ、洗面所が臭気でいっぱいになったことがあります。まさか臭いの原因が花だなんて思わず...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩】足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子、エリア拡大した千住桜木自然地を歩く!
2023年9月23日、尾竹橋を渡っています。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。舗装もしてないし、まだまだのようです。千住桜木自然地へやって来ました。工事中だったエリアがいつの間にか開通してる!!\(^o^)/ということで、どこまで行けるか?行ってみます!カルガモダイサギあれ?こんなところに・・・カニ!砂利道の横に沿って、水が染み出ているようです。こちらの様子を伺うカニ。なんだか可愛い。遠くで見ていた西新井...
地域タグ:足立区
【荒川区散歩】尾久の原公園にハチの巣!足立区立尾竹橋公園横の堤防工事に見入る!
2023年9月21日、都立尾久の原公園へ来ています。なんでしょうか?ハチの巣だって!あれかな?キイロスズメバチでしょうか。結構立派な巣がありました。移動しまして。右岸・尾竹橋上流の隅田川テラスより、足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。どんどん仕上がっています。柵を取り付けていました!隅田川テラスが延長していくのは嬉しいけれど、そこから先は、鳥たちの大好きな場所でもあります。荒川も近いとはいえ、こういっ...
地域タグ:足立区
【隅田川テラス】巣立ったばかりのカラス、足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の進捗、ゴイサギの幼鳥・ホシちゃんと再会!モクズガニ発見!
2023年9月17日、隅田川テラス(右岸・尾久橋~尾竹橋)を歩いています。巣立ったばかりのカラスが群れていました。カラスって苦手ですが、こうしてみると可愛い気もします。カニがお喋りに夢中。イソヒヨドリがいましたよ。外灯の上です。尾竹橋を渡ります。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の進捗をチェック。だいぶ白くなりましたね。アオサギがいました。千住桜木わんどへ。増水してます。とりあえず、隅田川テラス(左岸・尾竹...
地域タグ:足立区
【隅田川テラス(尾久橋~尾竹橋間)】足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子、ドン・キホーテ町屋店跡の建物に見入る!
2023年9月12日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。あんなところに。カルガモが笑足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。定期的に観察してます。グレーな壁面にブロック状に線を引いてます。仕上がりはこんな感じ?今後もチェックしていきます。ドン・キホーテ町屋店の入っていた建物へ。閉店から1週間ほど経ちました。看板は白く塗られていました。「りらくる」だけは9月19日まで営業とのこと。「ハートビル法認定建...
地域タグ:荒川区
【隅田川テラス(尾久橋~尾竹橋間)】カルガモ親子に4度目の再会!
2023年9月11日早朝、隅田川テラス(右岸・尾久橋~尾竹橋間)にて、カルガモの親子を見掛けました。2023年7月16日、2023年8月8日、2023年8月17日と目撃してきて、今回が4度目の再会です!親ガモとの区別が難しいぐらい成長してます。ん?子ガモが増えてるような気もしますけど・・・気にしない♪笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
【隅田川テラスその2】隅田川(千住大橋上流)右岸を行く!開通した隅田川テラスを歩く!
2023年8月15日、前回の記事からの続きです。千住大橋を渡り、荒川区側へ。いつの間にか開通していた下に見えている隅田川テラスを目指します。熊野神社(南千住6-70)のある横道へ。ちなみに熊野神社は、千住大橋を架ける際に伊奈氏が成就を祈願、また橋の完成にあたり、その材木で社殿の修理を行ったという由緒のある神社です。熊野神社については2020年3月12日の散歩で記事にしています。天王公園(南千住6-67-21)が見えてきた...
地域タグ:荒川区
【隅田川テラスその1】隅田川(京成線下流)左岸を行く!修景工事のお知らせ、隅田川旧防潮堤、千住大橋の親柱に見入る!
2023年8月15日、京成電鉄隅田川橋梁(足立区千住緑町3-8地先)へ来ています。移動しまして。階段を上ります。振り返って撮影。やって来たのは、隅田川(京成線下流)左岸にある隅田川テラス。(千住緑町1丁目)「修景工事のお知らせ」が。つまり、隅田川テラスが延長されるようです\(^o^)/ここから先が新しく隅田川テラスになります。青いビニールシートが見えますね…あの辺までテラスになるのかな?対岸側からの様子。工事用の...
地域タグ:足立区
2023年11月7日、大門湯((東尾久6-11-2))の前を通りかかりました。なんと、休業のお知らせが貼り出されていました。どうしたんでしょうか?常連さんが待ってますよ!再開をお待ちしております!別角度より。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
2023年11月10日、尾久の原公園の北側、隅田川テラスへ渡る横断歩道近くのエリアに工事現場を発見。タイルがはがされ、土がむき出しになっています。これは何事!?なんと公園北側にトイレを新設しているとのこと!これは嬉しい!助かります\(^o^)/公園の中央にあるトイレまで地味に遠かったんですよね~。年度内に完成とのこと。楽しみです。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その4】西尾久2丁目エリア!「東京女子医大東医療センター」の名残り、Etsuko kitchenの自販機、包包、とんぼ、建設現場、更地多数!
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。竹内タバコ店(西尾久2-9-5)付近すぐ目の前の駐車場だった場所が、何やら建設中。煉瓦がゴロゴロ竹内タバコ店のお隣も建設中。「東京女子医大東医療センター」の名残りを見つけました。現在は、令和あらかわ病院。中華料理永新(西尾久2-1-15)のお向かいが更地になっています。ここにはかつて、「江戸前鮨福」と「小さなピザ屋」がありました。(西尾久2-8-7)通りかかる度に撮影して...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】東尾久2・4~5丁目、西尾久2丁目エリア!東昌園、スヌーカークラブ、松本製作所、令和あらかわ病院、更地多数、尾久三業地の名残り発見!?
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。 尾久本町通りへ。東尾久本町通りふれあい館(東尾久2-37)有限会社鈴木商工(東尾久3-15-3)東昌園(東尾久3-24-1)お好み焼110(イトウ)(東尾久3-24-1)恐竜のパフォーマンスで有名なお店でしたが、昨年閉店。<尾久本町通り商店会>はそろそろ終わり。尾久橋通りを横断しまして、<川の手もとまち商店街>へ。建築現場を発見(東尾久4-13)焼肉・鍋物 亜細亜苑の跡地でした。スヌ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】東尾久2丁目エリア!Ramen にじゅうぶんのいち、美華飯店、閉店した栃木屋豆腐店、居酒屋姫、浅野玩具など!
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。Ramen にじゅうぶんのいち(東尾久2-19-10)看板建築。美華飯店(東尾久2-19-9)お隣は、ヘアーサロン スカイ。1989年の住宅地図によると、以前は手塚精肉店だったようです。栃木屋豆腐店(東尾久2-19-8)何度も記事にしています。残念ながら、令和5年3月17日をもって閉店。70年以上、こちらでお豆腐を作り続けてきました。星マークは東京ガスのロゴ。こんなところに、東京電力のプレー...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】東尾久2~3丁目エリア!満光寺、中華飯店一番、「東尾久三丁目児童遊園」跡地の続報、トリミングサロンペリート、状態の良いホーロー看板発見!
2023年10月16日、満光寺(東尾久3-2-4)付近を歩いています。美島(東尾久2-17-14)中華飯店一番(東尾久2-17-14)セカンドらいふ(東尾久3-2-8)沖縄料理と創作居酒屋そして、東尾久三丁目児童遊園跡地(東尾久3-5)へ。某荒川区民の方から「東尾久三丁目児童遊園跡地は、再び児童公園として整備されるとの旨、チラシが自宅ポストに投函されていました。」との情報を頂き、早速様子を見に来ました。(情報、ありがとうございます...
地域タグ:荒川区
【尾久八幡神社】「令和5年 八幡神社例大祭式」当日早朝の様子
2023年8月5日、「令和5年 八幡神社 例大祭式」が斎行される当日の早朝、尾久八幡神社の境内へ寄ってみました。花手水綺麗です^^参拝しました。境内の屋台は、やる気満々で設置されていました。以上になります!カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
【”あっぷるロード”を行く!その5】フクヤ・マツザキ、color 田端、おはな整骨院、さらに明治通りまで!
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。フクヤ・マツザキ(西尾久1-12-10)萩原モータース(西尾久1-12)左:黄色いトマト(西尾久1-22-10)、右:HAIR SALON party(西尾久1-22)Bar08(西尾久1-22-11)color 田端(西尾久1-12-8)お花屋さんかと思ったら、美容院。せんり薬局 西尾久店(西尾久1-12-7)、美容室髪姫(西尾久1-12-6)どんどん進みます。うえだ眼科クリニック(西尾久1-12-5)おはな整骨院(西尾久1-22-13)ウェ...
地域タグ:荒川区
【”あっぷるロード”を行く!その4】プッチー、喜田家、山谷の神明社、煉瓦蔵、あらゆぅなど!
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。ペットサロンプッチー(西尾久1-15-5)喜田家 西尾久店(西尾久1-15-5)尾久警察署 西尾久交番(西尾久1-20-12)これは何でしょうか・・・株式会社鼎測量設計(西尾久1-15)事務所は、西尾久1-25-25にあるみたいです。株式会社 U-MORE(西尾久1-13-10)飲食店(居酒屋・レストラン・カフェ・ダイニング&カラオケ店等)の経営・企画・運営、EC販売事業、イベント催事販売事業、業務用販売...
地域タグ:荒川区
【”あっぷるロード”を行く!その3】まどゐ荘、餃子の雪松、ヘアーサロン メトロ、小台通り防災スポットなど!
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。まどゐ荘(西尾久2-15-5)学生中心で運営している地域の寄りどころ.1F…コミュニティセンター、2~3F…シェアハウスだって。アイザワ(西尾久1-33-9)お隣は、城北ヤクルト販売株式会社 尾久センター(西尾久1-33-1)なつめ薬局(西尾久2-15-3)ニシマキ(西尾久2-15-2)アタックスポーツ(西尾久1-33-1)スポーツ用品店株式会社カネヒロ建設(西尾久2-15-2)餃子の雪松 荒川店(西尾久1-31...
地域タグ:荒川区
【”あっぷるロード”を行く!その2】小島医院、小松屋時計店、オダイ動物病院、あっぷる館、メルクリンショップなど!
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。奥の方に病院があったなんて知りませんでした。小島医院(西尾久2-35-1)小松屋時計店(西尾久2-34-17)、隣の白い建物は、不二家 小台店でしたが、閉店したようです。大型コインランドリー マンマチャオ西尾久店(西尾久2-35-6)個別指導キャンパス西尾久校、建築総合資材さかた((西尾久2-34-19)この看板、別の場所でも見たような・・・と思ったら、日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅近く...
地域タグ:荒川区
【”あっぷるロード”を行く!その1】日乃出鮨、スーパーみらべる、六原珈琲、とんかつ大清、トラヤ玩具店など!
2023年8月5日、早朝の小台の交差点に来ています。今回は「あっぷるロード」を丁寧に歩いてみたいと思います!カラオケ喫茶まりも(西尾久2-37-6)日乃出鮨(西尾久2-37)ヘルスケアセイジョー小台店(西尾久2-37-5)右:シナノヤ文具店(西尾久2-38-11)、左:「水谷商店」は元々酒屋さんで、タバコがメインでお酒、食料品、日用品を扱っているようです。スーパーみらべる小台店(西尾久2-37-3)自然派食品ギフトショップ 生活広場...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その4】荒川6丁目・町屋2・4丁目エリア!<町屋銀座商隆会>の銅板建築とその後、イナダ商店「LINDBERG」ポスターのその後、遺跡の上に建つマンションに見入る!
2023年7月30日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。大黒屋(荒川6-37)2021年4月10日の散歩でも撮影してます。<町屋銀座商隆会>に入りました。浪花家(荒川6-34-4)付近中国料理ちづかや(荒川6-37-9)付近色を塗られてしまった銅板建築(荒川6-37-10)麻の葉文様こちらも古そう。銅板建築の建物だった㐻田鍼灸院(荒川6-38)は解体され、新たに建設中。別角度より。㐻田鍼灸院の左隣にあった、絹屋豆腐店も解体され...
地域タグ:荒川区
「ブログリーダー」を活用して、ピヨ子さんをフォローしませんか?
2023年3月27日、前回の記事からの続きです。どっちへ行こうかな・・・案内表示のある場所に、説明板を発見。「仙台藩祖 伊達政宗 終焉の地」だって!ここは、仙台藩祖伊達政宗から三代綱宗の時代、仙台藩の外桜田上屋敷があったところである。 慶長六年(1601年)、政宗は徳川家康より江戸屋敷を与えられ、外桜田の屋敷は寛文元年(1661年)まで上屋敷として使用された。 その敷地は、東西は心字池西岸から庭球場東端まで、南北...
2023年3月27日、地下鉄日比谷駅構内を移動中です。こちらの出口から出ます!地上へ!目の前に見えたのが、日生劇場(千代田区有楽町1-1-1)1963 年開業の洗練された大きな劇場。数々のオペラ、演劇、バレエ、ミュージカル、コンサート等の一般公演に加えて、ニッセイ名作劇場、ニッセイオペラ、ファミリーフェスティヴァル等のニッセイ制作公演も毎年開催。そして、帝国ホテル 東京(千代田区内幸町1-1-1)外務卿・井上馨の命によ...
2023年11月21日、千住桜木の交差点へ来ています。左側の建物が、千住警察署 桜木町交番(千住元町38-7) ここから墨堤通りを歩いてみたいと思います。・・・と思いきや、墨堤通りを歩きだす前の信号待ちの段階で、気付いてしまいました。お店がありますね・・・寄ってみました。店名は、アラカワホルム(千住元町38-6)営業日木曜〜日曜日、営業時間11:00〜18:00、米粉のワッフルや身体にやさしい季節の焼き菓子のお店。米粉のパ...
2023年11月21日、尾久の原公園北側のトイレ新設工事の様子です。前回見た時は地面を掘りまくっていましたが、もう型枠用の板?が設置されていました。しつこいようですが、経過を今後も見ていきたいと思います笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年11月17日、尾竹橋の見える隅田川テラスへ来ています。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。ちょうど小さなパワーショベルを釣り上げているところでした。MIXくんと遭遇!元気そうです。何故かヒドリガモと一緒にました。ドン・キホーテ町屋店跡地の様子。ついに囲いの塀を設置し始めました。「cafeTレストラン ガスト」の看板が外されていました。あんなところに、落書きがΣ(・□・;)全体的に囲いが設置されてしまいま...
2024年7月4日、前回の記事からの続きです。移動しまして。気になる看板を発見。手造りハム 株式会社芳味(興野2-18-13)ここに工場があるんですね。工場直売もやっているみたいです。駐車場越しにも看板が見えました。手造りハムの芳味、失礼ながら初めて知りました。少量生産だから、普通のスーパーの店頭ではあまり見かけないのかも。古そうな雰囲気の工場を発見。日長護謨にっちょうごむ工業株式会社(興野2-18-3)創業1926年1...
2024年7月4日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。公園が出てきました。細長い公園みたいです。コーナン足立扇店(扇3-14-10)のすぐ側なんですね。ようやく公園の入り口に到着。その名は、扇北公園(扇3-18)ブランコとか砂場とか。ここの木陰のイスで、休憩させてもらいました。鉄棒、それからブランコの奥に、太鼓橋もありました。扇北公園から出まして、どんどん進みます。ここは左の道へ。「あいさつ通り」という...
2024年7月4日、日暮里・舎人ライナーの高野駅(扇2-44)付近へ来ています。ローソン 足立扇三丁目店のある、この辺りから横道へ入りまして・・・どんどん進みます。やって来たのはこちらの畑(扇3-13付近)数日前、日暮里・舎人ライナーを利用した際、車両の中から見つけて、これは行かないと!!とやって来た次第です。なんと、ここに蓮の花が咲いているんです!!Σ(・□・;)そして、さらに少し進んだ場所にも。一面に、ハスの...
2024年7月5日、江北氷川神社(江北2-43-8)へ寄ってみました。七夕祭の飾りが飾られています。江北氷川神社は2018年から参拝しているのですが、ブログを遡ってみると、なぜか自分は七夕の季節に伺うことが多いみたい。(2018年6月27日)(2021年6月28日)石の祠が2基山の神水の神稲荷社。こちらは蚊がいそうだったので参拝せず。手水鉢神社によって工夫がありますよね~くぐらせていただきました。途中で右か左か何回かわからなく...
2024年7月5日、足立堀之内公園(堀之内2-1-1)へ来ています。奥の方にある、池にご注目。園内には約300平方メートルのハス池があり、推定2000年前の実から開花した「大賀ハス」という古代蓮が毎年、この季節に花を咲かせて楽しませてくれます。ハスの花が咲く時間は、早朝。到着した時刻は10時ごろでしたので、ギリギリ間に合った感じ?朝咲いた花も、徐々に閉じてきつつあります。撮影は時間との勝負。閉じている途中の花はチュー...
2023年11月19日、旭電化通りで解体現場に遭遇しました。場所的には、町屋4-33-9じゃないかと思います。その左隣のASA新聞の建物もいつの間にか更地になっていました。並びにある、町屋四丁目北グリーンスポット(町屋4-33-10)には、東京都市計画道路事業のお知らせの看板。旭電化通り沿いのこちら側の建物は、立ち退きのために次々と解体されています。このグリーンスポットも、一時的なもので、本当は道路予定地だと思われま...
2023年11月7日、都電荒川線 町屋二丁目停留場へ来ています。皆さんは都電の停留場に、建築家・青木淳さんがデザイン・設計をした、手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」が設置されているのをご存じでしょうか?「PROJECT TOEI」のコラムで、『青木淳さんに都営交通を巡っていただき、その使われ方を考察していただく』という連載があります。テーマは『東京さくらトラム(都電荒川線)の停留場のベンチ』。コラムから生まれた建築家...
2023年10月16日、今まで何度か前の道を通ったことがあったのですが、全く気付きませんでした。天照寺(東尾久6-22-2)「猿田彦大神」「地付龍神」裏面には昭和30年(1955)1月の年紀と清水周吉の名前がある。足立区の発行した庚申塔の資料がなかったら気づいてはいない。資料に書かれているのは、「知人からもらったものという。移入元は不明」とある。(参考になったブログ様)この道を先へ進む勇気が無く、境内はへ入れませんで...
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。2023年4月に「都立荒川工業高等学校」から改称した、都立荒川工科高等学校(南千住6-42-1)の煉瓦塀に寄ってみました。なぬ!?まさか解体しているの!?Σ(・□・;)検索したところ、煉瓦塀の構造調査及び改修工事が行われているとのこと。撤去じゃなくて良かった(;^ω^)若宮八幡神社(南千住6-35)へ。「若宮八幡神社と八幡太郎義家伝説」平成14年に社殿の新造営が...
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。スクラッチタイルのレトロ物件(南千住6-18)。Googleマップでは、「誠友社印刷工業」となっていますが、古い住宅地図によるとしっかり区分けされていているので、個人宅のような気がします。関連性は不明。甲州屋(南千住6-15-1)親子4代続く、老舗のお蕎麦屋さん。口コミ評価高し!大塩米店(南千住6-8-13)2015年頃には袖看板などもあったようです。現役店かは不...
2023年10月24日、荒川自然公園へ。荒川自然公園の南入口付近より。ゆいの森通り沿いの建物の立ち退きが、どんどん進んでいます。次々と建物の解体が進んでいるようです。すごいことになっています。園内へ入りました。早速、ジョウビタキのオスを見つけました。よく動き回ります。このシーン、何枚も撮ったのですが、全部ピンボケ。老眼にもほどがある笑飛んでいきそうですね・・・この後、「この場所に未練はない!」と言わんばか...
2023年10月14日、尾竹橋付近の隅田川テラス(荒川区側)へ来ています。対岸の足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。堤防を白く塗る作業を行っているようでした。2023年9月4日(月)の深夜3時に完全閉店した、ドン・キホーテ町屋店跡の建物の様子を見に来ました。屋上駐車場への入り口屋上駐車場へ続くスロープ何か置いてあります。「工事関係車両・店舗関係車両以外入場できません 町屋館警備室」道を挟んだ駐車場エリアもまだ...
2023年10月10日、前回の記事からの続きです。荒川区役所の本庁舎の周辺を散策しています。看板建築です。フルーツ 缶詰 タムラ(荒川2-4-11)どんどん進みます。ここからも庁舎が見えます。細い路地を発見。袖看板には、村山ランドリー(荒川2-4)実はこの路地裏で、見落としていた場所があることが記事を作成中に発覚。是非リベンジしに来たいと思っております。生蕎麦 ますや(荒川2-3-7) あらかわ満点メニューの幟が見えま...
2023年10月10日、荒川自然公園へ来ています。コブハクチョウのレオとサクラ。人気ですね!オナガもいます。赤トンボお手してくれました^^カラスと目が合いました。「ア~~!」とひと鳴き。ところで、首元の羽が乱れてますけど。どうしました?ここだけ切り取って撮影したら、絵みたいでした。移動しまして。荒川区役所(荒川2-2-3)へ。現在の荒川区役所本庁舎の建物は、1968(昭和43)年の竣工。地上7階地下1階建て。築55年以...
2023年10月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。黄色い建物が見えてきました。荒川山吹ふれあい館(荒川7-6-8)同親富栄会館(荒川7-11-14)旧漢字はなかなかレトロ。Uターンして、踏み切りを再び渡ります。どんどん進みます。町屋文化センター(荒川7-20-1)2022年リニューアルオープンして、新たなロゴマークも誕生!どんどん進みます。こんなところに看板建築があったんですね。どんどん進みます。花の木児童遊園...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。JR上野駅 入谷改札近くの「ジャイアントパンダの像」から見た景色。「パンダ橋口」ですね。上野駅東西自由通路。竣工年は2000(平成12)年。大災害時に上野公園に避難しやすいようにと建設された橋。愛称「パンダ橋」を通り、上野公園方面へ。どんどん進みまして。JR上野駅 公園口が見えてきました。JR東日本では、2017年より上野駅公園改札を約100m北側へ移設する工事を行い、新し...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。京成上野駅の正面口コンコースへ来ました。 この陶板レリーフ・瓦で制作された壁画のタイトルは、「風月延年」、原画・制作は、ルイス・ニシザワ。1981年9月26日完成。「日本の大衆文化を象徴する鯉のぼりに子どもの生命力を謳い上げた図柄」なんだって。通行人が多く、変な角度で撮ってしまいましたので、次の機会にちゃんと全体を撮りたいと思います。JR上野駅方面へ向かいます。J...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。動物園通りを進みます。年季の入った塀が出てきました。「株式会社精養軒」と社名が。辿り着いたのは、上野東照宮の不忍口鳥居。不忍口鳥居は、1873(明治6)年、江戸城内紅葉山東照宮より移築されたもの。ぼたん苑の季節ですが、ぼたん苑より気になるのが、看板下にある橋。ここに橋があるということは、五條橋と同じ水脈の上に架かった橋だと思われます。うぅ・・・読めない・・・謎の...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。花園稲荷神社(上野公園4−17)へ。上野公園側から境内へ下る石段は「稲荷坂」とは呼ばれているようです。今回はこの石段を下りませんが、2018年6月21日に訪問した際に撮影した写真を載せておきます。こちらを横目にスロープの道を下り・・・見えてきました。五條天神社になります。先ほどの花園稲荷神社の鳥居のあった「稲荷坂」を下ると、最終的には同じ境内へ辿り着きます。手水舎...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。気の早いサクラを見ながら進みます。胸像を発見。ボードワン博士像。現在の像は2006年10月に新しく造り直されたもの。初代の像は造る際に渡された写真が間違っていて、博士の弟さんの胸像だったらしい笑 約33年もの間、人違いのまま設置されていたんですね。(参考になったHP様その1)(参考になったHP様その2)移動した先でマンホール蓋を発見。あまりみたことないマンホール蓋で...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。国立科学博物館(台東区上野公園7-20)屋外展示のシロナガスクジラが見えてきました。国立科学博物館は「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する調査及び研究並びにこれらに関する資料の収集、保管(育成を含む)及び公衆への供覧等を行うことにより、自然科学及び社会教育の振興を図る」ことを目的とした博物館。屋外展示のシロナガスクジラは全長30メートルあり、...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。寛永寺陸橋をくぐり、横断歩道を渡ります。竹隆庵岡埜 鶯谷店(根岸1-6-9 野村ビル)どんどん進みます。<鶯東会(おうとうかい)>という商店街なんですね。街路灯はこんな感じ。歩道が狭く、通行人も多かったため写真を撮るタイミングを見計らっている間に<鶯谷中央商店会>に入ってました。見落としていたのですが、元三島神社方向へ右折する道の入り口のところに、商店街の境目があ...
2023年2月17日、御隠殿橋の説明板のところへ来ています(東日暮里5-40付近)斜前にあった建物がいつの間にか解体され、まいばすけっと日暮里駅南店(台東区根岸2-21-16)に生まれ変わっていたことに驚きました。3月3日オープン!と窓に貼ってありました。まだオープン前のようです。2020年10月12日に撮影した、以前の建物がこちらになります。 尾久橋通りを鶯谷方面へ進んでいます。GREEN PLUS(台東区根岸2-12-5)ベトナム料理...
2024年6月17日、荒川自然公園へ。昆虫観察園、公開中!睡蓮がチラホラトンボがもう出てるんですね。コシアキトンボも撮影出来ました!ネジバナもあちこちで見られました。コブハクチョウのレオ寄ってきたけど、エサを持っていないと察するとプイッと行ってしまいました。ホタル観賞特設ドーム偶然、オナガの水浴びシーンに遭遇しました。ヒヨドリもやって来ました。背後にはムクドリも。鳥だって暑いよね~アジサイも見頃。もっと...
2024年6月17日、スーパーバリュー荒川一丁目店(荒川1-6-1)へやって来ました。荒川自然公園のすぐ側という立地から、お散歩帰りなどにちょこちょこ利用していました。それなのに、令和6年6月23日(日)をもって閉店するという情報を知ったのは、つい先日。たまたまスーパーバリューのHPを見たところ、閉店情報が載っていたのを見た時は、思わず声が出ました。ということで、閉店約1週間前の姿を撮影しに来たわけです。ぐるりと...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。記念体育館通りを歩いています。ゲオ谷塚店(草加市瀬崎4-5-3)ここは30年前はあったかしら??と思い調べてみたら、ウェアハウス谷塚店からの屋号変更の形で2012年7月21日に開店したとの情報が。ウェアハウスは何か記憶にある気がする!!よく見たら、建物がなかなか良い感じ。コーニスがあるんですね。なんとなく記念体育館通りから一本隣の道へ入り、県道の方へ進みます。県道の手前で...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。草花ふれあい通りまで戻って来ました。トーエイライト株式会社の花壇のエリアに、シーサー発見。そして草加市の「まちなみ景観賞 建物景観部門」の看板が。トーエイライト株式会社社屋が受賞した、ということらしいですが、散歩中のこの時は意味が分からずこの辺の景観かな?と適当な場所を撮影してました(;^ω^)前回の記事に社屋の写真があるので、割愛。行きとは違う道を通って谷塚駅を...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。公園らしきスペースを発見(草加市瀬崎3-20)象形遊具とマンホール蓋を発見。防火水槽のマンホール蓋でした。防災広場って感じですね。そして、パンダ、タヌキ、ヒョウのみなさん。タヌキって、初めて見たかも笑どんどん進みます。こちらのお宅は、農家さんだったのかな~どんどん進みます。この付近、プラスチック加工会社があるらしく、かなり刺激の強い匂いが漂っていました。「工水 ...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。この辺りにも、古そうなお店が。カラオケスポット ゼロ(草加市瀬崎3-33-4)そしてなんと、五軒長屋が!!(草加市瀬崎3-33-5)右端から、zakka.used.olive(雑貨ユーズド オリーブ)、お食事とお酒 小樽、クリーニング三信 瀬崎店、左端から、より道、居酒屋みき、以上の五軒です。(ストリートビューで確認しました)ただ、現状は現役店ではなさそう。こんなところに教会が。宗教法人...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。奥に見える 珍來 谷塚駅前店(草加市谷塚1-2-33)も記憶にあり。草加市消火栓のマンホール。ここは左折します。左折する前に。デザインマンホールを発見。汚水のマンホールでした。国指定名勝『おくのほそ道の風景地 草加松原』を結ぶ百代橋と松並木をデザインしたもの。マンホールカードもあるみたい。商店街だと思うのですが、街路灯に表示は無く。調べたら、昭和26...
2023年2月7日、ピヨ助が出掛けるというので、お散歩に丁度いいや!と一緒に出掛けることに。北千住駅にて。まずは、待ち時間で撮り鉄でございます。東武10000系遠くから見えてきたのは・・・特急「りょうもう」200系西新井駅へ来たよ。東武50000系東武大師線 8000系8500型最後に、東武70000系に乗り、降り立った場所は、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)谷塚駅ホームからの景色。懐かしい!けど変わったな~!!実は私...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。再び谷中霊園へ。大原重徳(しげとみ)墓を発見。大原重徳は、幕末・明治維新期の公卿。享和元年(1801)10月16日京都生まれ。 天保2年(1831)従三位右近衛権中将。 天保9年(1838)兄重成の死去により大原家6代の当主となる。嘉永6年(1853)ペリー来航以来攘夷論を主張し、安政%5年(1858)日米修好通商条約の勅許に反対して、水戸藩前藩主徳川斉昭の許に赴こうと密かに出京したが失敗。文久2年...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。移動しまして。説明板のあるお墓を発見。田中芳男墓(1838-1916)(台東区史跡) 田中芳男は、幕末から明治期の博物・物産学者、農務官僚。東京国立博物館・東京都恩賜上野動物園・国立科学博物館の前身に当たる博物局に勤務し、日本の博物館制度の確立に貢献した。明治6年、内山下町(現・日比谷公園)の博物館を、樹木が多く池水豊かな地である上野に移転・新設の願いが出された際、...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。天王寺(谷中7-14-8)の境内から出まして、さくら通りを歩きます。こんな案内板を発見。天王寺/銅造釈迦如来坐像台座跡奥へ入りましたら、ありました。1871(明治4)年、明治政府が天王寺の広大な寺域の一部を没収し、1874(明治7)年、東京府管轄の公共墓地として谷中墓地を開設。釈迦如来坐像は公共墓地の中に取り残されたような姿でしたが、1933(昭和8)年、天王寺境内の現在地に移さ...
2023年2月6日、JR日暮里駅へ来ています。スタンプ台を発見。日暮里駅を出まして、谷中霊園の側の道を進みます。途中で見つけた「旧国鉄 特電」のマーク。工のマークは国鉄前身「工部省」の工がレールの形に似ている事から1973年まで使用されていたそう。紅葉坂へ。通るたびに見てしまう防火用水。いつもスルーしていたけれど、今回は天王寺(谷中7-14-8)の境内へ初潜入。早速見つけました。庚申塔(台東区有形民俗文化財)天王...