人文学と科学――「世界システム分析」から学んだこと ようやく「世界システム」の基本を学ぶことができました。ずっと興味を持っていたのですが、体調不良という言い訳から勉強できてきませんでした。 今回、ウオーラーステインによる入門書を読み、学んだことをまとめたいと思います。 私なりの曲解や誤解が入っていると思いますので、ご興味のある方は是非とも『入門・世界システム分析』をご覧ください。 彼が前提とするのは以下の学問体系の歴史です。 中世の大学・・・4つの学部(神学、医学、法学、哲学) 19世紀に分割されて、人文学と科学になる。 これは現在でも適用される区分法でしょう。文系/理系という分け方に私は懐疑…
[設定] 学校 モテない男子 小説家志望 ヒロイン女子 演劇部、モテモテ ↓ 男子、小説にヒロインをモデルにして描く ↓ 描き続ける(最終的に結婚する) ↓ 他の男子に見つかり、気持ち悪がられる ↓ 文化祭 1人でずっと体育館裏で隠れている ヒロインの女の子が小説を演じてくれた 「この物語を作ってくれた人、これからも物語を描き続けてください」
オンライン教育システム一案の提案 1. はじめに 新型コロナウイルスによる教育に対する影響は計り知れない。オンライン教育とのハイブリッド型教育が実施される学校も登場した。しかし、全体的な型がなく、教授者も学習者も手探り状態であることが現状である。 2. 方法 今回、ルーマン、デユーイ、ヴィゴツキーの教育理論を援用し、新たな教育システムの一案の開発を試みる。 3. 結果 新たなオンライン教育の形は、限りなく通信制学校の形を応用したものかもしれない 4.考察 評価方法:ペーパーテスト、ピア・レビュー、ポートフォリオ 学習方法: 学習者と教授者が通信可能なデバイスと環境を用意する。 学習者は課題期間…
英語教育における自律的学習者の育成に関する一考察 ―ニクラス・ルーマンと田尻悟郎先生の実践を手がかりに― 和泉敏之 1. 序論 2020年から拡大している新型コロナウイルスの影響は、教育とりわけ学校教育におい ても強大である。学校の一斉休校からオンライン教育など、教育はこれまで経験したことのない課題に直面してきた。これらを受けて、学習者がみずから能動的に学んでいくことがさらに重要になっている。 2. 自律的学習者 学習者の学びへの能動性は「自律的学習者」の概念などで整理されてきた。 「自分自身の努力が学びにおける成長にとって不可欠であるという考えを受け入れている学習者」(p. 3) 「彼らは皆…
和泉敏之 在野研究者 サクシード株式会社 ライター 丸亀市地域活動「風と雪の会」主宰 【学歴】 東京大学MOOC・Interactive Teaching 修了(2021年7月) 広島大学教育学部・英語文化系コース 卒業(2009年3月) 香川県立坂出高等学校 卒業(2005年3月) 【所属学会・研究会】 全国英語教育学会 四国英語教育学会 カルチュラル・スタディーズ学会 ニクラス・ルーマン研究会 【興味】 (1) 当事者研究 (2) 英語教育の哲学的考察 【著作】 www.amazon.co.jp ※コメントは承認制にしております。ご了承ください。 ※本ブログにおける見解は和泉敏之・個人のも…
Solid culture vs fluid culture
Solid culture vs fluid culture What do you imagine when you hear the word ‘culture’? Kabuki? Traditional festivals? Or animation? These are of course kinds of culture. However, there is another perspective to see it. It is the view of culture as a fluid concept. We will learn two types of culture. F…
Enjoy powerful dances and beautiful fireworks at the hottest Marugame Basara Matsuri in Kagawa! Introduction Marugame Basara Matsuri is a summer festival which started in Marugame city, Kagawa prefecture in 2000 for the activation of the city. You can enjoy this great festival in Marugame city every…
SHY のwiki風プロフィール!島唄プロジェクトとは!? 皆さん、SHYさんってご存知ですか? 香川県を中心に活躍するアーティストです! 今日はこの知る人ぞ知るSHYさんのwiki風プロフィールと彼女が「大学生シンガーソングライター」として活躍した「島唄プロジェクト」についてお話しさせていただきます☆ この記事を読めば、SHYさんや香川県についてもっと詳しくなれますよ。それでは行ってみよう〜!! ・SHYのwiki風プロフィール! ・島唄プロジェクトとは!? ・まとめ SHYのwiki風プロフィール! SHYさんは元々広島県で音楽活動を始めたシンガーソングライターです。 大学入学を機に、香川…
日本最古の時代の王国とも言われる邪馬台国。現在の九州地方に存在していたのではないか? という説が有力です。今回はこの王国の女王である壱与について記述していきたいと思います。文献も少なく、謎のベールに包まれたこの不思議な人物の全てを語ることはできませんが、特に今回の小論では、この人物の「人間性」について推論し、検討したいと思います。 はじめに 日本はかつて多くの国に分かれていました。これは稲作文化によるムラの形成が発端だったと言われています。その中でも大国だったのが邪馬台国(ヤマタイコク)です。この時代は、外交的な国同士の争いも絶えない時代でしたが、国内の内乱も激しかったそうです。邪馬台国も例外…
今年も半分が過ぎた。新型コロナウイルスの状況が不透明のまま、一体何をして過ごしてきたのだろうという日々が2年続こうとしている。それは誰にとってもそうだろう。マジョリティと呼ばれている人々も、マイノリティと呼ばれている人々の生き方に耳を傾けざるを得ないのではなかろうか。 私は午前中に読書をし、午後は空想あるいは妄想して過ごす日々を送っている。午前中の読書は主にノンフィクションの本を乱読し、午後は気力があれば小説を眺め、それ以外は空想に耽っている。シナリオは午後の時間を使用して描く。生産性を有する時間などこの時くらいのものである。1日の中で生産性のない時間が多いということが、人間の心身にはそれほ悪…
「ブログリーダー」を活用して、jackerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。