ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
算数連続1位
算数連続1位 生徒さんが、算数で連続1位を取りました。 一体どういう学習方法なのか、興味があるところだと 思います。 やったことを書いていきます。 1ケタの計算練習 そこからどんどん進ん
2022/05/29 22:34
タイムラグ
タイムラグ 練習と成果には、必ずタイムラグ(時間差)があります。 今日練習して明日するよくなることは、中学受験では あまりありません。 教える側も、1回教えてわかる、などという甘い 考え
2022/05/28 23:33
ウラ技より正攻法を素早く
ウラ技より正攻法を素早く 特に算数では、ウラ技的な解き方が、もてはやされるかもしれません。 ただ、「ウラ技」と書かれているものの多くは、サピックスの教材に 解法が書かれているかと思います。
2022/05/27 19:48
まず勉強する場所に座る
まず勉強する場所に座る 家に帰ったら、手洗い、うがいなどをすませて最初にすることは、 「勉強する場所に座る」。 なにもしなくてもいいので、とにかく座る。 座ったら、目の前のものに手を伸ばし
2022/05/26 20:15
頭のよい子の頭の中
頭のよい子の頭の中 算数系の頭のよい子の頭の中を考えてみます。 ただ、私が知っている子供たち(時に大人)は、自分の痛みを知っている 子供たちであり、そうでなければ、私は教えることはありません
2022/05/25 18:48
合格者と言い訳
合格者と言い訳 合格者は、基本的に言い訳をしません。 言い訳をした瞬間、その人は弱くなります。 多分、合格する人は、無意識にそのことを知っているのでしょう。 ブログをお読みいただき
2022/05/24 16:16
今から夏期講習までに+SS特訓
今から夏期講習までに+SS特訓 基本的には、この時期は今までの復習、苦手範囲の克服などに 時間を費やすことが多いと思います。 「復習」はとても大事です。 特に、算数の復習が大事だと思います。
2022/05/23 14:53
上手くいかなくて当たり前、そしてプラスへ!
上手くいかなくて当たり前、そしてプラスへ! 物事は、上手くいかなくて当たり前。 そう知っていれば、上手くいかなくても、 へこまずにすみます。 そうして、上手くいかなかったときでも、 必
2022/05/22 22:40
国語偏差値70!
国語偏差値70! 今年も、子供たちは頑張っています。 正確には70近くですが、理系のお子さんでも、 その成績になりました。 精読の速読を確実にこなしていること、読解基礎が できていて
2022/05/21 15:12
基本部分の影響力
基本部分の影響力 中学受験の基本部分は、正確に理解している必要があります。 特に、各科目の共通部分である「国語」は、とても重要だと思います。 国語の中の基本部分とは、「聞いて」「読み」「
2022/05/20 11:13
理系でも国語偏差値65超え
理系でも国語偏差値65超え 算数・理科が得意な理系のお子さんでも、精読の速読、 読解方法をしっかりやれば、国語偏差値65超えは、 よくあることです。 理系だから国語はできない、という先入観
2022/05/18 00:03
算数満点!
算数満点! 生徒さんが算数満点を取りました! もちろん、1位です。 数千人レベルの試験ですので、とんでもない ことだと思います。 素晴らしいと思うのは、ミスがひとつもない! というこ
2022/05/17 00:54
2000年分を21分で
2000年分を21分で ある1月中旬の出来事 今日は、生徒の歴史プリントを使って、2000年分を21分で3回、 まわしました。 速読、速聴の技術も使っています。 また、生徒の受験校のレ
2022/05/15 19:57
御三家レベルと、「止まる力」
御三家レベルと、「止まる力」 御三家レベルに合格したいとき、まず算数で必要なのは「止まる力」。 特に、自分一人で学習している時、必要になります。 まず、問題を読んでいる時、少しでもわからなか
2022/05/13 23:49
知らずに使っている否定語
知らずに使っている否定語 中学受験生の親御さんは、必死にお子さんをサポートしようとなさって いると思います。 ですが、ご自分ではお子さんのサポートになっている声かけだと思っていても、 結果
2022/05/13 00:13
当日復習が合格への道
当日復習が合格への道 特に算数は、なるべく当日のうちに。 先生の説明が上手であればあるほど、生徒たちは、 わかった気持ちになって、「復習しなくても、絶対 もうわかっている。」とな
2022/05/11 12:46
2022/05/09 22:19
順番
順番 この、「順番」の意識がはっきりしていれば、歴史を学ぶのは簡単でしょう。 歴史は、「順番」に進んでいますから。 では、子供たちは、物事を「順番」に体験し、印象づけているのでしょうか
2022/05/08 23:03
気持ち
気持ち 国語の物語文は、「気持ち」中心にしています。 いろいろ考えると混乱するので、「気持ち」だけ。 選択肢でも、記述でも、「気持ち」中心。 徹底すると、かなり効率よく問題を解ける様になり
2022/05/07 23:36
休憩すると頭は整理される
休憩すると頭は整理される 上手に休憩をはさむと、その間に脳は自然に 整理されます。 その間は問題のことは考えず、空気を吸ったり、遊んだり します。 休憩上手、遊び上手になりましょう。
2022/05/06 15:15
スタイルを貫く
スタイルを貫く 結果を出すには、スタイルを貫く必要があると思っています。 「こう」と決めたら、決めたことで、徹底的にやっていく。 塾も、決めたら頑張る。 本当にダメなときだけ、1回だけじ
2022/05/06 00:02
暗記ものは答えを見てからやる
暗記ものは答えを見てからやる 効率がいいと思いますので。 ここで言う暗記ものとは、 国語の漢字、ことば、文学史、理科、社会の知識部分などを言います。 暗記もので、最初から思い出そう
2022/05/04 17:02
正確さとスピード
正確さとスピード どんなものでも、正確さとスピードを上げれば、必ず 成績は上がります。 国語は、「精読の速読」という手法を使えば、必ず 正確さとスピードが上がります。 練習する前と後では
2022/05/04 01:39
丁寧な復習
丁寧な復習 特に、論理を要する、国語の読み取り、算数、理科は、 丁寧に復習し、完全に理解する必要があると思います。 論理的なものは、とにかく理解し、腑に落ちるまで。 適当に理解できてい
2022/05/02 23:26
子供たちは自分の道をゆく
子供たちは自分の道をゆく 子供たちは、自分の生を生きます。 誰にも強制されない、本当に自分自身が行きたい道を 行きます。 心から行きたい道を選んでいます。 ブログをお読
2022/05/01 16:56
6年GS特訓の受け方
6年GS特訓の受け方 基本的には、GS特訓の授業に集中し、家に課題を持ち込まない ことが重要だと思います。 17日に、すぐマンスリーがあります。 そして、5~7月の授業点と、テストの点数で、
2022/05/01 01:44
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、青空白雲さんをフォローしませんか?