chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 努力し続けられるためのきっかけ

    努力し続けられるためのきっかけ 中学受験は、「努力し続けられること」が最も求められると思います。 これがあるから、良い塾、良い先生に巡り会えたら伸びるので、基本に 本人の努力があるのです。

  • さいころ問題解答

    さいころ問題解答 遅くなりましたが、上記です。 見にくくて申し訳ありません。 また、6 の方向は、横方向もあります。 よろしくお願いいたします。 ブログをお読みいただき、ありがと

  • 確実に成績を伸ばすトレーニング

    確実に成績を伸ばすトレーニング 今回は、国語では、日本語を正確に速く読める「精読の速読」トレーニング、 物語文の読解方法をお教えいたします。 算数は、基本となる「数え方」をお教えいたします。

  • 国語偏差値70~80になった生徒さんに教えたこと

    国語偏差値70~80になった生徒さんに教えたこと スタートは、ほぼどの生徒さんも、国語偏差値50~60台です。 今回は、結果として、偏差値70~80まで行った生徒さんに 教えたことを書

  • さいころの回転

    さいころの回転 問題 上のさいころを、矢印の方向にすべらない様に回転させ、 4回回転させて元の位置にもどします。その時のこちらから 見える3つの面のさいころの目を、下の図に数字で書き入れなさい

  • お子さんに合わせて

    お子さんに合わせて 私は家庭教師です。 基本的に一対一です。 ですから、お子さんの痛みも、喜びも、全部一対一で味わいます。 また、常に生徒さんとの関係は、一対一です。 他人は入りません

  • その場で考える力

    その場で考える力 算数、理科では、その場で考えて解く問題が出ます。 通常、難問、超難問であることが多いですね。 ただ、そこに至るまでに必要なことがあります。 まず、問題文を読める日本語

  • テキストは汚そう!

    テキストは汚そう! 汚そうは言い過ぎかもしれませんが、とにかく書き込み、重要部分に 印など、どんどんやっていくといいと思います。 特に、サピックスではお勧めです。 算数は、教材の表と裏がい

  • 問いはつながっている

    問いはつながっている 国語の問いは、つながっています。 出題順序通りに解いていくと、出題意図がわかります。 また、何回も同じことを聞かれる場所は、要注意、 言いたいことの中心だ、とわかり

  • 子供たちがいつ化けるか

    子供たちがいつ化けるか 子供たちが、いつ大化けするかは、今でもよくわかりません。 6年12月まで偏差値40台だったお子さんが、12月後半、 1月と死ぬほど頑張って女子学院に合格したり、

  • こまめに休む

    こまめに休む 学習効率を上げるには、こまめに休憩をはさむとよいとされて います。 作業効率の例として、25分、5分休憩セットのポモドーロテクニックは よく知られているところです。 ただ、

  • 志望校別サピックスオープン国語B

    志望校別サピックスオープン国語B [2] 問一 「ぴりぴり」 緊張して神経が過敏になる 問二「さめざめ」 しきりに涙を流して静かに泣く ここまで詳しく知らなくても、なんとなく

  • 国語のよい問題

    国語のよい問題 過去問以外で国語のよい問題を探すときは、まず親御さんが 本文と問いを読み、解説を読んで、納得のいくものを選ぶと いいと思います。 6年生であっても、今子供たちに必要なのは、

  • 理科実験と楽器

    理科実験と楽器 特に、「音」の実験には、楽器は欠かせません。 子供たちは、どうしても「弦」が弱い様です。 そもそも、「高い音」と「低い音」を聞き分けることが難しい生徒も います。 そん

  • 6年生志望校判定サピックスオープン国語予言

    6年生志望校判定サピックスオープン国語予言 「時間内に正確に全文を読んで答えた人が、いい成績をとる」 当たり前のことであり、予言でもなんでもないですね(笑)。 上記のことを「当た

  • 入学後の生徒たちから

    入学後の生徒たちから 生徒たちから、いろいろな便りをもらいます。 受験時はおとなしかった生徒さん。 「今、チアリーディングやってま~す!」 どっひぇ~!!! 将棋が好きだった生徒さん

  • 計算力を上げる!

    計算力を上げる! こどもたちは、たすとかけるをよく間違えます。 ですから、上記プリントを作りました。 B5印刷が基本です。 まずたし算を何枚もやって確実にしてから、 かけ算に移り

  • 速読力を上げる

    速読力を上げる 生徒さんには、正確に速読できる様、いろいろなプログラムで 対応しています。 昨日見つけたのが、「ハカルくん」というサイトで、読書スピードが 計測できるサイトです。 これ

  • 順番

    順番 この、「順番」の意識がはっきりしていれば、歴史を学ぶのは簡単でしょう。 歴史は、「順番」に進んでいますから。 では、子供たちは、物事を「順番」に体験し、印象づけているのでしょうか

  • 自然

    自然 自然の景色見て感動出来たら、 ほかになにもいらん気する・・・。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2

  • 物理は、理論より体験を

    物理は、理論より体験を 物理は、自然界が先にあって、それを学問化したものです。 ですから、自然界の現象が先にあって、それを学ぶものです。 「重い」という感覚、「軽い」という感覚 重い人と

  • ほそかい、たんい

    ほそかい、たんい 「細かい」、「短い」の送り仮名は、忘れやすいものです。 私は、敢えて、ほそかい、たんい、と呼んで区別しています。 ブログをお読みいただき、ありがとうございま

  • 成績が上がらないときの対処

    成績が上がらないときの対処 原因を、学習自体の問題とメンタルに分けます。 1 学習自体 ある科目、ある範囲がわからないだけなら、そこを学習 すればいい訳ですが、実はその下には、「国語力

  • プラスに目を向ける

    プラスに目を向ける とにかくプラスに目を向けましょう。 基本的に人間には防衛本能があり、異変、マイナスのことに 意識を向けます。 ですから、不安、心配、恐怖が起こります。 もちろんそれと

  • 簡単だ! と気づくこと

    簡単だ! と気づくこと 問題、テストが「簡単だ」ということに気づけば、その先は、 どんどん進めます。 なんでもいいので、「できた!」という体験をし、親御さんが ほめてあげましょう。 そう

  • 難しい問題を解けば、開成・桜蔭に合格する、という迷信

    難しい問題を解けば、開成・桜蔭に合格する、という迷信 たぶん、多くの親御さんが、開成、桜蔭合格には、非常に難しい問題を たくさん解かなくてはいけない、と思ってらっしゃるのではないでしょうか。

  • 「合格」を現実化する!

    「合格」を現実化する! 「勉強する」がもちろん一番ですが、次にかなり確実なのは、 「視覚化」することです。 はっきりと視覚化するため以下のことをします。 まず、志望校の正門前の写真を手に入

  • 暗記スピードを上げる

    暗記スピードを上げる 短期で暗記できるために、速聴、速読の訓練は有効だと思います。 本を1ページ暗記する場合、その部分を1分かかって読む時は、1回しか 読めませんが、もし3倍の速読能力があれ

  • 簡潔

    簡潔 生徒に伝えることは、最も簡潔にする様、心がけています。 最短は、指をさすだけ。 次は、「ここ」ということばと指だけ。 次は、「問いの『混ぜる』をしてみると、結局2つの容器の仕切りを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青空白雲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青空白雲さん
ブログタイトル
御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師
フォロー
御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用