ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
合格者とのランチ
合格者とのランチ 合格者のご家庭とランチをするお約束でしたが、 やっと昨日お会いできました。 つもるお話がたくさんあって、とても 楽しい時間を過ごしました。 合格後、小学校で楽しく遊ん
2022/03/31 16:28
偏差値70超え、7クラスアップ
偏差値70超え、7クラスアップ 上記は別の生徒さんです。 毎年偏差値70を超えるお子さんがでますが、今年も数名 でるかと思います。 偏差値70超えでも、たまたま、というのは、次にどうなる
2022/03/30 20:42
サピックス6年復習テスト国語
サピックス6年復習テスト国語 今回は、物語文[4]の記述で差がつくと思われます。 問四の塾解答は、 「強引に事実をねじ曲げて、いじめをなかったことにしようとする先生の態度を見て、 はじめ
2022/03/29 15:37
筑駒志望理由、「近いから」
筑駒志望理由、「近いから」 ある筑駒出身のお父様に、志望理由を伺いました。 「近いから。」 以上です。 もちろん、人間関係ができているので、です、ますもありません。 「えっ? 偏差値
2022/03/28 22:22
理科の化学計算
理科の化学計算 塩酸とアルミニウムを混ぜて水素を発生させる、という様に 要素が3つある場合、この3つを同時に表にします。 (水素の量は計算上、簡単な数値にしてあります) 塩酸 アルミニウ
2022/03/27 17:17
「ぼくは、算数ができると思いこんだ」
「ぼくは、算数ができると思いこんだ」 中学受験界でも有名な先生がおっしゃったことばです。 このことばに全てのことが含まれていると思います。 まず大事なことは、「算数ができる」とあり
2022/03/26 19:47
超基本から
超基本から 私は、子供たちに1ケタのたし算から教えています。 どのレベルのお子さんでも、ここから始めます。 超基本からです。 一応、「こんなところからで申し訳ないのですが、最初からチェッ
2022/03/25 08:33
理解した範囲を明らかにする
理解した範囲を明らかにする 「ここまでわかった、ここからはわからない」という範囲を 明らかにしましょう。 そうすることで、さらにその後の学習が確実になります。 ただ学習し、なんと
2022/03/24 22:47
人は1から200まで数えられない・・・
人は1から200まで数えられない・・・ こう生徒に言うと、「そんなの簡単!」と言って、チャレンジしてくれます。 とにかく早口で、1から200まで。 読者の方々も、そんなことは誰でもできるとお
2022/03/23 11:31
伸ばし方
伸ばし方 子供たちは自分自身で力を持っています。 ただ、様々な事情があって、その力を出せないでいる、というのが現状 だと思います。 私は最初にお子さんに、「力がありますよ。」と伝えます。
2022/03/22 16:29
少しやる
少しやる 勉強でどうしてもやる気がなかったら、とにかく少しだけやってみましょう。 計算なら、易しいものを1問だけ。 または、簡単な一行問題を1つだけ。 本当に疲れている時は、そこで止まるこ
2022/03/22 00:21
数字への意味づけとケアレス防止
数字への意味づけとケアレス防止 数字をただの数字として見ていると、面白くもなんともありません。 中学受験で出る数字は、意味を持っています。 500人と500円では、子供が持つイメージは違いま
2022/03/21 06:10
まず「日本語」を学ぶ
まず「日本語」を学ぶ 学校の「国語」ではなく、まず「日本語」です。 もちろん小学校で基本的なことはやります。 しかし、最初の最初である、「音読」。 これを、しっかりと家でやりこみましょう。
2022/03/20 14:34
小論文の書き方
小論文の書き方 この書き方でずっとやっていると、いつしか生徒たちはこれを ものにし、模試で名前が載る様になっていきます。 小論文 注意 出題者側にたつ(何を書かせたいか) 考えと書く
2022/03/19 15:50
練習すれば、上手になる
練習すれば、上手になる どんなことでも。 語学でも、算数、数学、遊び、ゲーム、運動、 なんでも・・・。 練習すれば、必ず上手になります。 そして、何歳からでも。 生きている限り、練習す
2022/03/18 23:36
中学受験国語の肝(きも)
中学受験国語の肝(きも) 物語文では、「気持ち」です。 とにかく、主人公、登場人物の「気持ち」を追いかけましょう。 どの様に変化していったのか。 変化していったきっかけ。 たとえば、ただ
2022/03/18 07:54
頭がよくなるコーチング
頭がよくなるコーチング 私自身は、各科目も教えますが、いつも頭がよくなるために 総合的に判断しています。 まず「健康」ですね。 頭も体の一部ですから、まず「健康」が先です。 ヘルスおよび
2022/03/17 11:43
速読問題例
速読問題例 上記の文を、14秒でテロップの様に流し、 すぐ答えてもらいます。 相当に頭を使います。 全部ひらがなである理由は、小学校2年生から、 この問題を解いてもらっているからです。
2022/03/16 19:05
4倍速を聞きとる
4倍速を聞き取る 正確に読むよりも、正確に聞き取ることの方が難しいと 思います。 文字は、急いで戻って読むことができますが、しゃべりことばは、 戻って聞くことができません。 ですので、相
2022/03/15 23:34
タイムラグ
タイムラグ 学習と結果に、タイムラグはつきものです。 学習したことは、即座に効果が出る場合と、時間がかかる場合とがあります。 効果がすぐに出ないことが多いと思います。 一番多いのは、「昨
2022/03/14 23:58
ぶれない子供たち
ぶれない子供たち ほとんどのお子さんは、成績がかなり乱高下し、そのラインをなんとか上向きに して合格していきます。 ところが、ほとんどぶれないお子さんもいます。 どういう力を身につけてもら
2022/03/13 14:02
算数の基本とは何か
算数の基本とは何か こんな風に考えています。 (1)問題を読めること ほとんどが、ここでケアレスミスをし、失敗します。 問題文全部に線をひきながら、途中で止まって読む。 わかったら、次の文
2022/03/12 23:04
漢字間違い1,2,3位
漢字間違い1,2,3位 とくに「うかんむり」の左の角度は、95%以上の お子さんがまちがっています。 「正確さ」が第一です。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 こ
2022/03/11 17:30
回転学習
回転学習 回転ずしではありません(笑)。 学習するべきことを、効率よく回転させる、という意味です。 また、30分で科目を変えるとか、そういう「時間」で考える 方法ではありません。 簡単に
2022/03/10 20:11
理科コアプラス解説書を差し上げます
理科コアプラス解説書を差し上げます 上記が見本です。 ワード版で、コアプラスNO.200までの 大事な問題に、解説を付してあります。 合格者たちも、みな使いました。 ご希望の
2022/03/09 14:32
一気に偏差値を上げるには
一気に偏差値を上げるには 社会をやれば、一気に偏差値は上がります。 昨年のデータでは、5年で社会をズーム1時間×4回やった お子さんの偏差値は、最低で7,最高で25上がりました。 暗記法
2022/03/08 15:59
見取り図の描き方
見取り図の描き方 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 に
2022/03/07 09:58
背中が曲がったカートにもたれるおばあさん
背中が曲がったカートにもたれるおばあさん 散歩に出ると、よく背中が曲がったおばあさんが、カートに もたれながら、やっと買い物に行く姿に出会います・・・。 そういう姿を見る度に、手を差し伸べ
2022/03/05 23:32
ただ、そばにいてくれる・・・
ただ、そばにいてくれる・・・ ただ、そばにいてくれる・・・。 それだけで、ありがたい・・・。 親・・・。 子供・・・。 人・・・。 空気・・・。 水・・・。 なにもかも・・・。
2022/03/05 13:12
確実に成績が上がる人とは
確実に成績が上がる人とは 自分をふりかえることができる人です。 1 まず自分の失敗を言い訳せず、認めます。 2 次に、なぜ間違ったか、分析します。 上記のことをしていれば、ほぼ間違いなく成
2022/03/04 23:14
答案構成
答案構成 答案構成とは、論文試験で、書き始める前に、書く方針を決め、簡潔な文章で 答案の流れを書いておくことを言います。これは、メモ程度でも可能です。 受験の世界で、「答案構成」は、大学
2022/03/04 07:56
心配するだけ無駄
心配するだけ無駄 「次のテストで、また失敗したらどうしよう・・・。」 「塾の宿題が間に合わなかったらどうしよう・・・。」 「本番で、時間が足りなかったら、どうしよう・・・。」 ・・・ ・
2022/03/03 13:30
検算方法
検算方法 9の倍数を使います。 13×13=169 で試してみましょう。 13=9の倍数+4 13×13=(9の倍数+4)×(9の倍数+4) 9の倍数以外の、4×4 をします。 4×4=
2022/03/02 13:31
反省
反省 自分は、本当に自分が持っている力をちゃんと出せる様に 努力して来たのだろうか・・・? 家庭教師として雇っていただいているみなさんに、納得 していただけることをしているのだろうか・・・
2022/03/02 09:49
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、青空白雲さんをフォローしませんか?