chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 南洲翁遺訓や海上築堤など

    今、番組見ながら書いてるんですが、ただの鉄道マニア向け番組ではなかった!NHKBS-Pのプレミアムカフェ『ニッポンに蒸気機関車が走った日』西郷隆盛は鉄道敷設に反対だったようで、「莫大な資金を他の事に当てるべき、西洋の真似をすることだけでは日本の発展はない」など、『南洲翁遺訓』からの引用など紹介もあった。品川の海上築堤跡の保存についても意見が様々な昨今にも関係ある内容。琉球王子(伊江王子の名は初めて知った🤭)の話も出てきた。とりあえず、記録として。南洲翁遺訓や海上築堤など

  • 五代友厚命日は、祖母の実母の命日

    いつもご覧いただきありがとうございますさて、大河ドラマ「青天を衝け」では、朝ドラ「あさが来た」でも演じたディーン・フジオカさんが再度キャスティングされて話題になっている五代才助、五代友厚ですが、今日は明治18年に亡くなった五代様の命日でした。明治18年(1885年)、五十一歳(満49歳)東京・築地の別邸にて病没これまでにも書いていますが、改めて画像をアップして、遺徳を讃えたいと思います。↑泉町の泉公園にある五代友厚の銅像(2016.1月撮影、2019.9月に画像フォルダ入れ)『五代友厚公の命日に誕生地を訪ねる』(2019.9.25記事)公園になった五代友厚誕生地(2017.1月撮影、2019.9月に画像フォルダ入れ)『五代友厚誕生地、憩いの公園に』(2016.9.29)工事着工前と工事中の画像(2016.9.2...五代友厚命日は、祖母の実母の命日

  • 実方の別府家と川上家

    トップ画像は『敬天愛人』第37号p.205より9月24日は、明治10年(1877年)に城山で西郷隆盛らが終焉を迎えた日。今日はニュースでもFBでも、#西南戦争関連の記事を多く見かけました。自分でもちょっと整理するために関連事項を書いてみます。#桐野利秋が#別府晋介の従兄だと云うことはよく知られているけど、別府晋介と兄・別府九郎の父、別府十郎の姉・スガが、同じ実方の桐野兼秋と結婚し、二男として利秋が生まれた。(『敬天愛人』第14号1996年9月24日発行より)関連記事『桐野利秋の実像は?』('18.9/9)『桐野利秋生誕地』('18.1/22)←※と書いておきながら、FBにしか記事を書いていなかったことに気づく!あとで記事をアップしてリンク貼る予定です別府晋介の兄、別府九郎の墓石。(墓所の画像は全て、2011年7...実方の別府家と川上家

  • 古地図で遊ぶ(3)ー城山~南泉院~新照院~西田橋~南林寺

    ☆トップ画像はNo.33古地図遊びの最終回です2008年1月23日に上町のバス停にあった古地図を撮影しましたどうぞお楽しみくださいなお、ご感想のコメントは大歓迎ですが、「画像にある〇〇家について」など詳細等を質問されても全く詳しくないので何卒ご了承くださいNo.41No.34No.40No.35No.37No.38No.39上町のバス停にあった古地図をご紹介しました(2008年当時ですので、現状はわかりません)いかがでしたか?では〜古地図で遊ぶ(3)ー城山~南泉院~新照院~西田橋~南林寺

  • 古地図で遊ぶ(2)ー城山~南泉院~藩校造士館~明時館

    眺めて楽しむ古地図遊びです2008年1月23日に上町のバス停にあった古地図を撮影しましたどうぞお楽しみくださいなお、ご感想のコメントは大歓迎ですが、「画像にある〇〇家について」など詳細等を質問されても全く詳しくないので何卒ご了承ください地図の中央、城山からいづろ(石燈籠)、海に向かった範囲No.33No.42No.36No.37No.38次回は↓こちら側へ。No.34古地図で遊ぶ(2)ー城山~南泉院~藩校造士館~明時館

  • 古地図で遊ぶ(1)ー福昌寺〜浜屋敷

    上町のバス停にあった古地図、結構楽しめるので、並べてみたいと思います。眺めて楽しむ古地図遊びです2008年1月23日に上町のバス停にあった古地図を撮影しましたどうぞお楽しみくださいなお、ご感想のコメントは大歓迎ですが、「画像にある〇〇家について」など詳細等を質問されても全く詳しくないので何卒ご了承ください全体が収まった画像↓No.28No.26No.27右上、福昌寺のあたりからNo.43No.30No.31No.32古地図で遊ぶ(1)ー福昌寺〜浜屋敷

  • 名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(7)

    今日は「秋分の日」ですね鹿児島は気持ちのいい快晴ですここまで長々とシリーズ化した上町散策ですが、結局のところ、2008年1月23日のこの日、名越家の屋敷跡を確定するには至りませんでした。(前回はこちら→『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(6)森有礼誕生地』)とはいえ、上町巡りの続きを書いておかなくては春日神社の前の森有礼誕生地を後にして、細い路地に入ってみました。この地図↓には春日神社の表示がないけど、春日交番から北へ向かい、左手の斜めに入る路地です。いい感じで苔むし年季の入った石垣だったので思わずパチリで、元の「名越家」があったあたりに戻り、空き地になっている場所を少し覗かせていただきました。中へは入れません↑↑『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(2)重富島津家屋敷跡』でアップした画像の逆サイド↓からの絵です...名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(7)

  • 名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(6)森有礼誕生地

    今回は、森有礼の誕生地です春日神社の道路を挟んだところにあります。今、2021年の今画像見て気づいたけど、↑「春日小路」ってありますね2008年1月23日の時点では知る由もなかったのですが、実は、私の曽祖父・轟が妻子ともに養子となり家を継いだ家がほぼこの辺りで、「森有礼誕生地」の隣にあったようなのです。(古地図にて確認しました)(上の地図では森有礼誕生地の上隣)「森有礼」については‥‥、特にここで書くことはありません名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(6)森有礼誕生地

  • 名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(5)薩摩水軍軍港跡

    今回は、前回の春日神社にも関連する話13年前に散策して知ったのですが、(画像は全て2008年1月23日に撮影)春日神社があるこの地が、戦国時代は軍港であったことが分かる石碑をご紹介します。と、その前に、春日神社の周りの石塀に、あるものを発見!丸に十文字が刻まれていましたよこれがどういったものかはわかりません。もしかしたら軍港だった場所であることと関係するのかな?と思っていましたが、今考えると、前述の説明板にあったように、(これクリックしてね→)島津家藩主が折々に参詣する鹿児島五社神社の一つだからかもしれませんね。こちら↓が「薩摩水軍軍港跡」の碑です。石碑には「薩藩」って書いてあるけど説明書きには「薩摩水軍軍港」となってる。戦国時代にはすでに港が築かれたから、ということですかね。「三國名勝図会」(鹿児島県立図書館...名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(5)薩摩水軍軍港跡

  • 名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(4)春日神社

    2008年1月の上町散策です(前回はこちら→『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(3)』)重富島津家屋敷跡から東へ向かい、角を曲がって北へ向かうと、ぐるっと回り込むような道があり、その先に春日神社が見えて来ます(上の地図には表記がありませんが‥‥)道路を挟んで眺める春日神社です。春日神社の敷地にもある石碑がありますが、それはまた次回に名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(4)春日神社

  • 名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(3)

    2008年1月23日の散策、画像整理ついでと言ってはなんですが、記憶の掘り起こしが続いております。お付き合い頂き、ありがとうございます前回『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(2)』で重富島津家屋敷跡まで出てきた後、北に向かいました。ここで、この通りの名前が「南洲門前通り」と判明↓画像奥が少し高くなっていて辿って来た道。少し下って来ました。ここから春日神社に向かうのですが、「歴史アメニティ回廊」とあるこの表示は角を曲がったところにあったと思います(曖昧)そこには上町の歴史を詳しく説明する掲示がありました。「鹿児島発祥の地・上町(かんまち)」です。鹿児島の発祥の地、なのですね、上町は南方神社奉納「恵比寿踊り」(尚古集成館蔵「倭文麻環(しずのおだまき)」より)「鹿児島五社と三ヶ寺(さんかじ)」鹿児島五社は「南方(みな...名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(3)

  • 名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(2)

    今日もご訪問ありがとうございます秋分の日も間近、朝夕はいくらか過ごしやすくなってきましたねさて、2008年の上町散策の続きです。『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(1)』の最後に「左源太の遠島処分」とあるのは、嘉永三年(1850年)の「嘉永朋党事件」、いわゆる島津家のお家騒動で「お由羅騒動」ともいわれるものです。あまり大きな声で言いたくはないのですが(汗)、左源太の別邸(野屋敷)が密談の舞台となったというもの。左源太は屋敷を貸したものの連判状に署名しなかったこともあり、遠島処分で済んだのだろうということだそうですが、それだけじゃない複雑な事情もありそうです。それはともかく、大龍小学校の前を通り、「名越家」の角まで来た私たち親子この角地も屋敷があった場所なのだろうか?と手がかりもなくウロウロ(怪しまれなかったか知...名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(2)

  • 名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(1)

    前回に続き、2008年1月23日に散策した鹿児島城下の上町の画像です。(当然ながら、画像は全て13年前に撮ったものですので御了承下さい)まずは、当時大河ドラマ『篤姫』の放送でにわかに注目を浴びることとなった、篤姫の実家、今和泉島津家本邸跡を訪ねることからスタートしました。付近の様子。「上之馬場(うえんばあ)」と表示がありました。この↓右手が屋敷跡。この屋敷跡の向こうにバス停があり、先ずは地図をたっぷりと写真に収めました(堪能♪)バス停に到着。大きな古地図をじっくり見てみます。「今和泉島津家本邸跡」の説明書きバス停前には古地図のパネルが二つもあったので、ここで色々と確認します。「名越家」は、篤姫のご実家のご近所でした。お向かいは重富島津家のお屋敷。ただ、名越家のはっきりした場所は、この時点ではわかっていませんでし...名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(1)

  • 若宮神社の恵比寿さま

    若宮神社の画像、改めて眺めていて気づいたことなどを書いてみます。以前、記事に書いていますが、『若宮神社~篤姫生誕地~春日神社界隈を散策(mixi日記より)』(2008.1.25カテゴリー「若宮神社」)何となく気になって撮っていた恵比寿さまがありました(↑トップ画像)なぜ若宮神社に恵比寿さまが?と思って、「若宮神社由緒沿革」を読むと、明治初年までは「若宮八幡宮」と呼ばれていたようです。(参考までに)→「八幡宮」「神社の分類と神様の系統」祠の横、この左側の石塔↓の中に居られますフォトチャンネルも作ってはいたのですが、ブログ記事としては画像が少なくて不完全燃焼というか、画像を紹介したりなくて改めてアップしたいと思ったのです「若宮神社」は画像上部中央↓近くには春日神社もあります。こちらはまた次回に若宮神社の恵比寿さま

  • 庭の四季 2021 9月

    いつもご覧いただき、ありがとうございます今日はここで少し趣向を変えて今の時期の庭の画像などを並べてみようと思いますこちらの塀側には朝日が当たらないので、デュランタが今頃になって咲いています。咲いた後は黄色い数珠の玉のようになります。こちらでは季節外れの紫陽花が咲いています。母が好きだった(と思う^^;)アメジスト・セージ。いつの間にか庭から無くなっていたので、苗を買ってきて直植えにしたら大きく育って花をつけてくれました。これはアメリカ芙蓉、かな?(真ん中に伸びているのは花海棠の幹)紅葉も少しずつですが色づいてきました。金柑の木、思い切って剪定したら、いつの間にか緑の葉が繁ってきました。大きく繁って剪定するのも大変だった銀木犀も6月にバッサリ切り戻してもらいましたが、その頃からするとだいぶ枝葉が蘇ってきました。←...庭の四季20219月

  • 9月、命日と誕生日もいろいろ

    5年前に作った「家族・先祖の生没年月日専用ダイアリー」↓ですが、『2016年4月のあれこれ及び、先祖の生没年月日専用カレンダー式手帳完成!』(2016.4.23)今も役立てています。で今月、9月には誕生日や命日が割に多いのです。7日は、父の長姉の命日(2009年、96歳没)で、15日は町田久成(一時期曽祖父の次姉の夫だった)の命日だったり、同日は父の伯母(明治9年生まれ、吉野・実方の川上家)の誕生日だったりします。また、22日は伯母(父の義姉、旧姓津曲、1984年没)の命日24日は曽祖父・轟の実兄・名越時成(なごやときなり薩摩藩英国留学時の変名:三笠政之介)の誕生日(弘化四年=1847年生まれ)さらに江戸時代の旧暦ながら、第22代・島津継豊公の命日が九月二十日(宝暦十年=1760年、磯別邸に没、六十歳)その父で...9月、命日と誕生日もいろいろ

  • 父の没後100日目の墓参とワクチン接種

    今日は2回目のワクチン接種の予約日。午後2時半に予定していたので、それまでに父母の墓参りに行ってきました。少し雨に降られたものの、無事済ませてワクチン接種会場へ。9時間経って、別段変わりはなく安堵しています。昨日は昨日で、父の次兄が建てた、曽祖父母以下が眠る父方の先祖の墓へ。市営墓地ですが、がけ崩れの跡らしきものが見られました。ブルーシートをかけてあったので目についたのですが、我が家の先祖が眠る墓所からは少し遠く、どの程度か、道路を通れるのかはわかりませんでした。市内の北部、遠くの方では雨の柱も見られました。帰る頃にはすっかり暗くなってしまいました^^;古い墓所なので、法面の蔦がひと月の間に伸び放題!次は鎌と鍬を持って草刈りに励まなくてはならないようです‥‥。お盆の頃には墓所の方で法面もカットされていたのですが...父の没後100日目の墓参とワクチン接種

  • 西郷家墓地へ(2018.3.9)

    前回記事で、石敢當(せっかんとう)の画像を探していたら、この写真を撮った2018年3月9日の出来事をブログに書いていないことに気づきました。なぜかな?と考えるに、この頃はあちらこちらを探索し、画像処理や記事のアップで忙しく、このブログでも2018年3月をチェックすると、だいぶ前に幾島様のお墓を訪ねたことをアップしていたり→『幾島君招魂墓(鹿児島市)』FBでもその日あった出来事をアップしたりと、とにかく忙しかったようです(笑)で、3年前の3月、この日は父と、市内の常盤町へ西郷家墓地やその他気になっていた石碑などを探しに出かけたのでした。ちょうど大河ドラマ『西郷(sego)どん』が放送中でもあり、墓所があると聞く常盤町は、小さい頃に母の妹家族が住んでいたし、兄弟揃って書道教室へ歩いて通ったりして昔から馴染みのある場...西郷家墓地へ(2018.3.9)

  • 石敢當(せっかんとう)から都城島津家、更には北郷氏へ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます(画像は以前、鹿児島市内の常盤町で写したもの)さて、FBの歴史を語るグループで昨日話題に上ったのが石敢當(せっかんとう)でした。沖縄や鹿児島ではよくみられるもので、「中国から入ったのでは」とか「琉球から」と話題になったことから、私は「唐人町」のある都城あたりも関係するのでは?と、以前購入していた佐々木綱洋氏の『都城唐人町』や『都城島津家墓地』をめくってみたのです。すると、前回書いた北郷家について、『都城島津家墓地』の冒頭、第1章第1節に「北郷氏と都城島津家」と題して詳しく書かれていました。ただ、以前は「和泉(今和泉)島津家」に関するところに興味があり、北郷家については気になりつつも、詳しいところまでは読んでいませんでした。北郷家は川内の平佐北郷家もありますが、都城島津家...石敢當(せっかんとう)から都城島津家、更には北郷氏へ

  • 島津氏と北郷氏と禰寝氏の沼へ

    昨日はちょっと歴史沼にまたハマってしまってアップアップしていました。Wiki情報ですが、「広大院(茂姫)」の母親で、島津重豪の側室「慈光院(市田氏お登勢の方)」の弟、「市田盛常」から始まって、重豪から「近思録崩れ」「樺山久言」→「島津忠貫」→「島津忠紀(重富家)」→「島津貴儔」☆貴儔の娘・都美は島津久門(のちの重年)の正室。第8代藩主・島津重豪と「佐土原藩主・島津忠持」の外祖父、及び第11代将軍徳川家斉の御台所・茂姫の曽祖父にあたる。(Wikiより)で、「島津忠持」…日向国佐土原藩9代藩主。島津宗家の島津重豪の従弟であり、義理の甥である。→その父「島津久柄(ひさもと)」また、島津重年は島津継豊の次男として鹿児島城で生まれ、加治木島津家当主・島津久季の養子となる。なお、継豊と母・登免(○松院殿)との子は重年(幼名...島津氏と北郷氏と禰寝氏の沼へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、名越 幸(なごや ゆき)←本名ではありませんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
名越 幸(なごや ゆき)←本名ではありませんさん
ブログタイトル
ゆきのおと Yuki's Note ♪
フォロー
ゆきのおと Yuki's Note ♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用