chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
B
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2017/03/16

arrow_drop_down
  • 今日から使える医療統計 著:新谷歩

    統計って難しいイメージありますよね。 必要なのはわかるんだけど、なんか上手に咀嚼できない。消化不良。 統計に関する本は何冊か読んだし、 論文のデータを眺めたりもしてみた。 そうこうしてるとなんとなくわかってきたような気がしてきた。 そう。気がしてただけだった。 今回紹介する本は、 もしかしたら凄く初心者というよりは、 初心者に毛が生えた程度のほうがわかりやすのかもしれない。 筆者の先生のユーモアというかセンスがにじみ出ている。 とても参考になる一冊。 今日から使える 医療統計 作者: 新谷歩 出版社/メーカー: 医学書院 発売日: 2015/04/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログ…

  • とある看護大学院生の1日

    パターンA 仕事をしている人 Aさんは仕事をしながら大学院に通っている。長期履修制度を利用し3年で卒業するつもりだ。 Aさんの仕事は平日の日中のため、夜間に講義が多い大学を選んだ。 月曜日〜金曜日 朝7時に起床し、職場に向かう。 17時に仕事が終わり、大学院に移動。 講義を受け、その後研究室でレポートに取り組む。 深夜0時に帰路につく。ご飯を食べて寝る頃には2時を回っている。 土曜日 朝8時に起床し、大学院に向かう。講義を受け、ひたすらレポート、研究の繰り返し。 あっけなく時間は過ぎ去り、深夜0時いつものように帰路につく。 就寝は3時頃になることが多い。 日曜日 この日は1週間のうちゆっくりす…

  • おすすめ!大学院生活を生き抜くための3つのもの:医療系(看護)大学院

    大学院生活は辛くも楽しい日々の連続です。もっと短く表現するなら、「楽しい地獄」…少しでも効率よく時間を使うために、是非使って欲しい3つのものを紹介します。別に特別なものではありませんが、何かの参考になれば幸いです。 グーグルドキュメント これがとにかく凄いんです。 優れている点は大きく2つあります。 ①OCR機能が優秀 OCR機能というのは、画像データから文字列を認識し文字データに変換してくれる機能のことをいいます。 コピペしようと思ったけど、PDFのデータの文字が選択できない。という場合は、紙の資料をコピペしたいんだけど…といった時に役立ちます。 PDFはそのままグーグルドキュメントに突っ込…

  • 看護系(医療)大学院に入る前に知っておきたかったこと

    大学院は忙しいです。 忙しいという表現が正しいのかはよくわかりませんが、とにかくやることがいっぱいです。 やることがいっぱいで大変と聞くと、課題が満載で辛いみたいなイメージがありますが、やらなければいけないことだけでなく、やりたいこともいっぱいになります。 もちろん課題もいっぱいでやらなければいけないことに押し潰されそうになりながら戦うのですが、様々な知識や考え方を知ると、どんどんやりたいことが出てきて、当然のように時間がなくなります。 それでも同期の存在に助けられ、時間は矢のように過ぎていきます。 本題に入りますが、大学院に入ってから、「知っておきたかった。。。」ということがありました。特に…

  • 抗酸化作用?:何かと話題の【水素】の可能性②

    前回に引き続き、医療用ガスとしての水素について考えていきたいと思う。 www.nursingman.net 水素は悪い活性酸素だけやっつけるヒーローなのだ まず、細胞に3種類の別々の方法で酸化ストレスを与え、水素による影響をみたようだ。水素は細胞へのダメージが強い活性酸素(ヒドロキシルラジカル)を還元することで細胞を保護することがわかった。更に、もともと細胞保護に努めている生理的な活性酸素には影響がなかった。敵だけ退治して、見方には手を出さなかったというと当たり前な気もしてしまうが、体の中でそれができるやつを探すのは大変なことだろう。 この研究には続きがあって、ラットの脳の一部を虚血状態にして…

  • 抗酸化作用?:何かと話題の【水素】の可能性

    健康アイテムとしての水素 水素水や水素サプリ?など悪玉活性酸素がどうなって、アンチエイジング効果が!などを耳にする。がんにも効果があるような広告を出している企業もあるとかないとか…まだまだ未知の部分も多い領域だと思うので、本当にそういった効果があればいいが。 健康ブーム?もあってか、芸能人も使ってますよ!なんて言われると気になっちゃうし、ジムなんかでは入会時に○ヶ月無料で飲めます!みたいなのもあり、健康にいいならやってみるかと気づいたらお金を使っていたりする。 水素水に関しては、2016年12月には国民生活センターが水素水の商品テストを実施し、表示より水素濃度が低かったとか、2017年3月には…

  • 重度意識障害(昏睡)患者のリハビリ③

    前回、前々回と意識障害のリハビリについて考えたが、寄り道ばかりでなかなか答えにたどり着かない。ということで引き続き考えて見たいと思う。 www.nursingman.net www.nursingman.net AHA/ASA guideline 米国心臓協会(AHA)と米国脳卒中協会(ASA)のGuidelines for Adult Stroke Rehabilitation and Recoveryにおいても、重度の意識障害患者に対する示唆はされていない。 ここでは、2009年の早期リハビリに関するシステマティックレビューが紹介されており、早期リハビリの根拠を示せなかったとしている。また…

  • 重度意識障害(昏睡)患者のリハビリ②

    前回は意識障害のリハビリについて調べる過程で、だんだんと脱線していってしまったので、今日こそ、リハビリについて考えてみたいと思う。 www.nursingman.net 意識障害患者のリハビリについて考えてみる 本邦の脳卒中ガイドラインでは、脳卒中に対する十分なリスク管理の元にできるだけ発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが勧められている。発症後早期という表現だが、リハビリテーションの開始は患者の状態により決定すると…。 また、医学的に可能なら発症から24~48時間以内に寝返り、座位、セルフケアなどの自動運動を開始することを推奨している。医学的に可能なら…。 さらに、昏睡、神経兆…

  • 重度意識障害(昏睡)患者のリハビリ

    【疑問】なかなか意識レベルが回復しない患者さん。 ・ベッドの機能を使用して座位にしてみたり、車椅子移乗してみたり…どのような効果があるの? ・自分たちが声をかけるのは当たり前として、家族の面会じなどに馴染みの音楽を流したり、家族に声かけしてもらったり…声は届いているのだろうか? このようなことを考えるのは、私だけではないと思う。 意識障害とは? 意識障害を考えるとき、そもそも意識って何って話になる。難しい話はなしにして、意識というのは自分自身や自分以外のことを認識することである。 意識障害の分類の一例 coma : 昏睡 意識がなく、覚醒もしていない vegetative state : 植物…

  • プライバシーポリシー

    本サイトのプライバシーポリシーについて 本サイトはGoogleや Googleパートナー(第三者配信事業者)の広告を表示しています。 広告を表示する際には、GoogleがCookie を使用することで、ユーザーが本サイトや他ウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づき、適切な広告をユーザーに表示できるようになっています。 ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にすることができます。また、www.aboutads.info で、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。 その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱いに関する詳…

  • 看護 実践の博士!? DNPについて考える

    日本にも新しく看護の博士号が出来るということなので、DNPについて考えてみようと思う。 DNPって? DNP(Doctor of Nursing Practice)とは、アメリカで生まれた看護の博士号。 日本でも聖路加国際大学がDNP課程を開設している。これで、看護の博士号の選択肢が広まることになる。 アメリカの看護専門資格について アメリカには看護の専門資格として、 NP : Nurse Practitioner 独立した資格であり他職種と連携して実践する。 患者を診察し、必要な検査のオーダーと解釈、ケアや薬物処方も行う。 CNS : Clinical Nurse Specialist 教育…

  • クリティカルケア看護入門“声にならない訴え”を理解する 改訂第2版 著:卯野木健

    急性期病棟やICUに配属になる看護師ならとりあえずこれを読んでおけ! この本は、私としては急性期病棟やICUにこれから携わるすべての人に勧めたい1冊です。 執筆された先生が大学教員だった頃の講義資料などをベースに作成されているようで、本のタイトルの通りクリティカルケア看護の入門書となっています。クリティカルケアと聞くと、難しそうな印象を持ちますがシンプルにわかりやすくまとめられています。 クリティカルケア看護入門 改訂第2版: “声にならない訴え”を理解する 学研メディカル秀潤社 クリティカルケア看護の基礎知識が詰まっている 今回紹介しているのは改定第2版ですが、この本を手に取った時は第1版と…

  • 本当にあった医学論文 著:倉原優

    論文アレルギーの人の入り口になるかも!? 医学論文と聞くと少し難しい顔をしてしまいますが、ここにはあんまり勉強熱心じゃない私でも、楽しく読めるネタが紹介されています。臨床に使える知識かっていうとそうではないですが(この本の前書きに記載されています)、一つの本として医学論文を楽しめるような一冊になっています。 本当にあった医学論文 倉原 優 目次を見てみることをお勧めします 個人的には、『体温13.7℃の状態から生還した女性』『床に落ちた食べ物は安全?—「5秒ルール」の妥当性』『ギャンブルと心拍数の関係』『雪崩からの生還—氏は18分間待ってくれる』あたりが興味深かったです。まだまだ面白そうな文献…

  • デブリーフィングって?

    シミュレーションに参加したことがある人は、デブリーフィングという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。今回は、デブリーフィングについて考えてみます。 フィードバックとは フィードバックという言葉はよく耳にしますね。シミュレーションにおけるフィードバックとは、当事者に対して客観的な事実を伝えることです。シミュレーション終了後に、ファシリテーターが参加者に対して、ここがどうだったとか、あそこがどうだったとか伝えることをフィードバックと言います。それでは、デブリーフィングとは何を指すのでしょうか。 デブリーフィングとは デブリーフィングとは、フィードバックを提供し、振り返りと議論を通じ参加者に…

  • 最近よく聞くリフレクションとは

    最近ブームになっているリフレクション。今回はそんなリフレクションとやらについて考えてみたいと思います。 リフレクションとは自分と向き合うこと そもそもリフレクションとは、【reflection = 反射】という言葉が表すように、鏡に反射する自分と向き合うように、自分を見つめる行為を指します。日本語では『省察』とか『振り返り』などと訳されており、経験したことを意識的に知識にしましょうという取り組みのことです。 机上の学習は大事ですが、勉強のために勉強しているわけではないし、それを如何に実践に活かすかというところが一番難しかったりしますよね。また、百聞は一見に如かずじゃないですけど、何度勉強しても…

  • 竜馬先生の血液ガス白熱講義150分 著:田中竜馬

    血液ガス分析の全てがここに書かれている!というタイプの本ではないけど、血液ガスの臨床での使い方をわかりやすく解説していて、タイトルにあるように150分(そんなにかからない?)で満足できました。 竜馬先生の血液ガス白熱講義150分 田中 竜馬 簡単に内容の紹介 内容としては呼吸と酸−塩基平衡に分かれており、日常で血液ガスに触れない人にもわかるように書かれていますが、血液ガスを使用している人にとっても学びのある一冊ではないでしょうか。本を読むのが遅い私でもさらっと読めます。 呼吸編では、血中二酸化炭素濃度が上昇すると血中酸素濃度が低下するのはなぜか!?お恥ずかしながら、「そういうものだろー…」とい…

  • 看護(医療)文献管理ソフト

    大学院生活でいったい何本の論文を読むことになるのだろうか。学部生の時は文献をExcelで管理していた。文献を管理していたっていっても、使いこなせないExcelになんとか線を引いて、片っ端から文献情報を入力していっただけだが…。それでもいいのかもしれないけど、膨大な量の文献を管理するには効率が悪すぎる。そこで役立つのが文献管理ソフトなるものだ。そもそも文献管理ソフトにはどのような機能が求められるのか?例えば、私がやっていたように文献リストを作るぐらいならエクセルでもできる。 文献管理ソフトとは何か 文献管理ソフトは基本的にPDFを突っ込むだけ もちろんソフトによって機能には違いがあるのだが、専用…

  • 看護系(医療)大学院試験対策と受験

    看護の試験科目はそこまで多くないのではないだろう。英語と専門科目+αといったところか。ここでは英語と専門科目について考えてみる。 英語の大学院試験対策 看護系大学院の英語の試験は一部を除けば、難しくて全く理解できなといったことはないだろう。しかし、それ相応の勉強は必要になってくるため、どんな勉強をしたら良いのかわからなくなってしまう。 英語の試験は、辞書持ち込み可の大学が多いようだが、全ての単語を引いていては時間がなくなる。過去問をみて、文法に関する問題がある場合は高校入試の時のように文法の確認も必要だろう。そこで、私は文法の勉強と長文読解の勉強をすることにした。 英語文法の勉強 何も考えず、…

  • 看護系(医療)大学院の応募書類

    応募書類は大学により異なるが、大まかに以下のようになるだろう。毎年大きくは変わらないので、前年度の募集要項などを確認することで事前の準備が可能である。 研究計画書 必要ない大学もあるようだが、これが必要となるということはかなりのウエイトを占めているだろう。計画書の書き方は色々あるが、本を一冊買うなどしてしっかり準備して臨みたい。 黒田裕子の看護研究Step by Step 黒田 裕子 志望理由書 熱い想いを書き留める。大学院はゴールではないので、その先の展望を含めてかけるとベターだろうか。 卒業証明 大学などの卒業証明を取り寄せる必要がある。学士がなくても応募可能な大学院もあるが、事前に出願資…

  • 看護系(医療)大学院受験の事前相談と情報収集

    受ける大学が決まったら説明会に参加し、そこであれこれ質問するといい。また、大学院によっては、指導を希望する教授への事前相談を義務付けているところもある。されていなくても、事前相談をせずに受験するという選択肢はない。大学訪問時は、その他にもしなければいけないことがある。 メールでアポイントをとる 教授は忙しい。自分も忙しいかもしれないけど教授の方が忙しい。メールには自分が訪問できる予定をいくつか提示しておくと良いだろう。私はビジネスメールに慣れていなかったので、ビジネスメールの書き方的なサイトを参考にした。 事前相談に手土産は必要か 私が聞いた人のなかには必要ないという人も多かった。しかし、私は…

  • 看護系(医療)大学院の選び方

    大学院に行きたいけど、どこにいけばいいのかわからない。という人は少なからずいると思う。というか私がそうだった。大学院を選択するときに考えなければいけないことはなんだろうか。 教授やその他講師 大学院でメインとなるのは、やはり研究だろう。自分の行きたい領域の教授が何を専門としているのか、じっくり研究指導を受けることができる機会なので、やりたい研究をやらせてもらえないと行ったことは無いようにしたい。そんなことは無いだろうと思っていたが、そういったこともなくはないらしい… 学びたい講座やコースがあるか 大学によってカリキュラムが違い、修士論文コースなのか、CNSコースなのか、NPコースなのか、病院に…

  • 看護系(医療)大学院への道

    大学院に行く理由 大学院に進学する理由は人それぞれだと思う。看護の学びを深めたいから、研究をしたいから、資格を取りたいから、臨床から離れたいから、行けって言われたから、なんとなくキャリアアップを…。 私の場合は、看護について学びたいといったことや、研究の方法を学びたいなど、一般的な理由も勿論あるが、一番大きな理由は学修する習慣と発信する力をつけたいという理由が大きかったと思う。勉強が好きかと言われたら決してそうではないし、向上心が強いわけでもない。どちらかというと穏やかに過ごすのが好きだし、新しいことや面倒なことに挑戦しなくていいなら、そんなに楽なことはないと思ってしまったりもする。それでも、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Bさん
ブログタイトル
Fw:とある男性看護師の備忘録
フォロー
Fw:とある男性看護師の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用