ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コンテナへの直まき ~発芽後からの管理
コンテナへの直まき ~発芽後からの管理直まきしたケイトウケイトウ。育って花が咲いた発芽まで発芽までは表土が白っぽく乾かないように注意します。根はまだ浅いので、少しの水切れで枯れてしまいます。かといって与えすぎると、徒長を招きます。水やりは散水機の
2023/06/30 13:55
採りまきというまき方
採りまきというまき方 < 2023/6/30更新 >採取したらすぐにまく 庭で黒く熟した種子を乾燥させずにすぐにまく方法を、採りまきといいます。一部の種類は、乾燥に弱くかつ生存期間が短いために、熟したあとすぐにまく必要があるからです。乾燥させて保存すると深い休眠
2023/06/29 14:03
こぼれダネを楽しむ
こぼれダネを楽しむ< 2023/6/30更新 >こぼれて育ったゲラニウム ピレネカム Geranium pyrenaicum 株から種子を採種しなくても、株から落ちたこぼれダネが、自然に発芽してくることがあります。比較的丈夫で生存能力の高い原種に近いタイプに多く見られます。タネを
2023/06/28 12:57
タネの保存
タネの保存 種子は冷蔵庫で保存します種子は生きて呼吸しているので、常温に置くと新鮮さを早く失い、やがて発芽できなくなります。種子にも寿命があるものの、保存の仕方次第でその命を大幅に伸ばせます。いろんな種類を少しずつまくと、あまることも多いので、来年
2023/06/27 14:26
タネの採種
タネの採種 < 2023/7/3更新 >モリカンディアの鞘F1品種はタネ採りしない 私は花が終わってタネの実る季節になると、タネの採取をします。タネが実る季節は、種子の実り具合を確かめるのが日課です。種類によっては、花後たくさんの種子がとれます。とくに二年草タイ
2023/06/26 14:51
ラベリング
ラベリング まき床やポットにはラベルが必要ですタネをまいたあとまいた種類を特定するため、まき床にさしたり、鉢上げで個々のポットにさしたりするのに、ラベルがたくさん必要です。もちろん市販品もありますが、消耗品でもありますし、自家製のものを作りためて使い
2023/06/23 13:05
多年草のタネまき
多年草のタネまき すぐに発芽しない多年草 一年草ならまけば、一週間くらいでたくさん発芽してきます。また、日本の種苗会社で売られるタネは、まいてすぐ発芽が期待できるものがほとんどです。よって、タネはまけばすぐに芽が出てくるものと思いがちですが、多くの
2023/06/22 14:46
簡単タネまきの方法
簡単タネまきの方法 庭の花壇の一部に床をつくって直まき直まきの広めの床では、覆土にふるいを使います 先日公開の講座のときに、ご参加のみなさんにタネをお配りする機会がありました。そのまま庭に直まきして育って、庭の財産になるようなものを選んで持っていきま
2023/06/21 13:53
セルトレイまき
セルトレイまき セルトレイまきとは ポリポットにたねをまく応用として、セルトレイにまく方法があります。いくつものセル(ポット状のもの)が連結されたものです。セルトレイは、大型ホームセンターの園芸資材または農業資材のコーナーなどで、各種売られています。
2023/06/21 13:15
輸入ダネをまく
輸入ダネをまく 種子袋の解説の落とし穴 輸入の種子袋には、その国の言葉で書かれた解説がされています。当然、その国で育てられることを前提としたもので、日本での栽培の基準には合っていません。輸入代理店のなかには、種子袋の解説をそのまま和訳して案内してい
2023/06/19 13:30
秋まき
秋まき たくさん育てたい種類には、大きめのまき床を使いますまきどきはいつ? 一般的には彼岸花の咲く頃といわれますが、夏まきから続いて9月初めからたねまきできます。秋まきは遅れると気温が下がり、苗の育つ期間が短くなってしまいます。よって秋まきの適期は、
2023/06/16 13:20
たねまき草花の解説の読み方2
たねまき草花の解説の読み方2 <たねのまき方、育て方を知る項目>たねまきの適期 たねをまく時期についての記載です。温暖地を準拠しています たねのまきかた ふさわしいたねのまき方についての記載です。床まき、ポットまき、セルトレイまき、直まきなどが
2023/06/15 14:17
夏まき
夏まき < 2023/6/16更新 >夏まきには、ラックを室内に置いて発芽を待ちます。すべてパンジー、ビオラ徒長した芽。いったん徒長するともとには戻りません夏まきする草花たち 夏まきする草花で一般的なのが、ハボタンと、パンジー、ビオラです。ハボタンは7月後半から8月
2023/06/15 13:57
春まき
春まき 6月にコンテナに直まきしたセンニチコウ、バディ(わい性種)春まきのシーズンは長い 八重桜の咲く頃からが春まきの適期といわれます。これは、戸外でちょうど発芽の適温を迎える時期を意味していますが、春まきのシーズンはここから長く、初夏までたねまきでき
2023/06/14 11:20
種子の購入
種子の購入 新鮮で保存状態のよいものを 私が園芸を始めたのはハーブ育てからでした。よく種子を買っていたのは、東京世田谷の環八通りに面したハーブ専門のお店。軒先にはハーブの苗も売られていましたが、私のお目立てはいつも種子。といっても種子がお店にぎっし
2023/06/13 13:15
タネまきガーデニングの手順
タネまきガーデニングの手順 苗では売られていない草花もたくさんあって、それらを育てたければ、タネから育てます。苗で売られる草花は、わい性のタイプが多いので、花壇でボリュームの出る高性種はとくにタネから育てます。私のように、タネから草花を育てる人は、
2023/06/12 15:28
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?