ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
エサシソウ(江差草)
エサシソウ(江差草) Verbascumblattaria Verbascumblattaria f. albiflora バーバスカムという名のほうが一般的かもしれません。帰化植物で北海道の江差町に多くみられたため、この和名があります。一日花ですが、昼頃までにはしぼむので、日照の長い緯度の
2022/11/30 14:09
ツリージャーマンダー
ツリージャーマンダー Teucrium fluticans 古くはにおいや害虫よけとして使われていました。葉に白銀の毛が生えていて、シルバーリーフが庭の暗い場所を明るくしてくれます。よく茂るので、生垣や目隠しとしても使えます苗でもよく売られますが、ハーブとして売
2022/11/29 16:02
ツクシカラマツ(土筆唐松)
ツクシカラマツ(土筆唐松) Thalictrum kiusianum Thalictrumfilamentosumvar. kiusianum タリクトラムはさまざまな種類がありますが、これはその代表種。山野草として人気の種類です。とはいえ、ツクシカラマツはたねからでなく、茎から増殖させるタイプで
2022/11/22 12:58
シデシャジン(四手沙参)
シデシャジン(四手沙参) Asyneuma japonicum 大きく裂けて広がる。5つの細長い花弁がとても華やかな山野草です。山野では初夏から夏咲きですが、庭で育てるとやや早めに咲くことが多いです。ヨーロッパ原産のタイプ(A. canescens)もあり、花はよく似ています。
2022/11/18 13:12
ロベリア スペキオサ
ロベリア スペキオサ Lobelia x speciosa 太めの花茎がまっすぐ立ち上がり、穂状に存在感のある花をつけます。speciosは「華やかな」とか「派手な」という意味があります。ベニバナサワギキョウ(L.cardinalis)とオオロベリアソウ (L. siphilitica)との種間交雑種
2022/11/17 13:28
タツタソウ(竜田草)
タツタソウ(竜田草) Jeffersonia dubia 山野草として人気の草花です。山野の林床に自生する草花で、小さな青紫色の花をたくさん咲かせます。ハスの葉のような葉も可愛く鉢で育てられますが、浅い鉢より深鉢が向きます。アルカロイド系の成分を含み、長く生薬とし
2022/11/16 13:34
フクジュソウ(福寿草)
フクジュソウ(福寿草) Adonis ramosa 早春に咲く黄色の花は、春の訪れを感じる色です。切れ込みのある葉も魅力的。お正月用に鉢などで売られていますが、それを殖やすのが手軽です。庭植えもできます。庭に石を置いてその手前に添わせるように植えると映えます。
2022/11/15 17:44
コルディリネ オーストラリス
コルディリネ オーストラリス Cordyline australis Cordyline australis ‘Purpurea’ あまりたねが手に入ることはないかもしれませんが、よく育てられる低木です。剣のような細くて鋭い葉が放射状に伸びます。草姿がほかと違うので、私の庭のデッキでもよい
2022/11/14 13:50
ヤシオネ
ヤシオネ Jasione laevis ボール場のとても可愛い花を咲かせる草花です。地際にロゼット状に広がる細い葉から花茎を伸ばして花が咲きます。ほかの草花とは一味違うので、たねから育て甲斐もあります。たねから育てるときは温暖地ならポットで鉢替えをしながら
2022/11/11 13:39
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
ツリガネニンジン(釣鐘人参) Adenophora triphylla var. japonica 夏から秋に、ベル型の淡い青紫色の花が下向きにたくさん咲きます。 科と属名 キキョウ科ツリガネニンジン属園芸分類 耐寒性多年草原産地 日本別名 ツリガネソウ、レディベル、
2022/11/10 13:32
アルペンアスター
アルペンアスター Aster alpinus 細いへらのような花弁をたくさんつけ、花色が美しいものが多いです。高山に自生するわりに、高温多湿に耐えるので、温暖地でも育てやすいです。ロックガーデンに最適です。 科と属名 キク科シオン属園芸分類 耐寒性多年草
2022/11/09 13:16
マザーワート
マザーワートLeonurus cardiaca マザーワートは母の草という意味で、婦人用のサプリメントなどに処方されます。アルカロイドを含み、とくに妊婦の方は医師の診断のもとに服用します。園芸種のタイプに、より葉が装飾的なものがあります。 日本に自生するメハジキ
2022/11/08 13:07
アデノフォラ リリフォリア
アデノフォラ リリフォリア Adenophora liliifolia 種類のたくさんあるシャジンの仲間です。甘い香りのある5弁のベル型の小さな花が穂状に咲きます。花期が比較的高温期に入ってからなので、春の気候のよいときはよく日に当てて育てて、気温が上がったらなるべく
2022/11/07 13:19
コーンマリーゴールド
コーンマリーゴールド Glebionis segetum シュンギクの近縁で葉に香りもあって、よく似た黄色い花をつけます。ワイルドフラワーとして各地に自生し、現地では雑草として扱われることもあります。たねはワイルドフラワーの項目で探すと見つかります。ヨーロッパのワ
2022/11/04 13:13
チョウマメ(蝶豆)
チョウマメ(蝶豆) Clitoria ternatea 美しい青紫色のつる性草花です。つるはよく伸びるので、這わせる場所を広くとります。植えすぎや伸びすぎにも注意が必要です。 お茶に乾燥させた花を入れると青い色になります。そこにレモンを絞るとピンク色に変化します。
2022/11/02 13:47
フランネルフラワー
フランネルフラワー Actinotus helianthi 全体に白い毛に覆われていて、白い大輪の花とシルバーリーフが美しいです。花弁のように見える白い部分は苞で、花は中心部です。最近はたくさんの園芸種ができていて、鉢花でよく出回ります。たねも採れます。暑さにも寒さ
2022/11/01 13:50
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?