ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ロベリア トゥパ
ロベリア トゥパ Lobelia tupa ベルベットのようなやや灰緑色がかった葉が輪生して垂直の茎を立て、赤い花とよいコントラストを作ります。ただし、デビルズタバコの別称があるように毒性が強く、一般的な庭にはおすすめしません。苗もあまり出回らないと思いま
2022/10/31 12:57
たねまき草花の解説の読み方1
たねまき草花の解説の読み方< 2022/10/31更新 > おもにその草花の一般的な性質について記しています。園芸的に作出された品種が多数ある草花も多く、それにより性状、育て方も異なることがあります。たねをまくときは、種子の袋の解説を読んで、該当する品種のデータを
2022/10/28 15:20
コーンカモミール
コーンカモミールAnthemis arvensis ジャーマンカモミールに似た小花を春に咲かせますが、香りはキク科特有の香りが葉に少しあるくらいです。一年草で花後は枯れます。ほかの草花の合間に入れると、よいわき役となります。 単独の小袋だけでなく、ヨーロッパの
2022/10/28 14:53
イワシャジン(岩沙参)
イワシャジン(岩沙参) Adenophora takedae 下向きの釣鐘状の花が咲くイワシャジン。青紫の花も美しく日本人好みです。時折苗でも売られているので、ここから種子を採取できます。 科と属名 キキョウ科ツリガネニンジン属園芸分類 耐寒性多年草または一年
2022/10/27 13:35
チリアヤメ
チリアヤメ Herbertia amoena Herbertia lahue 短い細い葉から、比較的大きめの青紫色の3弁の花をつけます。一日花ですが、次々と花をつけます。ただし、花期は短いです。たねもよく実るので、たくさん殖やせます。 科と属名 アヤメ科チリアヤメ属園芸
2022/10/26 13:36
タリクトルム ディプティロカルプム
タリクトルム ディプティロカルプム Thalictrum dipterocarpum オオシキンカラマツ(T.delavayi)に似ていますが、より花つきがよく華やかです。T. delavayiの同義として扱われることもあり、種子もdelavayiとして売られていることがあります。 科と属名 キンポ
2022/10/25 13:16
アンジェリカ
アンジェリカ Angelica archangelica 全草に独特の香りがあり、リキュールの香り漬けなどにも使われます。 太い茎の育つ大型の草花で、セリ科でよくみられる小花が多数傘のように集まって開く散形花序で、存在感が豊かです。高温多湿に弱く、寒冷地向きの草花です
2022/10/24 17:49
サワギキョウ(沢桔梗)
サワギキョウ(沢桔梗) Lobelia sessilifolia 花茎を垂直に立てて穂状に青紫色の花をつける姿は、とても涼し気です。日本の高地の湿地帯に自生します。ほかと交配された園芸種が苗でよく出回ります。 科と属名 キキョウ科ミゾカクシ属園芸分類 耐寒性多
2022/10/21 12:54
シクラメン コウム
シクラメン コウムCyclamen coum 日本の温暖地でも育てやすい原種シクラメンです。苗もよく出回ります。丸っこいハート型の、ときにシルバーリーフの葉も美しいです。花の少ない冬から咲くのも魅力です。鉢植えで育てられるので手軽ですが、室内用ではなく戸外で
2022/10/20 13:26
ロベリア シフィリティカ
ロベリア シフィリティカ Lobelia siphillitica 花穂が長く伸び、垂直に立ち上がる姿が美しいです。日本原産のサワギキョウより花穂が大きく存在感があります。 科と属名 キキョウ科ミゾカクシ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 北米東部の湿地別名 オ
2022/10/19 13:31
シクラメン ヘデリフォリウム
シクラメン ヘデリフォリウム Cyclamen hederifolium 園芸品種のシクラメンとは一味違う、原種のシクラメンの代表種です。園芸種もあります。ヘデラ(アイビー)のような葉をつけるのが学名(ヘデリフォリウム)の由来ですが、ハート形の葉のタイプもあります。花期が
2022/10/18 14:13
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) Solidago virgaurea subsp. asiatica 小さなキクの花を穂状につけて咲かせるアキノキリンソウ。昔は日本の各地の山野で見られた草花ですが、だんだん少なくなっています。日本各地を含めさまざまな変異が見られます。身近にある似
2022/10/17 13:20
レウィシア トゥイーディ
レウィシア トゥイーディLewisiopsis tweedyi 前にレウィシア属(Lewisia)に含まれていてレウィシアと呼ばれますが、今はレウィシオプシス属に一属一種で分類されています。常緑性でロゼット状に広げる葉から花茎を出して大輪の花が咲きます。 科と属名 ヌマハ
2022/10/14 13:20
オオシキンカラマツ(大紫錦唐松)
オオシキンカラマツ(大紫錦唐松) Thalictrum delavayi 花茎をたくさん立ち上げて、ゆらゆら揺れる小花をたくさんつける姿は存在感があります。下向きにつく花に見えるのはガクで、そこから長く伸びる黄色い雄しべも美しくよく目立ちます。 日本原産のシキンカ
2022/10/13 13:36
ミヤマオダマキ(深山苧環)
ミヤマオダマキ(深山苧環)Aquilegia flabellate var. pumila Aquilegia flabellata var. flabellate 日本の高山に自生するオダマキですが、比較的暑さにも強く、温暖地でも育てやすい種類です。山野草として小鉢などでも作られます。花弁のように見えるのはガ
2022/10/12 13:22
トウテイラン(洞庭藍)
トウテイラン(洞庭藍) Pseudolysimachion ornatum =Veronica ornate 中国地方の日本海側の沿岸に自生する日本固有種です。茎葉には白っぽい毛が生えていて、全体的に銀灰色をしています。花茎を垂直に立ち上げて咲く、日本人好みの青紫の花が美しいです。分
2022/10/11 13:10
マウンテンミント
マウンテンミント Pycnanthemum muticum 広葉マウンテンミント Pycnanthemumpilosum 細葉マウンテンミント。葉が毛に覆われていてシルバーがかっているものもありますす。白花。葉は緑。広葉マウンテンミントよりやや草丈は低めPycnanthemum tenuifolium ナロー
2022/10/08 12:43
ヤナギラン(柳蘭)
ヤナギラン(柳蘭) Chamerion angustifolium 野草のなかでもひときわ華やかで人気のあるのが、このヤナギラン。北アメリカなどでは山火事の跡地に群れて咲く姿がよく見られるそうです。日本にも、本州中部以北の高原の草地などに自生します。大型で茎をまっすぐに立
2022/10/07 13:57
シクラメン
シクラメン Cyclamen persicumCyclamen hederifolium Cyclamen hederifolium Cyclamen coum など おもにC. persicumからたくさんの園芸種が作出され、バラエティに富んでいます。冬からたくさん鉢植えが出回るので、わざわざたねから育てる必要はなさ
2022/10/06 14:36
サンショウ(山椒)
サンショウ(山椒) Zanthoxylum piperitum 和のハーブとして用途の多いサンショウ。葉に柑橘系の独特の香りと、ぴりっとした辛味があります。雌雄異株なので、実を実らせるには雄雌両株を植える必要があります。市販のものには、接ぎ木により雌雄両方の花をつけるも
2022/10/05 13:46
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) Corydalis fumariifolia subsp. azurea 典型的なスプリングエフェメラルです。まだ気温の低い時期に咲き、花後春のうちに地上部は枯れて、翌年の早春まで塊茎になり地下で過ごします。地上から姿を消す期間が長いので、間違って掘ってし
2022/10/04 13:04
メハジキ(目弾)
メハジキ(目弾) Leonurus japonicus 日本の各地にも自生する野草で、薬草としても利用されてきました。地味ですが、花茎が伸びると縦のラインを作るので、花壇の背面に向きます。家庭の小さな庭なら一本のみ独立させて植えるほうがきれいです。 近縁種にホソバ
2022/10/03 13:11
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?