こんにちは。 新年早々、コロナに感染して寝正月を過ごしたbinです。 すっかり体調はよくなりましたが、休日のになると雨。。。 バイクに乗りたいが雨の中、走るほど元気はないということで、雨上がりの深夜に走ってきました。
こんにちは。 新年早々、コロナに感染して寝正月を過ごしたbinです。 すっかり体調はよくなりましたが、休日のになると雨。。。 バイクに乗りたいが雨の中、走るほど元気はないということで、雨上がりの深夜に走ってきました。
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 少し遅くなりましたが・・・ 実は少し訳がありまして とりあえずその訳は後ほど・・・
CB1100 グリップヒーター交換の続きです。 前回の記事で純正スポーツグリップヒーターを取り外し、新しく社外品のグリップヒータへ交換取り付けしていきます。
CB1100にも、新車購入時にオプションのスポーツグリップヒーターが付いてます。 しかし、昨年あたりから徐々に動作が不安定になり、最近では左右の温度差が大きく、スロットル側のヒーターがあまり暖かくなりません。
秋も深まり、紅葉の綺麗な時期になってきましたね。 先月、CB1100の3回目のユーザー車検を受けてから、はじめてのツーリングに出かけてきました。
前回まで、車検前整備の記事が続きましたが、いよいよユーザー車検本番です。 CB1100は今回で7年目となり3回目のユーザー車検なのですが、今まではテスター屋さんでヘッドライトの光軸の調整をお願いしてるのですが、今回は自分で調整して本番に臨みました。
CB1100 ユーザー車検前のメンテナンスも今回で終わりです。 っていうか、車検前のメンテというより日常のメンテと大差がないように思うのですが(笑)
CB1100 3回目のユーザー車検 準備編の3回目です。 この記事でブログ「CB1100と共に」が記念すべき900回目となりました。 拙い記事ばかりですが、これからもよろしくお願いいたします。
ガレージ保管のCB1100ですが、7年も経つと知らぬ間に錆が・・・ とにかく車検には直接関係ありませんが、フロント周りをバラしたついでに気になる所の錆を除去し、防錆することにしました。
2年に一度の大イベントがやってきました 我がCB1100も7年目となり、3回目の車検の時期となりました。 今回も以前と同じくユーザー車検をすることにしましたが、今月はメンテ集中月間とし、車検に向けて休日の度に作業しております。
早いもので今年も3か月切りましたね・・・ 一年が早く感じられるのは、歳を取ったせいでしょうか?
こんばんは 先日の台風14号が当地を直撃との予報。 初秋を感じる彼岸花が綺麗に咲いてるので、台風で倒れる前に彼岸花との写真が撮りたいなと思い、近場にツーリングに出かけてきました。
猛烈な台風14号が当地を通過していきました。 夜中の二時頃に自宅を揺らすほどの強風が吹き、バイク小屋が飛んでいくのではないかと心配しましたが、どうにか持ちこたえてくれました。 そういう状況の中ですが、以前から通勤快速のCD125Tのクラッチに違和感を感じてたので、修理することにしました。
ツーリング4日目スタート CB1100 真夏の四国ツーリング その⑮
ツーリング4日目。 昨夜から雨がポツポツ降って、ツーリング最終日は雨模様の一日になりました。
セクシーすぎる女鬼 CB1100 真夏の四国ツーリング その⑭
危うく、中半家沈下橋に堆積した瓦礫や流木に突っ込みそうになりましたが、 無事に方向転換して、次の沈下橋へと移動します。
四万十川の沈下橋巡り CB1100 真夏の四国ツーリング その⑬
高知県最西端の柏島の綺麗な海に感動して次の目的地へ・・・ 海の次は川へ 日本最後の清流と呼ばれる四万十川に架かる沈下橋を巡ることにしました。
高知県最西端の柏島へ CB1100 真夏の四国ツーリング その⑫
真夏の四国ツーリングの12話にになります。 高茂岬からの大海原を見て、次も海に関連するところへ行くことにします。
ツーリング3日目スタート 石垣の里と高茂岬 CB1100 真夏の四国ツーリング その⑪
真夏の四国ツーリングも三日目に突入しました。 前日の夜に、四国中央市の宿のそばにあるお好み焼き屋のチェーン店で、お好み焼きをつまみにビールを飲みながら、ツーリングマップルで3日目のプランを練りました。
旧池川町の街並みと夕日に照らされる工場 CB1100 真夏の四国ツーリング その⑩
中津明神山で天空の林道を眺めてたら二時間近く時間が過ぎ、 いつの間にか15時になってました。 この時間から観光してると、宿のある四国中央市に帰るのが遅くなりそうなので、 中津明神山から近い所に行くことに。
天空の林道 中津明神山へ CB1100 真夏の四国ツーリング その⑨
四国カルストの絶景を堪能して、今回の四国ツーリングで一番行きたかった所へ移動します。 今から行く所は四国カルストからも見えてたので近いような気がしますが、ヘリコプターのように空を直線的に移動できれば15㎞程。
真夏でもひんやり 四国カルスト CB1100 真夏の四国ツーリング その⑧
四国カルストの天狗高原にあるホテルから高原の景色を眺めて、 いよいよ四国カルストを走ります。
ツーリング2日目スタート 四国カルスト天狗高原へ CB1100 真夏の四国ツーリング その⑦
深夜1時にスタートして、宿に戻ったのは21時過ぎ・・・ ツーリング一日目から全開でした(笑) そして、2日目のスタートとなります。
西条のベネチアと四国中央市の工場夜景 CB1100 真夏の四国ツーリング その⑥
ようやく真夏の四国ツーリング一日目も終わりです。 瀬戸内の島巡りを楽しんで、四国本土へ上陸します。
四つの島三本の橋のゆめしま海道へ CB1100 真夏の四国ツーリング その⑤
広島県の生口島から所要時間5分のフェリーで愛媛県の岩城島に渡ったCB1100と当ブログ管理人のbin。 今年2022年の3月に完成したばかりの、岩城橋を渡ります。
たった5分のフェリー旅でゆめしま海道へ CB1100 真夏の四国ツーリング その④
しまなみ海道 大三島の「ヒャッホー坂」から島を半周周って、お昼を食べようと先月のCD125Tで訪れた大山祇神社の近くへ・・・
とびしま海道からしまなみ海道へ CB1100 真夏の四国ツーリング その③
CB1100 真夏の四国ツーリングの三話目になります。 とびしま海道の上蒲刈島にある高い所から瀬戸内の風景を楽しんで、隣の豊島へ移動します。
広島県呉市の夜景を撮影して、空が明るくなる前に移動開始ました。
オートバイと夜景 CB1100 真夏の四国ツーリング その①
8月14日から17日の盆休みにCB1100で四国へツーリングに出かけてきました。 先月もCD125Tで島巡りをしながら四国へ行ったのですが、今回も島巡りをしながらCB1100で四国の海、島、川、山、街の風景を写真で撮ってきました。 いつものごとく、長編になると思いますがお付き合いくださいね(笑)
連日最高気温が35度を超える暑さですが、皆さんバイクライフを楽しまれてますか~ 通勤では毎日CD125Tでツーキングを楽しんでますが、夏になるとCB1100に乗る機会が減ってきてます・・・
大崎下島の御手洗 豊島 上蒲刈島 下蒲刈島 CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その⑩ 最終話
とびしま海道の岡村大橋の上の愛媛県と広島県の県境を越え 広島県呉市の大崎下島へ上陸。 今回のツーリングでの最終目的地です。
大三島からフェリーで岡村島へ CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その⑨
CD125Tで行く、しまなみ海道 とびしま海道ツーリングの9回目です。 大三島の大山祇神社で安全祈願をして、しまなみ海道からとびしま海道へ移動します。
大島で焼豚玉子飯と大三島の大山祇神社で安全祈願 CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その⑧
エレベーターで降りる島、馬島の中を少し走って来島海峡大橋で次の島へと向かいます。
橋からエレベーターで降りる島 馬島 CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その⑦
CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリングの7話目になります。 前回の記事で紹介しましたが、宿を出発早々にトラブルに見舞われ、予定よりだいぶ遅れ気味となりましたが、今治から再度しまなみ海道で本州を目指します。
トラブル発生‼ 朝から路上修理・・・ CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その⑥
CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリングの6回目 ツーリング2日目のスタートです。
見近島 大島 CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その⑤
原付二種2台で行くしまなみ海道ツーリング。 1日目の最終話となります‼
大三島 伯方島 CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その④
広島県の生口島から、いよいよ四国愛媛県の大三島へ渡ります。
生口島 高根島 CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その③
広島県尾道市の因島から、しまなみ海道沿いで広島県の最後の島、 生口島(いくちじま)へ渡ります。
向島 岩子島 因島 CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その②
土砂降りの雨の中を走ってきた二台の原付二種。 広島県三原市の道の駅「みはら神明の里」での休憩を終えて、いよいよ島巡りスタートです。
土砂降りの雨と自販機うどん CD125T しまなみ海道 とびしま海道ツーリング その①
7月9日から11日に二泊三日で、広島県と愛媛県にまたがる「しまなみ海道」と「とびしま海道」へ CD125Tで島巡りツーリングに出かけてきました。
通勤快速のCD125Tのリアタイヤの交換とキャブレターのメンテをした翌日に 試運転を兼ねて滝を見に行くことにしました。
ムシムシした毎日で、少しバテ気味な当ブログ管理人のbinです・・・ 昨日は一日中雨だったので、毎日の通勤で大活躍の「通勤快速のCD125T」のタイヤ交換とキャブレターのメンテナンスを実施しました。
梅雨に入りジメジメした毎日ですが、梅雨入り前の6月12日に大分県由布市の由布岳へツーリングに出かけてきました。
ある日の夕方、CB1100で夕暮れ時に近場を走ってきました。
CB1100 防府北基地航空祭予行で久しぶりのブルーインパルス
例年は西日本から梅雨入りする日本列島ですが、今年は沖縄・奄美地方の次に関東甲信地方が梅雨入りしましたね。 今後、他の地方も続々と梅雨入りして、一か月間ほどはジメジメした雨の季節になり、バイクでの活動はしばらくはお休みの方が多くなるでしょうね・・・ そんな梅雨の前に、山口県の航空自衛隊防府北基地で三年ぶりの航空祭が6月5日に開催されました。
帰路は一般道で・・・ 帝釈峡から井仁の棚田 CB1100 岡山県北ツーリング その⑧ 最終話
岡山県北ツーリングの最終話です。 岡山県高梁市の吹屋ふるさと村から、下道で中国山地沿いに西へ移動します。
弁柄と銅の町・備中吹屋 CB1100 岡山県北ツーリング その⑦
羽山渓の大自然の造形を楽しんだ後は、同じ高梁市で日本遺産に認定されてる、『ジャパンレッド』発祥の地、吹屋ふるさと村へ行きました
宿泊してた津山市から国道313号線を南下して高梁市へ・・・ 小雨の降る中、一時間半ほど走って次の目的地へ到着です。
城下町津山のレトロな街並み CB1100 岡山県北ツーリング その⑤
津山市内のコンテナホテルで、22時頃に就寝。 ツーリング2日目の朝は疲れてるにも関わらず、5時に目が覚めました。
因美線の木造駅舎とコンテナホテル 岡山県北ツーリング その④
前回の記事で姫新線の木造駅舎のある駅を訪ねましたが、お次は因美線の木造駅舎のある駅へ移動します。
CB1100で行く岡山県北ツーリングの3回目です。 同和鉱業 片上鉄道廃線跡(片上ロマン街道)の棚原ふれあい鉱山公園のある吉ヶ原駅から移動します。
同和鉱業片上鉄道廃線跡 片鉄ロマン街道 岡山県北ツーリング その②
伯備線を走る特急やくもの勇姿を見て,次の目的地へ移動します。 今回のツーリングのテーマは鉄道。 次は廃線跡を少し巡ります・・・
GWはずっと仕事だったので、どこにも出かけられませんでしたが、 5月8日から一泊二日で岡山県の北部へツーリングに出かけてきました。
久しぶりのDIY記事です。 一昨年の暮れに製作した木製宅配ボックス。 宅配便のドライバーさんに、再配達を頼むことがほとんどなくなりました。 使い勝手も良いそうで、荷物を投函してからの施錠も煩わしくないとのことで、とても好評です。
久しぶりのDIY記事です。 一昨年の暮れに製作した木製宅配ボックス。 宅配便のドライバーさんに、再配達を頼むことがほとんどなくなりました。 使い勝手も良いそうで、荷物を投函してからの施錠も煩わしくないとのことで、とても好評です。
錦帯橋付近の桜を堪能して、二日目も錦川清流線に向かうことにしました。
岩国市内で一泊し、二日目の朝となりました。 昨日の夕方に訪れた錦帯橋周辺での撮影をしたくて、朝の6時半に宿を出ました。
錦川鉄道沿線の桜の写真を撮って、夕方に錦帯橋と吉香公園の桜を撮影する予定でしたが、平日の夕方なのに凄い人出・・・ バイクを絡めた撮影は難しそうなので、このまま岩国で泊まることにしました。
錦川鉄道の路線を行ったり来たり・・・ 桜と列車を求めて、錦川清流線沿いに撮影ポイントを探しながら走ります。
錦川鉄道錦川清流線の南河内駅で菜の花と列車を撮影してから、錦川沿いに北上していきます。 前回の記事はこちら CB1100 桜を探しに 山口お花見ツーリングその①
前回の福岡お花見ツーリングに引き続き、 我が山口県でも、お花見ツーリングを楽しんできましたよ。 しかも県内なのに、お泊りツーリング・・・ それではその模様をどうぞ。
CB1100 木造駅舎 福岡お花見ツーリング その④ 最終話
福岡花見ツーリングの最終話。 大分県日田市の大肥川の桜並木で花見をして、国道211号線を北上しながら帰路につきます。
立ちごけしましたが大した影響もなく、次の目的地へ移動します。
CB1100 桜に見とれて立ちごけ 福岡お花見ツーリング その②
福岡県朝倉市の小学校の桜並木を楽しんで、次の目的地へ移動します。 3月26日 9時ごろ
今年もやってきました・・・ 恒例のお花見ツーリング‼ 昨年と同じルートを辿り、福岡の桜を楽しんできました。
各地で桜の開花宣言が耳に入るようになりましたが、 春の花の代表ともいえる菜の花を探しに、近場を走ってきました。
萩の道の駅「萩しーまーと」に隣接してる「親水公園」の河津桜が見ごろとの噂を聞き、3月6日にCB1100で行ってみました。
山口県の春を迎える風物詩。 美祢市の国内最大のカルスト台地「秋吉台」で2月26日に山焼きがありました。
CD125T フロントフォーク オーバーホール その⑤ 最終回
CD125T フロントフォークのオーバーホールの最終回です。 前回の記事はこちら CD125T フロントフォーク オーバーホール その④
分解・清掃の終わったCD125Tのフロントフォーク。 組み立て作業に入ることにします。
フォークオイルを排出して、オイルシールとフォークオイルを交換していきます。 前回の記事はこちら CD125T フロントフォーク オーバーホール その②
CD125T フロントフォークのオーバーホールの続きです。 前回取り外したフロントフォークから、まずはフォークカバーを外していきます。
毎日の通勤に使ってる、通勤快速のCD125T1号機のフロントフォークからオイル漏れを発見したので、CD125T2号機のフロントフォークをオーバーホールして移植することにしました。
2022年はスタートからトラブルが起きましたが、1月3日に今年初のツーリングに出かけてきました。
新年明けましておめでとうございます 元日の早朝、初日の出を見ようと近くの海岸へ夜明け前に出かけました・・・ しかし、昨年の元日の地元の海岸は人手がまばらだったのに、今年は「人、人、人」
今年も残り数時間となりました・・・ 当ブログ管理人のbinです。 2021年、南は鹿児島、東は山梨まで、コロナ過でありながらソーシャルディスタンスを意識し、思い出に残る楽しいツーリングができました。
寒波がやってきて寒い日が続いてますが、毎日ベンリィでツーキングしてます。 師走に入り休日も何かと忙しく、バイクには乗る時間が限られてしまい、夕方に少しだけCBで走ってきました。
季節は巡り、晩秋から冬へ・・・ 今月はバイクではなく、車や飛行機で先々週は岡山。先週は東京へ旅に出かけておりました。 ようやくバイクに乗ることができ(通勤では毎日ベンリィに乗ってます)、紅葉との撮影を楽しんできましたよ。
日本一美しいダムへ CD125T 鹿児島弾丸ツーリング その⑩
沈堕の滝から今回のツーリングの最後の目的地へ・・・ 滝ではないのですが、水の流れが美しいと称される「白水ダム」へ行きます。
石橋巡りを終えて、滝巡りに戻ります。 東洋のナイアガラと称される原尻の滝にも、負けずとも劣らない大分のナイアガラ「沈堕の滝」(ちんだのたき)に行きました。
原尻の滝を見学し、滝と言えば川、川と言えば橋。 この原尻の滝のある豊後大野市緒方町は、石橋の町と言われるほど多くの石橋が存在します。 原尻の滝の上流にも立派な石橋があるということで行ってみました。
ツーリング2日目スタート CD125T 鹿児島弾丸ツーリング その⑦
CD125T 鹿児島弾丸ツーリングの2日目です。1日目に742.4km走破し、くたくたで大分県豊後大野市の宿に着き、ビールを飲んで死んだように眠ってました💦10月17日6時朝5時半起床!!6時から朝食が食べられるので、朝から
CD125T 原付二種で一日に742.4km走破 鹿児島弾丸ツーリング その⑥
CD125T 鹿児島弾丸ツーリングの6回目です。 志布志駅の廃線巡りも最後の駅となりました。
CD125T 志布志線の廃駅 末吉駅 鹿児島弾丸ツーリング その⑤
志布志線の廃駅巡り、大隅松山駅からさらに宮崎県方面へ移動します。
CD125T 志布志線の廃駅 大隅松山駅 鹿児島弾丸ツーリング その④
廃線になった志布志線の廃駅を巡るツーリング。 伊崎田駅の次に訪れたのは、大隅松山駅です。
CD125T 志布志線の廃駅 伊崎田駅 鹿児島弾丸ツーリング その③
前回の記事に登場した志布志市役所本庁、志布志支所の看板に「志」の文字は何回登場したかと言いますと・・・ 10回でした それでは志を持って、志布志線の廃線跡を巡ることにします(笑)
CD125T 一睡もせずに鹿児島に到着・・・ 鹿児島弾丸ツーリング その②
CD125T 鹿児島弾丸ツーリングの二回目です。 自宅から一晩中走って、宮崎県串間市の都井岬へ そしていよいよ、目的地の鹿児島県志布志市に到着します。
CD125T 通勤快速が深夜特急に・・・ 鹿児島弾丸ツーリング その①
久しぶりの更新です・・・ あの暑い夏からいつの間にか晩秋へ 10月16日17日の二日間、通勤快速のCD125Tベンリィで鹿児島へ行ってきました。 16日は夏のような陽気、17日は一気に冬の入り口のような寒さとなり、睡眠不足と寒暖差の影響を受け、老体に鞭打って頑張って二日間走ってきました。
暑い夏も終わり、あちらこちらで彼岸花を目にする季節となってきました。 バイクを楽しむには春と今頃の時期が、一年の中で一番走りやすいかな・・・
古いチェーンをカットしてドライブスプロケットを交換し、いよいよ新品のチェーンの取り付け作業です。
CB1100 DIY チェーン交換の二回目です。 前回の記事はこちら CB1100 DIY チェーン交換 前編
7月のマジカルミステリーツーリングの時に、低速で走行中に足元から「キュルキュル」と音が聞こえてきました。 出発前にチェーンの張りを調整してオイルを差したのですが・・・ まもなく丸6年、走行距離も46000㎞なのでそろそろチェーンを交換しようと思ってたところでした。
システムヘルメットよりいいかも・・・ WINS A-FORCE RS JET フェイスガード
前回に引き続き、WINS A-FORCE RS JETの半年間使用したレポートです。 前回の記事はこちら カーボンヘルメット WINS A-FORCE RS JET
今年の春にヘルメットを新調し、使用して半年が経ちました。
今日で8月も終わり・・・ コロナの感染症対策や盆休み前からの秋雨前線の停滞により、バイクに乗れない日々が続いてましたが、8月最後の日曜日は晴天の真夏日。 久しぶりにCB1100を走らせてきましたよ‼
スマホの充電やアクションカメラの充電など、ガジェットの充電用に今まではモバイルバッテリーを使ってましたが・・・ 先月のロングツーリングの時に、そのモバイルバッテリーが電池切れになることがあり、今頃になってようやくUSB電源をバイクに取り付けることにしました。
久しぶりのCD125Tの記事です。 雨の日以外はほぼ毎日乗ってる通勤快速のCD125T。 リアタイヤが限界に近づいてるので、CB1100のフロントタイヤ交換にに引き続き、二週連続のタイヤ交換になりました。
雨の日が続いてます・・・ ホント、梅雨のように毎日雨。 先日の夜、雨が上がって路面が乾いてきたので、工場夜景の撮影にバイクで出かけてきました。
梅雨前に発注したタイヤが、7月の終わりにようやく届きました。先月のマジカルミステリーツーリングはフロントタイヤを交換していく予定でしたが、残念ながらそれまでに届きませんでした💦ツーリングから帰っての交換となりましたが、夏の暑
最後はUFOライン CB1100 マジカルミステリーツーリング その⑮ 最終話
4泊6日の行き当たりばったりで駆け巡る、マジカルミステリーツーリングの最終話になります。 山口を出発して、愛媛 徳島 和歌山 奈良 三重 愛知 岐阜 長野 山梨 滋賀 京都 大阪 兵庫 香川 高知の 16府県を巡って来ました。
香川から高知へ CB1100 マジカルミステリーツーリング その⑭
いよいよツーリング最終日。 昨日は東かがわ市の宿に到着したのが19時過ぎ・・・ これまでの走行距離は1789㎞。
「ブログリーダー」を活用して、binさんをフォローしませんか?
こんにちは。 新年早々、コロナに感染して寝正月を過ごしたbinです。 すっかり体調はよくなりましたが、休日のになると雨。。。 バイクに乗りたいが雨の中、走るほど元気はないということで、雨上がりの深夜に走ってきました。
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 少し遅くなりましたが・・・ 実は少し訳がありまして とりあえずその訳は後ほど・・・
CB1100 グリップヒーター交換の続きです。 前回の記事で純正スポーツグリップヒーターを取り外し、新しく社外品のグリップヒータへ交換取り付けしていきます。
CB1100にも、新車購入時にオプションのスポーツグリップヒーターが付いてます。 しかし、昨年あたりから徐々に動作が不安定になり、最近では左右の温度差が大きく、スロットル側のヒーターがあまり暖かくなりません。
秋も深まり、紅葉の綺麗な時期になってきましたね。 先月、CB1100の3回目のユーザー車検を受けてから、はじめてのツーリングに出かけてきました。
前回まで、車検前整備の記事が続きましたが、いよいよユーザー車検本番です。 CB1100は今回で7年目となり3回目のユーザー車検なのですが、今まではテスター屋さんでヘッドライトの光軸の調整をお願いしてるのですが、今回は自分で調整して本番に臨みました。
CB1100 ユーザー車検前のメンテナンスも今回で終わりです。 っていうか、車検前のメンテというより日常のメンテと大差がないように思うのですが(笑)
CB1100 3回目のユーザー車検 準備編の3回目です。 この記事でブログ「CB1100と共に」が記念すべき900回目となりました。 拙い記事ばかりですが、これからもよろしくお願いいたします。
ガレージ保管のCB1100ですが、7年も経つと知らぬ間に錆が・・・ とにかく車検には直接関係ありませんが、フロント周りをバラしたついでに気になる所の錆を除去し、防錆することにしました。
2年に一度の大イベントがやってきました 我がCB1100も7年目となり、3回目の車検の時期となりました。 今回も以前と同じくユーザー車検をすることにしましたが、今月はメンテ集中月間とし、車検に向けて休日の度に作業しております。
早いもので今年も3か月切りましたね・・・ 一年が早く感じられるのは、歳を取ったせいでしょうか?
こんばんは 先日の台風14号が当地を直撃との予報。 初秋を感じる彼岸花が綺麗に咲いてるので、台風で倒れる前に彼岸花との写真が撮りたいなと思い、近場にツーリングに出かけてきました。
猛烈な台風14号が当地を通過していきました。 夜中の二時頃に自宅を揺らすほどの強風が吹き、バイク小屋が飛んでいくのではないかと心配しましたが、どうにか持ちこたえてくれました。 そういう状況の中ですが、以前から通勤快速のCD125Tのクラッチに違和感を感じてたので、修理することにしました。
ツーリング4日目。 昨夜から雨がポツポツ降って、ツーリング最終日は雨模様の一日になりました。
危うく、中半家沈下橋に堆積した瓦礫や流木に突っ込みそうになりましたが、 無事に方向転換して、次の沈下橋へと移動します。
高知県最西端の柏島の綺麗な海に感動して次の目的地へ・・・ 海の次は川へ 日本最後の清流と呼ばれる四万十川に架かる沈下橋を巡ることにしました。
真夏の四国ツーリングの12話にになります。 高茂岬からの大海原を見て、次も海に関連するところへ行くことにします。
真夏の四国ツーリングも三日目に突入しました。 前日の夜に、四国中央市の宿のそばにあるお好み焼き屋のチェーン店で、お好み焼きをつまみにビールを飲みながら、ツーリングマップルで3日目のプランを練りました。
中津明神山で天空の林道を眺めてたら二時間近く時間が過ぎ、 いつの間にか15時になってました。 この時間から観光してると、宿のある四国中央市に帰るのが遅くなりそうなので、 中津明神山から近い所に行くことに。
四国カルストの絶景を堪能して、今回の四国ツーリングで一番行きたかった所へ移動します。 今から行く所は四国カルストからも見えてたので近いような気がしますが、ヘリコプターのように空を直線的に移動できれば15㎞程。
2022年はスタートからトラブルが起きましたが、1月3日に今年初のツーリングに出かけてきました。
新年明けましておめでとうございます 元日の早朝、初日の出を見ようと近くの海岸へ夜明け前に出かけました・・・ しかし、昨年の元日の地元の海岸は人手がまばらだったのに、今年は「人、人、人」
今年も残り数時間となりました・・・ 当ブログ管理人のbinです。 2021年、南は鹿児島、東は山梨まで、コロナ過でありながらソーシャルディスタンスを意識し、思い出に残る楽しいツーリングができました。
寒波がやってきて寒い日が続いてますが、毎日ベンリィでツーキングしてます。 師走に入り休日も何かと忙しく、バイクには乗る時間が限られてしまい、夕方に少しだけCBで走ってきました。
季節は巡り、晩秋から冬へ・・・ 今月はバイクではなく、車や飛行機で先々週は岡山。先週は東京へ旅に出かけておりました。 ようやくバイクに乗ることができ(通勤では毎日ベンリィに乗ってます)、紅葉との撮影を楽しんできましたよ。
沈堕の滝から今回のツーリングの最後の目的地へ・・・ 滝ではないのですが、水の流れが美しいと称される「白水ダム」へ行きます。
石橋巡りを終えて、滝巡りに戻ります。 東洋のナイアガラと称される原尻の滝にも、負けずとも劣らない大分のナイアガラ「沈堕の滝」(ちんだのたき)に行きました。
原尻の滝を見学し、滝と言えば川、川と言えば橋。 この原尻の滝のある豊後大野市緒方町は、石橋の町と言われるほど多くの石橋が存在します。 原尻の滝の上流にも立派な石橋があるということで行ってみました。
CD125T 鹿児島弾丸ツーリングの2日目です。1日目に742.4km走破し、くたくたで大分県豊後大野市の宿に着き、ビールを飲んで死んだように眠ってました💦10月17日6時朝5時半起床!!6時から朝食が食べられるので、朝から
CD125T 鹿児島弾丸ツーリングの6回目です。 志布志駅の廃線巡りも最後の駅となりました。
志布志線の廃駅巡り、大隅松山駅からさらに宮崎県方面へ移動します。
廃線になった志布志線の廃駅を巡るツーリング。 伊崎田駅の次に訪れたのは、大隅松山駅です。
前回の記事に登場した志布志市役所本庁、志布志支所の看板に「志」の文字は何回登場したかと言いますと・・・ 10回でした それでは志を持って、志布志線の廃線跡を巡ることにします(笑)
CD125T 鹿児島弾丸ツーリングの二回目です。 自宅から一晩中走って、宮崎県串間市の都井岬へ そしていよいよ、目的地の鹿児島県志布志市に到着します。
久しぶりの更新です・・・ あの暑い夏からいつの間にか晩秋へ 10月16日17日の二日間、通勤快速のCD125Tベンリィで鹿児島へ行ってきました。 16日は夏のような陽気、17日は一気に冬の入り口のような寒さとなり、睡眠不足と寒暖差の影響を受け、老体に鞭打って頑張って二日間走ってきました。
暑い夏も終わり、あちらこちらで彼岸花を目にする季節となってきました。 バイクを楽しむには春と今頃の時期が、一年の中で一番走りやすいかな・・・
古いチェーンをカットしてドライブスプロケットを交換し、いよいよ新品のチェーンの取り付け作業です。
CB1100 DIY チェーン交換の二回目です。 前回の記事はこちら CB1100 DIY チェーン交換 前編
7月のマジカルミステリーツーリングの時に、低速で走行中に足元から「キュルキュル」と音が聞こえてきました。 出発前にチェーンの張りを調整してオイルを差したのですが・・・ まもなく丸6年、走行距離も46000㎞なのでそろそろチェーンを交換しようと思ってたところでした。
前回に引き続き、WINS A-FORCE RS JETの半年間使用したレポートです。 前回の記事はこちら カーボンヘルメット WINS A-FORCE RS JET