お友達にたくさんいただいた梅を塩漬け、それから時はたち、いつ間にか梅雨明け かんかん照り予報続きなので、干しました。(今回は紫蘇なしでただの塩梅) これ、裏返すのがめちゃめちゃ楽しい。でもたまに皮がザルにくっついちゃうの
日本海を臨む新潟市で磁器絵付け制作に取り組んでいます。絵付けにかかわる暮らしを綴っているブログです。
雨の合間にバラを摘むクロードモネという名のバラが我が家に2種類あって、これはデルバール社のではなく、ジャクソン&パーキンス社の方のバラこちらの方が、ピンクと黄色の色分けがくっきりしている。 玄関に。左下はジュビリーセレブレ
今朝は早起きして、5時から庭仕事 いつの間にか、私の腰くらいの高さに成長した「クラリセージ」花が咲く。淡いグリーンからピンクへのグラデーションが美しい このお花の蕾は、最初、芽キャベツみたいにぷっくりしててか
絵付け友さんが、小鳥絵の画家さんの個展に行かれたこと、ブログに載せてらした。素敵な絵だったので Googleで調べたら、この画家さん、私の大好きな作家「梨木香歩」さんとコラボで本を出されてた。 わわわ、欲しい、とAmazonでポチ
マーガレット柄のスプーンレスト3つ作る。 小さいもの作るのも楽しいけどセット物とか大きなものも作っていかなきゃな〜と思いはじめる。
薔薇の2番花が咲き出す中、紫陽花も少しずつ開花 この冬に鉢から地植えに移行した「アナベル」ちゃんと根付いて良かった 山紫陽花も美しいブルー
バイト先の映画通の方が「探偵マーロウ、新潟でも上映される」って情報くださった。 1)私は作家レイモンド・チャンドラーの推理作品が大好きで! 若い頃全部読んだ。2)そして大好きな映画ベスト10に入ること間違いなしの「チャイナタウン
昨晩からの豪雨、の後の絵付けレッスン日急に蒸し暑くなったので、今年初の冷房始動 皆で「もう今年も半年経ったなんて・・」と時間の経過に驚く。 生徒さんから台湾のお土産を頂く素敵なパッケージのお茶やドライマンゴーやら!ありが
この春(冬からだけど)我が家にやってきたバラ「コフレ」さま このお方、ずっと蕾のままで、もう開花しないのかと少し諦めていたら・・今頃、お庭の中で最後に咲いてくれました。 このアンティークな色合いに惚れ込んで購入したのでご
昨日は、何だか朝4時半に目覚めてしまい、そうだ、晴れてるぞ!今だ!と気づき、バラの消毒散布に取り組む。ここのことろ、雨続きで湿気多し、微妙にうどんこ病がチラホラ、なのでフルピカと防虫剤等を混合して。 その後はアルバイト先の屋外イベ
春って気温ではないですが・・遅咲きのミミエデンが、今頃、満開 シャリマーは繊細な色 そして!渋い色君たちも成長ブラックレースフラワー アーティチョークもそれなりに大きくなってきて。いつ頃食べれば良い
バラが咲くこの時期、花柄積みなどお手入れも忙しいのですが、他の方のいろんなお庭も拝見したくなります。バラ会先輩のお庭をまとめて3軒、ご紹介 まず最初はS先生、なぜ先生ってお呼びするかというと、いろんなカルチャークラブでバラ講座をお
さて、実はこの土日、所属するバラ会の春展示が行われていました。私は東京行ったりしてたので、今回は何も出品せず。最終日の今日だけお手伝いに。 たくさん魅力的なバラがありました。 そんな中で、私が気に入ったものペネロペイア&
まさか、あのような豪雨になるとは思いもせず・・ とても楽しみにしていた今回の東京行き初日は、心底尊敬してる絵付けのS先生のレッスンを単発で受けました。コロナ禍もあって「実際に教わる」ことが何万年ぶりで、嬉しくて楽しくて有意義で!こ
「ブログリーダー」を活用して、つきゆりさんをフォローしませんか?
お友達にたくさんいただいた梅を塩漬け、それから時はたち、いつ間にか梅雨明け かんかん照り予報続きなので、干しました。(今回は紫蘇なしでただの塩梅) これ、裏返すのがめちゃめちゃ楽しい。でもたまに皮がザルにくっついちゃうの
新潟もようやく梅雨明け、といっても今年は空梅雨で、今から稲作は大丈夫なのかと心配なほど! 昨日はレッスン日、みなさん暑い中頑張ってお越しくださいました。 Sさんのリクエストで図案を考えたヴィクトリアンのハンドとブーケ先に
ようやく体調も復活!昨日はアルバイト先の敷地内で1万2千歩も歩いたぞ。 さて、注文してあったアンティーク本が届く。風景画の色合いなどが大好きな感じで。 1800年代後期〜1900年代前期のもの&
少しずつ回復してきて、復帰に向けて家でできることをはじめる。 アルバイトも休んでしまった・・そのバイト先のために、手ぬぐい染めの見本作り 白い手拭いを見てたらつばめさんで作りたくなり、形をスケッチ、デザイン柿渋の型紙にト
気管支炎で咳が大変ひどく、昨日は起き上がれなかった。夜も眠れず、日中は我が家で一番冷たいリビング床で伸びてた。 具合が悪いと、忘れてた変な記憶も蘇ったりする。子供の頃、夏休みに遊びに行った姫路の田舎、トラックに轢かれて道でぺちゃん
友人から梅をたくさん頂いた! 嬉しくて塩漬け、梅干しを目指します。数日経って、梅酢も上がってきていい感じ、楽しみじゃ! 一昨日の夜から急に咳地獄に突入あまりに酷くて眠れない。もしやコロナか百日咳か
描きかけの風景、白磁の皿うけスタンド 360度の風景はなかなか進まない、少しずつ。 お友達が手作りのプリンをご馳走してくれました。甘さ控えめ、苦味のあるカラメルソース、どこまでもなめらかなプリン絶品でした。ありがとう!!
大好きなフランネルフラワー柄の食器を作ろう、とデザインを考える。 イメージはこんな感じ 春にスケッチしておいたの、参考にして トレーシングペーパーに形を詰める。ちょっと色を差してイメージを固める。こんな感じかな
用があって近所のセリアに行った際、つい服を買ってしまった。服といっても、百均で大人人間の服があるはずなく、1/12サイズのdoll洋服が目に入ったのでつい・・ Tシャツと紺色のパンツこういうのです。 それで、我が家の忘れ
植物園の帰り道に、お気に入りの園芸店、2軒に寄りました。流石にビオラも終わってきたので、夏に向けての植物を求めて。3種連れ帰り、今朝植え替え 青い蝶々みたいに可憐なお花クレロデンドルム「ブルーウィング」 玄関
今日は久々、県立植物園に行ってきました。 以前から楽しみにしていた「ターシャ・テューダー展」を観るためです。気がつけば、会期も後少しであった!これです。 チケット買うと、まず室内植物園から順路が始
以前、自分で水色のラインだけ描いてあったミニプレート3枚その後ヒヨコさんを加えたのが出来上がる。 一番小さいのはφ5.5cm琺瑯スプーンは新潟燕の製品。 一番大きいお皿はφ8.3cmくらい それ
昨年6月に開催した個展で頂いた「蘭の鉢」専用土を買ってきて、分家して植え替えしてみたのだけど・・なかなかに栽培が難しく、冬に息絶えたの多し その中でも2鉢生き残ったものにお花が咲いたのです。 嬉しいぞなもし!
今日は梅雨らしい、6月らしい、お天気であった。 庭ではほんの少し植えてある「紫陽花」が咲き出して・・
「フレンチブルー」という名前の青色でスズランを描きました。φ19cmほどのプレートです。 実は最初、リムに色を入れてみた。でも、なんだか違うな、と消して・・白い陰影のリムの方が雰囲気素敵かな、と。 下
コースターを作る。好きなのを選んでもらって、プレゼントした。
3サイズの小さなプレートなぜだか、自分で水色のラインだけ入れて焼成してあるものが出てきた。 どうしようか?で、ひよこちゃんシリーズにする。これから焼成してして、もう一回手をいれる。
先日、映画「国宝」を観てきました。お目当ては流星どの。以前から「なんて演技上手いんだ」と感心していて、最近のべらぼうでさらに大好きになり! 3時間があっという間でした。お衣装など歌舞伎の美しさもさることながら、主役の二人、歌舞伎役
佐渡旅2日目ホテル万長さんの朝食に海藻しゃぶしゃぶがあって、美味しかったです。 最初に訪れたのは景勝地「矢島・経島」緑色が美しい絶景の湾、タライ船に乗って湾内を一周しました。(こいで下さるお姉さんがちゃんといらっしゃいました
佐渡旅、海沿いの道を進み、島の北側にある「尖閣湾」へ 日本渚百選に選ばれてる5つの湾がある景勝地写真の高台より、沢山階段を降り、洞窟みたいなところを抜けて遊覧船乗り場に行きます。遊覧船では船の中央に水底が見える透明な部分があり、高
今日は自宅レッスン生徒さんそれぞれの作品が出来あがる。 Kさんのヨーロピアンブーケ図案はアンティークポーセリンに学ぶからアレンジ Sさんは、手描き作品の合間に転写紙で制作なんでも「ラデュレ柄」らしい。これ、結
手持ちの銀製品、アクササリーが黒みがかってきてた。 磨きクロス、持っているけど以前からウワサの方法を試してみた。金属でないボウルにアルミ箔を敷いて、お湯と重曹を混ぜたものに漬け込むというもの。 実行おお、結構
久々に映画なんかやたらに長いタイトルって思って、holdoversって調べたら「残留物」って出てきた。いや、そうだけど全然そのイメージの映画じゃなくて、副題「置いてけぼりのホリディ」が付けられてて納得! 米国、男子校の寄宿舎が舞台
5月頃の写真ですが美しかったのでご紹介です。とってもセンスの良いガーデニング達人に、オーダーで素敵なスワッグを作っていただきました。 友人のお誕生日プレゼント用です。 リボンには達人のお嬢さんが書かれたカリグラフィーの文
ずっと楽しい岩手旅も最終3日目 1日分をまとめたので、長くなります。ホテルが朝食なしプランだったので、昨日夕方には売り切れだった「福田パン」頑張って朝7:15に駅の売店で購入。 「朝はね、あんバターのみが入荷しますよ」っ
花巻温泉にて確実に体重が増えた女子4人は、朝9時のバスで再び新花巻へ昨日乗った新幹線の駅とは別入り口にある「釜石線」に乗り、1時間くらいかけて「遠野」へ。 そう!!ワタシが高校生の頃読み込んだ、柳田國男著「遠野物語」の
先週土曜日からの3日間、乗り放題フリー切符(大人の・笑)を使って、友人4人で岩手県を旅してきました。私は、本州では仙台より北に行ったことがなかったので、もちろん初!岩手県です。 新潟駅から新幹線で、大宮へ、乗り換えて仙台へ、また新
少しずつ、個展後のお片付けを始めました。合間に、リビングの窓からすっかり夏色になった空を見てぼうっとしています。 この辺りは海辺なので、松の木が多いです。 昨日は何万年もサボっていた子宮がん検診に行って来まし
ケーキ皿くらいの、あまり大きくないお皿 淡〜い水色で装飾したい!と制作 個展の直前に完成したけど多忙すぎてこの存在を忘れ、最終日直前に展示したものです。
気がつけば、梅雨の前にすでに夏紫陽花が咲き出してた。アナベル、昨年の酷暑で鉢植えは死滅して、これは生き残った地植えさん。ちょっと日陰ゾーン 切り株の上のうさぎさんと紫陽花この辺は菊や茗荷やユキノシタ、秋明菊が共存してる。そして、庭にいると痒
11日間にわたる個展も昨日で終了無事搬出も終えました。 期間中、暑い中お運びくださった皆様、ありがとうございました。また、遠くから応援してくださった皆様にも大変励まされました。 いつもオタクで付き合いの悪い私なのにこんな
個展も今日を含めて、あと3日間になりました。真夏のような暑さの中、多くの方にお運び頂き本当に感謝です。 会場では個展の会期後にお渡しする展示のほかにすぐお持ち帰りできるブースも少し有ります。 こんな感じです。金彩なしのす
今日は久々の休日画廊さん休廊日、私のアルバイトもなし 最近個展の準備にかかりきりだった、ので気がつけば家の中がぐちゃぐちゃだあ!お掃除!でもつい、大好きな庭仕事から始めてしまう。 もう春って気温ではありませんね。庭のバラ
個展も4日目になりました。今回は新たな取り組みも始めました。 スプーンと磁器とのコラボです。せっかく新潟県に住んでいるのだから、金属洋食器生産で有名な燕のカトラリーとともに展示したい、そんな思いを形にしました。お箱に詰めてこんな感
個展2日目になりました。初日は画廊が開く前から、ウインドウ前でお待ちになってる方がいらして驚きと感激でした。なんでも、数年前の個展から次を楽しみのされていて、画廊さんに電話で問い合わせてきてくださったとのこと。ありがたいことです。
今日は個展の搬入をなんとか無事終え、ホッとしております。ここ数日はバタバタでした。 そんな中でも植物は日々変化し、バラも次々咲いていきます。 バラ「クロード・モネ」と青い花はシノグラッサム、そして白いのはオルレア&nbs
いつもブログを訪れて頂き、ありがとうございます。今週金曜日から、新潟市古町「羊画廊」にて個展を開催いたします。 ご案内ハガキより 今回で6回目の個展となりました。日々、作り続けた作品を3〜4年に
昨日のばら会展示のお手伝い後、会場隣の園芸店に立ち寄った時のこと久々に一目惚れの植物と会いました! 紫陽花「スターリットスカイ」です。 我が家の玄関に 深い空を感じさせるブルーと 咲き進んだ額の部分は
私の所属する「新潟ばら会」が主催するバラ展が始まりました。会員の育てたバラが、鉢やアレンジなどさまざま展示されています。いくとぴあで明日の日曜日までです。 会場風景 屋内で暑い時間は冷房も入っています。 &n
キャプションという、展示する作品のタイトルや価格なんかをまとめたリスト、明日が画廊さんに提出する締め切り 地震やなんかで作品が一番割れにくい保管方法は、緩衝材と共にダンボールに入れておくこと(私調べ)がですね、つくるそばから段ボー