chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 行興寺くさべ不動尊(堺市) 空海が彫刻した不動明王とともに歴史を刻む

    行興寺くさべ不動尊(ぎょうこうじくさべふどうそん)は大阪府堺市西区草部にある真言宗のお寺です。山号は阿弥陀山。創建時期については詳らかではありませんが、行基菩薩によって建立されました。弘法大師空海がこの地で修行を行い、その後、不動明王を三体を彫られ、一体は滝谷不動へ、一体は淡路島へ渡りその後海外へ、残る一体が現在のご本尊とされている不動明王であると言い伝えられています。それでは、行興寺くさべ不動尊へと参りましょう。境内広い境内最盛期には約一万坪の寺領を拝領し、時の天皇や豪族たちの信仰の対象寺とし

  • 日部神社(堺市) 古事記伝に記された神武東征ゆかりの地【御朱印】

    日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区に鎮座している式内社です。明暦年間(1655~57)に火災にあい、旧記・社宝等を焼失したため、創建年代・社歴などは明らかではありません。主祭神は彦坐命(ひこいますのみこと)・神武天皇(じんむてんのう)・道臣命(みちおみのみこと)。彦坐命は日下部氏の祖神で、この一帯を拠点としていた日下部氏が祖神を祀ったものと思われます。日下部氏の子孫の中には、日本のおとぎ話「浦島太郎」のモデルとして知られる「浦嶋子」がいます。浦嶋子の祖先とされている日下部氏は、古代、丹

  • 野々宮神社(堺市) 発火と鎮火の神を祀る火の宮【御朱印】

    野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、大阪府堺市中区深井清水町に鎮座しています。創建については不詳ですが、約400年前と言われています。御祭神は、素盞嗚命(すさのおのみこと)・火産霊命(ほのむすびのかみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)。「火の宮」とも称される神社で、火産霊命は発火と鎮火の神として、また菅原道真公は文字の神として信仰されています。境内は緑に包まれ、穏やかな時間と心の安らぎを与えてくれる素晴らしい場所となっています。かわいいお姿をした狛犬にも心癒されること間違いなし!笑それでは、

  • 鷺栖神社(橿原市) 歴史の謎と神秘に満ちた祈りの空間

    鷺栖神社(さぎすじんじゃ)は、奈良縣橿原市四分町に鎮座しています。創建・由緒についての詳細は不明ですが、延喜式神名帳に「鷺栖神社靫」と記されている式内社です。御祭神は天児屋根命、誉田別命、天照皇太神。「古事記」によれば、垂仁天皇の皇子である本牟智和気皇子が出雲大社に御参拝の折、鷺栖神社にお立寄りになり、御祈願あらせられたと記されています。又、中世より鷺栖八幡と称せられ、武神として崇敬高く、次いで安産の守護神ともなり、信仰をあつめていたと伝わります。それでは、鷺栖神社へと参りましょう。鷺栖神社の前

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用