chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 鎮宅霊符神社(奈良市) ユーモラスなお顔の狛犬が超かわいい!陰陽師の聖地

    鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町に鎮座しています。御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。日本神話の天地開闢において登場する神で、「古事記」では、神々の中で最初に登場する神様です。御神徳は、天下泰平、国家安穏、五穀豊穣、災禍除き福運を呼ぶ。鎮宅霊符神社は、「奈良町からくりおもちゃ館」の隣にあるのですが、入り口が小さいので注意して見てないと、通り過ぎてしまうかも?ユニークなお顔をした狛犬は、とっても魅力的でかわいいので必見です!それでは、鎮宅霊符神社へと参りま

  • 飛鳥神社(奈良市) 飛鳥から平城京へ京終に息づく古の祈り【御朱印】

    飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町に鎮座しています。御祭神は、明日香三日姫命・天之事代主命・贈大政大臣道真公。菅原道真公をお祀りしていることから、京終天神社、紅梅殿神社とも呼ばれています。奈良時代、平城遷都に際して明日香の飛鳥神社を平城京左京四条の地に分霊し、室町時代の1369(応安2)年になって、北京終町の現在地に移ったと伝わります。それでは、飛鳥神社へと参りましょう。「ならまち」からテクテク歩いて、飛鳥神社へやってきました♪飛鳥神社が鎮座する京終(きょうばて)の地名には、平城

  • 徳融寺(奈良市) 中将姫の伝説が息づく聖地

    徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市にある融通念仏宗のお寺です。御本尊は阿弥陀如来立像。かつては高林院と号する元興寺の塔頭でした。天正18年(1590年)に現在地に移転し、寛文7年(1667年)に休岸上人によって堂宇が整備されました。徳融寺は、右大臣藤原豊成公の旧宅跡に建築され、豊成の娘・中将姫はこの地で生まれ育ったと伝わります。境内の墓地には豊成公と中将姫を祀った二基の石塔があります。それでは、徳融寺へと参りましょう。境内山門入り口に、「おとなの寺小屋」の案内版がありました。奇数月に開催されて

  • 御霊神社(奈良市) 狛犬の足止め祈願と縁結びのご利益【御朱印】

    御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町に鎮座しています。南都御霊神社・木比御霊とも呼ばれています。御祭神は、井上皇后・他戸親王・事代主命・早良親王・藤原広嗣・藤原大夫人・伊予親王・ 橘逸勢・文屋宮田麿。御霊神社とは、非業の死をとげた人の霊の祟りを恐れて、その霊を鎮めるために祀った神社のこと。奈良時代、平安時代の人々は無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨みの心が怨霊となって災いを起こすと恐れました。しかし、その怨霊を丁重にお祀りすれば御霊となり守護してくれる神になるという風に考

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用