chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 光雲寺(奈良) 樹齢1000年の厄除杉がそびえる越智氏の菩提寺【御朱印】

    光雲寺(こううんじ)は、奈良県高市郡高取町にある黄檗宗のお寺です。南朝の忠臣越智氏の菩提寺で、南北朝時代初期の1346年、この一帯を治めていた越智邦澄(おちくにずみ)が出家し、越智家の菩提寺として「興雲寺」の名で建立したことが寺の始まりと伝わります。お寺の入り口には、樹齢1000年になる厄除け杉がそびえていて、明日香にある岡寺の星祭りには、この杉の枝を持ち帰り厄払いの行事に使われ今日に至っています。ご本尊は釈迦如来坐像。境内には方丈庭園があり、緑あふれる静かな空間となっています。それでは、異国情

  • 燕神社(御所市) 日本建国の歴史に触れる神武天皇が見た景色

    燕神社(つばめじんじゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。ご祭神は、神倭磐余彦命、豊受大御神、武甕槌命。燕神社は、神武天皇が国見をしたという「嗛間丘(ほほまの丘)」の候補地の一つである本馬山にあります。神武天皇はここからどのような景色をご覧になっていたのでしょう。燕神社は1921年(大正10)、「解放令」50周年を記念して燕会のメンバーによって建立されました。それでは、燕神社へと参りましょう。人権ふるさと公園から歩くことスグ。燕神社へと続く階段があります。階段をテクテク登って行きます♪暫く登

  • 神武天皇社(御所市柏原) 日本の始まりの地はここだった?神武天皇伝説を訪ねて

    神武天皇社(じんむてんのうしゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。ご祭神は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと・神武天皇)。初代神武天皇は、畝傍山東南の麓に橿原宮を創建し即位されたと伝わりますが、一説によると、この場所に柏原宮があり、初代神武天皇が即位したと言われています。里の北西方向には本馬山があり、神武天皇が国見をした「嗛間丘(ほほま)の丘」であると伝わります。それでは、歴史の源流を訪ねて神武天皇社へと参りましょう。「掖上の道(わきがみのみち)」を歩いてテクテク♪境内スッキリし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用