chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 唐人町

    福岡市の都心部「天神」から西2.5㎞の所に「唐人町」とう名の街があります。地下鉄で天神から6分。町の名前から唐人が住んでいたのではと思いましたが、その痕跡はなくかつての遣唐使の船泊りであったろうと言われています。終戦後に「唐人町商店街」ができて賑わったと言われています。今では都心に近い住宅街として賑わい、また「ヤクルト」事業創業の地としても知られています。でも、近くの小中学校の名前はなぜか「当仁(とうにん)」。商店街のすぐ近くの小学校は壁に大きな字で「福岡市立当仁(とうにん)小学校」とふりがな付きの校名が記されています。唐人町

  • 久しぶりの 大濠公園

    もう8月も終わりの頃なのに、涼風は吹きません。相変わらずの猛暑の最中です。それでも、先週久しぶりに「大濠公園」を散策しました。わが家からバスで20分ほどの近くながら、なかなか足が向きません。コロナ禍と猛暑のせいですが、福岡の中心にあって、これほどの大きな池はやはり大都会の一服の清涼剤的存在です。とはいうもののこの暑さでは、人影もまばら。池の傍には立派な「大濠公園能楽堂」があります。市内にはこの他にも「住吉能楽堂」「森本能舞台」「白金能楽堂」もあって、城下町の風情が漂う街です。久しぶりの大濠公園

  • NHK福岡放送局を見学

    大濠公園のすぐ傍にある「NHK福岡放送局」を見学しました。誰でも自由に入ることができます。おなじみのマスコットキャラクターやチコチャンが出迎えてくれます。スタジオの一部もガラス越しに見学できます。福岡放送局は昭和5年(1930年)に熊本放送局の支局として発足したそうですが、今や九州・沖縄を統括するキー局となっています。NHK福岡放送局を見学

  • 福岡 護国神社に詣でる

    17日に中央区六本松に鎮座する「福岡県護国神社」に詣でました。明治元年、福岡藩主黒田長知公や県内の旧藩主等が明治維新で国難に殉じた人々を顕彰するために、招魂社を設立したのが始まりといわれています。この日は前日まで終戦記念日の「みたま祭り」が行われていて、提灯がまだ飾られていました。境内の入り口にある大鳥居は高さ13m、柱の直径60㎝のヒノキ製でわが国屈指の大きさを誇っています。境内には英霊のお名前が書かれた約6,000個の提灯が飾られていました。福岡の平和の守り神として心からお参りしてきました。福岡護国神社に詣でる

  • 「福岡市科学館」探訪

    14日に「福岡市科学館」に行ってきました。地下鉄「六本松駅」の出口から館に直結しています。子どもから大人まで科学を楽しむことができる科学館として、6年前の2017年にオープンしたとか。3階から6階までに色んな施設があります。6階にはプラネタリュームもあります。今は夏休みとあって親子連れが一杯。九州大学出身の宇宙飛行士「若田光一」さんが名誉館長ということもあり、宇宙飛行士関連の展示もあります。プラネタリュームには一度ゆっくり観覧したいものです。「福岡市科学館」探訪

  • 福岡 六本松界隈

    台風7号も日本海へ抜けたようで、やっと雨風から逃れたようです。でも、猛暑は続いています。高齢者は特に用心が必要です。と云いながら、14日に六本松に行ってきました。市の中央区にあって、かっては江戸時代に福岡城の城下町に近いことを示す6本の松があったことでこの町名になったとか。四年前までは九州大学六本松キャンパスの学生街でしたが、大学が伊都に移転してからは、新たな顔を見せる街に変貌しました。地下鉄「六本松駅」を出ると、「福岡市科学館」や「福岡高等裁判所」「検察庁」の法曹街ともなって、閑静で趣のある街に変貌したようです。福岡に越してきて初めてです。高等裁判所のビルの強大さに圧倒されました。福岡六本松界隈

  • 八月や 六日 九日 十五日

    猛暑が続きます。また本州に向かって台風7号も近づいています。八月というのはわが国が抱える試練の月かもしれません。「八月や六日九日十五日(はちがつやむいかここのかじゅうごにち」という句があります。一応「詠み人知らず」になっていますが、現代の日本人が抱えるある種の原罪的意味合いを含んでいるのでしょう。またこれに加え、12日は38年前に「日航123便墜落事故」で一挙に520人の乗客が犠牲になった日でもあります。そして、今日からお盆。とにもかくにも、八月は鎮魂の月であります。近くの散歩道には「ワスレグサ」が鮮やかに咲いています。「哀しみを忘れる」という花言葉のようです。八月や六日九日十五日

  • 台風一過 猛暑戻る

    九州縦断の台風6号はやっと韓半島に抜け、福岡は青空になり、再び猛暑となりました。正に試練の夏ですね。今度は台風7号が本島に近づいています。用心用心のお盆になりそうです。昨日夕方、久しぶりに近くのR池を散策しましたら、住人のアオサギ君に出会いました。彼らも暑そうです。台風一過猛暑戻る

  • 台風6号接近

    猛暑、大雨に続いて今度は台風が接近しています。台風6号は極めて珍しい動きをしています。沖縄の東まで登ってきたら急遽東に進路を変え、またまた急に北へ。九州を南から北へ縦断です。しかも速度が遅く、今日から二、三日は蟄居状態です。ベランダの植木は全て屋内へ風呂場で待機です。なので、今日は写真無しのページです。台風6号接近

  • 小倉駅周辺の今

    猛暑が続きます。8月という月は、私どもが横浜から九州越してちょうど7年。一時滞在した小倉から福岡市に転居して2年となり、3年目の福岡となります。昨日、所用でまた小倉に行ってきました。北九州市は今年が市制60周年ということで色んなイベントがあるようです。JR小倉駅から海岸方向を眺めると小倉港の向こうに見える新日本製鉄住金の高炉の姿にはかっての工業地帯の面影が残っていて高齢の私にとっては懐かしい光景です。それにしても暑いですね。小倉駅周辺の今

  • 天神ビッグバン 最新画像

    連日のこの猛暑は地球を煮えたぎらせていますね。朝から防災警報で「外出するな」「運動するな」が鳴り響いています。でも、用事があるのだから外出せざるをえません。昨日もそんな中、天神へでかけました。それでも「天神ビッグバン」の開発、建築は進んでいます。作業員の暑さ対策はどうなっているのでしょう。既に新しビルは開業しているのもありますが、市役所周辺のビルはどんどんと高さを増しています。二枚目中央の白いビル(福岡市役所)の前の工事も進んできました。間もなく市役所ビルも見えなくなることでしょう。昨日8月3日の天神の映像です。天神ビッグバン最新画像

  • なんだこりゃ!! この暑さ

    8月に入りました。7月は線状降水帯と猛暑。8月はこの猛暑と台風にようです。この二、三日スタッフ共々体調異変で、気分が優れません。特に就寝中の暑さは堪えます。日中も夕方になると突然豪雨が襲います。その雨も尋常じゃない。一昨日も昨日もそうでした。近くのR池にはまだ水鳥は戻ってきません。なんだこりゃ!!この暑さ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用