chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 霧馬山 大関へ そして「霧島」へ

    福岡地方は「梅雨入り」です。例年よりも少し早めだとか。そして明日から6月。アジサイもそろそろと咲き始めました。大相撲ではついに「霧馬山」が大関昇進です。住まい近くの長丘で、九州場所時には陸奥部屋の宿舎になり、昨年の11月の場所中に、ここで霧馬山に遭いました。「来年は大関ですね」と云いましたら、ニコニコ笑ってはにかむ表情にすっかり魅了され、以来大フアンになりました。また半年後にここで会えると思うとまた楽しみが増えました。親方の大関時代のしこ名を襲名したとのこと。今年後半はいよいよ「大関霧島」関です。霧馬山大関へそして「霧島」へ

  • 夏を思わせる暑さ

    先週は個人的な事情で、小倉を往復。バタバタした一週間でした。日々暑くなってきて、昨日はクーラーが必要なほどでした。久方ぶりに近くのR池公園を散策しましたが、人影はまばら。緑に囲まれた木陰で談笑するお二人くらいでした。先週、スタッフがこのR池沿いの道路で生まれたばかりの小さな亀を拾ってきました。車の往来があるので亀を助けたのですが、相談して池に戻しました。それから数日後の昨日、この池で私共の散策に合わせて大きな亀がついてきました。頭をもたげて何やら挨拶する仕草です。あの亀の親でしょうか。お礼を言うかのような表情に、思わずカメラを向けました。すると、スッと水に潜り込んで二度と現れませんでした。本当の話です。夏を思わせる暑さ

  • テッポウユリの季節

    爽やかな5月も過ぎれば、うっとうしい梅雨の時期が訪れます。最近、福岡地方は寒暖の差が激しく、日々の気温の差が続いています。ベランダのテッポウユリが見事に開花しました。自然は正直です。目覚めた時にこの白色の花びらがあまりにも鮮やかに目に飛び込んできます。テッポウユリの季節

  • 櫛田神社に詣でる

    「G7広島サミット」は三日間の行事が無事に終えたようですね。ウクライナ大統領の突然の参加もあいまって、具体的な平和への進展が期待されます。福岡も緊張した日々のようでした。そんな中、「櫛田神社」にお参りしました。博多駅と天神の中間にあって、博多の総鎮守の神社といわれています。7月の博多祇園山笠祭りでは追い山笠がお宮入りすることでも知られています。その飾り山笠は一年中ここに展示されています。櫛田神社に詣でる

  • あかり絵の世界 春バージョン

    大型連休が終わると一気に夏の気配になってきます。思わぬ真夏日の暑さになったら、急にまた春の気温に。朝夕、寒暖の差が激しくなっています。時折訪れる「アクロス福岡」。ここで今、「あかり絵の世界春バージョン」の人形たちが展示されています。福岡に住む造形作家・入江千春さんの作品展です。素焼きの子供たちの人形と博多弁を組み合わせた独特の雰囲気。幼い頃の思い出に蘇るこの雰囲気が大好きです。このビルのロビーでの展示は今月末までです。あかり絵の世界春バージョン

  • 九州にここだけ 北九州モノレール

    九州にここにだけにある公共交通手段と云えば、「北九州モノレール」でしょう。昭和60年(1985年)に開通し、今年で38年となります。当初はJR小倉駅の手前「平和通り」から小倉南区の「企救丘」まででしたが、平成10年(1998年)にJR小倉駅ビルに乗り入れ、小倉北区から小倉南区までの全長8.8㎞、駅の数は13駅。松本零士のアニメ「銀河鉄道999」のモデルとなりました。非常に便利の良い乗り物ですが、惜しむらくは小倉の南北を走るだけ。東の門司区、中ほどの戸畑区、西の八幡西区にわたる東西の交通は、JRと西鉄バスだけです。この東西線があれば、北九州市の活性化に大きくつながると思うのですが、どうなんでしょうね?九州にここだけ北九州モノレール

  • 博多 川端通商店街を歩く

    新型コロナの感染もやや衰えてはきましたが、まだまだ高齢者のワクチン接種は続いています。私どもも6回目の接種を受けました。少しは安心して外歩きが出来そうです。そこで、今回は「博多川端通商店街」をそぞろ歩きの報告です。ここは博多で最初に栄えた商業の町で、130年以上の歴史があるとか(商店街ホームページ)。全長400mのアーケード街は「川端中央商店街」と「上川端商店街」とからなり、130軒を超える店舗が並んでいます。この日は週日で通行人は多くありませんでしたが、その空気はレトロ昭和の匂い。どことなく、浅草の下町を思わせる雰囲気でした。この商店街の出口は「櫛田神社」です。再度訪ねてみたいですね。博多川端通商店街を歩く

  • 天神ビッグバン開発第二弾 「ミーナ天神」リニューアル

    天神ビッグバンの開発は期待とおりに工事が進んでいるようです。4月末には、天神駅前に「ミーナ天神」という大型商業施設がリニューアルオープンしました。九州最大級の店舗約30店舗が入っているそうです。次回、ゆっくりとこの中を探索してみたいと思います。先般の「大名ガーデンシティ」に続く大型開発。工事は順調に進んでいます。天神ビッグバン開発第二弾「ミーナ天神」リニューアル

  • 「森鷗外を語る会」 @北九州市小倉

    大型連休の後半には、福岡地方は豪雨に見舞われました。その中で、6日(土)に北九市小倉北区で「森鷗外を語る会」が開催されたので、私も聴講しました。場所はかつて鷗外が小倉の旧陸軍12師団司令部の軍医部長として勤務してた時の住まいです。この語る会は「北九州森鷗外記念会」が毎月第一土曜日に開催しているイベントで、鷗外の文学や考え方、人物像を中心に研究してきた識者による講座。この日は、この会の理事の養父克彦氏が「鴎外うた日記」について、研究された一端を話されました。場所は鷗外が住んでいた頃の庭の一部が見える座敷間、温かみのある寺子屋スタイルの教室です。コロナ明けと豪雨の中で、20人弱の聴講者でしたが、ほんわかとした雰囲気の中で楽しく行われました。来月、6月19日は鷗外が軍医部長として小倉に赴任した記念日です。毎年恒...「森鷗外を語る会」@北九州市小倉

  • 博多どんたく 無事に終了

    62回目の「博多どんたく港まつり」は4日に無事終了しました。四年ぶりのフルバージョン開催には、観客210万人が訪れたとされています。若い頃に博多で過ごし、今は千葉でお過ごしの知人から「博多どんたくは昔からあったお祭りで、62回目とは間違いではないか?」とのご指摘があり、再度調べてみました。確かに、「博多どんたく」の起源は850年前の「博多松囃子」にあり、最初はお正月のお祭りだったそうです。年月が経ち、戦時中には一時中断もありましたが、昭和22年には戦後初の「どんたく」が開催され、昭和37年(1962年)には市民総参加の「福岡市民の祭り」として現在の「どんたく祭り」が復活しました。したがって、今回が62回目となるということです。ご指摘を受けて,改めて勉強になりました。4日はパレードスタート地点「呉服町」から...博多どんたく無事に終了

  • 速報 博多どんたく港まつり

    福岡の大型連休中、市民の最大の祭り「博多どんたく港まつり」が3日に初日を迎えました。今年で62回目の開催となります。AIが「高齢者は家でテレビ中継を楽しめ」とのアドバイスに反抗し、現地に出かけました。新型コロナが下火になったことで、三年ぶりにフルバージョンでの開催が実現されました。先ずはその人出に驚きました。皆さんが待ち望んでいたのですね。メインイベントは、呉服町から天神までの明治通り1.3kmを練り歩くパレードです。今年はなんと、180団体、16,000人の参加するとのことです。私はゴール近くの那珂川にかかる天神橋の一角に陣取り、延々と続く4時間のパレードを楽しみました。二日目の4日には、グランドドータ―がチアリーダーとして参加するとのこと。私は再びAIの指示に反抗し、現地に足を運ぶつもりです。速報博多どんたく港まつり

  • 一人一花運動

    5月です。大型連休のまっただ中です。福岡の前半は好天気に恵まれそうですが、後半はやや曇るとかの予報です。今話題のCHATGPTAIを使って「福岡に住む80代の老人、大型連休の過ごし方如何?」と質問しましたら、1.自宅で過ごす2.散歩や軽い運動をする3.オンラインで友人と交流する4.おいしいものを食べる等のアドバイスを頂きました。中でも傑作は「博多どんたく祭り」はTV中継で楽しむと的を射たアドバイスも。そこで昨日は近くの公園を散策しました。福岡市は「一人一花運動」という施策を進めていて「福岡市を花と緑いっぱいにしていきましょう」という合言葉。今まさにその彩が鮮やかな時です。一人一花運動

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用