chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • ゴールデンウィークだ! とは云うものの

    いよいよゴールデンウィークに入りました。新型コロナが少しばかり下火になって、数年ぶりの解禁状態です。とは云うものの、私どものように一年中がゴールデンウイークの高齢者は、ここは若者に席を譲ってじっとしているのが世のため。近くの公園の藤棚はフジの花が満開、池には珍しくカワウがやってきて、いつもと違う雰囲気に。それでも5月の連休には、久しぶりに「博多どんたく祭り」が大々的に開催されるとのことです。これは、高齢者にとっても楽しみの一つです。ゴールデンウィークだ!とは云うものの

  • 筑前の小京都 秋月に往く

    22日に朝倉に「イチゴ狩り」のバスツアー。午後は秋月城下町を散策しました。朝倉市のホームページによると、ここは中世に秋月氏16代、近世になって黒田氏が12代にわたって守り抜いた町で、現在の町並みは黒田氏によって造られたとあります。明治初期の「秋月の乱」で武家の没落と幹線から離れた立地が近代化から取り残され、結果として城下町の姿が残ったと説明されています。三方を山に囲まれ、その佇まいはまさに「小京都」の雰囲気です。葉桜並木は鮮やかな若緑の通りで、のどかで和か。こんな近くにこのような街があったなんて驚きでした。筑前の小京都秋月に往く

  • いつも最高 15周年

    4月24日は「いつも最高」開設15周年記念日です。仕事リタイアを目の前にした60代後半、写真を撮ることを趣味としたのをきっかけにして、なんとなく始めたこのブログ。気がつけばもう15年も経っています。良く続いたものと我ながら感心していますが、「塵も積もれば山となる」のことわざとおり、「継続は力」です。加えて皆さんから多くの激励コメントが最大の力添えです。もう、足腰も弱まり、耳も遠くなり、少々ボケも出だしたこの頃。これからが勝負です。なんとか一年、一年頑張りましょう。今後ともよろしくおつき合いください。いつも最高15周年

  • 初めてのイチゴ狩り

    22日は穏やかな暖かい一日でした。町の自治会主催のバスハイクに参加しました。「イチゴ狩り」です。今まで、ブドウ狩り、梨狩り、リンゴ狩りには何度かの経験がありますが、「イチゴ狩り」は初めてです。およそ50名が参加しました。場所は朝倉にある「ライオン果実園」。10種類のイチゴが栽培されていて、1時間食べ放題です。でもそんなに食べられるのものではありません。それでも30個近く食しました。今は「あまおう」という種類が有名ですが、最近市場に出てきたのが「あまえくぼ」という新種。あれこれ食べ比べましたが。この「あまえくぼ」が一番美味しかったですね。80歳を超えて初めての「イチゴ狩り」。堪能しました。初めてのイチゴ狩り

  • 夕方の街角

    このところ、少々運動不足気味です。冬物と夏物のズボンの入れ替えで、夏物を着てみたらお腹がギリギリです。体重も減りません。夕方、街の近くを散歩してなんとか消費カロリーを増やさないといけません。と、思って街に出てみれば、人影も車も少ないのには驚きました。この写真、夕方4時50分撮影です。夕方の街角

  • 黄砂?

    春になれば花粉や黄砂の飛来で、また体調を崩すことにもなります。幸いにも鈍感な私は未だ花粉症に悩まされたことはありません、が、黄砂の飛来による影響はどうでしょうか。先週来、福岡地方も黄砂で空がどんより曇る日が続きました。このような時に街をウロウロすることはしませんが、昨日16日は福岡地方の黄砂は酷かったとのニュースがあります。でも、昨日の午後のわが家周辺は青空に覆われました。黄砂?という感じです。黄砂?

  • 大名ガーデンシティ 第二弾

    天神ビッグバン施策の大きな目玉の一つ「大名ガーデンシティ」がいよいよ機能始めました。4月に入って3つの高級商業施設が営業開始し、カンファレンス施設も開業しました。6月には「ザ・リッツカールトンホテル」がオープンするそうで、新たな天神の顔になるようです。場所は、西鉄グランドホテルと中央区役所にはさまれた一角。新たな人の流れが期待できます。大名ガーデンシティ第二弾

  • 新学年 新学期始まる

    春はやはり子供たちにとっては、新しい学年、学校が始まる時です。社会も新入社員が新鮮な空気を醸しだします。若いということは、生き生きとした活動的な力の源になります。4月は全国的に統一地方選挙も行われ、新しい議員が生まれています。もう社会は新しい世代に引き継がれていくのは自然な流れです。政治の世界も社会もその力の根源はもう若い世代に委ねることが大事です。高齢者はその若い力に従いながら、迷いや悩みに少しでも役にたつように支えることが大事ではないかと、つくづくそんなことを考えます。新学年新学期始まる

  • 今日はイースター

    今日4月9日はキリスト教では最も大事なお祭りだそうです。磔にされたイエス・キリストが三日目に復活したことを記念するお祭り、いわゆる「復活祭」。英語では「イースター」と呼称するとか。クリスチャンのスタッフに連れられて「ゴスペルの歌声とともにHAPPYEASTER」というイベントに行きました。場所は「アクロス福岡」のイベントホール。いくつかの団体がゴスペルを中心とした歌声を披露しました。復活祭は春分の日の後の最初の満月の次の日曜日ということで、年によって日が変わる祝日だそうです。もちろん、私はクリスチャンではありません。初めての体験でした。今日はイースター

  • 百花繚乱

    今週は先週とは打って変わって、曇り、雨空が続きます。このため、私の取材範囲も狭くなって、このブログの話題も少なくなってきました。それでも、世間は色んなことが起きています。衝撃的な事故や悲報が続きます。なんとか元気がでるような話題が望まれます。でも自然は正直です。近傍は今や百花繚乱の時。桜に続いて春の花が咲き乱れてきました。百花繚乱

  • ソメイヨシノから八重桜へ

    早いもので、あれほど待ちわびたソメイヨシノはすっかりと葉桜になってしまいました。代わって、今度は「八重桜」の順番です。大きめのピンク色の花もまた格別の趣がありますね。また。いちにちいちにち百花繚乱の時が流れます。暖かくなってきました。ソメイヨシノから八重桜へ

  • 地下鉄 七隈線 延伸路線に乗る

    コロナの感染もやや落ち着き、桜も満開。百花繚乱の4月になりました。昨日1日に三月末に開通した博多の地下鉄七隈線に乗ってみました。今度開通したのは「博多駅」から「天神南」の1.4㎞の短い区間です。2016年に博多駅近くで工事のための道路陥没事故があり、開通が3年ほど遅れました。博多駅の乗り場は博多口ですが、従来の空港線の駅とは地下でつながれました。この地下街も見事に整備され、博多駅周辺は人の流れも大きく変わったようです。昨日はこの新設区間を「博多駅」「天神南」まで。途中「櫛田神社前」駅が一つ。所用時間はほぼ5分でした。また新しい顔です。地下鉄七隈線延伸路線に乗る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用