きっぷ鉄暦55年、硬券(こうけん)が大好物です。 1枚の切符でロマンを追い続けています。
神戸のきっぷ鉄です。明治券のほころびを見て喜びを感じています。明治・大正・昭和戦前・戦中・戦後・国鉄大好き人間です。「1番乗りの小島」の由来は昔、開業1番乗り、記念券の1番券を求めていました。 テレビの出演で「1番乗りの小島」と命名されました。1番券は自己満足の世界で切符価値は努力して買い求めて、初めて価値感が生まれるものです。記念乗車券類約五千枚、硬券類は売るほどあります。
No.232【大正五銭・下關駅入場券・客車内又は汽船内に立入らぬ様にして下さい】長崎線「かもめ」佐世保線「みどり」、他、シリーズ1枚の切符No34【川重兵庫工場ぶらり散歩レポート、他】
【Ⅼ特急・かもめ号運転】長崎線電化記念昭和51年7月1日国鉄は48年秋以来、長崎本線鳥栖ー長崎間125.3kmと佐世保線肥前山口ー佐世保間48.8kmの電化工事を進めていたがこのほど完成、7月1日から電化完成に伴うダイヤ改正が実施された電化に伴って新設された特急列車は小倉・博
No.231【公務證券(乗車證)、大正14年、三等、大阪監獄】富士急行・5000型、毘沙門天大祭、温泉シリーズ乗車券・奥津温泉、シリーズ1枚の切符No.33【ポートターミナルぶらり散歩レポート】
1976 鉄道友の会【ローレル賞受賞・富士急行、5000型電車、記念乗車券】大月ー河口湖 480円 富士急行「毘沙門天大祭」開運シリーズ乗車券120円区間ゆき×3枚 富士急
「ブログリーダー」を活用して、1番乗りの小島さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。