先日のWORKMANで半額商品が!!!前から欲しかったんだよね ^^ラウンド ハイブリッド真空コンテナ ♪♪♪価格的に手が出なかったけど、半額なら即買い (^_^;)
渓流・鮎・ソルト・鯰・虎・鯉・バス他のフライ&ルアーフィッシングを楽しむマルチアングラーです。 また、バンブーロッド・ルアー製作もやってます。 釣り以外に、写真、テニスも好きです♪
episode2402…解禁準備⑥!DAIWAの渓流ミノーを買ってみた。
3月は解禁できなかった・・・(泣)だけど、今週はどこかで山へ行くことができそうだ ^^(仕事は調整中…)フライフィッシング(ルースニング)とルアーフィッシングの二刀流で準備を進めている。今回は、渓流用ミノーの話を・・・
episode2401…DAIWAとSHIMANO、カタログから違いを見る。
ルースニングに使うガン玉を購入しに、近くの釣具量販店へ・・・すると、この店舗は3月いっぱいで完全閉店するそうで、店内はほぼ引っ越し状態だった(泣)。で・・・買い物を済ませてレジ横でカタログを眺めていたら、店員さんが『持って行っていいですよ…』と。そこで、ダ
episode2400…解禁準備⑤!溺死したくないので・・・。
渓流釣行だけでなく、6月から始まるアユイングの準備も怠れない。狙っているアイテムの出物があった時は、すかさずポチらねば・・・ (^_^;)今回は、以前から購入を予定していたゲームベストを手に入れる事ができた ^^vアユイングだけでなく、ザックを背負わない渓流ルアーフ
episode2399…形見分け?エアブラシを手に入れた(実家の工房化?)。
実家の片付けを、少しずつしている。毎週末、半日くらいをあてているけど、なかなか進まないんだよね・・・ (^_^;)そんな中で、父がプラモデルで使っていた「エアブラシ」があった。生前、天気の良い日に使っているのを見ていたけど、「ルアーの塗装に貸して!」とも言えなか
ニューモデル発表で値下げされ、購入することができた HEAD BOOM PRO。以前の EXTREME TOUR に比べてスピードはわずかに落ちたけど、コントロールは上がった。これが、ゲームではプラスに働いていると自負している ^^そんな BOOM PRO だけど、これまでは縦ナチュラル+横ポリ
episode2397…解禁準備④!Sリールに巻くラインを購入!!。
解禁準備の第4弾は、スピニングリールに巻くルアーライン ^^暖冬な今冬だけど、現地情報では意外にも雪が多く残っているそうだ。なので渓は未だ寒く、水温も8度以下だろう・・・そうなると、リアクションで口を使わせる“ルアーフィッシング”が良かったりする。FFは好き
先月、父の四十九日と納骨を終えて、告別式に来てくださった方にお礼の品をお送りした。すると、父の母方の親類の方たちから「着きました」というご連絡をいただいた。お忙しい中、ありがたいことだと思った。お電話をくださったのは父の3人の従弟妹の皆さんで、子供の頃か
episode2395…解禁準備③!パッドスペーサーを追加購入!!。
月末の解禁釣行に向けた準備の第3弾!今回は、パッドスペーサー ^^ところで・・・パッドスペーサーって何???という方もいると思う。簡単に言うと、「自転車のパーツの一つ」なのだ。
episode2394…解禁準備②!最強のティペットを購入!!。
解禁釣行に向けた準備の第2弾は・・・ティペット!昨シーズン末に、ちょうど使い切ったのだ。今シーズンは、前回、前々回の前に使っていたティペット(ルアー用ライン)を復帰させた。そのあたりの理由も含めて書こうと思う。
先月のこと・・・7年前から愛用していた偏光サングラスが、ついに御臨終(泣)。テニスの試合から帰ってきて、駐車場に車を停めてサングラスを外したら、手元が滑って地面に落としてしまった。すると、フレームがポキッと・・・思えば7年間、渓流釣り、曇りの日のテニス、車
episode2392…解禁準備①!今年も最強のフロータントを購入!!。
月末の解禁釣行に向けて、最強のフロータントを追加購入しておいた ^^先日、タックルを広げてみたら残量が・・・面倒なので、2個(@15g✕2ケース)を買った。注文後、数日で届く。今回は南米の密林ではなく、楽天ショップ(AZ本社?)から届いた。理由は後述します・・・
episode2391…日本〇送〇会の対応がク〇すぎる(怒)。
実家の整理で思わぬ障害が・・・実家のポストに、某放送協会から受信料支払いの手紙が来ていた。父の預金口座が使えなくなったため、郵便で連絡が来たようだ。ほとんどの公共料金の手続きは終わっていたけど、テレビは失念していた。そこで、解約の手続きをすることになった
解禁釣行の予定はもう少し先だけど、釣りとは別に身体を作ろうと思い立った。これなら家でもできるしね ^^昨年の元日から始めたダイエットは、66kg前後までは落ちたもののそれ以上はなかなか・・・ (^_^;)結局、食事だけでコントロールするのは無理だと最近になって感じてい
毎年やってくる3月1日!そう、渓流の解禁日なのだ。でも、今年はスローなスタートになりそうだ。正月早々に身内に不幸があり、やらなきゃいけないことが終わらない。自治体、銀行、法務局、年金事務所、公共料金、保険、葬儀や法要・・・手続きが多すぎるし、それぞれ別の
「ブログリーダー」を活用して、しげさんをフォローしませんか?
先日のWORKMANで半額商品が!!!前から欲しかったんだよね ^^ラウンド ハイブリッド真空コンテナ ♪♪♪価格的に手が出なかったけど、半額なら即買い (^_^;)
久しぶりに、近所のWORKMANへ・・・すると、何だか良さそうなレインウェアが ^^価格を見てびっくり!!!透湿防水でこのお値段 (・o・)
失敗に終わった「鮎ルアー Ver3」はゴミ箱行きとなった・・・ (泣)そして、その反省をもとにVer4を作り始めた。動きのベースは、前々作の Ver2 を基本にして、加工しやすい形状に変更した。型紙をデザインするのに、JW CADをやめて雲形定規を使ってみた。アナログ世代のオッ
マゴチはとっても美味しい魚だそうだ ^^なので、前回の釣りではキャッチ&イート♪もちろん、家族で食べられる分に留めてるけどね!お持ち帰りは、マゴチ✕2匹とキビレ✕2匹。54cmのマゴチは、大きさ的にも十分すぎるので、定番の刺身以外にも楽しめそうだな ^^仲間からい
前回の鮎ルアーの塗装では、エアブラシの操作に引っ掛かりがあった。各パーツがスムーズに動かないと、塗装がしにくい・・・そこで、次回の使用に向けて分解清掃してみた(写真はメンテを終えて再組立中)。
天候にも恵まれて(恵まれすぎて ^^;)猛暑の中、お初のターゲットを狙いに釣行してきた!今回、タックルはフリーリグとジグヘッドリグの二本立てで、特にフリーリグはバスフィッシングでもよく使うので馴染みがある釣りだった ^^出船は、いつもお世話になっている、横浜の P
自作鮎ルアー、WM100 Ver3が完成した。スローフローティングのつもりがスローシンキングになってしまったり、コーティングのエポキシ樹脂が弾いてしまったり・・・今回は、いろいろと課題を残すことになった。本当は年券を持っている河川でテストしたいけど、なかなか行く時
海を見たくなって旅に出た・・・ウソです (^_^;)釣りの帰りに様子を見に来ただけ。水を見ると、ついつい覗き込んで魚を探してしまうのは釣り人の悲しい性だね・・・緑に覆われた深山幽谷の渓流もいいけど、広く壮大な海辺の景色も好きだ。20代の後半に、バストーナメントに疲
帰宅すると、mont-bellさんから郵便物が届いていた。いつもの季刊誌と、今回はバンダナ?が入っていた。なんでも、mont-bell は今年で創業50周年になるそうだ。いいね〜 ^^
お試しにポチってみた「Wilson ULTRA100 V4」。シングルスの試合で2セット(2人)、球出し練習で6時間、ダブルスゲーム練習で6時間使ってみた。そして、何となく行けそうな気がしたので、先週には2本目も買っちゃった (^_^;)見た目はこれまで使ってきた「Wilson ULTRA T
会社の釣り仲間から、アジングに誘われた。場所は東京湾内だけど初めてのエリアだし、アジングは初めてなので楽しみにしていた ^^ところが・・・現地でガイドさんと合流しての第一声は・・・『一年で一番難しい時期』だとか (*_*)産卵と水況の悪さからアジングのベテランでも
猛暑日が続く・・・まだ、六月だよね???(-_-;)暑いので、サッパリとしたものを食べたくなった。そこで、奥さまと近くの蕎麦屋さんへ・・・冷たい二八蕎麦の予定だったけど、「鴨も良いな…」と温かい鴨つけ汁蕎麦を。こ馳走様でしたm(_ _)mよろしければ、ポチっとお願いし
制作中の鮎ルアー、最後の工程のコーティング。これが終われば釣り場で使えるのだ ^^今回も、ロッド製作に使うエポキシを筆塗りして、ロッドモーターでグルグルと回す (^_^;)エポキシは、セルロースセメントと違って下地の塗装を侵さないから便利だよね・・・
テニスの大会で(前回のエントリーで書いたのとは別の大会)、少し離れた街へ行く機会があった。ここでも、帰り道に釣具屋さんを検索したら、黄色いお店が近くにあった ^^vルアーをはじめ様々物色していたら、なんと2,000円程でロッドスタンドがあった・・・お店で使っていた
テニスの大会があって、少し北の方へ・・・試合結果は、思い出したくもないほどの惨敗 (泣)5月の週末がことごとく雨降りで、ホームコートのサーフェスがハードな僕は・・・まあ、言い訳しても仕方がないよね~。正午には、リーグ戦3試合も終わって帰ることになった。でも、
鮎LF、渓流LF、ソルトFF&LFを始めてから、ロッドが大繁殖して置き場がなくなってきた (泣)24本のロッドスタンドなら、足りると思ったんだけどなぁ・・・一年ももたなかった (-_-;)現在、ルアーロッドは20本、フライロッドは13本で合計33本だ。さらに、てんから竿と
歳には勝てない (^_^;)最近、ラケットが重く感じるようになってきた・・・少し前にも書いたけど、サーブでラケットが振り上げにくくなった。手持ちの2本の Wilson ULTRA TOUR 100 V4 のうちの1本(スイングウエイトが少し重め)は顕著で、ほぼ、試合にも練習にも使っていな
四月中旬以来、2ヶ月ぶりにソルトボートフィッシングに行くことができた ^^月に一回のペースで予定は入れていたけど、釣行日に限って強風に・・・(*_*)6月になって、謎の梅雨明け?そして猛暑。。。やっと風もなく穏やかな初夏の夜に出船できたんだけど・・・まいりましたm
3月から、テニスの大会が続いている。雨で中止もあったけど、月に2回ほどのペースでエントリーしている。今年の目標は、「安定して、3回戦へ進めるようになること」とはコーチのアドバイス・・・現状は、1回戦はクリアできることが多くなったけど、2回戦突破に苦戦して
久しぶりに有給休暇をいただいた ^^v渓流は梅雨空で怖いし、そもそも平日なので一緒に行ってくれる仲間はいない (^_^;)暇なのは自分だけ・・・じゃあ、何かあってもすぐに退渓できる鮎釣りに行こうかと。しかも、せっかくの平日に一人なので、普段は行かないような河川へ行っ
先日の鮎釣りでは、試作ミノーに河虎が食ってきた!思えば、久しく虎を釣ってないなぁ・・・ (^_^;)そんなときに、SNSで親交のある友人が、フライフィッシングで楽しそうに河虎を釣っていた ^^これまで、僕もFFで虎を狙ってみたけど、残念ながら上手くいかない (泣)連絡
Warm Water Fly Fishing に行ってきたんだけど、その話は次回に・・・ (^_^;)今回は、前回の続き、アユイングネタです。管付きチラシ針を作って、ついでにそのケースも自作してみた!鮎釣りの道具って、なんで???と思うほど高価なんだよね・・・針ケースでさえ、数千円も
今年は鮎が少ないのか、昨年のように釣れていない・・・(僕だけ?)まあ、そのうち釣れだすだろう (^_^;)なので、今は最盛期に向けていろいろと準備をしておこうかと思う。今回は、チラシ針の仕掛けを作ることにした。イカリ針と状況に応じて使い分けているんだけど、僕は結
この三連休、残念ながら天気が良くない・・・(泣)でも、増水さえひどくなければ、近くの釣り場で遊べそうだ ^^これまで、ルアーでは釣っているけどフライでは今一つの“あの魚”。。。天気がちょっと心配だけど、エキスパートの方とご一緒させていただけることになった ^^
前回のアユイング釣行で、既にスイムテストはしている。今回のエントリーはテスト釣行前のもので、更新日時が逆になってしまった (^_^;)このアユイングミノーは、桐材のボディに構造線とウェイトを入れて、サーキットボード製のリップを付けた。サイズは、110mmと100mmの
そろそろ釣れるかな・・・と、猛暑日だけどアユイングに行ってきた。現地の様子を更新しているブログには、「投網でも鮎が入らなかった」という書き込みもあった。それでも何匹かの鮎はいるだろうし、現地の状況は自分の目で確かめてみないことには・・・
苦労したステンレス硬線の加工・・・一つずつ、時間をかければ何とかなるかもしれないけど。。。根気がないので、同じことを延々と続けるのが苦手なのだ (^_^;)そこで、ちょっと奮発して?秘密道具を買ってみた!
アユイングミノーの自作・・・今回は、構造線を作ってみた。材料はステンレス線だけど、普通のステンではなく硬線を使うことにした。ミスキャストして岩にぶつけてもダメージが少ないかと (^_^;)真ん中のピンと張ったステンレス線が硬線で、通常のステンレス線(左奥のコイル
どんな釣りでも同じだけど、魚との接点は”針先”。爪に針先を立てて滑ってしまうようならば、良型渓魚の硬い顎にしっかりと突き刺すことはできない。すると、掛からないか、掛かっても刺さりが浅いため針が開いてバレてしまう・・・ (泣)。そこで、釣り上がりながら針先をタ
前回、一枚ずつ切り出しては見たものの、二枚を張り合わせると当然ながらズレが出る。すると、それを合わせるための工程が一つ増えてしまうので、手順を見直して作り直すことに・・・二枚を両面テープで仮止めし、そのまま糸のこ盤でカットしてみた。これでズレはない ^^今回
たま〜に使う「お助けロープ」。僕らはロープありきの釣りはしないけど、リスクを避けるために使うことがある。プチ滑落で足首を捻挫したら、自力の下山は100%無理なので・・・(-_-)前回の釣行でも、濡れてツルッツルに滑る岩盤を4、5m降りなきゃいけない場所があった。こ
梅雨空でテニスはできず、釣りも行けない週末・・・でも、そんな日は外食に行けるのだ (^_^;)前回訪れた蕎麦屋さん!大盛を注文したらとっても多かったので、今回は普通盛りにしてみた ^^;涼しい日和だったので、たまには温かい蕎麦を・・・と肉蕎麦を注文した。次男は同じメ
今年も6月1日の鮎釣りの解禁を迎えて、各地から情報が届いている。既に一ヶ月近くたつけど、梅雨入りしてしまったので河川は増水もあって釣りに行くチャンスが・・・ (泣)そんな中で、午前中に相続の関係で仕事を休むことになった。そちらは昼前には終わるので、午後から
行きたいけど時間がない・・・(泣)渓流も行くし、テニスの試合や練習もあるし、なかなか鮎まで手がまわらない。。。そんな中でも、時間ができればいつでも行けるように、準備だけはしておかないと (^_^;)リールのラインを巻きかえて、リーダーも結んでおこう!実は、訳あって
前回の釣行で釣った尺岩魚、写真を整理していたら気付いたことがあった・・・釣ったポイントは、実は昨年も尺岩魚を釣っていた。ほぼ同じ場所で食ったのが、なんとなく気になっていたんだよね。。。
私的には、山菜の季節もほぼ終了・・・蕗の薹に始まり、タラ、ハリギリ、コシアブラ、独活までかな。山にはたくさんの種類の山菜があるけど、好みではないものや(例:コゴミ)、間違えると命に関わるものもあるので・・・素人には、わかりやすい種類にとどめたい。そんな中
思った以上に、魚影が薄くなってしまったこの渓・・・さらに核心部へと進んでみよう。ポイントは無数にあり、走る岩魚たちが少し増えたような気もするけど。。。
前回は降られたけど、今回は天気も大丈夫そうだ ^^そこで、(Ryoshi)さんと山奥の渓へ行ってみることにした。かなり奥まで入るので、天気が良くないと怖いのだ・・・前夜からの車中仮眠(車中泊ではない^^;)から、夜明け前に起床する。準備ができたら出発だ。
大好きなグレープフルーツが、食べられなくなるかも (泣)悪あがきしていたんだけど、いよいよ・・・事の発端は、先日の健康診断だった。55歳を過ぎた頃から、少しずつ血圧が高くなってきていたけどその時が・・・ (泣)
渓流か???それとも鮎か???鮎は各地で解禁になったけど、まだまだサイズが20cm位まで。焦らなくても、もう半月もすれば型も良くなってくるだろう ^^そんなわけで、今回は(Ryoshi)さんと山奥へ・・・MTBで1時間半、その後は川通しで1時間(帰路は2時間半 (泣))