1 やること チェスはやり過ぎが怖いので制限をかけよう。スタイルとしては、音楽と同じで「あれやっておけばよかったな」という後悔つぶしで。 ということで、まずはオープニングをやること。まともにオープニング・レパートリー構築をしたことがないので、ChesableのKeep it Simpleの白黒版を終わらせる。その後は、エンドゲームをちゃんとできていないのでエンドゲームをやって、その後はストラテジーをやって、という感じ。...
Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:3題×2例 (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:実施せず (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず (6)通奏低音・コラール 通奏低音の練...
Ⅰ 音楽1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:3題×2例(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:1回弾いただけ。(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:3題×2例。旋法終了。短調をもう少しやる。ああ、その前に、書いてあることのうち記憶が曖昧なものを丸暗記しておこう。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation...
いろいろ変わったのでこのあたりフル整理Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習全巻、シャラン等 レッスン通りで(2)鍵盤実施和声 ① バス・ソプラノ定型集 ② バス定型ソプラノ可能性集 ③ 理論と実習の別冊課題 ④ ピストン本、近代和声学、大作曲家の和声、分析から理論へ、Tonal Harmony、Advanced Harmony等(3)対位法・フーガ ① パリ音楽院の方式による厳格対位法 Jacob G...
あかん、チェスにはまってしまった。ちょうど、Ding LirenとIan Nepomniachtchiのチャンピオンシップがあって、例年のドロー連続とは異なる熱すぎる展開ということもあり、チェスにドはまり。音楽への影響があるが、まあ、面白いからいいか。 ということで、チェスに関して、いくつか思考過程等の整理。今度まとめる。・印象で指さない。3-5 pliesぐらいでも良いので、3-5 calculation → evaluation of resulting positionとい...
Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題48(ソプラノ課題)を1題×2例(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:1回弾いた(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:1題×2例。フリギア。慣れてきた。ただし、短調については、和声的短音階・旋律的短音階の使用により、特別の考慮が必要なので、旋法が終わったら、追加で短調は+3題ぐらいやっておくか。全部で...
Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題48(ソプラノ課題)を3題×2(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:3回弾いた(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:3題×22 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:3声ROを長調&短調一回ずつ。Furnoパルティメント1を1回。(5)HCP Harmony, Counte...
整理。やることを減らす。ジャズは、1一本だけにする。JHBは難易度高いこともあり、Siskind本一本にする。何もしないよりはマシだろう。鍵盤和声実施もソプラノ定型集を弾き込んで、慣れたら、課題集に移る。ピアノもどうせしないからスケール・アルペジオと移調のみにする。チェスは記録しない。記録は明日つける予定。Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻: (2)鍵盤実施和声 バス・ソ...
Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:48を3例。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:10分弾いた 和声課題実施例を弾く:4題弾いた(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:短調を2例実施2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:3声RO長調全調、Furno1のパルティメントを軽く実施(5)HCP Harmony, C...
2週間に一回ぐらいレビューしようと思う。長期計画を立ててもどうせ達成できないので、短期で管理できたら少しはましかも、と思い。今後、2週間ごとに土日で記録したい。Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:①毎日2例実施、可能なら3例実施、②二週間で24例実施。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:①10分間決めてその時間内で弾く、②2週間の縛りはないか。 和声課題実施例...
Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻: (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集: 和声課題実施例を弾く: (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による: 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation: (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (6)通奏低音・コラール 通奏低音の練習: 3 ...
ピアノの項目は、どうせやっていないので、思い切って削ろう。全くやっていないのだから、並べてても無意味。目的はメカニカルな技術向上のみに絞る。ということで、(16)スケール、アルペジオ、テクニック抽出(コルトー) ① スケール: ② アルペジオ: ③ テククニック抽出(コルトー): (17)ハノン ハノン: (18)ピアノ演奏講義ビデオ等 SJ: (19)移調練習 ブルクミュラー25の練習曲: (20)ピ...
1週間ほど風邪で体調を崩していた。音楽もあまりできていなかった。いろいろ整理が必要かと思うので、整理する。1 音楽の各論(1)和声関係 バス定型に対応するソプラノの可能性一覧を作成して、燃え尽きて、1週間ぐらいしていなかった。とは言え、継続しないと。課題を解いていくということも重要だが、とにかく弾きまくって耳に叩き込む作業が必要と思う。 和声のラインは今までとおり、毎日2~3例解くということは変わ...
Ⅰ 音楽 1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻: (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集: 和声課題実施例を弾く: (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による: 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation: (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (6)通奏低音・コラール 通奏低音の練習: 3 ...
1 1年でできること 整理しようかと思ったが、明日に。2 お勉強音楽の勉強が結構続いているので、ついでに、今までちゃんと勉強しておこうと思って放置していたことの勉強も追加しようと思う。ピアノの練習がほぼできていないのに、続くか分からんが。ポイントは、各項目がかなり小さい単位にすること。1日5ページとかでいい。(1)哲学哲学史から。家にあった昭和堂の哲学史を使用。(2)歴史まずは、世界史。ほぼゼロ知...
1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:実施せず(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず 和声課題実施例を弾く:実施せず (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:実施せず (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず (6)通奏低音・...
1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:復習。復習まとめノートはプリントして普段から読んでおこう。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:禁則等のチェック。 和声課題実施例を弾く:実施せず(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:実施せず(5)HCP Harmony...
1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻: (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集: 和声課題実施例を弾く: (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による: 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation: (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (6)通奏低音・コラール 通奏低音の練習: 3 伴奏付・即...
やることの整理。1 ジャズ即興 Siskind本の各チャプターの課題を一つずつ進めていく。継続課題を特定した上で、継続課題は継続する。2 ジャズ理論+簡易伴奏付 JHBのチャプターごとに、かつ、各実施例ごとに実施例を真似て和音付を進めていく。 選別済みの簡易旋律集を使用する。3 伴奏付 3書籍は大体読み終わったので、ピアノ即興演奏練習書 伴奏編の課題を進めていく。解説を読んで、終わった後にまとめを行う。 あ...
6日ほど空いてしまったが、この間、バス定型に対するソプラノの全可能性連結例を作成していた。やっと終わった。20時間ぐらいかかったかもしれない。もっとか。小節数1661、ページ数43頁の超大作になった。どこまで意味があるか分からないが、こういう連結は可能かなと実施をしている際に疑問に思っていたことは大体解消したと思う。 この整理集については製本化して、しばらく、毎日弾いていくという形にしようと思う...
「ブログリーダー」を活用して、pianonotesさんをフォローしませんか?