chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 丸の内@静嘉堂へ

    先日、東京へ行った際、丸の内の静嘉堂文庫美術館に寄りました。重要文化財の明治生命館内に作られた素晴らしい空間ちょうど開館一周年記念特別展「二つの頂ー宋磁と清朝官窯」を開催中。茶道具にも重用される宋時代の陶磁器や清朝の華やかな名品が展示されています。この美術館の目玉と言えば国宝の曜変天目もちろん、本物もじっくり堪能しましたがミュージアムショップの曜変天目ぬいぐるみも話題&人気なんですよねにほんブログ...

  • 「てつむぎ糸の森」終了

    「てつむぎ糸の森」、終了しました!最終日は久々に東京へ行き在廊の皆さんに大変お世話になりました。自分が紡いだ糸以外に見る機会があまりなく一堂に集まった手紡ぎの糸を見て感激☆カラフルな糸、ナチュラルな糸繊細な極細糸からアートヤーンまでまんべんなく売れていたそう。確かにみんな素敵で、全部欲しくなった(笑)私の紡いだ糸も人の手に旅立ったのですが単糸や細い糸が意外と売れていました。不器用で繊細なものはダメか...

  • 京都・北山会館へ

    茶の先輩方とご一緒して京都の北山会館へ行ってきました。特別展「表千家歴代ゆかりの茶碗、袱紗」を鑑賞。呈茶もあり、のんびりゆったり観ることができました。お家元のお茶室、不審庵…のミニチュアが展示されています。こちらは広めのお茶室、残月亭…だけどやっぱりミニチュア秋の北山通りはとにかく人が多くお店はことごとく長蛇の列ランチ難民になってしまいましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...

  • いともり準備完了

    いよいよ来週は「てつむぎ糸の森」です宅急便での搬入組なので準備を早めにしなきゃと思いつつ…。ラインナップを決めるのにぎりぎりまで取捨選択していました規定ぎりぎり、30綛・989gの出展です結局、双糸がほとんどになりました。季節はずれではありますがコットンもあり多くの方に見てもらえたら幸いですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...

  • インド綿のベンガラ染め

    夏ごろに紡いでいたコットンの中からインド綿を選んで、ベンガラ染めにしました。思ったより濃く暗い色になったかな。やや太めの双糸で、編んでも織ってもOK。「てつむぎ糸の森」にも持っていこうと思います。羊毛がメインですが、コットンも少し見てもらいたくて。出展が久しぶりなので、今から武者震いしております(準備もまだまだ残っているのですが)にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...

  • 東福寺&東福寺展へ

    お出かけの記事が続きます。京都の東福寺へ行ってきました。異例の暑さで紅葉にはまだ早く人はわりと少なめ。重森三玲が作庭したお庭もゆっくり見ることができました。特別拝観の龍吟庵。こちらも重森三玲の作庭です。枯山水の世界にどっぷり。こちらは薩摩藩ゆかりの即宗院の月輪殿と呼ばれる庭園。さらにこの後、京都国立博物館へ特別展「東福寺」へ行ってきました。少々駆け足になってしまいましたが五百羅漢図をはじめとする明...

  • 正倉院展へ

    正倉院展へ行ってきました。贅を凝らして作られたお宝がいっぱい今年は布ものの展示も充実していて現実を忘れて見入る眼福のひとときでした。しかし、天平文化が花開く一方で人々は疫病や重税に苦しんでいたのですね。「食料が底をつき、使役から逃亡者が出た」なんて文書も展示していました。(身につまされる)ミュージアムショップでゲットしたのは赤地鴛鴦唐草文錦をモチーフにした靴下茶道具にも用いられている可愛い柄です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wikurunさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wikurunさん
ブログタイトル
つむぎとくらし
フォロー
つむぎとくらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用