chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケツアールの時々日記 https://quetzal2013.hatenablog.com/

在宅介護後、入所していた母が他界しました。後始末の色々、在宅介護の思い出、ひとり暮らしの日常を綴ります。

母の胃癌看病記からスタートしたブログでしたが、一区切りついたので、新たな挑戦をしようと登録しました。 入所していた母が亡くなり、自分の健康状態の変化もあり、また新たな段階に入りました(2022.12)

ケツアール
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/02

arrow_drop_down
  • 整形外科定期通院

    今日2つ目です。 昨日の事。 2ヵ月ぶりの定期通院でした。 実は2月の退院後間もなくから首から上腕にかけての痛みがあり、日に日に酷くなる感じでした。 五十肩?(私は七十肩(笑))とも違う感じ。 上肢の力のかけ具合で痛み、上衣の脱衣や、ズボン類を引き上げるのが大変。特にズボンのウェストゴムがゆるゆるでないと引き上げるのが辛い辛い。 頭の動かし方で首が痛む。 腰が苦しくなるので数分位しか立っていられない。 左足が痛み、左膝が苦しくなるので、長く歩けない。 という今までのしんどさに加え、上半身の不具合があって、正直気が滅入っていました。 こういう暗い話はブログには控えていました。 4月末の通院時、関…

  • テレビ処分計画④ ひとまず終了

    家事援助でお願いしている事業所は介護保険外の色々を引き受けてくれます。 家の外回りの片付け、草取り等 不用品の処分 外出介助 話し相手 etc. 2週毎の朝のごみ捨ては、ごみ集積所の往復250mはもう大丈夫になっていたので、3ヵ月で卒業する事にしました。 これまでもプラゴミは大袋に貯め、車で出しに行ったり、片付けで出て来た普通ごみも車やゆっくり杖歩行で出したりはしていたのです。 関節外科の主治医は 「どんどん歩きなさい」 と言うしね。 (歩けないけど・・) 「6月で終了します」 の連絡の時に、テレビの処分をお願いしました。 間もなく、介護保険外の仕事担当の男性が来て、言うには 「立派に使えるテ…

  • ディサービス 新しいスタッフ / 眼科通院

    ディサービス 新しいスタッフ まだ一週間足らずですが、馴染んでいる感じです。 前も施設にいたとか。 長続きするとよいなと思います。 3時間の中で、する事が色々あるのですが、何かあったら申し訳ないので、ひとりで勝手に動きません。(ひとりで器具の操作も出来そうなのですが・・) だからとても効率が悪い! どうしても自己主張の強い人に人手が行く。 話し相手になる人もちょっと集中。 なんだかなぁ と思います。 公平に目配りして欲しいものです。 効率の悪さが気になって仕方がありません。 だからって何かできるわけでもありませんけどね。 眼科定期通院 先週の事です。 眼底検査があったので、車を運転して行けませ…

  • 母は本当に多趣味でした。後始末で発見した物

    自分の終活にはなかなか行き着きません。 別の物入れの片付けに取り組んでいます。 例によって花器色々 中に、記念品として頂いた、とある陶芸家の花器(壺)があってどうしたものか悩みます。リサイクルショップかな?メルカリ?ラクマ? 縫いかけの洋服、型紙、布地色々 縫いかけの洋服は手直しすれば着る事ができそうです。次なる手仕事の候補にしましょう。それにしても、何着縫いかけがあったのか、 何を考えていたの?お母さん そして 母の趣味の道具や材料色々 表装 水墨画 ちぎり絵 材料や用具が出る事出る事 ただ捨てるのもなんだかなぁ と、独学で挑戦してみようと、YouTubeで勉強を始めました。 中古本も買いま…

  • 光熱水費、社会保険料

    テレビの処分の話はちょっとお休み 6月請求の光熱水費 電気代 約15600円(今年の最低は3月の約10400円) ガス代 約4500円 水道代 約5700円(1ヵ月2850円) これだけで、1ヵ月約22950円 電気代がこたえます。 社会保険料 介護保険料は、去年と同じ7段階目(基準の次) そして 国民健康保険料が、1ヵ月1万円以上になりました。去年の倍以上です。 住民税は4期全部納める通知が来ました。 金額的にはそれ程ではありませんが、リタイヤ後初めてなのではないかな。 ひとり世帯になったせいなのか 運用益が例年よりあったのか 調べてみないと。 これらの合計に、食費、生活雑貨費、被服費、そし…

  • テレビの処分計画③ テレビ台の掃除と片付け、寝室の色々も

    テレビからの線は電源コードと壁の端子までのケーブルだけになりスッキリ! 以前の断捨離で、ビデオデッキは処分しているので、テレビ台の中は、テレビの説明書とコード類ひとかたまり、そして、母の華道の本、昔の思い出の品等になった。 テレビの付属品を確認 それ以外の各種コードひとかたまりは、どう処分すればよいのか。 居間のテレビ台の中にも結構な量のコード類がある。 中は銅線?金属?普通ゴミに出して良いのか確認しないと。 テレビ台の中の母関係の物を別の場所にまとめようと、近くの本棚の整理も始めた。 華道関係の雑誌や本が色々あり、資源回収に出す物をよけた。 空いた空間に、寝室の他の場所にあった母の昔の家計簿…

  • テレビの処分計画② ケーブルテレビの機器を外して回収してもらった

    ネットで2台目の解約を申し込んだら間もなくカスタマーセンターから電話があった。 申込内容の確認と機器の回収方法について選んでくださいというもの。 その① 日時を約束して、回収の人に丸投げ 4500円(4800円だったかな?) その② こちらで機器を外して日時を約束した宅配業者持参の段ボールで梱包して渡す 3000円 その③ こちらで発送までする。送料だけ。 私はその②を選択。 オペレーター曰く、 「アプリに、動画付きの詳しい説明があるのでご覧ください」 とのことで、見たら分かりやすかった! そして、 「外す時の工具と確認用紙を送ります」 と言われたが、ちっとも届かない。 ギリギリだと点検確認が…

  • テレビの処分計画①

    何日か前、ケーブルテレビにネットで契約内容の変更を届けた。 寝室(以前の母の寝室)にはテレビがあり、ケーブルテレビのなんとかboxも付けている。 オプションを付けていないので、BSを観る事が出来るだけ。費用も無し。 母が元気な時はひとりでテレビを観ていた。 介護状態になってからは寝室のテレビを観る事はなく、コンセントを抜き放置していた。 観ないのだから、テレビを処分しようと思った。 メルカリで売れるかな? 出品しているのを見たら、発売年が最近の物ばかり。 我が家のは 2006年に買った物。 無理そう。 きちんと映るけれどね。 それで、家電リサイクル法に則って処分しようと、買った店のサイトで調べ…

  • ケーブルテレビからの来訪、押し売り?に遭ったような後味の悪さ

    断捨離、終活のひとつ、寝室のテレビの処分にあたり、ケーブルテレビの契約を変更しました。 詳しくは改めて。 そのやりとりがきっかけなのか、全くの偶然なのかは知りませんが、居間で観ているテレビで使っているケーブルテレビの機器点検で人が来ました。 肩書 お客様サービス推進部 少額短期保険募集人 ????? 作業員風ではないのが最初の疑問 機器自体を直接見るのではなくリモコンでチョコチョコと操作して、 「問題ありませんね」 で、あっという間に終わり、 「え⁈これだけ⁈」 それからが長かった。 ◎機種交換のお勧め 「4年後にこの機種は交換になるので、計画的に中の録画を他に移すとかの対応をしておいてくださ…

  • 卵247円、UCCコーヒー280g379円に嬉しくなった

    昨日は朝からどしゃ降り、いつにも増して身体のあちこちが痛む。 朝はチーズトーストのナチュラルチーズが無かった。 いつも昼食に食べる卵は最後の1個だった。 キャベツも残り少ない。 糸ようじも無くなった。 買物に行こうか、ネットスーパーで注文しようか でも、UCCコーヒーの50円引きクーポンがあるなぁ 等と考えていたら 夕方 青空になった。 配食弁当を受け取ってから、歩いても5分というスーパーへ車で行った。 この日は”なんとかディ”だそうで、思いがけず色々安かった! いつもは税込み300円の卵が 247円! UCCコーヒー280gはいつもは500円位なのに50円引きクーポンもあって 379円! た…

  • ディサービススタッフが退職していた

    私がディサービス利用を始めたのと同じ時期に採用された看護師スタッフ 何この人? という人でした。 最近はずいぶん慣れてきたなと思っていました。 ところが 今週姿がありません。 スタッフに聞いたら、 退職したそうです。 御本人も思うところがあったのでしょうね。 それでも残念です。 挫折感を抱く事になっただろうなと思うと気の毒です。 私の職歴を考えると、 大学を出て関東に職を得、初めてのひとり暮らし、今も付き合いが続く友人達ができ、田舎の芋姉ちゃんがカルチャーショックを受け視野が広がりました。 5年後、地元の同じ職種のお誘いを受け、白河以北の人間は関東のテンポについて行けない思いもあり帰郷。 その…

  • 6回目のワクチン接種終了 / バスに乗った!

    先週末の事です。 集団接種に申し込み、行ってきました。 ネットで予約できるので楽ですが、5月接種開始の予約を忘れ、2回目の予約開始日に合わせ予約しました。 お知らせによると、 集団接種を縮小しているので、できるだけかかりつけ医での接種をお願いします とありました。 1回目の時、かかりつけ医で接種しようと思いましたが、かけてもかけても電話がつながらず、諦めて第1・2回目は街中の大規模接種、3・4回目は近くのコミュニティセンターの集団接種、5回目は出遅れ近くのコミュニティセンターが一杯になったのでちょっと遠くの会場で接種したのでした。 かかりつけ医は早々(はやばや)と予約が埋まり次回予約受付開始は…

  • 友人がお喋りに来ました。反省。

    友人の訪問を断った話は以前書きました。 quetzal2013.hatenablog.com 介護保険その他の色々なサービスを利用してしばらく経ち、近況報告ができるようになったので、最初の手術の時にお世話になった(手術の説明を一緒に受けたり、手術の待機をして頂いた)、昔の職場の先輩で山師匠でもある友人には少し前に来て貰いました。 「冷凍食品等ある物で一緒にお昼を食べるだけだから、くれぐれも手ぶらで来てくださいね」 とお願いしていました。 お菓子を食べない人なのでお茶菓子は不要です。 でもやはりというか、訪問する側としては手ぶらというわけにはいかないのかな。手土産持参でした。 姉や弟が来た時に食…

  • 相続登記が終わりました④ 銀行の話のおまけ

    ネットバンキングの振り込み上限の引き上げ手続き終了は、別の人が別の窓口からの呼び出しでした。 ところで と 積み立て投資(投信?)をしませんか? とパンフレットを出してのお勧めだったのです。 何を言っているのやら 私、その銀行の運用の口座を(去年だったかな?)解約しているのです。 何という名前でしたっけ?特定口座? 40代前半、その銀行で投資信託をいくつか買った事があって、リーマンショックで、かなりのマイナスになりました。 銀行が運用を勧めるのは手数料で儲ける為です。 その事に思い至らない私がバカでした。 安倍政権になってある程度取り返しましたが、結局マイナスのまま銀行の運用から手を引いたので…

  • 相続登記が終わりました③

    遺産分割協議書をお願いした時、実際の遺産分割の一部はまだ終わっていなかったのですが、その後間もなく終わらせました。 その一部とは、金融機関の解約後の現金を姉と弟に分ける事。 それ以前に年金保険とか有価証券の名義変更等は終わっていました。 現金の殆どは姉と弟に分けましたので、母他界後の母関係の出費は全部私が出しています。 今後も私が出すつもり。 一方、現金の端数や他界後の年金や後期高齢者医療保険料や介護保険料の返金、高額介護サービス費の返還(先日去年の6月分が振り込まれたのでまだしばらく続きます)等の入金は私がいただいています。 これらは遺産分割協議書に明記しています。 現在現金的にはマイナスで…

  • 相続登記が終わりました② 銀行の話

    銀行の話です。 ゆうちょ銀行の場合、以前必要があって、ゆうちょダイレクトでの送金も、ATMでの送金も限度額を上げていました。 でも今回は地元銀行への送金でした。 地元銀行のネットでの送金の限度額は20万円です。葬儀屋さんへの支払いで限度額を超えたので、窓口へ出向きました。 その時限度額を上げておけばよかった。 その後も、何度か送金の機会がありましたが、その度に窓口に行き高い手数料を払って送金していました。 今回、今後機会があるかどうかわかりませんが、その度に窓口に行くのはしんどいので、限度額を上げる事にしたのです。 65歳以上の人はネットでの手続きができません!! 窓口ならすぐに手続きできます…

  • ようやく相続登記が終わりました①

    身内が亡くなってすぐにしなければならない事はすぐにしました。 相続登記は、私が街中の事務所に外出するのは難しかったので、退院後少し経ってから、司法書士さんに家に来ていただきました。 quetzal2013.hatenablog.com スタートが遅くなったなと思っていましたが、司法書士さんから見るとそうでもなかったようです。 百ヵ日を過ぎてから手を付ける人が多いそうです。 我が家もそれくらいでしたから。 必要な書類を全部渡してお願いしました。 それから1ヵ月連絡があり、いらっしゃいました。 遺産相続分割協議書に目を通して、署名と実印を押します。 その日姉が来れなかったので、預かり、後日来た姉に…

  • 寝坊した!1時間で朝食・入浴・身支度

    昨日の事です。 目覚ましを止め、また寝てしまいました。 1時間経っていました。 残り1時間で朝食・入浴・身支度をしました。(私は朝風呂派) ディサービスのお迎えには間に合いましたが、あぶなかった~ 緊張感が足りないですね。 ディサービスでは、女性同士は顔なじみになって、お喋りする事が多くなりました。 身体の話だけならよいのですが、大抵、子供や孫、曽孫の話が出てきます。 そして 『奥さんは?』 と聞かれる。 家族の話題でなければ特に反応せずにスルーしますが、 家族の話だと 『ひとり者なんですよ』 と答えなければならないのが億劫です。 お互い名乗って自己紹介するわけではなく、スタッフが呼ぶのを聞く…

  • 特定健診をどうしよう

    元気な人は必要な用事はどんどんこなせます。 それに対して 私のような体調のひとり暮らしは、健康診断ひとつにあれこれ悩むのです。 私の性格的な要素も大きいと思いますけどね。 特定健診は かかりつけの内科で診てもらい、1週間以内にかかりつけの眼科にも診てもらい、3週間位経ったら内科に結果を聞きに行く。外出3回。 オプション検査は 夫々の検査に申し込み、夫々の医療機関を受診しなければなりません。 年齢的に検査自体の自己負担はありませんが、2年前に申し込んだ 胃ガン 大腸ガン 子宮ガン 乳ガン では 胃ガンは事前診察が不要の、整形外科でかかっている病院で受けました。 電話で予約、健診の検査はリラックス…

  • 着る物がない

    要支援時代の母はディサービスの日になると、 何を着て行こうか と、あれこれ迷いながらも楽しんでいたのを思い出します。 必ず、アドバイスを求められたものです。 ブローチとかペンダント、ネックレス等も着けたがるのですが、 リハビリに行くのだから と結構やめさせたりして(笑)。 私の場合 ディサービスでも、訪問マッサージでも、身体に触れられるので、着る物にごまかしがききません。洗いざらしやくたびれた衣服はもろに分かるのです。 月単位の受診位だと、普通に気を付ければよいだけですが、ディサービス、訪問マッサージ各2日、計週4日となると、なかなか大変。 週1回のヘルパーさん、週4回の配食サービスも、対面で…

  • 3粒目も発芽した! / 手仕事最近の作品

    夕方日が陰ってから庭仕事をしました。 ズッキーニの苗が大きくなってきたので、地植えしようと、ポットを見たら、3粒目も発芽しかかっていました。(となりは2粒目) ビックリ 2週間位かかっても、頑張って発芽したんだ。 すごいね! 今日はとりあえず1個目を地植えに。 考えてみたら、ウリハムシ対策をしなかったな。 3年、間が空いたから、虫に忘れられているとよいのですが。 堆肥がなくなったので、先日ホームセンターに買いに行きました。 以前のように屋外に積んである大袋をよっこらしょと台車に積んで買って来ることができません。 そして屋外の駐車場は歩く距離が長くなるので辛い。 それで、屋上の駐車場に駐車し、エ…

  • ディサービス人間観察

    最初の頃 何この人! と思った新人スタッフ(看護師)は、今も多少無駄な動きがあったり、 『無理して話しかけないでいいのに』 と思う事はありますが、慣れました。多分あちらも。 準備体操の次に、壁の手すりを利用しての運動があるのです。 椅子からの立ち上がり、腰をおろすスクワット、踵の上げ下ろし(両足、片足ずつ)、踏み台(フィットネスクラブにあるような)を使っての昇降(正面、左右横向き)、一段高くしての昇降(正面だけ) 最初の頃はあんちょこを見ながらでしたが、1ヵ月後位からはあんちょこ無しでタイミングも上手に声掛けするようになりました。 最初の1ヵ月、始まりと終わりの血圧測定の上の数値がいつも150…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケツアールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケツアールさん
ブログタイトル
ケツアールの時々日記
フォロー
ケツアールの時々日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用