chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夏目宝石
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/13

arrow_drop_down
  • 利休七哲

    利休七哲(りきゅうしちてつ)は、千利休の高弟7人を指す呼称のこと。 蒲生氏郷、筆頭 細川忠興(三斎) 古田重然(織部) 芝山宗綱(監物) 瀬田正忠(掃部) 高山長房(右近/南坊) 牧村利貞(兵部)

  • 闘茶

    闘茶(とうちゃ)とは、中世に流行した茶の味を飲み分けて勝敗を競う遊びのこと。 最高級とされたのは京都郊外の栂尾(とがのお)で産出された「栂尾茶」で、特に本茶と呼ばれ、それ以外の地で産出された非茶と区別された。闘茶は本茶と非茶を飲み分ける遊びとして始められた。

  • 懐石料理

    茶道で用いられる料理。古くは禅院で,あたためた石を懐中に入れて,空腹をしのいだことが由来である。禅宗の精神の影響を受けて,料理も山海の珍味ではなく,季節のものを合せて,もてなすもの。

  • 茶聖 陸羽

    唐の時代の人。初めてお茶の専門書を著した人物。お茶を文化レベルまでひきあげた功績から茶聖といわれるようになった。

  • 古田 織部

    「織部」の名は、壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位に叙任されたことに由来している。千利休が大成させた茶道を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・庭園作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。 千利休が亡きあとは茶道の第一人者であった。豊臣秀吉より新しい茶の湯を始めるように命令を受けた。利休以前の茶道は町人好みのものであったため武士にあった茶の…

  • わび茶

    わび茶は、狭義には茶の湯の一様式のこと。書院における豪華な茶の湯に対し、村田珠光以後、千利休が完成させた茶の湯で、簡素簡略の境地すなわち「わび」の精神を重んじたもの。

  • 足利義政の時代の茶の湯

    室町時代の8代将軍 足利義政のころになると、禅の精神を取り入れた「書院の茶」と呼ばれる茶会が開かれるようになりました。豪華な道具を使い、芸術品を鑑賞しながら茶を飲みました。

  • 御茶湯御政道

    織田信長は家臣らが自由に茶湯を開く事を禁じ、大きな功績があった家臣に対し褒美として許可を与えることにより茶湯が開ける茶湯許可制とした。その結果、家臣らの中に茶器、茶湯開き許可を貰う事は一国一城をもらう事と同等以上であるという価値を創造した。滝川一益は武田家殲滅の功で【珠光小茄子】という茶入を所望しましたが上野一国、関東管領職を与えましたが茶入のほうが欲しがったそうです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夏目宝石さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夏目宝石さん
ブログタイトル
夏目宝石の茶の湯
フォロー
夏目宝石の茶の湯

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用