chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まきさんの山野草観察日記 https://blog.goo.ne.jp/makiyu0617sjkhgy

庭に250種ほどの山野草を育てています。 山野草の四季折々の姿をご紹介できればと思います。

自宅でも山野草を育てていますが、自宅の周りも自然が多く、散歩コースは可愛い植物や野鳥たちにたくさん出会えます。 そんな日々の暮らしをご紹介できればと思います。

ymaki
フォロー
住所
唐津市
出身
唐津市
ブログ村参加

2017/01/11

arrow_drop_down
  • 斑入りノリウツギの美しい葉芸

    ノリウツギは全国に自生しています。アジサイの仲間ですがアジサイが終わった7月頃に花を咲かせます。庭のノリウツギは花よりも葉芸を楽しみます。この時期が最も葉芸の美しい時期です。斑入りノリウツギの美しい葉芸

  • いろんなホタルブクロの花

    ホタルブクロが好きで庭に数種置いています。現在花が咲いているのは4種です。マルハナバチが毎日来て蜜を吸っています。私はマルハナバチが好きで見ていると可愛いものです。高嶺ホタルブクロ青花ホタルブクロ白花ホタルブクロ紅衣ホタルブクロいろんなホタルブクロの花

  • 大実クワの実成り

    大実クワの実が熟しました。甘い実にアリたちが群がっています。子供の頃、桑畑でたくさん採って食べたことを思いだします。大実クワの実成り

  • 紅花白糸ホタルブクロの花

    紅花白糸ホタルブクロが咲きました。ホタルブクロはその名の通り、花冠が袋状になっています。白糸ホタルブクロは花冠が深く6列して細い花びらのようになっています。庭の白糸ホタルブクロはピンクの美しい花です。紅花白糸ホタルブクロの花

  • ムギランとマメヅタランの花

    ムギランとマメヅタランの花が咲きました。どちらも2~3㎜ほどの小さな花です。でもどちらの花もラン特有の形をしています。ムギラン関東地方から屋久島にかけて自生しています。常緑の樹幹や岩上に着生しています。庭では軽石に着生させています。マメヅタラン東北地方南部から沖縄まで自生しています。ムギラン同様樹幹や岩上に着生させています。ムギランに比べ、栽培は少し難しいように思います。ムギランとマメヅタランの花

  • 戸畑アヤメの青花と白花

    戸畑アヤメはエヒメアヤメの変種と言われています。北九州の戸畑区に自生しています。一時は絶滅したと思われていましたが、偶然農家で見つかり大切の保護されています。花が葉よりの低い位置で咲くことが特徴です。庭ではすべて鉢で育てていますが、草丈も30㎝ほどでアヤメ類の中ではコンパクトです。花付きは白花の方が良いように思います。株は丈夫でもなかなか花が咲きません。花を咲かせる育て方を工夫したいと思います。青花白花戸畑アヤメの青花と白花

  • コバノズイナの花

    コバノズイナは北米原産の落葉低木です。派手さはありませんが白い小花を円柱状に咲かせます。木もあまり大きくならず、株立ち状に成長します。花は枝の先端に咲きますが、一つ一つの花も良く見ると可愛いものです。コバノズイナの花

  • タツナミソウの花いろいろ

    タツナミソウが好きで庭にはたくさんの種類を置いています。その名の通り花が一方向に咲き、押し寄せる波のように見えます。丈夫で株分けでも種子でも良く増えます。時には他の鉢に入り込んで困ることもあります。次々に花が上がって来て長く楽しめるのも良いですね。屋久島タツナミソウ赤花タツナミソウシソバタツナミソウ二色咲きタツナミソウコバノタツナミソウ白花タツナミソウタツナミソウタツナミソウの花いろいろ

  • カラマツソウの花

    カラマツソウは北海道から九州まで見られます。白い部分は花のように見えますがしべでガクも花弁もありません。白い線香花火のようでとても奇麗です。丈夫で育てやすく種子も良くでき増殖も容易です。カラマツソウの花

  • ニワフジの花

    ニワフジの赤紫の花が奇麗です。フジのように弦は伸びず、そのままでも盆栽風に育ちます。とても育てやすい花です。庭のニワフジにはいつのまにか白雪ゲシが入り込んでいます。白雪ゲシとの混植も悪くないのでそのまま育てています。ニワフジの花

  • 香丁木の花

    枝を切るとかすかな香りがすることが種名の由来です。枝が密に茂りたくさんの花をつけます。枝付きの他ひこばえも良く出て盆栽仕立ても容易です。斑入り香丁木赤花の香丁木香丁木の花

  • 姫サユリの花

    姫サユリが咲きました。残念ながらササユリは枯らしてしまいました。どちらも大切にしていたのに残念です。姫サユリは東北地方の亜高山帯に自生しています。このため夏の暑さに弱く注意が必要です。昨年の猛暑の影響が心配でしたが、どうにか花を咲かせてくれました。姫サユリの花

  • ウスユキソウの花が寂しい

    今年のウスユキソウは元気がありません。庭の他の花も昨年の猛暑で大分傷んでしまいましたが、ウスユキソウも例外ではありません。千島ウスユキソウと高麗ウスユキソウは花が咲きましたが寂しいです。礼文ウスユキソウと早池峰ウスユキソウは花が咲きませんでした。何とか草勢を回復させ来年の花を期待したいと思います。千島ウスユキソウ高麗ウスユキソウ礼文ウスユキソウ早池峰ウスユキソウウスユキソウの花が寂しい

  • ニワセキショウの花

    ニワセキショウは北米原産です。野原で見かけるニワセキショウは薄赤紫の花ですが庭のニワセキショウは園芸品種です。大輪青花ニワセキショウ(カリフォルニアスカイ)矮性種で青花の代表種です。草丈は10㎝ぐらいです。白花ニワセキショウ(アイダホスノー)草丈は10㎝ぐらいです。ニワセキショウの花

  • コアジサイと奥多摩コアジサイの花

    コアジサイと奥多摩コアジサイが咲きました。コアジサイは育てるのが意外と気難しい植物です。奥多摩コアジサイはコアジサイと額ウツギの自然交配種と言われています。コアジサイに比べ丈夫で育てやすい植物です。どちらもアジサイのような装飾花はありません。小さな花が密に咲きおとなしい感じの花です。コアジサイ奥多摩コアジサイコアジサイと奥多摩コアジサイの花

  • 今年は寂しいトキソウの花

    トキソウが咲き始めました。今年2月に植え替えましたが、根が相当傷んでいてもうだめかと思いました。傷んでいるところを丁寧に取り除き植えていましたら4月になって芽吹いて来ました。芽吹いてきたときは本当に嬉しかったですね。少しづつ大小6鉢に植えていましたが、全鉢とも芽吹きました。本当に良かったです。今年は花も少なく寂しいですが、注意して育て来年はたくさんの花を咲かせたいですね。芽吹きが確認できた時は小躍りするくらい嬉しかったです。今年は寂しいトキソウの花

  • ユキザサの花

    今年のユキザサの花は寂しいです。手入れをきちんとしてあげなかったことが原因です。草もたくさん入り込んでいたし、肥料不足にもなっていたようです。可哀そうなことをしました。花が終わったら土を奇麗にしてあげようと思います。ユキザサの花

  • カンアオイの花

    庭のカンアオイの花が咲き始めました。ウマノスズクサの仲間で地味ですが面白い花を咲かせます。今咲いているカンアオイはどれも近くの山で見ることができます。タイリンアオイ亀甲斑の美しい葉模様です。ウンゼンカンアオイ照葉の葉が奇麗です。サンヨウカンアオイ少し小型で葉柄が細いのが特徴です。カンアオイの花

  • セッコクの花

    庭には数種の品種のセッコクがあります。どれも友人に頂いたものですが、種名はみんな分からなくなってしまいました。石付けにしたり、木に着生させたりしています。毎年奇麗な花を咲かせます。セッコクをくれた友人は亡くなり今年は7回忌です。寂しい限りです。セッコクの花

  • ミツデイワガサの花

    ミツデイワガサの花が咲きました。コデマリに似た小さな花を密に咲かせます。葉の先が三つに分かれることから「三つ手岩傘」の名があります。栽培は容易で剪定をしてもすぐに枝が出るので盆栽仕立ても楽しめます。挿し木でたくさんの株を得ることも容易です。ミツデイワガサの花

  • エノモトチドリの花

    エノモトチドリが咲きました。エノモトチドリはイワチドリとコアニチドリの交配種です。どちらもエノモトチドリより小さです。交配種の方が大きくて不思議ですね。それにエノモトチドリの方が丈夫で育てやすいのも良いですね。次々に花が上がって来てしばらくは楽しめそうです。エノモトチドリの花

  • シライトソウの花

    白いブラシのようなシライトソウの花が咲きだしました。庭にはシライトソウの他に甑島シライトソウ、屋久島シライトソウがあります。今咲いているのはシライトソウだけです。白ブラシが次々に咲いて奇麗です。甑島シライトソウはこれからです。花茎を含めた草丈は10㎝くらいでコンパクトです。シライトソウの花

  • トキンイバラの花

    トキンイバラが奇麗です。とてもイチゴとは思えないような美しさです。種名にバラの名が入っていますが、本当にバラのような花です。数年前に私のブログを見て頂いた方とキイチゴの交換で戴きました。庭の姫バライチゴ(ナンヨウバライチゴイ)のお礼に頂きました。増やして大きな鉢に群生をさせたいと思っていますトキンイバラの花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ymakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ymakiさん
ブログタイトル
まきさんの山野草観察日記
フォロー
まきさんの山野草観察日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用