chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まきさんの山野草観察日記 https://blog.goo.ne.jp/makiyu0617sjkhgy

庭に250種ほどの山野草を育てています。 山野草の四季折々の姿をご紹介できればと思います。

自宅でも山野草を育てていますが、自宅の周りも自然が多く、散歩コースは可愛い植物や野鳥たちにたくさん出会えます。 そんな日々の暮らしをご紹介できればと思います。

ymaki
フォロー
住所
唐津市
出身
唐津市
ブログ村参加

2017/01/11

arrow_drop_down
  • スズランの花

    スズランが奇麗です。数年前に近所の方から「日本スズランです。要りませんか」と言われ頂きました。小さな株でしたが大きくなってたくさんの花を付けるようになりました。種名の通り鈴のような花がたくさん咲いて可愛いです。しばらくは楽しめそうです。スズランの花

  • 初めての虹

    お昼を食べて庭に出たら横になった虹が出ていました。空は晴れていたのに虹が出ているのを見たのは初めてです。あわててカメラを持ってきて撮りました。気象学的には呼び名があるのかも知れませんね。ラッキーでした。初めての虹

  • 八重咲きクサイチゴの花

    八重咲きクサイチゴの花が奇麗です。純白の花弁が幾重にも重なって美しいです。草イチゴの八重咲はいろいろあるようですが、庭の八重咲は花弁の形が最高に奇麗です。特に開花直後の花は見飽きないほど美しいです。庭の山野草の中でも気にっている花です。八重咲きクサイチゴの花

  • イワチドリの花

    イワチドリが咲きました。草丈10㎝ほどの可愛いランです。渓谷の湿った岩場に自生しています。水切れに注意すれば栽培はそれほど難しくありません。人気が高く園芸品種もたくさん作られていますが私は原種が好きです。エノモトチドリももうすぐ咲きそうです。イワチドリの花

  • 梅花カラマツの花

    梅花カラマツが見頃です。北米原産の山野草です。庭には八重咲紅花梅花カラマツ、梅花カラマツ、グリーンハリケーンの3種を置いています。洋種は鮮やかさが目立つ花が多い中、どれも山野草と呼べる相応しい可愛さがあります。梅花カラマツの花達八重咲梅花カラマツ梅花カラマツグリーンハリケーン梅花カラマツの花

  • ウラシマソウの花

    庭のウラシマソウは3種です。どれも花を咲かせました。ウラシマソウの花はどれも長い釣り糸を付けています。何のための釣り糸かは分かりませんが、何か意味があるのでしょうね。素心花ウラシマソウ本来仏炎苞は黒褐色ですが色が抜けて美しい緑色です。南国ウラシマソウ葉脈の白い筋が特徴です。姫ウラシマソウウラシマソウに比べ小ぶりで、仏炎苞の中に模様が入って奇麗です。春先に播種した種が沢山芽吹いて来ました。開花には4~5年必要ですが楽しんで成長を観察します。ウラシマソウの花

  • 夏野菜の植えつけ

    夏野菜を植えました。出来るだけ植えられる野菜は植えるようにしています。農薬も使わないので虫が付きますが、あまり気になりません。早いものは6月くらいから収穫できるかも知れません。必要な時に使えて便利です。野菜の成長を見るのも楽しいものです。サツマイモスイカカボチャキュウリトマトナスピーマンオクラパセリ夏野菜の植えつけ

  • イタドリの美しい葉芸

    斑入りのイタドリが奇麗ですイタドリは芽吹きから成長が終わるまでが見頃です。特にこの時期の葉芸はとても美しいです。もうしばらくは楽しめそうです。斑入りイタドリ(濃色赤斑)斑入りイタドリ(畸葉)五色イタドリイタドリの美しい葉芸

  • エンレイソウの花

    エンレイソウが咲きました。でも庭のエンレイソウは日本原産ではなく北米原産です。エンジ色と黄色があります。エンジ色はトリリウム・クネアツムと言います。黄色はトリリウム・ルテウムと言います。どちらも丈夫でほとんど病気にもなりません。トリリウム・クネアツムトリリウム・ルテウムエンレイソウの花

  • ヒメウツギとドウダンツツジ

    ヒメウツギとドウダンツツジの花が満開です。今の家を建てた時に植えたもので、もう35年以上になります。玄関先の花壇に植えていますが、毎年奇麗な花を見せてくれます。花壇に合うように剪定をし、大きさを調整しています。これからも奇麗な花を見せて欲しいと思います。ドウダンツツジこちらは一昨年挿し木した苗です。ヒメウツギこちらは数年前に挿し木した苗です。たくさんの花を付けるようになりました。ヒメウツギとドウダンツツジ

  • ヒレフリカラマツの花

    ヒレフリカラマツが奇麗です。ヒレフリカラマツは長崎県の一部と佐賀県の黒髪山にのみ自生しています。湿った岩場に生えていますが、なかなか自生の花を見るのは難しい種です。庭のヒレフリカラマツは数年前に山草会の会員の方に小さな播種苗を頂き育てたものです。毎年播種して増やして来たらたくさんの株になりました。実生苗昨年播種した苗がたくさん芽吹いて来ました。ヒレフリカラマツの花

  • 富士桜(マメザクラ)の花

    富士桜の花が奇麗です。マメザクラとも呼ばれています。庭の富士桜は八重咲で青空をバックに見上げると薄い桃色が一層奇麗です。神奈川にいた時に買ったもので、もう40年近くになります。大きくなって毎年可愛い花を見せてくれます。こちらは数年前に挿し木した苗です。大きくなって花を付けるようになりました。富士桜(マメザクラ)の花

  • イカリソウの花

    庭には10種のイカリソウを置いています。その中、6種が咲きました。イカリソウは花の形や美しさ、葉の形にも面白さがあり人気の山野草です。栽培も容易で病害虫も殆どありません。これからしばらくはいろんなイカリソウが楽しめそうです。多摩の源平十字星白梅花斑入り梅花夕映えイカリソウの花

  • ハルオコシの花

    ハルオコシが咲き始めました。ハルオコシはヨーロッパ原産のイチリンソウの仲間です。八重咲で奇麗な花です。数年前に山草会の方から頂きました。良く増えて今年は大きな株になりました。庭には同じ仲間のヤブイチゲがありますがこちらの花はまだです。ハルオコシの花

  • 素心花のムサシアブミ

    ムサシアブミは家の近くでもたくさん見られます。庭のムサシアブミは素心花です。普通花序の仏炎苞は両面に白に近い緑の縞模様があり外側が緑色、内側が黒紫色です。素心花は黒紫色が抜けて全体が翡翠色の美しい緑です。一昨年160粒ほど実生をしました。3年ほどで花を付けると思いますので早いものは来年には花が見られるかも知れません。先祖帰りも見られので100個ぐらい素心花が見られることを期待しています。実生苗の芽吹き実生の球根も芽吹いて来ました。素心花のムサシアブミ

  • シャクナゲの花

    庭のシャクナゲが咲き始めました。もう40年近くになります。最近は樹勢が衰えて、枝先に枯れ枝が見られるようになりました。最盛期は桃色の美しい花が木全体に咲いて見事でした。いつまでも花を見せてくれるように手入れをしてあげてたいですね。こちらは数年前に挿し木をしたものです。昨年から花を付けるようになりました。こちらは実生の苗です。再来年くらいには花を付けるかも知れません。庭のシャクナゲも購入した時はこれくらいの大きさでした。シャクナゲの花

  • 畑の野菜

    このところの日より続きで畑の野菜も元気になってきました。ブロッコリーはもうすぐ終わりです。たくさん収穫できました。昨年植えたサヤエンドウが実を付け始めました。もうすぐ収穫できそうです。ニンニク、タマネギも来月末には収穫できると思います。トマト、ナスなどの夏野菜ももうすぐ植えます。気候も良く畑作業も気持ちが良いものです。ブロッコリーたくさん頂きました。感謝です。サヤエンドウもうすぐ収穫できそうです。ニンニクマルチの効果大です。立派なニンニクが収穫できそうです。タマネギワケギ必要な都度使えて便利です。ホウレンソウもうすぐ収穫できそうです。先月植えたジャガイモも芽が出てきました。畑の野菜

  • ミツバツツジの花

    ミツバツツジは関東から中部地方に自生しています。枝先に3枚の葉を付けることからミツバツツジと呼ばれています。紫の花は美しく春を感じます。もしもの時のために増やしたいのですがミツバツツジの仲間は挿し木も接ぎ木も難しい種です。枯らさないように注意して育てるしかないようです。10年くらい前に東京の友人に頂きました。ミツバツツジの花

  • スミレの花いろいろ

    庭のスミレが咲きだしました。まだ咲いていない種も含めれば庭には10数種のスミレがあります。スミレは繁殖力が強くあちこちの鉢から芽吹いてきます。時には困ることもありますが、でも花は可愛く大切にしています。八重山屋久島スミレ屋久島タチツボスミレ桜タチツボスミレ阿蘇キクバスミレ肥後スミレシャクナゲの鉢の肥後スミレカノコユリの鉢の肥後スミレスミレの花いろいろ

  • 斑入りハッカクレンの美しい葉芸

    ハッカクレンは台湾、中国が自生地です。この斑入りハッカクレンは平成30年に播種したものです。今年で9年目です。大きくなって奇麗な斑入りの姿を見せてくれるようになりました。もう少し大きくなって葉が2枚になると花も見られると思います。斑入りハッカクレンの美しい葉芸

  • ミヤマキンバイの花

    ミヤマキンバイが咲き始めました。ミヤマキンバイは高山の岩場や瓦礫に自生しています。地を這うような葉の間から金色の花を咲かせます。庭にキンバイソウは7種置いていましたが千島キンバイと夕張キンバイを枯らしてしまいました。特に夕張キンバイは気にっていましたので残念です。ミヤマキンバイの花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ymakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ymakiさん
ブログタイトル
まきさんの山野草観察日記
フォロー
まきさんの山野草観察日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用