chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まきさんの山野草観察日記 https://blog.goo.ne.jp/makiyu0617sjkhgy

庭に250種ほどの山野草を育てています。 山野草の四季折々の姿をご紹介できればと思います。

自宅でも山野草を育てていますが、自宅の周りも自然が多く、散歩コースは可愛い植物や野鳥たちにたくさん出会えます。 そんな日々の暮らしをご紹介できればと思います。

ymaki
フォロー
住所
唐津市
出身
唐津市
ブログ村参加

2017/01/11

arrow_drop_down
  • 小型の蘭イワチドリ、コアニチドリ、エノモトチドリ

    イワチドリはウチョウランと並び山野草愛好家の間では人気のランです。庭にはイワチドリ、コアニチドリ、エノモトチドリを置いています。ウチョウランの仲間の黒髪ランも置いていましたが枯らしてしまいました。イワチドリ丈夫で増殖率も良く毎年2倍の球根が採れます。コアニチドリ秋田県小阿仁地方で発見されたのでこの名がついています。庭のコアニチドリは以前200球まで増えていました。夏にも強く丈夫なので少しぞんざいに扱っていたら球根が溶けてしまいました。今庭にあるのはむかごから育てた株です。二年目にやっと一株花を付けました。今度は大切にしたいですね。エノモトチドリイワチドリとコアニチドリの自然交配種です。榎本一郎さんが昆虫を介して交配させたということです。草丈も親のイワチドリやコアニチドリよりも大きく2倍くらいあります。増殖...小型の蘭イワチドリ、コアニチドリ、エノモトチドリ

  • 愛好家の多いオダマキ

    オダマキの名は花冠と距の形が、昔の糸巻き(苧環)に似ていることに由来します。オダマキはいかにも山野草の雰囲気があり美しい花です。でも栽培は容易です。種子が沢山出来、播種後3年くらいで花を付けます。日本のミヤマオダマキは草丈が数センチでコンパクトの点では最も優れています。でも播種を繰り返していると次第に大型になります。コンパクトを保つには、原種を大事にし株分けで増やす必要があります。ミヤマオダマキミヤマオダマキの桃花種ミヤマオダマキの白花種早池峰ミヤマオダマキミヤマオダマキに比べ、花茎が10㎝以上になります。こちらの早池峰ミヤマオダマキは桃花のミヤマオダマキと交配したのでしょうか?薄い桃色の花が咲きました。初めての開花です。予期しない花が見れて嬉しいです。濃色ヤマオダマキ外国種のカリメロ愛好家の多いオダマキ

  • バラの花のようなトキンイバラ

    トキンイバラの原産地は中国です。キイチゴの仲間ですがバラのような奇麗な花を咲かせるのでバラの名が入っています。別名ボタンノイバラとも呼ばれています。このトキンイバラは数年前、ブログを見て頂いた方が送って下さいました。私の姫バライチゴ(ナンヨウバライチゴ)を分けて欲しいとのことでした。その代わりに頂きました。ほかにたくさんのキイチゴを頂きました。シマバラ、オオトックリ、サナギ、ネバレンシスなどです。今もどれも元気で庭を楽しませてくれています。トキンイバラその後、先日投稿した八重咲クサを差し上げました。その代わりにヒメカジイチゴなどを送って下さいました。今花が咲いているのはリュウキュウバライチゴです。良く結実し実成も楽しめます。バラの花のようなトキンイバラ

  • 純白の美しいオオデマリ

    オオデマリは日本自生種です。園芸店ではビバーナムの名称で売られていることも多いです。咲き始めは薄緑ですが、次第に純白に変わっていきます。似た名称にコデマリがありますが、こちらはバラ科シモツケ属で別種です。純白の美しいオオデマリ

  • 恒例のイチゴジャム

    ハウス栽培のイチゴが終わりに近づきました。この時期、道の駅などに小粒のイチゴが売りに出されます。毎年小粒のイチゴを買って来てジャムを作っています。今年も近くの道の駅で小粒のイチゴを買ってきました。私はイチゴの形を残したジャムが好きなのでいつも小粒を使っています。今年はイチゴ1.6kgで作りました。砂糖を加えて一晩おきます。灰汁が沢山出ますので丁寧に取ります。15分ほど煮詰め、レモンを加えさらに5分ほど煮て完成です。レモンを加えることで味に切れがでて、ジャムも赤く発色し奇麗に仕上がります。恒例のイチゴジャム

  • 素心花ムサシアブミ

    ムサシアブミは近くの海岸でもたくさん見られます。通常のムサシアブミの花(仏炎苞)は、背面が薄緑で内側は茶褐色です。庭のムサシアブミの花(仏炎苞)は、背面が薄緑で内側も緑です。日が差したときは花(仏炎苞)の内側の緑が輝いて見え本当に奇麗です。昨年庭のムサシアブミが結実し100個以上の種が採れました。種を蒔いていたら120個ほど芽吹いています。4年くらいしたら花を付けるかも知れません。播種したものは先祖帰りする株もあります。半数くらい素心花の株であればと期待しています。芽吹きの頃大分大きくなりました。素心花ムサシアブミ

  • イカリソウの花

    花の時期は少し過ぎましたがイカリソウが奇麗です。庭には8種のイカリソウを置いています。十字星はまだ花が咲きません。白花は大分前に花が終わってしましました。楊貴妃多摩の源平丹頂夕映原種横浜にいる時近くの宅地造成所から採取したものです。もう40年も育てています。斑入り梅花イカリソウの花

  • 二輪草と三輪草の花

    ブログを再開した時は、花の時期は大分過ぎていました。でもまだ少し咲いています。一輪草の仲間で丈夫で増殖率も良いです。花付きも良いので群生させると見栄えも良く見事です。二輪草三輪草二輪草と三輪草の花

  • 梅花カラマツの花

    梅花カラマツの花が見頃です。梅花カラマツの自生地は北米です。属は違いますが、葉がカラマツソウ属に似ていることから名付けられました。庭には梅花カラマツ、紅花八重咲梅花カラマツ、グリーンハリケーンの3種を置いています。どの花も可憐でいかにも山野草の雰囲気があります。梅花カラマツ紅花八重咲梅花カラマツグリーンハリケーン梅花カラマツの花

  • 斑入りエンレイソウの花

    斑入りエンレイソウの花が見頃です。庭のエンレイソウは国内種ではなく北米原産のトリリウムです。強健で特に病気もなく良く増えます。肥培すれば花付きもよく、斑入りの葉と独特の花が面白いです。トリリウム・クネアツムトリリウム・ルテウム斑入りエンレイソウの花

  • 庭の植木の花

    庭の植木の花が見頃です。どの植木も家を新築した時に植えたものです。もう35年以上になります。すっかり大きくなって枯れ枝が目立つような木もあります。富士桜(豆桜)シャクナゲこちらは白花です。姫ウツギドウダンツツジ庭の植木の花

  • 美しい八重咲の草イチゴ

    八重咲の草イチゴが奇麗です。バラのような幾重にも重なった白い花びらが、濃い緑の葉の中で目立ちます。花付きもよく丈夫で育てやすい山野草です。草イチゴはバラ科キイチゴ属の落葉小低木です。通常は花弁が5枚で果実を付け、熟すと甘くて美味しいです。子供の頃はよく採って食べました。八重咲草イチゴは果実は付きません。美しい八重咲の草イチゴ

  • 庭の斑入りの山野草

    約2年半ぶりの投稿です。山野草栽培は続けていましたが、体調から少し休んでいました。これからは庭の山野草を中心に投稿しようと思います。日記代わりに庭の山野草の四季折々の姿を記録しておこうと思います。今回は斑入りの山野草です。庭には斑入りの山野草もたくさん置いていますが、今回は斑の奇麗なものを挙げてみました。斑入りハッカクレン平成30年に播種したものです。大きくなり奇麗な斑入りの葉が楽しめるようになりました。来年は花を付けるかも知れません。亀甲斑破れ傘亀甲文様が奇麗ですね。見ていて飽きません。斑入り畸葉イタドリ葉の形が歪で最初は病気かと思いました。濃色赤斑イタドリ芽吹きの時は燃えるような赤い葉です。次第に色褪せてきます。芽吹きの頃を楽しみます。五色イタドリ若葉のころは白い斑が目立ちますが、次第に赤い斑が入って...庭の斑入りの山野草

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ymakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ymakiさん
ブログタイトル
まきさんの山野草観察日記
フォロー
まきさんの山野草観察日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用