chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゼロからはじめる愛知の戦国史跡と城巡り講座 https://sengokushiseki.com/

歴史初心者向けの分かりやすい愛知の戦国史跡と城巡り講座です

愛知県の戦国史跡や城を歴史初心者向けに詳しく解説したブログです。現地レビューや私の感想など、愛知県内の戦国史好きの方げ向けて情報発信しています。

ひで
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/11

arrow_drop_down
  • 今川氏真が小原鎮実に命じて処刑した人々を祭る豊橋市十三本塚と福岡地蔵尊

    豊橋市富本町の十三本塚(ともみとづか)と福岡地蔵尊は今川氏真の命で処刑された13人を供養するために建立された石碑と地蔵尊です。現在、愛知大学がある場所は高台になっていますが、戦国時代に処刑された人質のエピソードが残る場所なのです。どんな話な

  • 今川義元に自害させられた戸部新左衛門の墓がある豊橋市橋良墓地

    豊橋市柱九番町には尾張・戸部城主だった戸部新左衛門(とべしんざえもん)の墓があります。戸部新左衛門とは誰なのか?そしてなぜ豊橋市柱九番町の橋良墓地に墓があるのか?簡単にまとめてみました。■橋良共同墓地の住所■豊橋市柱九番町96>>橋良共同墓

  • 津島市観音寺の御朱印(武将印)がアートすぎる件

    織田信長ゆかりの愛知県津島市にある観音寺。ここは御朱印(武将印)で有名な寺院です。今では御朱印、御城印は歴史ゆかりの場所で有名なものですが、この観音寺の御朱印(武将印)は他のものとかなり違います。■観音寺の住所■津島市天王通り6丁目43>>

  • 今川義元に一番槍を付けた服部小平太はその後どうなった?津島市雲居寺

    津島市北町の雲居寺は織田信長の家臣・服部一忠の墓所があった寺院で菩提寺です。■雲居寺の住所■津島市北町32>>雲居寺の場所の地図服部一忠と言っても『誰?』という感じですが、服部小平太と聞けばピン!とくる人も多いのではないでしょうか?桶狭間合

  • 愛知,名古屋で歴史講演講師を引き受ける時に私が気をつけている3つの事

    私は自分の城巡りの会(愛知ウォーキング城巡りクラブ)の講師を務めるほか、市町村や民間企業、学校やカルチャースクールで歴史の講座、講演を行うことがよくあります。その時に気をつけていることはたくさんありますが、特に注意している3つの事があります

  • 信長の故郷の史跡がザクザク!水野誠志郎著・若き信長の知られざる半生の感想

    ■著書■水野誠志郎■発行・発売■ぴあ株式会社 中部支社■価格■ 1,500円(本体)■ひとことでいうと■織田信長が生まれてから桶狭間合戦までのゆかりの史跡を集めた本好きな戦国武将ランキングが行われた時、織田信長は上位5位までにはランクインす

  • 幼少の加藤清正が鬼の面で盗賊を退治した逸話が残る津島市清正公社

    津島市上河原町の清正公社は加藤清正が幼い頃に盗賊を退治した逸話が残る史跡です。■清正公社の住所■津島市上河原町6>>清正公社の場所の地図なぜ津島?加藤清正は尾張中村(現在の名古屋市中村区)生まれですが、清正が数え三つの年に父の清忠が亡くなり

  • 織田信定が攻め津島衆が逃げ込んだ橋本大膳の愛西市早尾東城址

    愛西市早尾町(旧立田村)に残る早尾東城址は織田信定(信長の祖父)に攻められた津島衆が逃げ込んだ城跡です。現在は常徳寺になっています。■早尾東城の住所■愛西市早尾町村北115>>早尾東城の場所の地図早尾東城跡の歴史現地には看板がありますが読み

  • 津島市名物でオススメお土産のあかだ、くつわってどうなの?食べてみた感想

    津島神社で有名な愛知県津島市は、織田信長、織田家の台所として有名な土地で、戦国好きの方も多く参拝していると思います。そこで津島の有名なお土産にあかだとくつわという、昔ながらのお菓子があるのは、あなたもどこかで聞いたことがあると思います。でも

  • 徳川家康は生まれて1週間後に2歳になっていた!戦国時代の満年齢の数え方

    現在と戦国時代では歳の数え方、つまり年齢のカウント方法が違うことをご存知ですか?これを知っていると、現存している武将の甲冑や衣装など、歴史の時代考証がより深く理解できます。このページでは、戦国時代の年齢の数え方を分かりやすく簡単に説明します

  • 徳川家康の身長はなぜ159cmと分かる?理由は大樹寺の位牌です

    徳川家康生誕地の岡崎城へ行った時のこと。家康の身長パネルが岡崎城観光案内所の前に置いてありました。家康公と背くらべというものです。これを見ると徳川家康の身長は159cm。なぜ家康の身長の高さが分かるのか?これは結論から言うと将軍家の菩提寺・

  • 徳川家康と酒井忠次は親戚?松平氏と酒井氏の意外な繋がり2つの説

    徳川家康と酒井忠次(徳川四天王)は、松平親氏(まつだいら ちかうじ)を祖とする同じ一族です。ただし伝承には2つの説があるのでここで整理しておきます。2回の入婿説戦国時代初期の頃、時宗の僧・徳阿弥(とくあみ)が諸国を旅していた途中に三河国碧海

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひでさん
ブログタイトル
ゼロからはじめる愛知の戦国史跡と城巡り講座
フォロー
ゼロからはじめる愛知の戦国史跡と城巡り講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用