chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
noriba-ba's garden
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/10

arrow_drop_down
  • 食欲の秋なのだ!

    山庭は今、食欲の秋…真っ盛り。2週間前に吊るした干し柿が好天続きのお陰で良い感じに仕上がりつつある。先週末、試しに一つ食べてみたら上手い具合に渋も抜けて甘くなっていた。心配していたカビもあまり生えてなくこれならもう少しで良い干し柿になりそうだ。先週末にはサツマイモも試しに掘ってみた。最初に出てきた芋が結構大きくてこれならもう収穫できる!と、全部掘りあげたのだが何のこっちゃない…他はショボかった。(笑)今思えば、まだ葉が青々としていたのでもう少し待てばもっと大きくなったかも知れない。でも、すでに掘ってしまったので…あとの祭りだ。(笑)シイタケも次から次へと生えて来てまたまた巨大なオバケシイタケになっている。(笑)でも、これが結構食べごたえがあってバター焼きや天ぷらにすると最高に美味しい。野性味あふれる温州ミカンも...食欲の秋なのだ!

  • カラタチがユズの木にパラサイト?

    2週間ぶりの山庭は…すっかり秋めいていた。私がしばらく居ない間に一気に黄葉が進んだようだ。中でも、この富有柿。一向に実は成らないが、意外と黄葉は美しい。その柿よりも鮮やかに色づいているサルスベリ。ハート型の葉が黄色く黄葉している桂。上の方の葉はほとんど散りかけていて美しく澄みきった秋の青空がよく見える。そして今、いちばん赤く色づいているのがこの楓。山荘の道路沿いに植えた5本の楓のうち日当たりの関係か、最も成長が遅い東端の1本だけが他の4本に先駆けて、いち早く紅葉し始めた。でも、山の紅葉はまだ始まったばかり…これから日を追う毎に他の木々もどんどん色づいてきて黄色やオレンジ色、そして赤色と色とりどりの鮮やかな色彩に染まっていく。色づいてきたと言えば…2週間前にはまだ青かった温州ミカンがいつの間にか、こんなに黄色くな...カラタチがユズの木にパラサイト?

  • 美智子上皇后のお言葉

    10月20日に86歳のお誕生日を迎えらえた美智子上皇后の近況を宮内庁が公表された中に次のようなことが書かれていた。『最近は、左手指のご不自由がおありで、ご移居後は数人の日本人作曲家の曲目を練習されることを楽しみになさっていらっしゃいましたので、おさびしいことだと思います。』としたうえで『今まで出来ていたことを授かっていたこととお思いになるのか、お出来にならないことを「お返しした」と表現され、受け止めていらっしゃるご様子です。』…と。とても丁寧な言い回しなので庶民の私にはすぐには理解できなかったのだが…(笑)つまりはこういうことだと思う。美智子上皇后が長年のご趣味であるピアノの練習をするのを楽しみにしておられたが左手指がご不自由なために今までのように弾けなくなり、お寂しそうだということ。そしてそのことに対して上皇...美智子上皇后のお言葉

  • ガラスフュージングの豆皿と歯周病検査

    山に行けない日々がしばらく続きノラにゃんこの動向が気になっているのだが…夫からは何も音沙汰がない。(笑)そこで…今日はまた、芸術の秋にちなんで最近作ったガラスフュージングの作品をご紹介。まずはこのカラフルな色合いの豆皿。モレッティの透明なフュージングガラスに手持ちの色とりどりの小さな残りガラスを乗せてミニキルンで焼いて作った丸いお皿。こちらは同じパターンの長丸の豆皿。どちらもポップな感じで、見ているだけで楽しくなる。昔、ゼリービーンズと言うお菓子があったが…(今もある?)子どもの頃を思い出して懐かしい気分になる。3枚目は四角な豆皿。透明ガラスの四方に四角にカットした色ガラスをぐるりと乗せてフュージングしてみた。これも四角の透明ガラスに有り合わせの色ガラスを横向きに並べて焼いたもの。涼し気な感じで夏にはピッタリな...ガラスフュージングの豆皿と歯周病検査

  • ついにここまで…😂

    昨日の日曜日は、やっぱり疲れた…。例の太極拳の大会にほぼ一日中参加していたからだ。前日、県北にお住みのブロ友さんから「出るからには年輪に物言わせ、頑張って!」という励ましのコメントも頂いていたことだし…(笑)初めての70代の部で私なりに年輪に物言わせ頑張った。しかし、「井の中の蛙大海を知らず」とはこのことで広い世の中には上には上がいるもので…屋久島の縄文杉のような、天然記念物級の年輪の方が数多おられ私などまだまだ足元にも及ばない、まるでひよっこだとつくづく思い知らされた次第だ。(笑)でもまあ、何はともあれ、無事に終わって良かった!さて、話変わって先日、ノラにゃんこがテラスの屋根の上でこんな感じで、まったりと…まるで我が世の春とばかりに高い所から下界を見下ろしながら寛いでいる写真を載せたばかりだが…さらに今度は、...ついにここまで…😂

  • スポーツの秋、芸術の秋

    あ~今日は疲れた…。と、昨日夕方このブログを書き始めたのだがやはりよっぽど疲れていたのだろう…その先を書き進めることができなかった。(笑)なので、仕切り直して昨日のことを今朝書いている。昨日はいつもなら山に出かける金曜日だったが日曜日に、私の習い事の一つである太極拳の大会があり昨日はその直前の合同練習ということで同じ先生が指導する別の教室の仲間と一緒に練習をしたのだ。いつもの公民館とは違う練習会場だったしふだん顔を合わせることのない人たちも多く居る中で本番さながらの真剣さで練習したものだから何だか…とても疲れてしまった。(笑)ちなみに私がエントリーしている競技は…70代以上の部の24式太極拳。な、な、何と!参加者の中では最高齢のグループ。その中には80代の人も数人おられるらしい。え~っ!まじで?うっそ~!(笑)...スポーツの秋、芸術の秋

  • 秋晴れの日々

    最近は気持ちの良い秋晴れの日々が続いていてコロナ禍で鬱々とした気分もどこへやら心までが晴れやかに感じられる今日この頃。山庭でもこの秋晴れの中ひときわ晴れやかに咲いているのがつるバラ、アンジェラ。秋本番を迎えて、夏の間に思い切り伸ばした枝先に次々と可愛らしいピンク色の花が咲き出した。このバラは一枝にたくさんの花をつける房咲きだが一つひとつの花も丸っこくて愛らしい。この花数のボリュームといい、鮮やかな色合いといい見ているだけで気分が晴れやかになる。晴れやかさではジュリアには敵わないがダリア、ミッドナイトムーンの鮮やかな黄色も心に元気を与えてくれる花色だ。秋になって再び勢いを取り戻してきた。勢いでは負けていないのがケイトウ。夏に友人から頂いた小さな苗がこんなにも大きく成長して花が咲き続けている。これまで私はケイトウは...秋晴れの日々

  • 甘柿、渋柿、干し柿

    今日は嬉しいご報告!…って、私が嬉しいだけなのだが…(笑)先日、秋晴れの空を仰ぎながら赤葉ザクラの葉がキレイだなぁ~とか桂の葉っぱが少しずつ黄色く黄葉し始めたなぁ~とか秋の気配を感じながらボーッと眺めていたら…ふと、目に入って来た黄色い丸い物体。何と…10年近く前に植えた柿の木に初めて待ちに待った実が成っているではないか!昨日のおばけシイタケ同様見つけた時には、跳び上がるほど嬉しかったねぇ~。だって、コレ…甘柿ですよ!苦節10年近く、この日を待ち続けていたのだ。(笑)たった1個だけど…いや、1個だから余計にありがたい。今年ようやく実をつけてくれたこの柿の木によくやった!と褒めてあげたい。山庭には3本の柿の木を植えているのだがそのうち2本が甘柿で1本は渋柿。その渋柿はすでに数年前から毎年、実をつけている。今年も、...甘柿、渋柿、干し柿

  • おばけシイタケ!

    山のミニログ横からアトリエの玄関に通じる道沿いに2年間、夫が切ったコナラの枝にシイタケ菌を仕込んでいた。今まで2年間、全く出る気配が無く今年も無理かな…とほぼ諦めていたのだがこの週末に見ると何と!シイタケが成っているではないか!それも大きくて立派なシイタケがニョキニョキとあそこにもここにも…!いやぁ~、嬉しかったね!でも、この付近はイノシシが出没するので奴らに食べられたら元も子もない。そう思って、慌てて収穫することにしたよ。(笑)記念すべき初収穫はこれだけ…。大きいものは直径10cm以上はあろうか…。収穫時期を逸して、傘が開き切っているのもあるがどれも肉厚でいかにも美味しそうだ。早速、夕食に一番大きいやつを1枚選んでバターソテーにして醤油をチュンとかけて頂いた。これが、メッチャ美味しかった!さすが、採れたての旬...おばけシイタケ!

  • 古希!

    昨日、10月11日は私の70回目の誕生日だった。60代を卒業し、ついに70代の仲間入りだ。〇〇代という年齢の呼び方は不思議なもので60代の時はそれほど意識しなかったが70代になった途端、急に年寄りになった気がする。(笑)だって…70代ですよ!どう考えても、紛れもなく立派な高齢者でしょ!まさか自分がそんな歳になるなんて…。でも、本人がその事実を認めようが認めまいが年齢は向こうの方から勝手にやって来るらしい。(笑)70歳と言えば…中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀」に由来して昔から70歳の人生の節目を「古希」と称して長寿の祝いをする習わしがある。そう…ひと昔前なら70歳はご長寿さまなのだ。しかし高齢化社会の今は、人生100年時代とも言われ70歳なんて、まだまだひよっこ…かもね。(笑)実際、私の母も98歳と超...古希!

  • ノラにゃんこの大胆な行動!

    山の夫から今日はこんな写真が送られてきた。え~っ!ノラくん、どこに居るの?「ここですよ!テラスの屋根の上…」そんな上の方に…どうやって上がったの?「ふふ…この階段を登って上がったんですよ!」そうか…そこから上がったんだぁ~。「ボクって、凄いでしょ?」うん、凄いね!…って言うか、ずいぶん大胆なことを…。「ここからなら、お家の中が良く見えますよ!」そりゃあ、そうだろうけど…。「それに、ここなら誰にも邪魔されなくて…安心ですよ!」確かに…。「何より、ここは日あたりが良くて最高なんです!」はい、はい、そうでしょうともよ…。(笑)近頃は、居心地のいい場所を求めてまるで、自分の家みたいに自由に振る舞い始めたノラにゃんこ。でも、まさか、あんな高い所まで行くとは…。さて、この大胆な行動変容をどう考えればいいのか…勝手気ままにさ...ノラにゃんこの大胆な行動!

  • 畑の野菜とノラにゃんこの寝床

    山庭の一角にある段々畑で細々と野菜を作っているのだが何せ、団子より花…派の「ナンチャッテ百姓」なので自給自足などという大それたことは考えずひたすら運を頼りに固い土を耕し苗を植えている。今、その畑で育っているのがサツマイモ。毎年チャレンジしているが、運が悪いのか…葉っぱばかりが勢い良くて肝心の芋は余り期待できない。(笑)ジャガイモは良く育つのに…何でかなぁ~。9月末に種まきしたダイコン。双葉が出て来て、いい感じに育っている。運が良いのか、毎年太くて立派なダイコンが採れる。そして今年絶好調なのがピーマン。トマトやキュウリはとっくに終わったのに幸運なことに…まだ元気にたくさん実をつけている。このピーマンは肉詰めにするととても美味しくてこの夏の我が家の定番メニューとなって何度も食卓を賑わせてくれた。シシトウもまだ花が咲...畑の野菜とノラにゃんこの寝床

  • ガラスモザイクの鏡作品2点

    コロナによる自粛期間中に作ったガラスモザイクの鏡2点。一つ目はこの作品。ステンドグラスの残りガラスで青、緑、黄、紫のグラデーションにしてみた。周りの小さな四角いタイルは100均ダイソーのガラスモザイクタイルなのだがこれが結構役に立つので重宝している。大きさは縦30×横20cmほどの小振りな鏡だが置き鏡としては手頃なサイズだ。ちなみに鏡に写り込んでいるステンドグラスは2015年に、このアトリエを夫が手造りで建ててくれた時に私の強い希望で東向きに高い窓を作ってもらいそこにはめ込んだ私のオリジナルデザインの作品で朝日が射すと光り輝いてとても美しい。もうあれから5年…月日が経つのは早いものだ。そして二つ目の作品はこれ。この鏡は縦60×横40cmほどの大きさでかなり重量感がある代物なのでさて、どこにどうやって架けようか…...ガラスモザイクの鏡作品2点

  • く、栗が…どえらいことに!

    今年の秋はいつもより足早な気がする。なぜなら、栗が…凄い勢いで落ちてくるからだ。山庭を歩いていると、あそこにも…ここにも…イガがはじけて転がり落ちた栗が…そこら中に散らばっているではないか!ほんのわずかな時間、山庭を歩き回っただけでほら、この通り…みるみる栗でバケツが埋まっていく。それが面白くて、先週末は朝に夕に嬉しい悲鳴を上げながら、童心に帰って栗拾いに興じた。その成果がこのハンパない量の栗だ。たった2日間でこれだけの収穫量…って凄くない?おまけに今年の栗は虫食いも少なく大きさはマチマチだが結構大粒なのもたくさんある。「へえ~、それは凄いですねぇ~」あれ、ノラくん、そこはどこ?「ここですよ、オバサンの好きな露天風呂の蓋の上…」え~、何でそんな所に居るの?「だって、ここ、メッチャ暖かいんです!」そうか、朝風呂の...く、栗が…どえらいことに!

  • キンモクセイの香り

    つい先日、銀モクセイの香りに包まれていた山荘が今はキンモクセイの香りで溢れている。キンモクセイと銀モクセイ…よく似た芳しい香りだがどちらかと言えば銀モクセイは少し控えめでキンモクセイは遠くからでも薫ってくるほどの強烈な芳香だ。いちばん大きな違いは花の色で銀モクセイの花は慎ましやかな白色だがキンモクセイの花はご覧の通り派手なオレンジ色。どちらも中国原産の木犀科の常緑樹なのだが一般的にはキンモクセイの方が良く知られている。でも、基本種は地味な銀モクセイの方でド派手なキンモクセイは変種なのだそうだ。(笑)そのキンモクセイを植えている場所は日当たりの良い南のガーデンの花壇の小路沿い。ここからかなり遠くまで芳しい香りが漂ってくる。恐るべし…キンモクセイの香り拡散力!(笑)香りでは到底キンモクセイには及ばないが美しさでは負...キンモクセイの香り

  • ステンドグラスのランプ作品2点

    今日は久し振りにステンドグラスの作品を…。春頃からのコロナ自粛期間中にコツコツと作業を進めつい先日ようやく完成したのがこのランプ。ティファニーの16インチのパンジーのランプだ。ランプベースは家にあった深緑色の陶製の花瓶を有効活用。パンジーの花はピンクと水色、そして黄色と濃青の4色のガラスを組み合わせバックは上の方は白く、徐々に下に行くに従って緑へと色のグラデーションを意識しながらカットした。灯りは3灯のクラスターをつけているが1灯点けただけでも結構明るい。ちなみに、電球は100円ショップのLED全方向型。(笑)このランプは意外と小さなパーツが多くてガラスのカットもルーター掛けもかなり神経を使った。おまけにコロナ禍で教室が休講になりしばらくの間、作業が途中止めのままだった期間も長く結局完成まで半年もかかってしまっ...ステンドグラスのランプ作品2点

  • 花より団子、それとも団子より花?

    昨夜は中秋の名月。夜9時頃に自宅の2階のベランダに出て和菓子の串団子をお供えして娘と2人でお月見をした。残念ながら萩やススキは飾れなかったが雲ひとつない夜空に浮かぶ満月が余りにも美しかったので性能はイマイチだけど…デジカメで撮ってみた。最初、普通のモードでは上手く撮れなかったがズームで撮影したら月の表面の模様までキレイに撮れた。そして、お団子がとても美味しかった!(笑)「やっぱり!オバサンも、花より団子…じゃないですかぁ~」アハハ…そうだね。ノラくんと一緒だね!団子もいいけれど…秋の味覚はやっぱりミカンでしょ!まだ色づいてはいないが、ずいぶん大きくなってきた。さて、今年のお味はどうか…収穫が楽しみだ。ミカンの木の下で勝手に育っている赤紫蘇に気がつけば可愛い花が咲いていた。夏からず~っと咲き続けているカクトラノオ...花より団子、それとも団子より花?

  • 今日から10月!

    今日から10月!9月はブログの更新をすっかり怠けてしまったので月が替わった今日から心を入れ替えて無理のない程度にマイペースで頑張ってみようと思う。「それがいいと思いますよ。オバサン!」あら、ノラくんもそう思う?「だって、ボクの出番がすっかり減っちゃったから…」そ、そうだね…。9月なんか、たった3回だったもんね。(笑)「そうですよ!せっかくボクが、こんなふうに…」「カッコいい食べ方をしているのに…」それって、カッコいい?「えっ!ボク、カッコ良くないですか?」あ、いや、そのう…はい、まあ…カッコいいです。「ボクのカッコいい写真、撮ってくれましたか?」はい、撮りましたよ!それなりにね…(笑)「必ずブログにUPして下さいよ!みんな待ってるんだから…」えっ!誰が待ってるの?「もちろん、世界中のノラにゃんこファンですよ!」...今日から10月!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、noriba-ba's gardenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
noriba-ba's gardenさん
ブログタイトル
noriba-ba's garden
フォロー
noriba-ba's garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用