chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くえん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/05

くえんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,325サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 35 28 35 56 49 8 211/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,706サイト
古典文学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,538サイト
日本史 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 667サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,325サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 35 28 35 56 49 8 211/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,706サイト
古典文学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,538サイト
日本史 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 667サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(PV) 14,934位 14,821位 15,131位 15,088位 15,440位 15,843位 16,225位 1,034,325サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 35 28 35 56 49 8 211/週
本ブログ 251位 247位 254位 257位 261位 268位 273位 14,706サイト
古典文学 6位 6位 6位 6位 6位 6位 6位 100サイト
歴史ブログ 106位 103位 105位 105位 109位 109位 112位 4,538サイト
日本史 16位 16位 16位 16位 16位 16位 16位 667サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • (81)宇多の愛情深さにホロリ…

    (81)宇多の愛情深さにホロリ…

    凡河内躬恒は、宇多の子(305)だが、冷たくも宇多は認知しなかった。 しかし、(1067)の詞書には、その宇多が内々に認知したことが、読み取れる。 (1067)法皇西河におはしましけるに 猿山かゐにさけふといふ題を 「法皇が西河にいらっしゃる時、猿が山峡に叫ぶという題を(与...

  • (80)源氏物語は藤原氏物語?

    (80)源氏物語は藤原氏物語?

    源氏物語の相関図を見ていて、ふと、光源氏が良房に思えてきた。あれほどの好色家の光源氏なのに、正式な子が夕霧しかいないことが不審だった。光源氏は良房ではないか。 良房には、明子しか子はいない。そして、父冬嗣(桐壺院)の妻大庭王の娘(藤壺中宮)に手を出して、良世(冷泉帝)が生ま...

  • (79)西行「願はくば」を掛詞で読むと

    (79)西行「願はくば」を掛詞で読むと

    西行は、1118~1190年、定家の親の世代だ。北家魚名を祖とする武人の家。平清盛と同時代の武士だったが、1140年(22歳)出家した。俊成とともに、新古今の新風形成に大きな影響を与えた歌人として生きたとある。何で生活していたのかわからないが、気品ある寂寥感に魅力がある。ど...

  • (78)道長「この世をば…」を掛詞で読むと

    (78)道長「この世をば…」を掛詞で読むと

    このよをは わかよとそおもふ もちつきの かけたることも なしとおもへは この歌は、道長の歌とされるが、実際は右大将実資が自分の日記(小右記)に書き残した歌で、1018年、11歳の後一条天皇に道長の三女威子(18歳)が中宮になり、一家三后を果たした祝いの宴で詠われた。道長自...

  • (77)「枯野(からの)」という高速船

    (77)「枯野(からの)」という高速船

    古今集の和歌を解読する中で、初めて出くわす単語だった。「枯野」。「からの」と読み記紀に「枯野・からの」の表記がある。 ①日本書紀応神天皇五年冬十月 伊豆国に命じて造らせた。長さ十丈の船ができた。 試しに海に浮かべると軽く浮かんで速く行くことは、走るようであった。 その船を名...

  • (76)和歌は基本的に政治歌を隠す

    (76)和歌は基本的に政治歌を隠す

    古今集からずいぶん下った家康の歌を見てみる。 朝日新聞の文化欄にピーター・j・マクミランさんが紹介している。 富士の山 みねの雪こそ 時しらね 落つる木の葉の 秋は見えけり ① ①富士山の季節に合わない峰の雪だが、落葉に秋はあらわれています この歌は、伊勢物語(9 から衣...

  • (75)忘れられた麦角、現代でも

    (75)忘れられた麦角、現代でも

    最近、「マフィンで食中毒」とテレビであったが、今度は学校給食で小麦に「カビ毒」のニュ―スがあった。マフィンで食中毒は、ちょっと考えられないですね。マフィンで賞味期限が二日とか、ありえない!と思ったのは私だけでろうか。おいしく食べる保障は、二日というのはわかるが、それ以後食べ...

  • (74)「魏志倭人伝」の「以北」は「以比」?

    (74)「魏志倭人伝」の「以北」は「以比」?

    岩波文庫「魏志倭人伝」を初めから読んで、最後に「隋書」に取り掛かり、ふと、奇妙なことに気がついた。「魏志倭人伝」で意味が取れない「以北」とされる「北」と「隋書」の「多利思比孤」の「比」が同じ形に見える。これは、読者一人ひとりが確認してほしいが、同じ漢字を使っている。そのよう...

  • (73)イザナギは男かー(2)

    (73)イザナギは男かー(2)

    古事記の最初の部分のはじめから、ちょっと、思う所を記しておきたい。イザナギが出て来るのは前回(68)で解説した部分が最初ではなく、その前に既に記述されているから、そんなこと言っても前にちゃんと「妹」と書かれていると思った読者がいると思う。 その矛盾を、違う解読をすることで解...

  • (72)陽成の撲殺事件の真相

    (72)陽成の撲殺事件の真相

    883年乳母の子源益が、陽成によって撲殺されたとされる事件。 当時、陽成は、13,4歳で益は、親しい遊び友達だ。元永本(938)詞書にその真相が語られていた。仮名序での二重詠みの如くであるが、すさまじい語句の変換に迫られた。小町の和歌だが、詞書は、小町が書いたわけではない。...

  • (71)行平の怨念

    (71)行平の怨念

    (884)あかなくに またきも月の かくるるか 山の端にけて 入れずもあらなむ 業平 「まだ満足もしていないのに、早くも月が隠れるのだろうか。山の稜線が逃げて入らないでほしい(惟喬親王もまだここにいてほしい)。」 長い詞書のある業平の歌。 解説は省くが、この歌で、業平は、「...

  • (70)是忠親王は、皇位継承できず。

    (70)是忠親王は、皇位継承できず。

    (867)むらさきの 一本ゆゑに むさしのの くさはみなから あはれとそみる 「紫草が一本あると言うだけで、武蔵野の草は、全部が上品に見えることよ。」 説明は省くが、もう一つの意味は、 「一品である故に、光孝天皇の長男是忠親王は、いたわしいことよ。彼の母班子女王は(宇多天皇...

  • (69)秀吉も使った掛詞

    (69)秀吉も使った掛詞

    千利休の切腹に関して、一次資料を提示、解説してくれた。 中村修也著「千利休 切腹と晩年の真実」朝日新書 2019年 私は、利休の切腹はありえないと思っていたので、同論の本をみつけてうれしかったので、書いてみます。主な理由を三つ挙げます。 ①利休は商人。商人に(特別視したとし...

  • (68)イザナギは男か

    (68)イザナギは男か

    現在の多くの歴史論説は、一次資料を既存の読みで解釈して成立している。一次資料に立ち戻って点検をしてみることが必要であろう。そして、そのようにして古代史をよみがえらせようとした人がいた。 「まぼろしの邪馬台国」の著者、宮崎康平氏。アカデミアの人ではなく、経済人(島原鉄道常務...

  • (67)高子と善祐法師との情事

    (67)高子と善祐法師との情事

    高子は宇多期896年、東光寺座主善祐と密通したという疑いをかけられ、皇太后を外される。善祐は、伊豆流罪になった。宇多による高子の粛清だ。 拾遺和歌集巻第十五恋五(925) 善祐法師なかされて侍ける時母のいひ津かはしける なく涙 よはみなう見登 なりなゝん おなしなきさに...

  • (66)紫式部も二重読み

    (66)紫式部も二重読み

    古今集(909年)に続く、後撰和歌集(935年)、拾遺和歌集(984年)あたりまで、古今調は見られる。古今集の時代に生きた歌人の歌が盛られている。つまり、古今集に語られたように、正史にはない歴史が語られているとみると、この分野の再解読すべき歌の地平線が洋々として広がっている...

  • (65)万葉集(9) 莫囂圓…の試訓

    (65)万葉集(9) 莫囂圓…の試訓

    万葉集(9)は、定訓がない難読の歌とされているが、その前の歌(熟田津に…)は、斉明天皇が中大兄皇子に即位を期待して、彼女の葬儀を託す歌となっているから、それに関連しているとみて、試訓を探ってみた。 次のように、一、二句は五七と定型となっているから、万葉仮名だろう。万葉仮名は...

  • (64)天武は、孝徳の子

    (64)天武は、孝徳の子

    前の記事で、天武の父とされる舒明は、異父ということが詠われていると解説したが、では天武の父は、誰か。 (692)の参考にした万葉集(1011)を解読して、わかったことを記しておきたい。 (1011)我屋戸之 梅咲有跡   告遣者 来云似有   散去十方吉...

  • (63)毒殺の危険は常だった

    (63)毒殺の危険は常だった

    古今集の歌の中には、万葉集の歌を本歌とするものがある。万葉集の歌の読み方を決定できる貴重なケースだ。読みだけでなく、その意味の理解の手助けにもなる。 (683)は、万葉集の歌(2798)の本歌取りで、この本歌を理解することで解読ができた。 (2798)伊勢乃白泉郎之 朝魚夕...

  • (62)密殺された健皇子

    (62)密殺された健皇子

    元永本では、(649)の次に、(1108)が挿入されている。この歌は、万葉集巻11(2710)にある。内容から、説明は省くが、斉明天皇の作。「武力で重祚した」と詠んでいる。この歌に続いて、采女のかへしとして、(1109)の歌が挙げられ、「鸕野讃良の弟、健皇子は、鎌足の子で、...

ブログリーダー」を活用して、くえんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くえんさん
ブログタイトル
貫之のこゝろ・私の元永本古今和歌集
フォロー
貫之のこゝろ・私の元永本古今和歌集

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用