chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
残しておきたい今日の1枚
フォロー
住所
函館市
出身
木古内町
ブログ村参加

2016/12/30

arrow_drop_down
  • 五稜郭公園に咲く“ツツジ”、フジ棚と初夏の彩りを競う...

    5月最後の今日、最高気温は21℃に爽やかな風と青い空は、明日からの6月を迎えるに相応しい気候..。五稜郭公園では、南側土塁の斜面に咲く“ツツジ”が満開で、白や薄紫色のリュウキュウツツジが公園を染め上げ見ごろを迎えている。二の橋を渡ったところにある「フジ棚」もまだ甘い香りが漂い、訪れる市民や観光客に初夏の彩りを楽しませ、本格的な夏の到来を告げている...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)五稜郭公園に咲く“ツツジ”、フジ棚と初夏の彩りを競う...

  • 島根県水産練習船 “神海丸”...

    (05/29撮影)函館港には全国から高等学校や大学などの練習船・実習船が数多く入港しているが、26日には西ふ頭に島根県水産練習船“神海丸(しんかいまる)”が入港...。早速、カメラ片手に訪ね、乗船口で作業中の乗組員(先生かな?)の方に話を聞くと、島根県の水産高校2校の学生40名を乗せ、多目的航海訓練で島根・浜田港を出港、途中釣り実習を行いながら函館港に寄港....“神海丸”は、島根県が運航している総㌧数699㌧、全長68mの漁業練習船...。船体には島根県のマスコットキャラクター「しまねっこ」が描かれ、マストには「しまねっこ」が描かれた「神海丸応援フラッグ」が掲げられている。函館には3泊4日の停泊で英気を養い、今朝早く次の寄港地岩手県・石巻港に向けて出港した。その後“神海丸”は、実習を重ねながら東京、大阪...島根県水産練習船“神海丸”...

  • 史跡四稜郭の “スズラン” 仄かな香りを漂わす...

    (05/28撮影)サクラやシバザクラで楽しませてくれた史跡四稜郭の一角に、ロープに囲われた中に群生する“スズラン”..。ちょうど見頃を迎え、ひっそりと釣り鐘状の純白の花が風に揺れ、仄かな香りを届けてくれている。ちょっと密集しすぎて純白の花が葉と葉の間に埋もれてロープ越しでは上手くカメラに収めることは難しい。しかし、雨上がり新緑が鮮やかな四稜郭で、あちこちから聞こえる小鳥の囀りを耳にしながら“スズラン”の花を眺めていると、心が癒される...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)史跡四稜郭の“スズラン”仄かな香りを漂わす...

  • 小雨に煙る函館港に、クルーズ客船“スター・ブリーズ” 初寄港...

    金曜日に引き続いて、若松ふ頭にクルーズ客船が入港した...。友人と「こう頻繁だと、出迎えも大変だ。天気も芳しくないようだし」とはいってはみたものの、初寄港となると話は別と小雨の中海岸町船溜まりに車を走らせる。正午過ぎ、小雨に煙る港内に姿を現したクルーズ客船“スター・ブリーズ”、小ぶりながらも何か品のある白い船体がゆっくりと若松ふ頭に向かう...“スター・ブリーズ”は、アメリカのウインドスター・クルーズ社の運行するラグジュアリークラスのクルーズ客船...。総トン数12,995㌧、全長159mで、乗客定員312名、小型船の特性を生かし大型船では入港できない小島や入り江に入り込み観光だけでない冒険する楽しさも味わえると人気のようだ。今回のクルーズは、東京港からアラスカの各港を巡りながらバンクーバまで28日間の旅...小雨に煙る函館港に、クルーズ客船“スター・ブリーズ”初寄港...

  • 新たなツアー客を乗せ、姿を見せたクルーズ客船“ハンセアティック・ネイチャー”...

    (05/26撮影)一昨日、韓国・仁川港から2週間かけて日本海の各港に寄港しながら最終寄港地苫小牧に向かったクルーズ客船“ハンセアティック・ネイチャー”(15,651㌧)...。今日、苫小牧港で新たなツアー客約190人を乗せ、逆コースで韓国・仁川港に向かう途中、若松ふ頭に入港した。生憎の曇り空だったが、今回は船見町から緑の島まで追いかけカメラに収めてきた...船見町の高台で、駒ヶ岳を背に走る“ハンセアティック・ネイチャー”...。苫小牧港から新たに190人もと驚いたが、千歳空港とのアクセスの良さを生かし航空便と船旅を組み合わせた「フライ&クルーズ」として人気があるようで、函館も空港が近いので、クルーズ客船誘致に向けた取り組みは出来そうだ。ところで、“ハンセアティック・ネイチャー”は、日本海沿岸の12の港を巡...新たなツアー客を乗せ、姿を見せたクルーズ客船“ハンセアティック・ネイチャー”...

  • 初夏を彩る “フジ” の花...

    (05/24撮影)五稜郭公園では、初夏を彩る“フジ”の花が見ごろを迎えている..。公園の二の橋を渡ったところにある“フジ”棚はまさに見ごろで風に揺れ初夏の甘い香りを漂わせ、紫や白の花を房状に垂れ下げる“フジ”棚の下を通る市民観光客は立ち止まり「わあ!!、きれい!!」と歓声を上げる。“フジ”の花は、一輪一輪は蝶のような形をした可愛い小さな花だが、それが房となって大きく連なり、その姿は艶やかで、しかも上品さを兼ね備え、歓声が上がるのも納得できる...(土塁のフジ見台から“フジ”棚を見下ろす)(※小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)初夏を彩る“フジ”の花...

  • “マルメロ”の花が咲き、大野平野で田植えが始まる...

    (05/24撮影)所用で新函館北斗駅に行った帰り道、ちょっと遠回りして大野平野を車で走った..。北斗市総合分庁舎近くを走る通称「マルメロード」に街路樹として植えられている“マルメロ”と「ツツジ」が競うように満開の花を咲かせている。この「マルメロード」は、10数年前、道路改修を機に約700mの道の両側に街路樹として、地元の特産品として知られている“マルメロ”を植栽、春に薄ピンクの花、秋は黄色に色づく実を楽しませてくれている...ところで以前、北斗市の農家の方から「“マルメロ”の花が咲いたら、田植えが始まるんだ」と聞いたことがある..。話のとおり、大野平野のあちこちで田植え作業が始まり、田んぼの中を田植え機が走り回りフル回転。最近は自動操舵が出来る機能を搭載した田植え機が導入され作業は楽になったと聞くが、農家...“マルメロ”の花が咲き、大野平野で田植えが始まる...

  • 韓国と日本を2週間で旅する、クルーズ客船 “ハンセアティック・ネイチャー”...

    今朝早く、ドイツの船会社が運航するクルーズ客船“ハンセアティック・ネイチャー”が若松ふ頭に入港..。ドイツ人を中心に約190人の乗客を乗せ、5月12日韓国の仁川港から始まった今回のクルーズは、韓国・釜山港、唐津、広島、別府、隠岐、舞鶴、佐渡、秋田港などを経由して函館に寄港、この後最終寄港地苫小牧港に向かう2週間の旅。若松ふ頭に着岸の後、乗客の皆さんは用意された5台のバスに分乗、青空の好天に恵まれた函館市内や大沼観光を楽しんだ..“ハンセアティック・ネイチャー”は、2019年に建造された全長138m、総トン数15,651㌧、砕氷構造を持ち南極クルーズにも使われる「探検船」で、函館初入港..。小型ながら船内設備も充実し、乗船客とほぼ同数のクルーが乗り込みサービスも行き届き、クルーズは北極、南極、アマゾンといっ...韓国と日本を2週間で旅する、クルーズ客船“ハンセアティック・ネイチャー”...

  • 韓国海洋大学校航海練習船 “ハンバダ”...

    (今朝、函館港を出港した、韓国海洋大学の航海練習船“ハンバダ”)20日の朝、「西ふ頭に珍しい船がいるぞ!!」とメールをもらう..。野次馬としては放ってはおけず、早速西ふ頭に車を走らせた。船舶は韓国海洋大学の航海練習船“ハンバダ”(3,417㌧)で5月17日大学のある韓国・釜山港を出港し、訓練を重ねながら函館港に入港。函館港には国内各機関の実習船や訓練船が数多く寄港するが、海外の大学の練習船となると確かに珍しい..航海練習船“ハンバダ”に何人の実習生が乗船しているかは定かでないが、訓練船にしては大型で海技教育機構の練習船「銀河丸」にも負けていない...。20日の入港後、白い制服を着た実習生が下船、ちょうど西部地区での行われていたバル街の中を歩く姿も見られた。航海練習船“ハンバダ”は3日間の休養を終え、今朝早...韓国海洋大学校航海練習船“ハンバダ”...

  • ミルクロードに咲く、満開の “芝桜” ...

    七飯町の城岱牧場を下りて道道・大沼公園鹿部線に出る手前の交差点を右折し、東に向かうミルクロード...。沿線は牛舎や牧場が並び、ここから眺める駒ヶ岳も美しく、大沼へのドライブには遠回りしながらよく走る。このミルクロード沿いの農家の方が育てている“芝桜”がちょうど満開見頃で、目の前に聳える駒ヶ岳がなんとも贅沢な景色を演出している。農家の方も「もう14,5年にもなんだべが、手入れをすると増えてくれるんだ」と手を惜しまず育てている...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)ミルクロードに咲く、満開の“芝桜”...

  • ヒグマの影に怯えながら“檜沢の滝”へ...

    (05/20撮影)北斗市大中山に聳える標高750mの毛無山、その登山道の途中に位置する“檜沢の滝”(ひのきざわのたき)..。一度眺めてみたいと思っていたが、友人等から「ヒグマの居住区域だから気をつけて!!」といわれ躊躇していた。この時期、登山道は花の季節でもあり、朝から青空の広がりを見て「行くなら今だ!!」と毛無山登山道入口の向けて車を走らせる。駐車場には7,8台の車が止められ、登山客が入っていそうなので、取り敢えずはヒグマの心配はなさそう...登山道に入りほどなくすると、大野川にかかる赤い吊り橋「檜沢橋」を渡る..。昔は丸木橋と聞いた記憶があるが、立派な鉄骨で何の心配もなく、橋を渡ると「檜沢の滝まで770m」の看板が登山道に横たわっている。途中、結構きつい坂もあったが、登山道沿いに咲く山野草をカメラに収...ヒグマの影に怯えながら“檜沢の滝”へ...

  • 街路樹の “ナナカマド”、満開に花咲かす...

    我が家の近くを走る市道本通富岡線(旧戸井線)の街路樹“ナナカマド”...。ついこの前若葉が芽吹き始めたと思っていたら、いつの間にか白い花を満開に咲かせ花の下を歩くとほんのりと甘い香りを漂わせている。この“ナナカマド”、春の新緑、初夏には白い花を咲かせ、秋の紅葉、冬には赤い実が残り、四季を通じて楽しませてくれる好きな街路樹のひとつ...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)街路樹の“ナナカマド”、満開に花咲かす...

  • 我が家の庭に咲く “マルス・シルウェストリス”...

    我が家の狭い庭に、樹高70cmほどの低木に淡いピンクの花が満開に咲き誇り存在感をアピールしている..。ほとんど手入れもせず、ほったらかしているのだが秋にはリンゴのような小さな実を付け楽しませてくれ、これまで「姫リンゴ」とばかり思っていたのたが、花をスマホのアプリに訪ねると、現在のリンゴの祖先と言われる“マルス・シルウェストリス”とのこと。ミツバチが毎日のように花の蜜を吸いに来ているので、今年も沢山実を付けてくれそうだ..(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)我が家の庭に咲く“マルス・シルウェストリス”...

  • “函館市文化団体協議会” 総会&懇親会に参加...

    (05/12撮影)函館市内で活動する33の文化団体で構成する“函館市文化団体協議会”の総会に出席させてもらった...。新型コロナも5類に移行し、行動制限なしの日常生活に戻ったとはいえ、参加された皆さんもまだまだ気遣いながらの様子。総会は、事業報告や事業計画、役員改選の案件もシャンシャンと30分程度で終わってその後懇親会、参加者は例年の半分以下とちょっぴり寂しい。それでも日頃活動されている方たちばかりとあって元気一杯、次から次と運ばれる料理に「コロナで飲む機会も少なくなって」とコップと箸が進む...(※小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)“函館市文化団体協議会”総会&懇親会に参加...

  • クルーズ客船 “MSCベリッシマ”、函館港に二度目の入港...

    今朝早く、クルーズ客船“MSCベリッシマ”が函館港に二度目の入港...。「出迎え行くんでしょう」とメールをもらったが、函館港の入港時間が午前5時30分、クルーズ客船は1時間程度の早着が当たり前、じゃ起床は午前4時。ちょっときついが天気は良さそうなので、と港町ふ頭に向かう。生憎海上には朝靄がかかっていたが、午前5時前“MSCベリッシマ”(171,598㌧)は赤堤防を交わし巨大船体をゆっくりと岸壁を目指し近づいてくる...今回も、通販会社「ジャパネットたかた」がチャーターする「日本周遊10日間クルーズ」としての寄港..。16日夜、乗客約4000人を乗せ横浜港出港し、函館が最初の寄港地で、この後、秋田、金沢、韓国釜山、鹿児島、高知をめぐり25日に横浜に戻る。最初の寄港地とあってか乗客の皆さんは元気で、午前6時に...クルーズ客船“MSCベリッシマ”、函館港に二度目の入港...

  • 七飯町の果樹園 “リンゴの花”が満開...

    函館新道を走り上から七飯町の果樹園を覗くと、リンゴの花が咲き始めている...。ちょっと寄り道をしてと、国道脇の果樹園に立ち寄った。「“リンゴの花”ほころび~♪..」そんな歌が聞こえそうな感じの光景で、まさに果樹園一面に白く可憐な“リンゴの花”が咲き誇り満開。今年も美味しいリンゴが食べられそう、と花を眺めながら喜んでは見たものの、農家の方はこれからが本番、花摘みや受粉作業、終われば病虫害対策など収穫まで手を休める暇もないそうだ...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)七飯町の果樹園“リンゴの花”が満開...

  • 浜辺を彩る “オダマキ”...

    先日、恵山でのツツジ見物の帰り道、海岸沿いに鮮やかな紫色の“オダマキ”を目にしたが、函館の住吉町の海岸にもあると聞いて探し歩いた...。あった!!海岸沿いの住宅の庭先に紫色の絨毯のように群生した“オダマキ”の花が広がり、その絶景に目を奪われる。住民の方は「特に手入れをしているわけでもないが、冷たいヤマセにも潮風にも負けずに咲いてくれる」と初夏の浜辺を彩る“オダマキ”に目を細めている。“オダマキ”の和名は「苧環(オダマキ)」と表記するが、「苧(お)」と呼ばれる繊維を輪っか状に巻いたような見た目に由来するとか..(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)浜辺を彩る“オダマキ”...

  • 今日のランチは、ホテルのレストランで “情報交換を兼ねての昼食会”

    昔の職場仲間3人での“情報交換を兼ねての昼食会”...。コロナ禍前は月に一度定期的に集まり、ランチを前にして近況を交えながら情報交換の場としていたが、コロナが落ち着くまでと中止を余儀なくされていた。8日からの新型コロナが「5類」に変更され、新たに日常が始まったことだしそろそろランチは大丈夫ではと、3年振りに召集がかかった。集合場所は、ホテルのレストラン、お互いに電話でのやり取りはあったが「元気そうで!!」といいながら席に着く...相変わらず「まず、メシだ!!」とメニューを開く...。ランチメニューは、洋食、中華、シェフからの一皿などあるが、その中から洋食の「海老フライとポークステーキ」を揃ってチョイス。スープから始まり海老フライ2本に大きなステーキにサラダが添えられ、「ちょっと、荷が重かったかな」といいな...今日のランチは、ホテルのレストランで“情報交換を兼ねての昼食会”

  • 満開の八重桜、“石崎地主海神社” の参道を埋め尽くす。あれ!! キジさんもお花見?...

    毎年、函館のサクラ季節の最後を飾るのが、銭亀沢地区白石町にある“石崎地主海神社”参道を埋め尽くし八重桜...。ご多分に漏れず、例年より1週間以上も早く満開見ごろを迎え、神社の鳥居までの約300mほどの参道は、遅咲きで知られる八重桜の「関山」など約170本が濃紅色の大輪の花が織りなすピンクのアーチは訪れる人を楽しませている...“石崎地主海神社”は明日15日例大祭が行われる..。以前は例大祭が終わった後八重桜が満開になっていたが、ここ何年かは祭りと花見が一緒に出来ると氏子の皆さんも幟と吹き流しが立てるなど祭りの準備に追われている。それにしても、並木の下手から神社を見上げると、なんとピンクのサクラに担ぎ上げられて本殿が輝きを放しているようにも感じられる.神社からの帰り道、畑の中に尾をピンと跳ね上げた色鮮やかな...満開の八重桜、“石崎地主海神社”の参道を埋め尽くす。あれ!!キジさんもお花見?...

  • “エゾシカ” に出迎えられ、恵山でツツジ見物...

    (05/11撮影)「恵山のツツジが咲き始めたぞ!!」とメールをもらい、少し早起きをして蛾眉野の峠経由で車を走らせる...。1時間ほどで恵山山麓のつつじ公園に到着したが、天気も良いので火口原を散策するため恵山火口原駐車場に向かうと、途中、茂みの中を“エゾシカ”の群れが歩いている。その数10頭ほど、カメラを向けると崖の上から睨みつけているようにも見える。その間10分ほど、その場を立ち去ると“エゾシカ”は海向山の方向に走って行く。どうも彼らの通り道を塞ぎ邪魔していたのかも知れない。それにしても“エゾシカ”に出迎えられるとは...山を下り山麓のつつじ公園で、ツツジ見物..。恵山の山麓を埋める約60万本のツツジ、咲き始めたところでちょっと早かったようだ。それでも場所によってはピンク色の鮮やかな花が開き、公園内の散策...“エゾシカ”に出迎えられ、恵山でツツジ見物...

  • 函館-台湾線運航再開 “タイガーエア台湾”の再開初便お出迎え...

    新型コロナウイルス感染症の影響で、運休となっていた航空路・函館ー台湾(台北)線の運航を再開、その初便が今日昼前函館航空に到着した..。運行を再開したのは“タイガーエア台湾”で、函館空港にとって国際便の運航は3年3ヶ月ぶりとなる。初物好きの野次馬にとって見逃すわけにはいかないと、到着時間に合わせ函館空港高松展望台で待機する...午前11時過ぎほぼ満席の170人の乗客を乗せているというエアバスA320型機が函館空港に着陸..。機体が滑走路からエプロンに入ると、待機していた消防車両2台が放水で水幕のアーチを作り歓迎していた。放水の歓迎アーチは初めて見たが、展望台で出迎えた市民の方も「派手な歓迎だなあ」とカメラやスマホを向けていた。“タイガーエア台湾”は当面金曜日と日曜日の週2往復運航するとのことなので、機会を見...函館-台湾線運航再開“タイガーエア台湾”の再開初便お出迎え...

  • 八重桜が満開の史跡 “四稜郭”...

    (05/10撮影)今年のサクラ、ソメイヨシノは既に終わったが、遅咲きの八重桜が各所で満開見ごろを迎えている...。その一つが“四稜郭”、入り口から遅咲きの八重桜の並木が満開で、平日の午後にも関わらず花見を楽しむ多くの市民が訪れている。郭内は、意外に静かで小鳥の囀りも聞こえ、土塁の上に登ると満開のサクラ越しに五稜郭タワーや函館山など市街地を望むことが出来る..“四稜郭”は、旧幕府脱走軍が五稜郭背後の守りの地として3kmほど離れた丘陵地に4つの角を持つ土塁で造られたもので、昭和9年に国の史跡に指定されたいる...。また、“四稜郭”入り口前に地元の町会と教育委員会の協働モデル事業として平成30年から3カ年かけてシバザクラ5300株を植栽し、“四稜郭”のイメージアップ作戦と町会の世代間交流の促進に取り組んでいとい...八重桜が満開の史跡“四稜郭”...

  • “厚沢部町土橋自然林探鳥会”に参加...

    (05/07撮影)先月の日本野鳥の会道南檜山支部の森町砂崎海岸探鳥会で、「5月のゴールデンウィークは大沼、香雪園、厚沢部町での探鳥会、是非どうぞ」と誘われた..。しかし、全部は参加できないなあ、と“厚沢部町土橋自然林探鳥会”を選択し参加してきた。探鳥会の場所は、厚沢部町道の駅近くそばにある土橋自然観察教育林、厚沢部町はヒバの自生北限、トドマツの自生南限とされており、南北の植物が自生する貴重な地域。駐車場には野鳥の会の会員含め9歳から85歳までの33人が準備を整え待機しており、探鳥に当たっての注意事項を聞きいざ出発!!...時折陽射しはあるものの、曇り空に林をざわつかせる風もある...。その風の影響ではないだろうが、なかなか野鳥は姿を見せない。と、ベテラン会員の方が「木の上、葉の陰にキビタキ!!」と声がかか...“厚沢部町土橋自然林探鳥会”に参加...

  • まるで海に浮かぶ巨大マンション、クルーズ客船“MSC ベリッシマ”...

    今朝早く函館港港町ふ頭にクルーズ客船“MSCベリッシマ”が入港した..。全長315m、総トン数171,598トン、デッキ数19とこれまで函館港に入港したクルーズ客船としては最も大きく、国内を発着するクルーズ客船としても最大級。何としても出迎えたいと、入港は午前5時30分の予定だが通常1時間の早着は当たり前なので、4時起床で港町ふ頭に向かう...今朝の日の出は午前4時23分で、港町ふ頭に到着すると東の空から朝日が顔を出す...。その朝の陽射しを受けてクルーズ客船“MSCベリッシマ”が港内に姿を現し、2隻のタグボートの力を借りて大きな船体をゆっくりと着岸。先日寄港したクルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」の大きさに驚かされたが、その比ではなくまるで海に浮かぶ巨大マンション...“MSCベリッシマ”は、通販会...まるで海に浮かぶ巨大マンション、クルーズ客船“MSCベリッシマ”...

  • 小雨煙る函館港に3度目の寄港、クルーズ客船“シルバー・ウィスパー”...

    クルーズ客船“シルバー・ウィスパー”(28,258㌧)が3度目の寄港..。函館港が小雨に煙る生憎の天気、さて何処で出迎えようと思案しながら、何時もの海岸町船溜まり反対側の弁天岸壁から西ふ頭に追いかけてきた。さすがに3度目の寄港と悪天候のせいか出迎える市民の姿は見えない。港内に入った“シルバー・ウィスパー”は以外にも航行速度が早く、追いかけるのも大変だ..若松岸壁手前で方向転換し、旧青函連絡船・摩周丸と舳先を並べる...。“シルバー・ウィスパー”は、6日に東京港を出港、宮古港を経由しての寄港で、今夜函館を出港した後、室蘭、釧路港に寄港した後、アラスカに向かう2週間のクルーズ。乗客の皆さんは、早速、バスで函館観光をさたようだが、出港が午後10時と遅いようなので、函館夜景も楽しまれたかな?...(※小さな写真2...小雨煙る函館港に3度目の寄港、クルーズ客船“シルバー・ウィスパー”...

  • JR北海道、臨時特急91号は多目的車両 “はまなす編成”...

    (05/05撮影)JR北海道では、ゴールデンウイークに合わせ函館ー札幌間に臨時特急を新型多目的特急車両“はまなす編成”で運行している.。この多目的特急車両“はまなす編成”は、2月、3月にも函館にお目見えしているが、先日、撮り鉄さんに五稜郭駅近くの踏切のある場所も撮影スポットと教えてもらい、早速、車を走らせ待機。5両編成の北海道を代表する花「はまなす」をイメージしたカラーの車両“はまなす編成”をカメラに収める...JR北海道、臨時特急91号は多目的車両“はまなす編成”...

  • いさりび鉄道とともに、花の町“木古内町”を歩く...

    (05/03撮影)大型連休といっても、世間皆さんのように旅に出かけるわけでもなく、かといって懸案の物置の整理をするでもなく、何となく終わってしまいそうだ..。せめて一日はドライブでもと、芝桜、スイセン、チューリップと春の花々が咲く“木古内町”に向けてハンドルを握る。花々はいさりび鉄道の沿線に?それじゃ、その車両と組み合わせてもと時刻表を車に持ち込み、函館から自動車専用道に入り、“木古内町”に降りたところにある「札苅村上芝桜園」..コロナ禍で4年ぶりとなる一般公開で、その間も手間を惜しまず手入れをしていたという持ち主の村上さん..。園内を案内してもらうと、30種類の芝桜の中で一番気に入っているというアジサイの花のような芝桜や黄色いカタクリの花を自慢げに説明してくれる。と、いさりび鉄道車両「ながまれ号」が2両...いさりび鉄道とともに、花の町“木古内町”を歩く...

  • “こどもの日”五稜郭公園の賑わい...

    大型連休後半5連休も中日の“こどもの日”...。“こどもの日”といえば、昔は近所の庭先に大きな鯉のぼりをよく見たものだが、残念ながらこの時期鯉のぼりを眺めの機会がすくななった。五稜郭タワーでは毎年タワー塔体に約12mの緋鯉や真鯉が吹き流しとともに気持ちよさそうに泳いでおり、訪れる市民や観光客は足を止め、空を見上げ春の風物詩を楽しんでいる....ところで、ピンクのサクラから葉ザクラに変わった五稜郭公園...。すっきりした五月晴れとはならなかったが、今日も公園はコロナ禍で外出を控えていた市民や観光客で大賑わい。公園前の飲食店には朝から順番待ちの行列が出来るほど、また、今が見頃とばかりに咲く箱館奉行所前の枝垂れ桜の前も記念撮影をする方で順番待ちの状態と、久しぶりの賑わいを眺めてきた...(※小さな写真2枚は左ク...“こどもの日”五稜郭公園の賑わい...

  • 今年2度目の寄港、クルーズ客船“シルバー・ウィスパー”...

    (05/03撮影)先月、初寄港で函館港に姿を見せたクルーズ客船“シルバー・ウィスパー”(28,258㌧)が、今朝早く再び姿を見せてくれた..。さて、何処で出迎えようかと取り敢えず海岸町船溜まりに車を走らせたが、港は上空薄い雲はあるものの、風は穏やかで海面に船影が映り込んでいるのを見て、ともえ大橋の上から“シルバー・ウィスパー”を追いかけてみることにした..函館湾から赤堤防を交わし、函館港に入り若松ふ頭を目指し港内をゆっくりと航行する“シルバー・ウィスパー”...。作業船が立ち並び、また、多くの市民が出迎える海岸町溜まりを横目に見ながら岸壁の手前で180度方向を変えて、旧青函連絡船摩周丸の隣りに舳先を合わす。今回は、“シルバー・ウィスパー”をともえ大橋の上を歩きながら追いかけ眺めてみたが、クルーズ客船の入港...今年2度目の寄港、クルーズ客船“シルバー・ウィスパー”...

  • 静寂の中で咲き乱れる“シラネアオイ”...

    (05/01撮影)「春の妖精」といわれるカタクリの群生地として知られている北斗市・匠の森公園...。サクラの花と同様にカタクリも例年より10日ほど早く開花し驚かされたが、とするとカタクリの後に咲く“シラネアオイ”も負けてはいないかも知れない、と匠の森公園へ車を走らせた。園内は、時折小鳥の囀りは聞こえるものの静寂そのもの、そんな中に30cmほどの高さに薄紫色の大きな花びらを持つ“シラネアオイ”の花が群落をなし、あちこちに咲き乱れている...大きな花びらを持つ“シラネアオイ”の花は、「春の妖精」といわれるカタクリの花とは少しイメージが違うような気がするが、その華やかで美しい姿にはほれぼれとさせられ、いつまで見ていても飽きることがない...。“シラネアオイ(白根葵)”は、日本原産の代表的な特産植物とのことで、中...静寂の中で咲き乱れる“シラネアオイ”...

  • 3年8カ月ぶりの函館寄港、クルーズ客船“ダイヤモンド・プリンセス”...

    船首に派手な装飾を施し、函館港でもお馴染みのクルーズ客船“ダイヤモンド・プリンセス”(115,906㌧)が今朝早く、3年8ヶ月ぶりに若松ふ頭に入港..。“ダイヤモンド・プリンセス”は、若松ふ頭岸壁で受入可能な最大(総トン数)規模の船舶で人ごとながらスムーズに着岸できるか心配したが、五月晴れの函館港に姿を現すと2隻のタグボートにエスコートされながら港内をゆっくりと若松ふ頭を目指し、岸壁手前で180度方向転換をし全長290mの船体を岸壁一杯を使って旧青函連絡船「摩周丸」と船首を並べ無事着岸..大勢の市民が海岸町船溜まりで出迎えていたが、目の前を走る“ダイヤモンド・プリンセス”にスマホを向け「デッケイ!!、スマホに入らねえ!!」と後ずさりする..。“ダイヤモンド・プリンセス”はアメリカに本社を置く「プリンセス・...3年8カ月ぶりの函館寄港、クルーズ客船“ダイヤモンド・プリンセス”...

  • 見ごろを迎えた “ダム公園”のサクラ...

    (04/30撮影)五稜郭公園をピンクに染めたサクラも、昨夜からの雨で花びらも落ち新緑に衣更え...。4月14日と観測史上最速の開花発表の後、気温が低い日が続いたこともあって、結構長い間大勢の花見客を楽しませていたような気がする。五稜郭公園のサクラは終わったが、函館にはまだまだ隠れたサクラスポットがあり、見頃は続く。その一つ、新中野ダムの下にある“ダム公園”へ..“ダム公園”は、ちょっぴり高台にあることから、市街地より10日ほど遅れて開花する...。公園入口の「ソメイヨシノ」は今が満開見頃で、サクラの下で弁当を広げる家族連れや高齢者施設の皆さんも満開のサクラを愛でながらお花見を楽しんでいた。ところで、中野ダムの下にある笹流ダム前庭のサクラ、見頃は過ぎたがもう少し楽しめそうだ。早めのお花見をお勧め....(散...見ごろを迎えた“ダム公園”のサクラ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、残しておきたい今日の1枚さんをフォローしませんか?

ハンドル名
残しておきたい今日の1枚さん
ブログタイトル
残しておきたい今日の1枚
フォロー
残しておきたい今日の1枚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用