脱サラ苺農家の日常
ひとり農業でイチゴを作りつつ狩猟やミツバチなどの趣味に走るのを許してくれる家族とペットの3匹のネコたちと楽しく生活しています。
マルチをしていると毎年みられる光景があります。今年もいてくれました。アマガエル君です。今年は少し多いように思います。そしてミツバチの訪花も確認しました。今年も自家産のミツバチです。我が家のハウスには多すぎる群ですのでハウスから少し距離をとっています。ですがそれでも天井にブンブン飛んでいてそのまま死ぬことが多いので、見るたびにへこみます。。。またオオスズメバチも来ています。大きな被害は出ていませんがミツバチが警戒からか気が荒くなるので困ります。あと1週間もすれば来なくなるとは思いますしそんなに多くは来ないので大丈夫だと思います。今年は相当、花の上りが遅いです。11月中の出荷は殆どない事になりそうです。これ位で丁度よいかもしれません。マルチ作業中の毎年の光景
ちょっと信じられない事が起きて マルチが進まない、、、(笑)
マルチを早く完了すべくひとり黙々と作業をしていました。何とか明日の午前かもしかすると今日中にマルチが終わるかも、、、という目途がたち昼飯に家に帰りました。いつも通り倉庫からの裏口から入ろうとすると猫の鳴き声。うちの猫が脱走しているのかな?と思って鳴き声の方を見ると倉庫の上に寒冷紗をまとめて置いているのですがその上から見たこともない猫が。さらに降りてきてすり寄ってきます。???大体ノラ猫といえばサッと逃げるのが常でしたのでちょっとビックリ。どこかで飼われているのでしょう。ノミとかついていたら困るのでサッと入って先に仕事から昼休憩に帰っていた嫁さんが言うには最近、子供も見たとの事。うちはこれ以上飼えないのでなつかれないようにしよう。とか言いながら出かけようとするとまだいます。さらにはスリスリ来られて何と、車の中にさ...ちょっと信じられない事が起きてマルチが進まない、、、(笑)
ビニール張りも終わるとマルチ作業が待っています。花も咲き始めているのですぐに始める予定でしたが、ビニールを張る前に大雨が降りました。降る前に張りたいところですが、ビニール張りは共同作業。他の農家さんは私と違って田んぼがあり、雨降る前に稲刈りがしたいという事で稲刈りが優先となりました。。。そしてその雨が予想以上に降りました。するとせっかくの畝が少し崩れました。不耕起とはいえやっぱり少しは崩れます。とくにハウスの上部に太い直管がまっすぐ入っていてその真下に畝の肩が当たるところはポタポタと雨水がたれるポイントがあり崩れてしまいます。その場所は中々幻想的というかなんというか、、、分かりますか?石がまるで土の上に乗っているような、、、赤い線の部分だけ石で残った土です。5cm以上はあります。通路に落ちた土で畝も低くなってし...恐怖のマルチ作業の前に
流し台を取り付けてからアマゾンで蛇口を注文していました。https://www.amazon.co.jp/Sccot-キッチン用水栓-台所蛇口-自在水栓-360度回転-全方位吐水-シングルレバー-冷たい水ホース付き-耐久性-シルバー色-ステンレス/dp/B07BPYBL6W/ref=sr_1_34_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E8%9B%87%E5%8F%A3&qid=1603527932&sr=8-34-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEySUs4QTVQMjFSNEtMJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNzc2MzUyM1UxWFBM...解体用流し台に蛇口取り付け
雨が降っています。小降りなのを見計らって見回りに行きました。雨の日は匂いが違うので掛かっているか分かりにくいです。それに雨の音も山では大きくて、ちょっと緊張します。今回は大した雨でもないので山の中は大して濡れていませんが。罠猟をされている方なら分かるかと思いますが晴れていると掛かっていればかなり遠くからでも匂いで分かります。こういう雨の日は山の中は暗くて視界も悪く、音もかき消され、匂いも土の匂いが入り混じり、、、デカいのが掛かっていれば私がシシに気づくよりもはるかに早く私に気づき、大抵は穴を掘りそこに伏せています。そしてシシが何かを察知する距離に私が踏み入れた途端、猛然と突進してきます。勿論、括りがしっかりと掛かっていればワイヤーの長さに踏み入れる事が無い限り安全ではありますが、足、あるいはワイヤーが切れて突っ...くくり罠でも即日捕獲しました
今日は流石にまだだろうなぁと思いながら見回りにいくと、、、入ってます。ちょっとビックリ。3頭です。でも小さいです。10月も終わりに近づいているのにこの大きさでしかも痩せ気味。今年はやっぱり山のモノは不作なのでしょうね。取りあえずもう一つの箱罠を近くに置いているので確認に行くと、、、こちらにも入っています。。。こっちは2頭。同じくらいでやっぱり痩せ気味。病気とかそういう感じではありませんが痩せ気味。相方に電話して捌くかは見てから判断したいとの事で取りあえず帰宅。二人で確認に行き一番大きいのを鼻括りからの止め刺しをしてから身体を触りましたが全然、肉付きが悪く腰骨辺りも肉が無い。。。捌くのは止めにして埋設処理をしました。後はショッカーでの止め刺し。自作キウイ漬けが良かったのかは分かりませんが、即日ゲットというのはあま...箱罠で翌日捕獲しかも2基とも
見回りをしていてようやく出雷が見えてきました。大体これくらいのが多いです。出雷し始めが多く全体的に今期はゆっくり目です。そんな中、気づいたもので1株のみ開花している株がありました。見たかったような見たくなかったような(笑)。。。先日、2番の検鏡をすると4枚でもうすでに花、でした。今のところ谷は空かない傾向です。良かった~。暫くビニール張りとマルチでイチゴに集中しないとです。このブログ、イチゴメインのはずがアクセス数を見ると狩猟関係の時の方がはるかに多くてビックリです。今はYOUTUBEが数多いのでこんな忘備録的なブログにアクセスしてくれる人が多いのにもビックリですし特に狩猟関係はYOUTUBEの方が映像があるし面白いんじゃないかな?と思うのですが、どうなのでしょうね。私はYOUTUBEで狩猟関係は殆ど見たことが...イチゴの開花
昨夜、猟の相方から旅?から帰ってきたと連絡があったので箱罠のトリガーを掛けに行きました。でも、先日、カメラに写ってからほとんどシシが現れずかわりに狸が写っています。周囲は掘り返しているのでいるのでしょうが。。。トリガーを掛けるということはシシを獲る、という事ですので(当たり前)慎重にいきます。私は性格的に箱罠は合わないし猟のやり方としても好きではないのですが、今期は民家周辺に出没しすぎです。どうしても1週間以内に捕獲したいので今回は得意の?キウイを使いました。家庭菜園の自家製キウイです。これをバケツに入れて潰してヨーグルトと納豆とで寝かします。日当たりの良いところで約4日。箱罠にたっぷりと入れてきました。が、写真を撮り忘れました。1週間以内に獲れるとよいのですが、、、箱罠は確信めいたものはまるでありません。入り...相方が帰ってきたので箱罠セット
先日、知り合いの農家さんから錦鯉を買ったから見に来ない?と電話がありました。なんでもアロワナを手放してアロワナを入れていた150cm×90cmの水槽!が空いたから錦鯉を買ったのだそう。私が錦鯉が好きなのを覚えていてくれて誘ってくれたのでした。見に行くと20~30cmクラスが5匹優雅に泳いでいます。勿論、我が家の名もなき錦鯉と違ってちゃんとした錦鯉です。昭和三色、白写り、山吹黄金、秋水、紅白。どれも格好いい!その水槽が土間を改造した部屋に置いてあってテーブルがあり錦鯉を見ながら談笑。至極の時間を過ごしました。。。その数日後、その農家さんから電話があり九文竜が好きって言っとったよね?俺からプレゼントやけん、錦鯉屋に取りに行ってくれん?ちゃんと言ってあるけん。はぁ?丁重にお断りをしましたが、そんな高いやつじゃないから...錦鯉、九文竜頂いた!!
イノシシでベーコンを作りました。大体、毎年この時期に作るのは比較的時間に余裕があるからなのでしょうね。今回はモモ肉で作りました。普通はバラ肉を使うのでしょうけれど燻製すると脂がちょっとしつこく感じるのでモモ肉の方が食べやすいと思います。今回のポイントは塩抜きです。いっつも塩の抜けが悪くて辛くなります。。。なので、今回はしっかり塩抜きしようと思っていました。大体、肉の4%塩を使います。塩抜きは水に2時間くらい漬けます。1時間後に水を替える程度でしたが今回は何度も肉を水の中で動かしたり水は何度も入れ替えました。回数は、、、忘れました。途中で薄く切って焼いて味見をしました。そして燻製。温乾50度1時間、煙を入れて60度で4時間行いました。良い感じ。正直、激うまです。この塩加減、ちゃんと計量しとけば良かった。。。嫁さん...ベーコン作りました
くくり罠で穴を掘るのに場所によってスコップとクワを使い分けています。で、そのクワですが先端部分だけをご近所さんから頂いたのでそれに山で拾った枝を柄にして使っていたのですがちょっと細くて不安定だったので猟期までに作り直そうと思っていました。それがこの時期まで手つかずで、、、ようやく重い腰が上がりました。左が古い柄で右が今回使う枝です。これは庭のオリーブを数年前に剪定したときに割とまっすぐだったので残しておいたものです。腰をかがめながら掘る、というか削っていく感じだったりするので短めにしました。とにかく先端にしっかり入ることが大切なのでちょっとずつ削ります。はめてみては、また削り少しハンマーで打ち込んではまた外して削る。。。で、ようやく圧入出来ました。試しに庭の伐採した山桜の幹を叩いてみました。大丈夫そうです、、、...猟の道具作製
我が家のネコで一番野性味あふれるのがツキちゃんです。もう普段から動きが違います。常に警戒しているようなスキがないような。そんなツキちゃんが大好きな場所が二つあります。一つはジュニアのベッド。もう一つは爪とぎ場所です。カーペットやソファをガリガリしてしまいますのでボロボロになっていきます。見かねていつも通り?廃材で爪とぎ場所を何年か前に作りました。単純に廃材を箱にしてその中に液肥が入っている頑丈な段ボールを切って何個も詰めたものです。それをリビングの片隅に置いています。その箱がツキちゃんの目に入ると暫くジッと見て、、、おもむろにゴロンゴロンしだします。もう夢中です。気持ち良いのでしょうね。時おりハッと気づいてこっちを見ます。カワイイ!けれどこの後撫でようとしてシャッと引っかかれました。。。。ツキのお気に入り
夏の終りに箱罠で捕獲してからもシシ出没のハナシがあり山に入りウジを探しては民家に繋がっているようなウジをスコップなどで消していました。そのおかげかどうか分かりませんが暫く出なくなっていましたが10月に入るか入らないか位にまた出没すると聞きました。それでいつも置いている箱罠1個の周辺に餌を撒いて数日おきに見に行っていました。すると最近になって食べている跡が見えたので箱罠に誘導しました。そして箱罠周辺や入り口で食べているようなので、奥に入れてトレイルカメラを設置しました。来ているのは3頭。1頭は親で箱罠の1m以内には決して近寄りません。残りの子供2頭が餌を食べています。そしてついに奥にも入ってきました。見えにくいですが、、、。手前と奥に2頭います。でも捕獲は出来ていません。。。理由は相方が暫く旅に出ているからです。...箱罠にシシ入ってます
イチゴの出雷を確認しました。今期は大人しい感じがします。そして株の大小の差が非常に激しいです。特に1番株冷は酷いです。写真のような出雷した株は大きいのですが出雷している株は5%位でしょうか。。。小さい株はあと1週間位、つまりあと1枚は噛んでいそうです。小さい株が少なければ良いのですが結構目立ちます。株冷入庫後の根傷みからの回復が遅れてしまった株は後々まで響きそうです。これだけバラつくと今期は早くも苦労します。出雷確認
写真貼れていませんでした。上は1回目のクレンザー終了、下側はこれからクレンザー。チカラをそんなに入れずにタテにこすったら次はヨコという感じでの後。また写真が抜けていました。。。
解体小屋を少しずつ綺麗にしています。今までは巾が600、長さが2000?位のステンレス台にバカでかいまな板の上で解体しています。両方ともタダで入手したものですが割とキレイに使えています。あとは塗装コンパネもあって包丁や手袋など解体に必要なものを置いたりする台として使用しています。解体の時に最初に出るのは内臓系ですが食べるヤツは洗ってステンのタッパーに入れておくのですがハツなんかは血抜きも大切ですし水道はホースからのみなのでシンクが欲しいなぁ。。。と思っていました。そして色々なツテを頼り取りあえず入手しました。本当は2層シンクで小さめのまな板も置けるような台があるのが良かったのですが、中々上手くはいきません。でも奥行が600横幅が1200の中々のサイズが手に入りました。今回も勿論タダです(笑)。まぁまたイチゴか猪...解体小屋用のシンクを入手したのでキレイにしてみました
誰かに差し上げる予定のパックが写っていませんでした。シシ確認中の写真がもう一枚ついでに今から頂きます、のタン。それからハツの塩だれ。どちらも激ウマです。写真貼り忘れと間違い
タイトル通りの事をしました。解体小屋兼用の小屋をこの夏にDIYで作ったのでそこでブロックにまでしてあります。それを台所でトリミングです。このタイミングではスライサーで切りやすいような大きさにしていきます。流水でしっかり洗ってから目立つ膜とか筋とかキレッパシなんかを外しておきます。背ロースです。脂もそこそこありました。バラ肉です。こちらはタンです。早々に塩コショウとレモンで頂く事にします。形を整えておけばスライスしやすいです。バラ肉と肩ロース。誰かまだ決まっていませんが誰かにあげます。真空パックしていきます。時間が無くてスライスは全部出来ませんでした。また次回。それにしても罠かけて、今回は翌日に獲れましたが普通は数日は見回り、生け捕りにして、止め刺しして、解体して、精肉して、スライスして、、、中々誰でも続けれない...シシ、トリミング・真空パックしました
昨日はバタバタでした。。。イチゴの仕事に手間取り開始時間が遅れてしまいました。でも久々のハイテンションと死んでいるかも?という不安の中、相方と出かけました。近づいてもピクリともしないので死んでいるのかな?と思いましたが手が届くくらいで気づいたようで動きました。ロープワークは何とか持ちこたえていましたが、やっぱり緩んでいました。すぐに準備をして止め刺し。個人的にはバッチリだったのですが全然血が出てきません。頭の位置が高すぎたかもしれません。そして予想よりも早く絶命しました。そこからは兎に角、運搬に急ぎます。この辺りは相方ならではの阿吽の呼吸というヤツでロープなどのほどきや標識などの片づけを手分けして行います。引っ張り出すときになって、60kg位あることに気づきました。閲覧注意密かにトロ箱新品です(笑)。括り位置は...シシ、捌きました
今朝、昨日仕掛けた師匠のところを見回りに行きました。道上の斜面の奥に仕掛けていましたが、、、その道に。石が落ちています。これは、、、掛かっている。この道は師匠の家にしか繋がらない道で裏道でもあり誰も通らないとはいえ落石事故?などなかったようで良かったです。下から見ると遠目に伏せているのが分かりました。予想していたほど大きくなさそうでホッとしました。一度。軽トラで引き返し斜面の上から藪をかき分けて確認に行きます。オッ!この時期にしては丸々しています。しかも4~50kg位。さらにさらにメスのようです。テンションが一気に上がります。もう少し確認。メス確定ですね。匂いも無いし上半身の体型も、あの大きさでキバも無いし。。。引き返して相棒を叩き起こすように電話しました。6時過ぎは迷惑だったかな?でも速攻で出てくれました。仕...シシ、即日捕獲しました
イチゴの大先輩からシシ被害の相談をされ いきなり今期スタート。。
就農してから数年間、イチゴの栽培で悩むことがあると訪れるハウスがありました。その方には電話をしてから行くのですが、電話では「忙しかけんハウスには行けんけど勝手に見てよかぞ」とたいてい言われ行ってみると必ずハウスに来てくれて色々、この時期にどこをみて管理するとかどんな風な株の姿が良いとか、さらにはJAとの付き合い方から子育てについてまで、、、何だかんだととりとめもなく話して下さり、そんな中で私にとっては目からウロコな話しが必ずあって、ご本人にはそんな意識はないでしょうが私にとっては師匠と呼びたいようなそんな人です。その方から電話があり、イチゴの話しも一切なくシシの被害が酷いからどうにかしてくれと連絡がありました。仕事をキリのいいとこまでにしてすぐに行きました。自宅前の田んぼに入られたりミカン山に入られたり地域の公...イチゴの大先輩からシシ被害の相談をされいきなり今期スタート。。
前回からちょっと間が空きました。定植は26日に終わっています。25日に検鏡したらあっという間で?花芽が来ていました。夜に検鏡したので急遽、という感じで植えました。と言っても数百株だけなので一人で楽勝でした。今期の苗は状態が悪いです。株冷処理前まではまずまずかと思っていましたが出庫しポットから外すと根痛みだらけ。。。ここ2年くらいは割と良かったので残念です。思い当たることが一つあります。JAの巨大冷蔵庫に共同で入庫するのですが、どのあたりに入るかはよく分かりません。割り当てられた場所が奥の方なのでなので早めに来てもらえれば、、、という感じ。ここ2年は奥でした。で、その前は手前、今回も手前。手前の時は根痛みが多い。何か理由があるのでしょうね。来年からはちょっと気を付けたいと思います。で、今のところ活着するのが早い株...定植、終わってますで、恒例の?発根チェック
「ブログリーダー」を活用して、苺とあれこれさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。