今日、昨日と、大阪・池田市でKANHAM 2025が行われていました。盛況だったようで、私もぜひ参加したかったのですが、万博特別記念局の当番をしていましたので、欠席。KANHAMでは、KANHAMコンテストの表彰式があって、表彰状はKANHAMに参加された万博記念局スタッフが、万博会場に届けて下さいました。 あらま。英語で書いてあるんだ。結果は以下のブログに書いてあります。 jf3plf.hateblo.jp さて、明日は「オール滋賀コンテスト」。こちらも頑張ってみましょうか。
Activities of JF3PLF / K7IL
アマチュア無線局 JF3PLF の活動日記。無線に関係のない記事も書きます。よろしかったらお立ち寄りください。
ダイレクトで請求していたものです。LoTWではCFM済みでしたが、紙ベースではATNOなので、大切にカードホルダーに入れておきます。20m FT8でした。
「ブログリーダー」を活用して、PLFさんをフォローしませんか?
今日、昨日と、大阪・池田市でKANHAM 2025が行われていました。盛況だったようで、私もぜひ参加したかったのですが、万博特別記念局の当番をしていましたので、欠席。KANHAMでは、KANHAMコンテストの表彰式があって、表彰状はKANHAMに参加された万博記念局スタッフが、万博会場に届けて下さいました。 あらま。英語で書いてあるんだ。結果は以下のブログに書いてあります。 jf3plf.hateblo.jp さて、明日は「オール滋賀コンテスト」。こちらも頑張ってみましょうか。
かなり前から、ドネツク人民共和国とアナウンスし、D1xxとかのコールサインの局が頻繁にQRVしています。今回は、そうではなく、正規の(?)ロシアのプリフィックスを持つドネツクの局のお話です。 例えば、これ。もともとはUX4xxのコールを持つ局みたいですが、現在のコールはR6xx。地図上の位置はウクライナ東部のドネツクを示していますが、コールサインの横にある国旗は、しっかり"Russia”になっています。 それから、最近QSOした局で、eQSLでCFMした局に、こんな局もいます。 UB6? QRZ.comには載ってないし・・・。でも、しっかりDonetsk。アマチュア無線の世界では、政治的・軍事…
先週末、All Asian DX Contest CWに出てみました。日曜日には、JARL社員総会が行われていて、コンテスターの社員さんにはお気の毒でした。どうもお疲れ様です。 戦果は、こんな感じ。80mでは、コンテスト参加局が全く聞こえず。なので、160mは聞きもせず。さらに、10mもほとんど何も聞こえません。この3つのバンドは、1QSOあたりの得点が高く設定してありますが、その恩恵はほとんど得られなかったということですね。 レートはこれ。何とか局数が伸びたのは、夜中のEUだけで、午前中のドル箱であるべきNAや午後のSAなんか、ちっとも聞こえません。K6XXやK3ESTがちょっと目立ってた程…
今年度は、本業に加えて万博特別局(8K3EXPO)の当番に行ったり勤務先に開設した記念局(8N3YAA)の運営をしたりで、結構忙しくしています。家で無線もしているのですが、ブログを更新するヒマが・・・。 ということで、今年のKANHAMコンテスト、ブログに書いてないだけでなく、参加したことすら頭から消え去っていました。本日、結果発表。某MLにて、OMさんが教えて下さいました。 めでたく1位。今頃になって、その時のログを見返してみました。 こんな感じだったみたいですね。規約的に見ると、京都コンテストみたいにバンド毎に時間が異なるので、そこに集中できます。オールバンド部門はV/UHFまであるので、…
関西ARISSの方から、こんな情報をいただきました。 1961年4月12日、ユーリ・ガガーリンが世界初の有人宇宙飛行に成功したことを記念して、4月12日は「国際有人宇宙飛行の日」と定められているようです。これに合わせて、今月11日~16日の間、国際宇宙ステーションからSSTVの電波が発射されています。周波数は145.80MHz。PD120のSSTV信号をFMで受信します。やってみました。 ノイズが乗って、キレイな画像とは言えませんが、書いてあることは全部読めます。ISSのロシア・セクションにある無線機からの送信なので、コールサインは左側のRS0ISSです。 ARISS SSTV Image S…
今回、長年契約してきたBiglobeモバイルを解約し、楽天モバイルに乗り換えました。 ポイント付与が高額、紹介キャンペーンあり、家族割あり、専用アプリ使用で国内電話無料、楽天でのお買い物ポイントもアップ・・・等々、入らないテはないでしょ~、って感じでしたので。 しかし、乗換は大変でした! 乗り換え元のBiglobeの契約内容にも大いに関係していたのですが。 ①【MNPで簡単乗り換え・・・なんて・・・】 「Web申込でさらに簡単」なんて書いてあるので、Biglobeから「ワンストップ」でMNP転出し、簡単に乗り換えようと思いました。本人認証やBiglobeへのMNP転出手続きまで、スムーズに進ん…
CQ WW DX Contest CW 2024 の結果が発表になっています。 Single OP - Low Power - All Band での参加でした。全国(JA)で見ると11位/202局でしたが、JA3では1位/17局でした♪ 3位のJJ3TBB, JO3JYEと合わせ、上位にJA3YQD-OBが並んでいるのは興味深いです。折しも、来週にはOB会の総会があるので、お祝いしてもらいましょう。参加記はココ。そう言えば、1日目はJARL京都府支部大会で潰れてしまい、残りの1日しか参加できなかったのでした・・・。それでも1位はラッキーでした。ただ、1000局超QSOしたはずでしたが、だいぶ…
いやぁ、偶然というのは面白いモノで。 7MHzのFT8で遊んでいたら、偶然、平安美人に遭遇。・・・って、何のことか分かりませんよね。「時空を超えて」でもあるまいし。分からない方は、次の画像をご覧ください。(パブリックドメインなので問題ないっす。) これ、誰でしょう? 答えは、ログの右端(お名前の欄)にあります。たまたま続けて読んで来てくださったお二人の名前が「〇〇」さんと「〇〇」さんだったわけでして・・・。ただ、それだけのお話ですm(__)m
最近、ぼーっとしてますね。1月14日付でKCWA CWコンテストの結果が発表になっていたみたいです。早い時はお正月早々に発表があるので、その頃は毎日チェックしてたんですけれど、しばらく忘れてました(笑) あらま。今年は箸にも棒にもかかりませんでした。3エリアからの入賞はゼロなので、コンディションのせいにしておきましょう。また次回。 「ボーッとしてる」とは言え、無線はやってます。USACAはゲットしたし、「関西ハムシンポジウム」にも行ったし、IOTAの集計はしたし・・・。 ただ、IOTAは高いかなぁ~。LoTW、ClubLogを使ってCFM 200は確認できましたが、申請しようとすると、10k円…
今日、私書箱を開けると、アメリカから来た大判の封筒が。中身はこれでした。 私、ずっと前からコレを目指してアメリカの局とQSOしてました。IK6CACが配布しているシェアウェアのCounty Hunting専用ソフトも使ってゲットしたCountyを整理してました。 ところが、あろうことか、長らくこれを発行してきたUS CQ Magazine社が経営難に陥って倒産? ホームページも消えてしまいました。目標がなくなって、がっかりしていたところ、ふとWeb Surfingしていて見つけたのがMobile Amateur Radio Awards Club (MARAC)のページ。County Awar…
今日、CQ WW Contest Committeeからメールが来ていました。参加記は、ココにあります。 Claimed Scoreから少し減点はされていましたが、それはごく僅かで、順位が前後の局と入れ替わるようなモノではありませんでした。 SO Low Power で6位なので、まぁいいかも。19.4時間しか運用してないんで、こんなもんです。PDFの賞状には、『#1 Japan - Call Area 3』 と入っているので、それはそれで嬉しいなぁ、と。来年も、コンディションが下がらないことを期待しています。
・・・ってことで、1978年に初参加してから、今年で48回目。4枚目の台紙にもステッカーが揃いました。あ! 3巡目達成のブログ、ありました! jf3plf.hateblo.jp 来年参加する時には、また台紙を買わないといけませんね。えっと、今、63歳なもので、5巡目が完成すると75歳、6巡目で87歳。う~ん、この世にいるかな? いたとして、無線は続けてるかな? 一応、台紙は2枚買っておくことにしましょうか。 とりあえず、直近の「記念日」としては、2027年4月12日に、1977年の開局から50周年を迎えます。
私のN-BOXには、買った時からナビが付いていました。Clarionの「NXR16II」という機種で、一般用ではないらしいですね。中古車なんですけれど、私の購入前にはレンタカーとして使われていたのでは?というのが販売店の担当者談。で、先日、NXR16IIはフリーズしました。 あらま。「Clarion」のロゴが出る前に止まります。スイッチOFF⇒ONとか、リセットボタンを押すとか、SDカードを抜き差しするとか、いろいろやってみましたが復旧しません。「お客様相談室」にも相談しましたが、修理に出す以外解決策はなさそう。どっちみち、地図の更新サポートは終了してるし、修理から返ってきても地図は古いまま。…
新年、2通のQSLが届きました。 【FK4UJ】 何ということはない、New Caledoniaなんですが、6mです。なかなかLoTWやBureauに対応してくれる局がないのが何点ですね。この局からのQSL,ちょっと珍しく、日本のハガキよりもまだ大きい15cm×10cmサイズでした。 【PX0FF】 これも、ATNOではないFernando de Noronhaです。LoTWでCFM済みですが、SSB/CW/DataでQSOできたことと、6mでQSOできたことがラッキーでした。
あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いします。 新年QSOいただいた方で、hQSLユーザーの方には、上のようなQSLカードをお届けします。私自身は集めてはいませんが、GC(ゴルフ場アワード)の番号を隅っこに書いておきました。(書いてなくても、QSOの自己申告でOKみたいですね、知らんけど・・・) 昨年は、6mのコンディションがよく、CFMが60ぐらいまで増えました。今年は、100まで・・・と思っています。9Band DXCC, JARL 10000局賞あたりが当面の目標です。また、今年は大阪万博の年です。無事万博が開催され、記念局の開設も順調なら、ボランティアで店番(?…
あらま! わざわざ「結果発表~」のメールをいただき、ありがとうございます。ブログにも残さなかったような中途半端な参加だったと思われます。 もうちょっと真剣にやらないと・・・です。そもそも、このコンテスト、多分初参加。電話の市外局番または050.070.080.090を送ります。参加してみると、結構面白かったので、また来年・・・。QSOしたの、多分ほぼ7MHzだけでしたもんね~。
私書箱宛、アメリカからの封書が届いていました。 4バンド、しかもSSB/CW/FT8を含んでの4バンドだったので、VY FBでした。すでにLoTWではCFM済みですが、ATNOだった所から初めてのQSLカードが届くのは、また格別です。QSLフォルダーの空白が、また一つ埋まりました。
今年も、滋賀コンテストの賞状をいただきました。祝・タイトル防衛・・・です。 今年は、「JARL滋賀県支部大会で表彰式をします」のご案内をいただき、参加するつもりでいたのですが、急遽所用のため、欠席となってしまいました。残念。その後、滋賀県支部の担当の方からPDFの賞状が届き、「紙のが必要なら切手を・・・」とのこと。「連絡がなければ来年3月末を以てシュレッダーします」とのことでしたので、それは申し訳なく、謹んで受領することにしました。TNX これからは、賞状もPDFの時代かも知れませんね。先日、ローカルクラブの方達とも、「もらった賞状、この先どうしよ?」という話になっていました。どうしましょうね…
最近、怠けて(他のことが多忙で?)記事の更新をしていません。まとめて3つアップしておきます。 【CQ WW SSB】 48時間がんばったわけではありません。グラフを見ても、特に夜中はたっぷり睡眠をとっていることが分かります。まあ、PHで668局なら上出来・・・ってとこです。コンディションとしては、28MHzでEUやNAからのパイルになる瞬間があり、5~6QSO/分も数回ありました。そんな時は楽しいんですが、基本、飛びません。特にローバンドは撃沈でした。(100Wにダイポールじゃ、当然か~。) 【CQ WW CW】 さて、CWですが、こっちの方がスリリングです! ただ、1日目はJARL京都府支部…
リグ(FT-857)をメーターパネル下の収納・アッパーボックスに取り付けたら、直射日光がまともに当たります。以前は百均で買ったような銀色のカバーを付けていたのですが、前の車の「お下がり」では、ヨメサン曰く「汚い」と。で、しばらくは黒い紙で急場しのぎに日よけを作って付けました。すると、「安モン臭い」と。仕方がないので、少々頑張って、アルミ製のフードを作ってみました。 まずは、こうやって、紙で型を取ります。 紙の型に沿ってアルミ板を切り、折り曲げていきます。アルミ板は、0.5mmの厚さなので、切ったり曲げたりは簡単にできます。 こんな感じで、まずまずいい形ができました。切ったところで手をケガしたり…
13日~15日の3連休は大忙しでした。13日(土)は、別団体の会合がありまして、無線とは無縁でしたが、21時からはIARU HF World Championship、14日(日)はKANHAM、15日(月)はオール滋賀コンテストでした。本当は、15日(月)、ならやまARISSの学習会もあったのですが、そちらはパスさせていただきましたm(__)m 【IARU HF World Championship】 21時に始まって21時に終わる24時間のコンテストなので、KANHAMに行ってしまうとごく限られた時間しか参加できません。1日目の21時から寝るまで、2日目の朝、帰宅後から終了まで・・・という…
ワゴンRの時にも付けていたミラー型ドラレコ(ココに昔のブログ)ですが、これをN-BOXに移設しようと思いました。中古車屋さんに、移したいと言うと、「工賃は必要だけど、移しますよ」と。で、お願いしておいたのですが・・・ リアカメラを取り付ける所がないからダメ・・・ですって。カメラについている台座の形状からすると、上下逆にしか取り付けられないとか何とか。仕方がないので、引き取って、自分で取り付けることにしました。 お断りですが、「みんカラ」やら「YouTube」やら、あちこちで取付情報はあるので、ここではあんまり詳しくは書きません。とりあえず、結果のみ。 N-BOXのテールゲート上部には「後方視角…
これまで乗っていたワゴンR、走行距離が約230,000kmになりました。走りは悪くはないものの、エアコンの効きがイマイチ! 本格的な夏を迎える前に何とかしないと・・・ということで、N-BOXを買いました! 3代続いたワゴンRから、なぜHondaの車にしたかというと、今までXYLのFitと一緒に近所のHonda Carsでメンテしてもらっていたので、それならSuzukiの車よりHondaの車の方がいいでしょ・・・程度の理由です。 どうせ無線機を付けたりしていじり倒すので、新車はもったいないです。いい出物がないか、『カーセンサー』をさんざん探しました。「見つけた」と思っても、週末のうちに売れてしま…
実家に行くと、昭和レトロなものがいろいろと見つかります。これも、その一つです。 日本ビクターが昭和の時代に売っていた「オーディオラ」という商標のステレオです。 蓋を開けた左側には、レコードをかけるターンテーブルが。33回転、45回転、78回転に対応しているのはもちろん、回転数のセレクターには「10」なんていうポジションもあるんですけど、何なんでしょうね。 ターンテーブルの右側はラジオのチューナーが。中波、短波、FMに対応していますよ。中でもおもしろいのが、右チャンネルと左チャンネルに、それぞれ独立した中波チューナーを搭載していること。その昔、2つの放送局が同期させてレコードの右チャンネルと左チ…
結構忙しくしてる時ほど、突然「何をそんなヒマなことやってるん?」的なことがしたくなります。今回は、「PWR計に照明を付ける」です。モノは、WELZ(第一電波?)のSP-200という製品で、1.8MHz~160MHz - 1kWといういい感じのメーターです。 クローゼットから引っ張り出してきた時には、多少ロータリースイッチや可変抵抗器に接触不良(ガリ)がありましたが、まぁ、500Wの検査まで耐えてくれればいいので、接点復活スプレーを吹いてごまかしてあります。 で、先日ポチったのがこれ。IC-2KLのメーター照明が切れた時のために、12Vで点灯する白色LED20個入りです。ソケットみたいなのも付い…
結果発表があったのも知らぬまま・・・。賞状が送られてきました。 この時は、参加記も書いていなかったようですから、あまりモチベーションが上がらないまま出たのでしょう。この年は、アベック開催(?)の「愛・地球博コンテスト」にも参加してなかったようですね。 で、76局中2位ならまぁいいや・・・ですが、結果を見てびっくり! 何と、1位のVRJさんと9点差! 開局以来のライバルさんなので、「おめでとうございます!」ですが、何とも惜しい結果(笑)。たとえ1局、1マルチ、1分でも無駄にしてはいけません・・・という見本のような結果でした。ではまた次回。
私書箱に、久しぶりにエアメールの封筒が。 ATNOだった8R7XのQSLカードです。2月17日に、10m CWと30m FT8でQSOできました。今年は、これ以降、ATNOのエンティティのQRVはなさそうです。Honor Rollまで、あと6なんですが、一生のうちに達成できるんでしょうかねぇ~。 何かいい情報があれば、また「私が行ってあげましょう」とかいう方がおられれば、ぜひご案内ください。私のWanted Listは、こちらです。
せっかくICOMのリグにICOMのリニアを使うんだから、バンド切替は自動にしたいものです。IC-2KLに付いてきたこのケーブルが使えるはず。 ピン配置はこんな風になっていて、5本しか使われていません。IC-7100側は、お馴染みの13PINのDINコネクタです。 角型コネクタのPINアサインは、IC-2KLの取扱説明書の他、当時IC-2KLをドライブすることが想定されていたIC-710を参考にしました。13PINの方は、IC-7100の説明書でOKです。 5つのPINは、③PTT ⑦ALC ⑧GND ⑫基準電圧(8V) ⑬バンド切替(バンドによって電圧が変わる)というメッチャ単純なものであるこ…
ウチのローテーター、ずぅっと前からコントローラーの方向指示が動いていません。 jf3plf.hateblo.jp こんな感じで、大昔(8年前)ブログに書いた通りです。さらに、1代目のカメラが壊れ、2代目を取り付けたのがこれ。 jf3plf.hateblo.jp でもね、2代目も常に上を向けてあるせいか、画像は映るものの夜になっても赤外線LEDが点灯しないようで、月明かりのない夜には真っ暗です! 最近、ふと思い付いて、赤外線LEDライトだけを買いました。夜にはこれを照射してやれば、アンテナ、見えるじゃん? と。 さっそく、アルミ板を切って、固定用ボルトの穴開けをします。 ほれ。 ただ、これは本体…
WPX Contest Committeeから、メールが届いていました。いつものログチェックレポートです。ふむ・・・、私が相手局のコールを取り損ねたのが1QSO、コンテストナンバーをミスったのが2QSOで、この分だけ減点されていました。 相手がミスしたのは、8局。これはこちらの減点にはなっていませんが、一連番号を送る時、ちゃんと発音しないとなぁ~、と思っています。 とりあえず、部門3エリア2位です。ただし、16局中です。1位のJL3VUL/3、1000局以上QSOしてはります。ま、私の参加時間が5.7時間なんで、30時間ほどがんばれば1000QSOできるでしょうか。
先日、不良品・返品のリクエストを出しておいたアンテナ切替機について、続編です。Aliさんは「返金OK」の返事をくれたんですが、ショップから「ちょっと待った~」のビデオ付きメッセージが来ました。一度基板から同軸コネクタを外して、1番の端子から順番に導通テストをしてくれ、と。 面倒くさいのですが、やってみました。確かに、基板だけなら正常に動作するんですよ。ただ、コネクタを基板に半田付けし、ビス留めすると不具合が起こるんです! こうするとダメ! ただ、原因らしきものは分かります。 コネクタが、こんな風に基板のパターンに傷を付けているんですよね。多分、それがコネクタをビス留めすると不具合を起こす原因。…
IC-2KL用のICOM純正電源は、IC-2KLPSです。IC-2KLを落札した時に、セットで付いてきました(当たり前?)。定格は、DC40V 25Aですが、ともかく重い! 説明書を見ると、13.9kgなんて書いてあります。IC-2KL本体が6.9kgですから、2台分ですやん。で、何を動かすにも腰が痛くならない方がいいので、コレを用意しました。 アンテナ切替機、ATUに続いて、またまたAliで買ったんだったっけ、中華製のスイッチング電源です。36V 33Aなので、IC-2KLPSに比べ、さらに余裕がありそうです。これを200Vで使います。 OMさんからいただいた大きなフィルターを通して、大きな…
「500W局申請準備」を始めていきなり、アンテナ切替機の不良品・返金問題に遭遇。でも、それでメゲていてはいけませんね。続いては、アンテナチューナー。 現状、アンテナのラインナップは、スローパー(1.9/3.5)、ロータリーダイポール(7/10/18/24)、TA-351(14/21/28)、CL6DX(50)となっています。このうち、SWRがよくなくて、チューナーの出番のあるのが、1.9、10、28MHzです。1.9は、アンテナがない。10は原因不明。28はバンド幅が広すぎるため? 10と28はトラップの入っているアンテナで、他バンドとの共用のため、チューナーを使う以外対策のしようがありません…
この地に引っ越してきてから30年弱。ずぅっと1kW局の申請準備をしていたつもりなんですが、1.9MHzのアンテナと「電波防護指針」が面倒で、結局準備していた1kWのリニアアンプも手放してしまいました。電力を半分に落として、500W局なら何とかなるかと、IC-2KLを中古で手に入れ、暇がある時にボチボチ作業をしています。 今回は、アンテナ切替機です。現状は、FC-107(チューナー)のアンテナ切替機とダイワのCS-201でガチャガチャやっています(写真)が、これを1台にしたいと思いました。 でもね、1回路4接点のものって、高いんですよ~。ほれ! そこで、これをAliでポチッとすることに。 Ali…
JARLからメールが来ていました。オールアジアCWの賞状をアップしたから受け取るようにと。今や、賞状はPDF時代なんですね。 入賞の基準が、メッチャ難しいです。21MHzのLPに50局以上エントリーがあったから、5位までは無条件に入賞。その後、エリア毎や年代別の入賞なんてのもあるみたい。私の場合は、3エリアで4番だけれど、60代で3番。嬉しいようなそうでもないような。 次は、「無条件の入賞」を目指したいです。ちなみに、RJRさんは20代・・・ではなくて、「20~59才まで」という広~い年代層での入賞です。いずれにせよ、「若者」ですね。
先日来、玄関ドア、スマホと、修理ネタが続きました。またこれも? いや、給湯器に関しては、ガスに関するややこしい資格をいろいろ持ってないとダメみたいで、今回は専門の業者さんに依頼することとなりました。 先週の木曜日、朝までは確かにお湯が出ていました。ところが、仕事を終えてLINEを見てみると、ヨメサンから「お湯が出ない!」と。ガスメーターの復旧ボタンは何度も試したようですが、ダメみたいです。帰宅後、よくよく見てみると、ガスコンロの火はつくので、ガスが来てない訳じゃありません。蛇口から湯が出ないだけじゃなくて、風呂の自動給湯もできないので、これは、いよいよ給湯器です! でもねぇ、新築以来30年近く…
ヨメサン曰く、「最近、いくら充電してもなかなか100%にならない」「電池の減りが早い気がする」と。バッテリーの劣化を疑い、交換することにしました。機種はmotoロー社のMOTO G8です。 楽天市場で見つけた互換のバッテリーはこれ。MOTO G8には、PowerとかPlusとかPlayとか、いくつか姉妹機(?)があって、バッテリーもKD40とKG40といった違いがあるようなのです。あちこちググってもよく分からないので、結局互換バッテリー購入の前に実機の裏蓋を開け、純正バッテリーがKG40であることを確認しました。どうやって裏蓋を開けるかについては、あちこちのサイトを参考にさせていただきました。…
昨年12月に実施されたKCWA CWコンテスト(JARL京都府支部・KCWA CW愛好会共催)の賞状が届きました。 参戦記はココで、結果はココです。けっこう惜しいところまで行ったんですが、作戦が甘い? ①ナンバーを速く送りすぎないこと。②7MHzにエントリーするなら3.5MHzに浮気しないこと・・・でしょうか。次回もよろしくです。
数年前から、玄関ドアのラッチ(ドアノブと連動していて、ドア側面から三角形に飛び出た可動式金具)の動きが悪く、閉まるときに引っかかっていました。大きな音がするので、ヨメサンからも評判が悪く、もう金具を引っ込めたままでテープで固定したりしていました。 これですね。青いのは錆びって訳でもなく、施工時に保護ビニールをめくってなかったのがこんなになっているんですけど。 で、長いこと、ドアと一体のモノだし古いし、「これは自分では直せへんゎ」と放っておいたのですが、ふと「今はネットの時代。型番が分かれば何でも手に入るんじゃない?」とググってみました。品番は、「GOAL」社の「PY」。な~んだ、コレじゃないっ…
No.5ハムクラブさん、ごめんなさい。「大都市コンテスト」や「ふるさとコンテスト」、いつも参加したことも忘れ、結果発表にも気付かず、賞状をいただいてから「あ! 参加したんだ」と気付く始末。 で、このコンテストには「クラブ対抗」部門がありまして、個人参加のメンバーの順位を、1位を15点、2位を14点……として得点化し、直近の「大都市コンテストの得点」+「ふるさとコンテストの得点」で競います。今回は、私が直近の「大都市コンテスト」でも1位(15点)でしたので、JARL京都クラブが60クラブ中3位にランクされることになりました。関西コンテストマニアクラブや東京大学より上ですぜ♪ ……と言っても、メジ…