色んな人の動画を観て、沢山の情報の中から考察し、必要なところを抜き出していくというか、見抜く感じでしょうかなにを紹介してるのかにもよりますが、演奏ではなく、ギターやアンプのサウンドを紹介してる場合は、加工されまくった動画よりも、簡易な録音の方が参考になる
1件〜100件
デラリバでの音作り、方向性は合ってると思うけど、まだ確信できない。やっぱり音量を上げてみないとOXはアッテネーターとしても優秀なんですが、スタジオで出た音との違いは結構大きかったという印象です。PS-2の方は、PS-2のサウンドになってしまう。PS-2をパワーアンプと
カレー味のお菓子と言えば、味カレー❗しかし、右の《なつかしカレー味》も凄いんです。
先入観、思い込みってのは厄介です。正に《一からやり直し》。これが成功の鍵となるか!?ある事をヒントに試してみると、ちょっと良い感触がなるほどなー。そういうことか。次のスタジオで試してみまSHOW❗
普段は殆ど触ることは無いんですが、デラリバにちょっと苦戦中。EDGE(高域)とGAIN(歪み)をかなり絞りました。でもまだ納得できてませんPS-2を使えば、いつものセッティングでも問題無いと思いますが、それならわざわざこのアンプを使う必要が無いしなー。時間が経てば、
デラリバHWとFascist マガル仕様、スタジオで試してきましたー♪ギター自体は全く問題なし。凄く弾きやすいし、良いです。デラリバは思ってたよりも更にブライト。エフェクターの上と、歪みをかなり絞ったけど、それでもブライト。でもそれは悪いことではない。もうちょっと
嬉しいことも、嫌なこともバランスよく・・・ストレスは食で発散します。あとショッピングね。
良くない状況が続いてますまだまだ油断できません。それなのに、一方では緩和するような動きもあって、違和感感じます。ライブも近いので・・・
車やバイクでも、1ヶ月点検とか1000km点検とかありますよね。ギターもそういうのは必要かと思います。特にネックの状態は、環境によって大きく変化します。音詰まりが出てないか?極端に弾きにくくなってないか?弾く前にしっかりチューニングすることでも、ネックの状態を知
ライブが近づいてきました。これから強化期間❗今回はしっかりスタジオ入る計画です。うまくいってること、いかないこと、色々あるけど、相対的に見て上手くいってる方だと思います。気を緩めないように。
エスカッションマウントに見せかけて、ダイレクトマウント。一時期は絶対ダイレクトマウント❗と拘ってたけど、現在はどっちも良いところがあると思います。エスカッションの有無で、見た目の印象が大きく異なるけど、そこはギターだったり、好みの問題でもある。こういう方
最終日はのんびり過ごしました。個人的にはすごく充実した連休でした。序盤にこいつが完成したのも、その理由のひとつ。バックも独特な形状です。ぱっと見、控えめな印象のコンター加工ですが、実用上は全く問題無し。バックは全体的に角が丸めてあるので、これだけでも十分
GW最終日。800kmほど走りました❗普段の俺様からすると、3ヵ月分の走行距離です。タッチアップツールを購入してみました。仕事で必須の技術ですが、普段はスプレーや筆、離型紙なんかを駆使してます。これがどれくらい有効なのか?試してバッテン❗
いつも通りギターを弾いてたら、急に音が出なくなったギターのスイッチの接点不良、シールドの断線等を疑って、他のと入れ替え。しばらく音は出てたけど再発アンプ側であろうと、直接プラグを挿してみたところ、やっぱり音が出ない。そして、遂に無音になったアンプか? OXか
指板の杢目も美しい。しかもピカピカに塗装されてます。Fenderっぽい。好みが分かれる部分でもあるけど、弾くのに支障は無いし、メンテナンスは塗装してある方が楽です。色んな所が個性的なギターだけど、どれも真面目に考えられてるようで、シンプルで過不足無し。それが凄
色んなタイプがあります。ストラト以外はボディ側面にあるのが一般的でしょうか。サイドにも、色んなタイプがありますが、斜めに挿すタイプは邪魔にならないし、ケーブルへのストレスも無くて良さげです。案外、ストラトタイプも良かったりします。
FascistにはESPのロックピンが同梱されておりました。ちゃんとアップデートされてますねなんでも、《緩まないナット》を採用したロックピンだそうです先に六角ナットを締めて、その上からローレットナットを締めます。ピッチの異なる2つのナットによって、緩むのを防ぐ構造。
ヒズミマガル シグネチャーモデル❗と言いたいところですが、Killer FascistのカスタムカラーオーダーですVICEじゃないよ。オーダーした時点では通算54本目だったけど、10ヶ月待ったせいで、手元にきたのは59番目・・・なにかがおかしいなぜこのギターにしたのか?話せば長くな
やっと届きました。オーダーしたのは去年の6月。当初、納期8ヶ月の予定でしたが、結局10ヶ月。しかし、思ってたより良い仕上がりで満足受注生産なので、俺様のために作られたギターです。おまけにカスタムカラーだから、もしかしたら世界に1本かも❗
できたてホヤホヤの愛車で奈良方面へドライブ。もうちょっと慣れなきゃいけないけど、イイっす。めちゃくちゃ快適になりましたそして、遂に憧れのHUDを付けましたしかし・・・写真だとクッキリ鮮明だけど、肉眼だとボケます。右目の乱視が進んでるようだ
車検が上がりました。今日からよろしく❗
本日はお仕事です現在、車検整備中の我が愛車。車が無いと、どこにも行けません。車検に合わせてドレスアップするので、どれぐらい変化があるか楽しみです
どっちのトレモロも、絶妙なセッティングで、チューニングも非常に安定しています。しかし・・・ちょっとアームがしなってる感触が。折れそうこっちは不安感無く、非常に剛性高いです。めちゃくちゃ近いところで、続けて感染者が出ました。あんだけ流行ってた時に、誰も感染しな
ギタリスト、ベーシストの間では9V電池や9Vアダプターがポピュラーであるように、別の世界にも特有のパワーソースがあるようです。一旦踏み入ると奥が深い。
1番近い飲食店がスシローなんです。
即席で用意したんで、足りない物が沢山あったんですが、ギターケース、エフェクターケース、ストラップを代用。専用品ではないけど、保護・運搬用としての機能は果たしてくれます。ギタースタンドも便利です。
大体10万キロが限界かなって思ってたけど、この車はその倍以上を走ってます。ゴムとかのパッキン系はさすがに劣化が酷いから、暖気できてないと振動とか凄いけど、エンジンとか駆動系はすこぶる快調で、走っていて気持ちよい車です。心配はあるけど、これまでトラブル無し。
いい歳して・・・とも思いますが(笑)女にはわからない、男のロマン。
ワウ、歪み、ディレイは俺様にとって必須アイテム。音作りはかなり適当です。多機能なのに、ディレイタイム、フィードバック、レベルぐらいしか触ってません。全然使いこなせてない(笑)どれも素晴らしいディレイです。しかし、その中でも1番しっくりくるのはBOSS。追い込み
普段は全くやらないんですが・・・ゲームに夢中になってしまいました最近のゲーム、すごいなぁ。
まだちょっと寒い。油断していると指板がカサカサになります。昔から愛用してきたワックスと、最近使い始めたねこだまり工房のワックス。ねこだまり工房のワックスは使いやすい。塗りすぎることなく、しっかり保護してくれる印象。
万が一の機材トラブルにも強いシステムですが、そんな事を心配しなければもっと自由に楽しめる。CUTTING EDGEは非常に優れたペダルだけど、ここにC6H8O6を入れてみるのも、面白そう
昨日はこいつでデラリバを鳴らしました。レスポールって『太くて甘い、ハイパワー』ってイメージがありましたが、少なくても2011年以降のCS製に関しては、ちょっと違う印象。こんなにトレブルが煌びやかに出るギターだっけ?と思ったんです。こいつもそう。ピックアップはCus
ハンター気分で行って来ました。歩きまくって、本日は筋肉痛。でも楽しかった
朝早くからギターケースを抱えて、南部の方まで走ってきました。しかし、中身はギターではありません。実は、ずっと鹿ハンターになりたいと思っています。スポーツシューティング。その筋の先生にあれこれレクチャーして頂いてます
また新しいことにチャレンジします既に暴走気味です
一つの定番と言える、傾斜がついたペダルボード。俺様は現在、ペダルトレインシリーズのClassic2を愛用してます。ボードの奥で約9cm、手前3cmとなり、ボード自体にかなりの高さがあります。この上にペダルを配置するので、更に高さが増します。この辺りが、好き嫌いが分かれ
俺様にも、そんな日はあります。今日もそう。諸事情により、今はまだお話できませんがコーヒーを淹れてたら、肉球が出現しました。こんなことを感じとれるのは、精神状態がよいということでしょう(笑)
みたいな話って昔からありますけど、理論的には正しいのかもしれません。そうかもしらんけど、弾き心地には大きく影響するはず。この感触こそが、弾き手に取っては非常に大きな部分だと思います。俺様の場合は特にネックですね。
このギター、ちょいちょい弾いてはいるんだけど、がっつり弾き込むのは久しぶりだったかもしれません。DST マホガニー。青のDSTや、AZに比べると個性は弱いような気がするものの、材の特性に合わせたPUは、下から上まで気持ち良く出力してくれます。加えて多彩なコントロール
昨日はまたJames Tylerとデラリバ。SSHの便利さを感じる組み合わせです。James TylerのシングルPUは、Fenderのそれとはまた違っていて、比較的どんな場面でも使いやすいと思います。セオリーとはちょっと変わったセッティングも、James Tylerの魅力です。気持ちが良いと、2時
新たな趣味にハマりつつあります。いや、正確には子供の頃に似たようなことはやっていた。その延長上にある。こうなると歯止めが効きません。納得いくまでやってみましょう。
デラリバは当然そうなんだけど、所謂フェンダーのクリーンがベースになっていると思います。弾いてみると、確かにそう感じる。でも比べると全然違う。違うけど良い。それぞれに良さがある。違和感を感じるのは、最初の方だけで、耳が慣れてくると違いは気にならなくなる場合
昨日はギターを弾く時間ができたので、また青のDST-Customとデラリバ。自宅でのセッティングはこんな感じ。B.K.P.のBlack Hawk。これにTapと、ローカットもできる回路で、音作りの幅は広い。くっきり明瞭、鋭い。でも耳に痛いということもなく。ノイズも少なくて、ハイゲイン
検診じゃなくて、職場の健康診断なんで、なにか見つかった時にはもう手遅れ❗な事が多いようですが、体重も減り、採血の数値も前回に比べて良い方向にシフトしてました。しかし、数値が高い項目があります。この歳なら仕方ないのかもしらんけど、コレステロール値。俺様はHDL
次のライブが決まりました❗やりまっせ 待ってろあびんこ❗ 昨夜はまたイチローしてしまいました店内で食事しながら、お持ち帰りもお願いするという新しい試み。初めて食べたけど、量も多くて満足健康なうちに楽しみましょう
感覚が麻痺してきてるのか、慣れていくのが普通なのか。冷静に数値だけ見ると、今でも第5波の時より感染者は多い。当然、感染のリスクもそれだけ高い。まだまだ油断できません😷今回はジャズコを使ってみたけど、EQはトレブル2、ミドル2、ベース0と極端な設定で試してみまし
1月初旬に入ったきり、あっという間に3か月も経ちました。その間もコロナに感染することなく、全員無事でなによりです。しかし、残念なことに雨の予報・・・というわけで、アンプ持ち込みはやめて、久々にジャズコ使いました。ペダルボード側のセッティングは一切触らず、アン
初日から振り回されたけど、これはまぁ想定内。ちょっと風が強くて肌寒いけど、天気は良くて桜もキレイ。仲間からは沢山メッセージ頂きましたありがとねー。今年も楽しむよ。そんな良い感じのスタートだったのに、出前の弁当を食べ、コタツで寝てしまった
2021年度、最後の最後までバタバタしたけど、なんとか無事に終わることができた明日から新年度。軌道に乗るまで色々と面倒くさいけど、楽しみなことも沢山ある。とにかく頑張ってみよう。なによりバンド活動❗これが無いと生きてる心地がしないそろそろ動き出します。
昨日はちょっとだけギターを弾く時間ができました久々に青いDSTで鳴らしてみます。良いですギター自体も良いと思いますが、特にB.K.P.のBlack Hawkが素晴らしいと思います。そこそこパワフルなのに、繊細で、コントロールもしやすく、ノイズも少ない。Tapしたサウンドも使え
ただでさえ期末で忙しいのに、色んな事が重なって忙しい平日はギターを弾く時間が確保できません。週末の話ですが、デラリバとJames Tylerの相性は素晴らしかった。現在のペダルボードとデラリバ、ストラトの組み合わせだと、当然のようにフェンダーらしいサウンドが出るんで
子供の頃、一日に嫌なことが続くと『さんりんぼう 』と教わりました。そんな意味ではないと知ったのは、大人になって随分経ってからです昨日は立て続けに厄介な出来事が続き、この『さんりんぼう』の話を思い出しました。そんな時こそ、スマートに振る舞う。カリカリしても、
楽器屋さんのポイントを使って、消耗品を補充。俺様愛用のJAZZ IIIはストックがまだ沢山あったので、気分転換に他のピックを購入してみました。以前にも購入したことがある、MASTER8のピック。今回は厚みが異なる数種類を選んでみました。JAZZ IIIと比較するとちょっと大きめ
俺様のセッティングに限った話ですが、デラリバとOXとの相性がよくなかった件。あれこれ試していくうちに、その原因が大体わかってきましたその上で、オバトンプリアンプ+PS-2を使ったシステムと、デラリバとを比較してみたり。オバトンプリアンプは音作りの幅が圧倒的に広い
これまで、ギターは吊すということを徹底してました。しかし、本数増えて吊せる場所が無い初めてこういうスタンドを購入。これ、畳むとハードケースみたいになるんです。現場でも、ギターの置き場に困る時があるから、そういう時にも使えそうしかしまぁ、なかなか場所を取り
本当に飲み物になってた好奇心から購入してしまいました。これも『清涼飲料水』になるんですねぇ
やたらと鼻が痒くて、くしゃみが出ます💦どこかのベース野郎と同じく、俺様も遂に花粉症になったかもしれない・・・鼻毛が伸びてただけでした(笑)まぁ、もしかしたらこんなに伸びた原因は花粉かもしれませんが。そんなことより気になるのが、ギターの指板材としては定番のロー
とあるミッションのために、急いで組んだペダルボードですが、これが予想以上に役立ったやっぱりこのワウワウ、良いなぁ。因みに俺様が組んだギターを使ってます。iPhoneで録画したまま。結構キレイに録れててビックリ
重くて、軽い。硬いけど、柔らかい。おかしなこと言ってます(笑)でも、使ってみればすぐわかる。Elara straps。ベルトの厚み、革の硬さ、バックルの重さ・・・全て計算されてるんだとしたら、これはもの凄いこと。たまたまだとしたら、それはそれで凄い。奇跡他にも気に入って
振り返ってみると、我ながらアホやなと思います2011年・・・1本2012年・・・1本2013年・・・1本2014年・・・0本2015年・・・1本2016年・・・3本2017年・・・1本2018年・・・4本2019年・・・4本2020年・・・1本2021年・・・3本2022年・・・3本この中には手放したギターもありますが、それでも増えていて、家の中が
メーカーによる違いはあると認識してましたが、Fenderは50's、60'sといった、年代によっても違う仕様をラインナップしているようです。これは知らなかったこのストラトに付属のアームが、ちょっと短くて、弦からの距離も遠いと感じたのがきっかけとなり、色々調べてみること
20wのデラリバ。自宅で鳴らすにはボリューム2ちょっとぐらいが限界で、まぁそれより小さな音は出ないんですが(笑)、そこそこ楽しめる音は出ます。しかし、もうちょっとボリューム上げた方がアンプの個性も活きてくる。そこでアッテネーターを使います。俺様はOXとPS-2を所
組み付けは失敗の連続でしたが、しばらく弾いてみても案外良い印象です。ネック、ボディ、電装系、それぞれ単体で見ると良いものばかりなので、これが相性良かったということか?幸運なのか?そこで無謀にも本家と比較してみました自作だからって贔屓目に見たりしませんよ❗
ペダルボードは、現状では最高と思えるものができましたそうなると、次はアンプです。何度このループを経験しても、学習しない俺様です。しかし、今回のアンプに関しては、結構長い間(俺様比)悩みましたそして選んだのはこちら。Fender Deluxe Reverb。ギターはちょいちょ
土曜朝に手続きして、昨日届きました。我が家の光回線、朝はマンションとしてはそこそこの速度出てると思うんですが、夜になると10Mを下回る事もあり、とにかく遅い。そんなわけで、回線を変えてやろうかと考えたんですが、手頃に使えそうだったのでhome>>5Gにしてみました。
ちょっとしたミッションのために、ペダルを並べました。即席とは言えど、名機ばかりですどれも素直で、音作りの幅が広く、扱いやすい。人気の理由は、こういうところにあるのでしょうな
歳とって、そういう事も少なくなってきました。冬キャンプは準備も片付けも大変で、正直面倒くさい遊びかもしれないストックしてた薪も全て使い切ることができた。今回新たに導入した反射板。これは良かった。ちょっと離れても、しっかり暖かい。このジムニーとも、あとどれ
焚き火で、静かな夜を過ごしました。TVも音楽も無い時間。不思議とさみしくも無いし、暇だとも感じない。キャンプでもドリップ珈琲を楽しみます。
今冬シーズン、ギター弾くのが楽しすぎて、全くキャンプに来れてなかったギリギリ冬キャンプかなと、フルオプションでやってきましたが・・・焚き火いらんぐらい暖かいとにかく楽しみます❗
一般的なシンクロナイズドトレモロだと、オクターブ調整の方法は非常に簡単。しかし、このVSVGはちょっと手間がかかります。付属するこれらの工具を使用。サドル後端にある穴と、付属するネジを使って調整していきます。フロイドローズ用に、こういう工具もありますが、理屈
俺様的、フランケンギターのピックアップについて、思った事を少々。Custom Shop Fat50's。ギターとしてはアルダーボディ、メイプルネックにローズ指板スラブボード貼りなので、60's仕様になりますが、とあるギタリストが同じように60'sのギターに合うピックアップを探してい
初めてギターを組み上げたのに、なんだか懐かしいような感覚が・・・ボディのカラーだ。全部違うカラーなのに、見た目は殆ど変わらん。こういうカラーは好みじゃないと思っていたけど、無意識に選んでしまっていたようです
通算58本のギターを所有し、その内ストラトは7本目なので、比率としては少ないです。スーパーストラトって括りになると、一気に数は増えます。ハムバッカーを搭載したギターで、そういうサウンドが好きだし、それは今も変わらない。でも、シングルコイルじゃないと出せないサ
部品集めの段階から大きな失敗をして、その後も失敗続き。その分、予定よりもかなり予算をオーバーしてしまったししかし、自分でいうのもアレだけど、なかなか良いギターになったと感じてます✌️ちゃんとストラトのサウンドが出てると思うし、弾き心地も上々。そして、現在
最後までトラブル続きでした組み上げて弾いてみると、音が出ないピックガードを浮かすと音が出る。セレクターがボディと干渉して、アースしてしまってるようです彫刻刀でザグって、音が出ることを確認してから、再度組み上げて、今度こそ完成❗❓ヤフオクで落札したネックと
ピックアップが届いた❗選んだのはこちらのアッセンブリ。悲惨な見た目になってますが、次こそはうまく行くはず・・・ここまで組んであるので簡単です。カスタムショップ製。アースとジャックを繋ぐだけ。一気に組み上げます❗
3度目の正直・・・❗❓2回目と変わらん位置に付いてしまったというわけで、またやり直しです。強度、大丈夫なのかギター作りは失敗ばかりだけど、楽しんでます。3月に入ってから、流れが変わった。昨日も想定外の収入があって、ピックアップ注文しちゃいました世の中は色々大変
三度、ブリッジ穴のあけ直しバッチリと思ってたけど、調整していく中で欲が出てきました。もうかなりとんでもない状態だけど、折角なので割り切って、あれこれ試してみようと思ってます❗
俺様的、フランケンギターのブリッジに選んだWilkinson VSVG。作っているのは、信頼のGotohです。Wilkinsonだと、VS100とか、VG300とか有名ですよね。VSVGはVG300の6点止めみたいな感じです。サドルやブロックは、Wilkinson独特の構造になっていて、これを好むギタリストも多
失敗した穴を埋めて、また穴あけ直して・・・なんとかここまで出来ました。めちゃくちゃ失敗しまくったけど、沢山の学びがありました調整とかもね、今までより理解が深まった。さて、ピックアップどうしようか
ここまできたら、早く弦を張りたいそれにはブリッジが必要。悩んだ末にこちらを選びました。Gotoh VSVG。理由は単純。1度使ってみたかったからセンター、スケール等を計測して下穴をあけます。しかし、これが大失敗
結局、手持ちの工具では足りず、木工用の工具を買いに行きました微調整という範囲を超えてます(笑)でもまぁ、なんとかネックと合体することができました✌ライトなレリックも入れていきます。
本日は木工作業。うまくいかんもんだな
熱は冷め気味ですが、ボディ探しは続いてますどんなカラーがいいかなー全く進みません。
タイトルは、『俺様的、フランケンギターへの道、その2』になる予定でしたボディ探しにも疲れて、ふと目に入ったのがこちらのギター。あれです。有名ですよね。でもこれ、本家ではなくて、オマージュです。左がこのギター。右が本家。しかし、単なるコピー品ではありません
色んな意味で凄い、面白いギターがやってきました。詳しく紹介したい
ネックを眺めながら、手に入れ損ねたボディを想います(苦笑)しかし、逆にこれを良い機会としてチャレンジしてみることにしました。さてどうなることやら
気付いたらこんなに所有してたアンプ(キャビ)に付いてる物、外した物。グリーンバックはもう一つあるから、全部で7つ。そして、今欲しい物の上位にキャビがあるという。まだ欲しいか(笑)
極端なEQでちょっと良い感じにはなったけど、なんかスッキリしないサウンドです。シミュレータ臭さのような。ペダルボード側の設定は一切触らずにやるのは、そもそも無理があるんだけどそこでふと思いつき、オプションで付けてたTone Capsuleを外してみました。おお❗かなり
他のアンプでも理想の音は出せるのか?久しぶりにBCを鳴らしてみたけど、これがなかなか手強い。試行錯誤の末、こんなEQにすると感触が変わった
手持ちのギターと比べても、今回のネックはなかなか男前しかし、ボディが見つからない
こちらのネックでございますギターを組むつもりなど全くなかったのに、オークションで見かけたボディに一目惚れしてしまい、迷わず入札。↓そうなるとネックも必要になるので、あれこれ探してる時に見つけたのがこのネック。しかし、予算オーバー↓以前から気になっていたメ
自分でも意外ですが、かなりショックが大きかったようです。便秘になりました牛乳飲んだり、ヨーグルト食べたりしてもダメ。便意すら感じない。寝る前に、ちょっと良いイメージをキャッチしたので、一気に流れを変えていこうと思います
大切なものを失ってしまったような、喪失感?寂寥感?手に入れてもいないのに頂いた豆を挽いて、じっくりと珈琲を淹れて、気分転換。香りがとてもイイ普段お世話になってる珈琲屋さんには、お任せで豆を送って頂いておりますが、ブルマンは届いたこと無いです。なんでやろ?
あれこれ考えて、準備も進めてたのに、1番肝心な物を取りこぼしてしまいました久しぶりの大失敗
そう思ってしまうけど、後になって考えるのは、気付けずにいた自分への後悔。それでも、幸せだった頃を思い出す方がいい。別れだけじゃなくて、出会いも突然やってくる。最近は全く無いけど
過去にもカスタムにハマる事はありました。とは言っても簡単なものだけ。ピックアップ、コンデンサ、サドル、サドルのイモネジ、ネックプレートの交換とか。最近、新たな領域にチャレンジしてみたい衝動に駆られています
基本はハードケース。安心だし、なによりカッコいいしでも、結構大変なんですよ。特に2本運ぶ時は。隣にあったアコギのケースに入れてみたら、これがシンデレラフィット。いいかも
グレッチの、黒にホワイトラインを見て、ふと頭に浮かんだのはこのギター。本当にたまたまやけど、COMPLEXのライブ動画観て、懐かしいなー、やっぱカッコいいなーと思った直後のニュースでした。
一昨年にオーダーしたもの、昨年オーダーしたものがあります。そろそろ届いても良いはず。こんなに長い間待った事は初めて。楽しみ通りこして、本当に必要なのか疑問に思ってしまいます
「ブログリーダー」を活用して、ヒズミマガルさんをフォローしませんか?
色んな人の動画を観て、沢山の情報の中から考察し、必要なところを抜き出していくというか、見抜く感じでしょうかなにを紹介してるのかにもよりますが、演奏ではなく、ギターやアンプのサウンドを紹介してる場合は、加工されまくった動画よりも、簡易な録音の方が参考になる
ペットボトルの炭酸飲料としては、確かに最高レベルかもしれません表現がおかしいけど、粒が大きいって感じです。ハイボール、チューハイとかに良いかもしれませんね飲みに行けないんで、家飲みを楽しむために色々試してます。先日はこういう組み合わせにも挑戦しました。悪
つい数日前まで加湿してたのに、もう蒸し暑くなってきました昨夜から運転開始。湿度が適正になると、それだけで結構涼しくなります。今年も活躍していただきましょう。
ハイキングや自転車等、幅広く使えて、サッと羽織れる薄手のソフトシェルを探していて、これを購入しました。まだ早朝は少し肌寒いです。軽くて薄いのに高耐久、防風性と通気性を両立という、正に理想のソフトシェル探してる間に気温が上がってしまいましたが
以前はいつだっけな?ライブもできないし・・・結構経ってるはずだけど錆は出てない。自宅で弾く分には問題ないけど、ちょっと元気が無いのは確かだったので交換。沢山ストックしてあるXLに交換。この分だと今年は新たに弦を買わずに済みそうです
今回は単体でメインの歪みとして気に入ったペダルを紹介します。購入するペダルの殆どが歪み系です基本的にディストーションが好き。最近のペダルはギターのボリュームへの追従性も非常に高く、ニュアンスも出しやすいですね。BOSS OD-1XはODらしさはありながら、ディストー
今年も梅雨がやってきます。ギターを置いてる部屋は加湿器、除湿器で年間通して湿度をコントロールしてます。昔はそこまで気にしてなかったんだけど、やりだすと気になって、ちょっと過剰なぐらいです弦やパーツの保管は、昔購入したカメラ用の除湿庫に入れてます。埃よけに
以前に詳しく書いたことがありますが、ポイントはこの部分。PAに送る時は気にすることはないです。パワーアンプ等を用いてギター用のキャビネットからアウトプットする場合には、スピーカーシミュレーターに当たる部分をオフにすると、大体の場合は良い結果になると思います
主にスタジオで活躍中のPA。FRFRとはフルレンジ、フラットレスポンスの略です。ここがギターアンプとは大きく異なる点です。GT-1000やKemperなんかと組み合わせて使うのに向いてると思います。2000Wの高出力・・・まぁ結構な音量は出ます。真空管とは違うし、スピーカーも1発な
ギターの音を録音してみました。使用した機材はBOSS GT-1000と簡易PAシステムのみ。このようにスピーカーに立てかけるようにiPhoneを置いて録音。音量は普段TVを観てる時の、それより小さいぐらい。部屋の中とはいえ、やや物足りない大きさでした。録れたものをiPhoneで再生
日本製っていうのは、俺様にとってなにか特別な響きがあります。もちろん、物によってはスイスだったり、アメリカのブランドだったりが良かったりもしますが。所有するサングラスはアメリカとか、イタリアのブランドが多いけど、これが眼鏡となると、日本製に惹かれます。理
美味しくお酒をいただくために、ロックグラスを購入しました。定番だとバカラとかありますけど、ちょっとお高いので、他に良いの無いかな-とそして見つけたのが、日本製のロックグラス。木箱に入って届きました。富士山グラスという名の通り、厚底の部分に美しい富士山が❗
自宅でもワイヤレスを使うメリットは案外多いです。特にBOSS WL-50のような充電式の小型ワイヤレスタイプは挿すだけなので、とっても楽シールドも痛まないし、やっぱ煩わしいじゃないですか。ライブとなると最近はシールド使ってます。音質云々ではなく、シールドの方がセッ
俺様は結構国産ギターが好きで、現在所有するギターも半分以上が国産です。もちろん海外のギターも好きです。偏見無く、気に入ったギターを購入してるだけです。どんどん良さそうな新しいブランドが出てきますね💦 そこで、所有してるブランド以外で、最近気になってるブラ
色んな機材を購入してきましたが、これでどこでも完璧❗というのは、なかなか無いと思うんです。例えば、チューブアンプの音は好きだけど、100Wのチューブアンプなんて、自宅では鳴らせない。じゃあ5Wとか出力の低い物で満足できるか?というと、やっぱり違うわけです。俺様
2年前かな? 大型のペダルボードとは別に移動が楽な小さなボードを組みました。使ったのは1、2回・・・つい、楽なGT-1000を持ち出してしまうんですよね。このまま眠ってます💦Helixもケースに入ったままだ・・・連休最終日、久しぶりに遊んでみます。
今日は音作りの話。以前Kemperでやってたように、GT-1000と真空管ブースターとの組み合わせを試してみました。まず1番楽な方法として、GT-1000のインプット側に、ギターとの間に挟んでみましたが、これは納得いかず。GT-1000にはエフェクター用のセンドリターンがあるので、
新しい曲で6/8拍子を練習中。比較的馴染みのある拍子ですが、そこで使えるフレーズは、やっぱいつもと違う。勢いで押しきれないので苦戦してます。難しいけど、楽しんでいきましょうDSTはコイルスプリットとか、リアミックスとか鵺デバイスで色んなサウンドが出せます。GT-10
2日間殆ど運動してなかったから、ハイキングにでも行こうかと思ったけど、強風やし、午後は雨が降るというのでやめた。そんなわけで読書と飲み比べ。どっちも飲みやすくて、好きな酒です。気持ちよくなって、何度も昼寝してしまいました。読書のペースもぼちぼちになってし
最近メイプル極厚トップのギターが気になって仕方がない俺様です。これは単純に興味です。メイプルトップのギターが絶対的に良いと思ってるわけでもないのです。確かにサウンドに影響する部分ですが、俺様は見た目が好きなだけ。アルダーボディのギターにだって、特有の魅力
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。