chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あきの80路を歩む http://aterayama.seesaa.net/

80歳を超えた今、自由と退屈と、ときどき懸命に何かをしながら生きています。

目下83歳、人生のどん尻まで来て感じることを日々綴って4500回近く。 文章修行、文字だけで綴っています。

あきの
フォロー
住所
金沢区
出身
松本市
ブログ村参加

2016/11/27

arrow_drop_down
  • NO...7501 事故

    朝、スポーツクラブへ行くために能見台駅前を通りました。横浜高校の生徒たちで駅前は埋まっていました。その中をなるべく端によってそこを抜けようとしました。すると、前に若い女性2人が話しながら、私と同じ方向へ歩いています。 駅前は自転車は降りて通行してくださいとなっていますが、私はシニアカーなので気をつけながら行きましたが、事故が起こるなんて全く思ってもみませんでした。 いつも慎重運転の私なのに、シニ…

  • NO...7500 今日も元気だよ

    このブログを書き始めてから7500回になりました。 独り暮らしをするようになった時に、何かの方法で4人の子たちへ日々を知らせようと考えました。思いついたのが下記です。 「お母さんところの水道のメーターは今日も回っているよ」と。 それがブログという手段になりました。71歳の時でした。今年でもう20年も書き続けている事になります。 「お母さんは今日も元気だよ」へは、最初から写真などは入れないでおこうと考えた…

  • NO...7499 八味地黄丸

    歳をとると、いつの間にか体が変わって来ます。 ちゃんと歩いているつもりが、何かの拍子に足がフラついたり、背中が曲がってきたりです。そんな時、歳をとるのだから仕方ないと一切の抵抗を諦めていました。 ところが今回の選挙でNHKが選挙関係の放送ばかり。そこから逃げようと回したテレビ画面で「クラシエ八味地黄丸」という漢方薬の宣伝をしていました。 ダメ元でも漢方薬ならと早速Amazonで発注、来ました。「一回4錠1…

  • NO...7498 娘の友来る

    衆議院選挙の日、朝早く投票に行きました。学校の庭にはススキの穂とセイタカアワダチソウの黄色が綺麗でした。 今日は娘の大学時代の友ご夫妻が来られ、楽しく会話の弾んだ午後となりました。ルイスも久しぶりに英語で会話ができて楽しそうでした。 会話の楽しさを味わうと言うのは、アメリカのホームパーティーの専売特許のような感じで、日本ではあまりしません。 娘たちの美大時代の生活は、4人で立川の米軍跡地の家を一…

  • NO...7497 体について

    たまには体のことを真剣に考えてみようと思います。 まず自律神経って何? それ前に細胞って体の中に60兆個もあるそうですよ。 そして、自律神経って、『体のソフトウェアー』だと考えるとわかり易いとも言います。 いやいや、そのことに入る前に、、健康って何でしょうか? 〓︎体の中にある60兆個の細胞に質の良い血液を送り続けること。 〓︎ところが、その体調が悪い時って、どうなっているかと言うと、科学的には気圧が…

  • NO...7496 草野章二

    先日、何気なく見ていたパソコンの過去記事に「草野氏の奥さん」を見つけました。懐かしさでいっぱいになりました。草野氏が亡くなってから、かなり経つなあと思いました。そして草野章二という人が書くエッセーを楽しみに読んだ日々を思い出しました。例えばこんな記事です。 「70歳を過ぎれば車で言えばポンコツだ。エンジンはもとより、足回りや電気系統もガタが来ているに決まっている。金を掛けて調べるまでもなく全てがく…

  • NO...7495 人生ノート

    三木清の「人生論ノート」を読んだのは、20代の入り口ごろだったように思います。 今回ETVの番組(100分で名著)で見つけ録画しました。これが書かれたのは昭和13年頃。時代背景は、日中戦争やドイツのファシズム台頭があり、国家総動員法・言論統制下と物騒な言葉が時代を動かし、個人より社会を優先する空気がみなぎっていました。 こんな時に「人間はいかに生きるべきか」と書いたのですから、止むに止まれぬ気持ちだったの…

  • NO...7494 合理的

    友は現役の時には数学の先生で、物の考え方が超合理的な人。 この人と電話で話していると、途中で音が小さくなったり、大きくなったりします。遠慮なく物が言える仲なので、 「あなたの電話は、音が大きくなったり小さくなったり聞きにくい。ちゃんと前を向いて喋って」と言うと。 「これ、2000円で買ったからよ」 と、言うので大笑い。 「でも私のも性能悪いよ」とガラ系の話をすると、電話の向こうもまたまた大笑い。 「…

  • NO...7493 ニューヨーカー

    フィリピンに行っている娘夫婦が、木曜日24日に帰ってきます。 娘がいると、いつもスケジュールが盛り沢山で忙しそう。必然的に家の中が活気付きます。すると家の中全体が生き物になります。 ここ20日ほど静かだった家の中が動き出す気配を感じたのは、早朝のメールでした。日曜日に友夫妻が遊びに来る。家を気持ち良く変えてくれた娘のいとこの工務店氏が来る。フィリピンの若夫婦が来る。などその他色々。 何だか娘を見てい…

  • NO...7492 眠り薬

    私の眠り薬は、チョツト変わっています。 PCで「聞き逃しNHKラジオサービス」の画面へ行き「趣味・教養」画面へ辿り着きます。 この中の「高橋源一郎の飛ぶ教室」を選択します。面倒臭いようですが、慣れると簡単。 この画面を音を小さく絞って、画面もパソコンを閉じる寸前まで絞ります。こうして暗い中で聴いていると、内容が七面倒くさいので、いつの間にか眠ってしまいます。番組が終わると画面も終わり、真っ暗になって…

  • NO...7491 にわか雨

    朝の散歩は暗いうちに出掛ける。今朝はメンバー3人とも雨が降るなんて思わなかった。用心する日は傘を持って出かけるがそんな気配はまるでなかったのである。 ところが、途中でポツリポツリ。まずい、遠くに見えるいつもの座る場所まで速足になる。そして着く頃には雨が〜。 ここに少しの間いれば止むだろうと考えるが、なかなかそうはならなかった。暗い中、電灯の光に本格的な雨足が見える。 ーー困ったことになったなと思…

  • NO...7490 25回忌法要

    古い本を本箱から見つけました。「08年版ベストエッセー集」この中に吉岡昭子「磯吉さんの法事」があり、父の25回忌法要の話が載っていました。 私は25回忌と言う言葉に驚きました。そしてここ数年の間に「人情」が急激に変わっていることを感じながら、「墓じまい」が現実であることを、お墓に行くたびに感じているので。つまり、古い墓が壊され、新しい墓に変わっているーーしかし、これもいつまでもつか〜です。 25回忌に出…

  • <br />NO...7489 まど・みちお

    「まど・みちお」は「ぞうさん・ぞうさん・おはながながいのね」の作詞者です。この人の「いわずにおれない」を読みました。偏頭痛でささくれだっていた気持ちが、いつの間にか溶けていきました。中でもわたしの好きだったのは下記。 〓️つけものの おもし〓️ つけものの・おもしは・あれは・なにしてるんだ あそんでるようで・はたらいているようで おこっているようで・わらっているようで …

  • NO...7488 認知症

    認知症は3人に1人はかかると言います。インターネットで検索すると、次のように分かり易い説明がありました。 『近年の研究によって、こんな事実が浮かび上がってきた。
高齢化にともない、認知症患者の数は急増している。その数なんと600万人以上。65歳以上の高齢者の3人に1人が認知症かその予備群というデータもある。
大切な記憶が少しずつ失われ、人格が変わってしまう。単純な計算や日常動作ができなくなり、妄想・徘…

  • NO...7487 りんごの森のパン

    セントラルの帰りに、「金沢地域活動ホーム、りんごの森」というところで、出来立てパンを買いました。 ここでは、月ーおやすみ、火ーりんごリングイギリスパンの日、水ー森のりんごパイかぼちゃの日、木ー季節のリングパンフランスパン・クルミ山型食パンの日、金ー黒糖大納言リングイギリスパンの日と、計画的に曜日に依って違うパン作りをしているようです。 買ったパンを外の机上に置いてある紙袋に自分で入れて持ち帰る…

  • NO...<br /><br /><br /><br />NO...7486 小笠原諸島の父島

    夕方、NHKプラスをチェック。何気なく観た番組が「世界自然遺産・小笠原諸島の父島の海」でした。 海の生き物たちの姿を撮影している番組で、音楽だけで説明などは一切入リません。サンゴを背景に泳ぐ魚たち。青い魚は、目が紳士のように落ち着いて威厳があります。そこへ花魁のように艶やかな衣装を纏った魚が色っぽく登場します。次はやんちゃ坊主のような小さくて、はち切れそうに元気な坊やたちという具合です。 テレビの…

  • NO...7485 散歩と犬

    穏やかな日和、今日はどこへも出ずに一日中家にいます。 但し、朝はいつもの散歩4000歩に、Oさんがプラスして歩く2000歩を一緒に歩きました。 いつも散歩はS氏とOさんと私ですが、2人は犬の餌持参です。そして飼い主によっては、おやつをもらうのを遠慮したい人もいるので、その辺を考えながら与えています。 今朝は最初に会ったのは「ゴマちゃん」子犬でコロコロしていて、とても可愛いです。ゴマちゃんはいつも車で来ますか…

  • NO...7484 Dear にっぽん

    NHKに「Dear にっぽん」という番組があります。 今朝見たのは島根水族館でイルカの赤ちゃんが生まれる話でした。 6月ごろ水槽に変化が起こりました。何と白イルカ2頭が妊娠をしているらしいのです。イルカの名はアンナとアーリャ。 さあ、飼育員みんなは緊張、生まれる赤ちゃんがコンクリートで肌を痛めないように、隅の方へ泳いで行った時、中の方へ向かわせるための雪かき板様の物を作るなどして出産を待ちます。 やがて産…

  • NO...7483 それでも日本人は「戦争」を選んだ ④

    1941年日本が世界大戦を始めたころの世情を、加藤先生は本のなかで数字を細かく示しながら書いています。 �@日本は中国と戦っている。 �Aその中国を後押ししているのがイギリスとアメリカとオランダ。 �Bそのころ日本が同盟を組んでいたのが、ドイツとイタリヤ。 �C後ろに控えるソ連は広大な国土で人的物質的資源が豊か、 �Dイギリスは7つの海に植民地帝国を築いている。 おまけに日本と同盟を組んでいる相手は似たもの同…

  • NO...7482 お寺の石

    戦争の話の続きを書こうとしたのですが、無理。また書く気が起きるまでは休みます。 と言うわけで別なことを書こうとしますが、何となく空疎。 こういう時は自分の幼い日へ飛ぶと、俄然書く事が出てきたりします。 私の育った村は、お寺が山の中腹にありました。そこへ行くには細い道をくねくね。途中、道の脇に1メートル四方ほどの大きな石がありました。これは何となくお寺に関係のある石で叩くと金属的な音がします。お寺…

  • NO...7481 それでも日本人は「戦争を」選んだ③

    太平洋戦争、開戦を国民に知らされたのは、1941年(昭和16年)12月8日)午前6時、臨時ニュースとしてのラジオです。この時のことを、後に東大総長になつた南原繁は、次のように詠んでいます。 「人間の常識を超え学識を超えておこれり日本世界と戦ふ」 この時の国力・国民総生産数は、アメリカは日本の12倍。軍事産業の基礎となる鋼材は日本の17倍、自動車の保有台数160倍、石油は721倍、こうした数字を国民に隠そうとしなかっ…

  • NO...7480 それでも日本人は「戦争」を選んだ ②

    加藤陽子さんは東大で近現代史を教えている先生です。この人が「それでも、日本人は『戦争』を選んだ』という本を書いていると知って注文しました。前々から私はどうして日本は、あんな大国のアメリカなどと戦争をしたのかーーこれがずっと知りたかったことでした。(この本は2010年度の「第9回小林秀雄賞・受賞) 読み始めると、今度は行ったり来たりしながら、読み進むことに〜。参考資料の書き込みも多い本です。読み手に何…

  • NO...7479 谷村真司さんの一周忌

    火曜日・8時からの歌番組、今夜は谷村真司さんの一周忌番組だと言います。スバルは好きな曲なので、聴いてみようという気になりました。 聞きながら、どんな人生を過ごした人なのかなと、Googleで検索。子供が2人いて、女の子は歌手のようです。奥さんは普通の人。芸術っ家ぽく荒れた噂もなさそうで、いい気になっている様子もない人。だからスパルのような「うた」もできたのだと納得。 堀内孝雄さんと二人三脚をした人だと知…

  • NO...7478 茂木健一郎

    茂木健一郎著「脳が変わる生き方」の帯にこんなことが書いてありました。 〓︎感動できる能力、自分が楽器だとすると、自分という楽器をどのくらい大きな音で鳴せるか、これが人間の器だと。 〓︎「人の心が分かることが教養」とも書いています。そして人生には2秒で決めなければならないことが何回も訪れる。その時どう決めるか。それは、どういう人生を生きてきたかという経験で決まる」とも。 〓︎人生が終わりに近づくと…

  • NO...7477 孫が来ました

    次男が孫を連れて来てくれました。 今回も先にお墓の草取りをしに真っ先にお墓へ。暑い夏でしたから、行かないでいる間の、草の勢いは想像以上でした。 墓の中の父など、イライラして待っていたと思います。 孫は長男と次男が来てくれましたが、なかなか頼もしい労働力になりました。 それより何より少し会わないでいる間にこうも変わるかというほど変わっています。背が伸びるだけでなく、2人ともハンサム。我が家の系統に…

  • NO...7476 医者に行く

    肺炎球菌ワクチンの注射に近くの医者に行きました。医院だから当たり前だけれど、まあ病人は結構いるものです。そして病気になればやはり医者を頼りにするーーあの人もこの人も薬の説明をよく聞いて5種類なんていうのをもらって帰ります。保険があっても薬代はそんなに安くはないなあ〜なんて観察。 山のように積んである週刊誌を手に取ると、貴乃花・安倍総理・幹事長の菅さんなどの顔がよく見えていました。 週刊誌は写真を…

  • NO...7475 メキシコの刺繍

    私の寝室は南に面した6畳です。右手に白いプラスチックの整理ダンス4個が並び、その上に松本から持ってきた仏壇がのっています。そしてその隣にはイーナが並んでいます。 ベッドの左手には、50年ほど前、NYからの帰国時にメキシコへ回ったのですが、その時に買った畳一畳ほどの手刺繍の布が壁に垂れています。模様はさまざまな色を使った民族色の濃いもの。この大きな布にどれほどの手間を投じて仕上げたのかと、今でも見る度に…

  • NO...7474 DIE WITH ZERO

    人はいつか死にます。でも、それがいつかは分かりません。もし、分かっていたら死ぬまでにお金を使い切りたいですか? 面白い本が出たと娘が知らせてくれました。 アメリカのビル・パーキンス著「DIE WITH ZERO」 という本です。 正直言って、私はこうしたことを考えたこともなく暮らしているので聞いた時は、「なるほど」と思ったり、「そうか、そんな考え方もあるんだ」と思ったりしました。 私の場合は、最後まで1人で暮…

  • NO...7473 木々の色づき

    夕方、飲み物を手に、何気なくベランダへ出て腰掛け、4階から下の方に広がる木々を眺める。 「あれ、もう葉の色が秋色に変化している! 」 暑い日々にうんざりしている人間どもを尻目に、木々は季節を正確に捉えて、葉を秋色に変えはじめている。木々に一本とられたーーという感じである。 まあ、ここ2日、気温が変化して、窓を開けて寝ると微風の心地よさを感じるが〜。木々はひと足さきに、それをしっかり捉えて、葉の色を変…

  • NO...7472 糠漬け

    今年も初夏から張り切って「糠漬け」に挑戦しました。 数年前、わざわざ大きなカメを買ったので、今年こそは絶対に「おばあちゃんの味」と言われる糠漬けを作ってみたい。もう何年もそう思って、挑戦し続けていますていますが、いつも失敗に終わっています。 今は、一番大切な「毎日かき回す」をサボっているので、匂いも芳しくありません。「片付けよう」が。頭の隅にちらついているのです。全く情けない。 今夕は、冷蔵庫の…

  • NO...7471 赤ちゃんの写真

    娘夫婦はフィリピンへ行きました。そして今日、かわいい赤ちゃんの写真が送られて来ました。赤ちゃんは下記の結婚式の夫婦の娘です。 〈2020・10・25のプログ〉 日本時間11時からマニラでルイスの兄の子の結婚式があると言います。パソコン参加の出席者と現地出席者を合わせて70名ほどとか。 ニューヨークの娘から「もうみんな入っているよ」と11時少し前にメールあり。急いで出席(パソコンでアクセス)。 人々が教会へ集…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あきのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あきのさん
ブログタイトル
あきの80路を歩む
フォロー
あきの80路を歩む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用