chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あきの80路を歩む http://aterayama.seesaa.net/

80歳を超えた今、自由と退屈と、ときどき懸命に何かをしながら生きています。

目下83歳、人生のどん尻まで来て感じることを日々綴って4500回近く。 文章修行、文字だけで綴っています。

あきの
フォロー
住所
金沢区
出身
松本市
ブログ村参加

2016/11/27

arrow_drop_down
  • NO...7409 楽しい夕食

    荷物というか、とにかく雑物の中に埋もれるような1日を過ごしました。台所を模様替えしているので、何もかも居間に出ていて、居間はグチャグチャ。 職人さんたちが7時近くまでいました。 それから直人くんとの夕飯。台所を使えないことを幸いに、すぐ食べられるものばかり買ってきてあるので、それを小さなテーブルに並べて夕食。 話していると、相手の言うことに共鳴する。こちらが喋る、相手はなおも理論を推し進めてくる。…

  • No...7408 日本人の体格

    昨日のバレーボールの試合、何気なく観ていましたが、夜のテレビで、男子バレーの対ドイツ戦についての特集が組まれたのを観ました。 今回、2021から日本の男子バレーの監督をしているフランス人のブラン監督を取材した番組です。 監督は52年ぶりにメダルを狙うのだと言い切ります。「この3年間準備してきたのは、この地で戦うため」だとも。 日本人選手の場合、体格が違うので、それを考慮に入れての練習をしなければならな…

  • NO...7407 オリンピック

    スポーツ番組は、たまに相撲を観る程度ですが、オリンピックだとなぜか積極的に観ます。 偶然テレビをつけると、男子のバレーボール。ドイツとの闘いです。 接戦に次ぐ接戦。点がこっちに入ったかと思うと向こうにも入る。あっという間にこっちが三点挽回すると、向こうも同じ事をやる。選手の顔が大写になる。悔しそうな目、嬉しそうな目。よしやるぞという目。そんな真剣な目が実に美しく、のめりこんで観ることに〜。 そし…

  • No...7406 三番目の奥さん

    下の文章は引っ越してきた翌年、つまり2016年のものです。 ウイークリーマンションに1ヶ月も暮らしていると、書くことがなくなります。そんな時はあちこちひっくり返してネタ探し。。。 面白いのが出てきました。 × × × 今朝、昨日と同じコースを散歩すると、小父さんは同じところで釣っていました。 「あれ、今日はバケツの中4匹だけじゃない」 「昨日は132匹だったよ」 「ああっ、小父さん、ほら、かかっ…

  • NO...7405 人の厚み

    常々思うんですが、インタビュー番組は、インタビューをする人の人間的深さだけ、相手が見え、相手の良いものを引き出せる。旅番組も同じではないかと考えます。 NHK朝、6時半からのインタビューは「増田明美」さん、聞き手は小野文惠アナ。これは面白い番組になりそうだと耳を傾けました。増田さんはドラマのナレーターをするなど活躍の場を広げて、その活躍にわたしは興味を持っています。そして小野アナはかなり深い人間性を…

  • NO...7404 ウイークリーマンションに住むと

    ウイークリーマンションの部屋にはソファーがありません。あるのはチャチな折り畳み椅子と折り畳み机のみ。だから朝起きると、掛け布団を縦二つに畳みます。そしてその端っこに枕をきちんと置きます。それからベッドにタオルを掛けてソファーの代わりにします。ところが、いつの間にか寝床に舞い戻るーー。冗談じゃないと思うけれども、テレビを見ているといつのまかそうなるのです??? 朝の食事は、家にいる時と全く同じ。パン…

  • NO...7403 買い物

    朝、8時半、セントラルへ出かける。目の前にある横浜高校がシーンと静かなのは、夏休みが始まったからである。毎朝、大水が出た時のような生徒の勢いが、近くの駅から太く長く学校まで続いて、交通整理に4、5人は出ていたが、今はひっそり。 駅の横を200メートルほど歩き、道を渡ってイトーヨーカ堂の地下駐車場を通らせてもらうと、近道だし涼しいことも分かって来た。 帰りは、「さて、今日はどこで買い物をしようかな」にな…

  • NO...7402 なつかしい時間

    長田弘著「なつかしい時間」では、こんなことを言っています。 戦後からずっと社会の活力を作ってきたのは『モノを手に入れる』ことでした。 刻苦勉励して知識を手に入れる、技術を手に入れる、職業を手に入れる、地位を手に入れる、財産を手に入れるーーこれらは、希望を、成功を、幸福をもたらし、社会的な活力の基になり、本人も人生の成功者だと満足したはずです。 ところが、手に入れることばかりに偏って、『使い方の哲…

  • NO...7401 進路

    セントラルで出会ったペルーの人の話、素朴で好ましい人です。 この人が娘を連れてくるようになりました。スゴイ美人、そして性格もいい。私は大好きになりました。 この娘は高三、「将来何になりたいの?」聞くと「建築家、絶対建築家になりたい」とにこやかです。この話を聞いた私は身を乗り出して大賛成してやりました。「女性の建築家なんてスゴイ、頑張れ」と。そして次に会った時に、丹下健三の設計した東京都庁の建物の…

  • NO...7400 トイレの話

    夕方「所さん事件ですよ」という番組で観た話。 この夏、円安で外国人の観光客が増えているとニュースにある。その続きの番組である。 若い人たちは、「日本の可愛い体験」と称してやたらとマンガチックな貸衣装に身を包んで記念写真を撮っている。 所さんでは「トイレのツアー体験」。様々な最新式トイレが公園のようなところに集められ、見せ物になっている。何と誇らしい日本のトイレか。 もうだいぶ前のことだが、親戚の…

  • NO...7399 お金のこと

    面白いことを書きたいと考えます。殆ど書かないのは「お金」のこと。今日はこれを書きましょう。 清水の舞台から飛び降りるほどの食事に行こうと誘われたのは3ヶ月ほど前でした。二つ返事でOK。今までしたことのない体験に思えましたから。死ぬまでに、こうしたことを、ここに書けるじゃないですか? 7月29日が、いよいよその日です。会席料理・9500円也。 この注文の不思議さは3ヶ月前で、すでに満席に近いんだそうです。しか…

  • NO...7398 普通に歩くための体操

    ここにいても、家にいても左程変わった生活はしていません。 でもここでは、朝ゴミを出す時間を気にしながら、ついでにセントラルへ行きます。 ついでにと言うのは、3階なので階段を使う回数を1回で済ませたいから。 まあ、ゴミ収集車が待っていたように来ますから、そう考えなくても1回で済みます。 シニアカーで家から来るのと、ここから歩いていくのとは同じ程度の時間です。違うのは歩いて行くと汗びっしょり。だからセ…

  • NO...7397 盲導犬クイール

    崔洋一監督「盲導犬クイールの一生」をBSで観ました。犬好きはみんなきっと観ているだろうなと思いながら〜。 あるところで、ラブラドールの子犬5匹が生れました。その中に、鳥が羽根を広げたようなブチ模様を胴体に持つ犬がいました。映画の主人公クイールです。 盲導犬にするには生後45日以内に親から離すこと。そして飼い主は生後1年まで飼う決まりのようです。 クイールと飼い主の幸せな日々が始まります。子犬時代の可愛…

  • NO...7396 工事の進捗

    トランプが耳をやられ、バイデンが老いにやられ、ウクライナは弾が欲しいのに、それどころではない。イスラエルもドカンドカンと恐れ知らずの顔をしている。 平和な国はと言うと、地震にやられ、大水で崖が崩れ、あつちもこっちも「平和・のどか」などという言葉は全くない昨今である。 それでも夏が来た。海開きのニュースが入る。すると若い親が子をつれて海に入っている場面がニュースに出る。 「みんなどうしてどこかへ遊…

  • NO...7395 ハンモック

    今年はいろいろゴタゴタしていて、まだハンモックを出していません。後、10日で家に帰りますから、そうしたらハンモックを出して夏らしい生活をします。ハンモックはメッシュなので、そこに横たわると、体に添ってくれるのがラクチン。 窓際で、テレビの反対側に頭を動かすと、雲が見えます。4階の部屋は南北の窓を開けると、夕方からは昼間の暑さが涼しい風に変わります。 雲は刻々と形を変え、じっとしていません。朝は下か…

  • NO7394 mさんのHappy Birthday

    いろいろゴタゴタしていて、mさんの誕生日祝いが遅れていました。 「焼肉きんぐ? 」と言うと、「蕎麦屋がいい」と言うことになり、久し振りに逗子に連れて行ってもらいました。記憶にある蕎麦屋は逗子の図書館の前でしたが、少し引っ越して他所に移っていました。 予定より少し早く着いたので図書館に入ると、本がすぐ手に取れるような陳列方法で、しかも整然と並んでいる感じがして、細かく見たら楽しそうな図書館でした。 …

  • NO...7393 買い物

    ここに滞在して、今日で20日になります。この間煮炊きはほとんどしません。理由は台所が狭くてとても無理。それで出来合いおかず、パックのご飯などで過ごしています。だからほとんど毎日、セントラルの帰りにイトーヨーカ堂で買い物をして帰ります。 イトーヨーカ堂�@野菜が煮炊きする直前まで切ったものがパックして売っています。その中から私が買ったのはキャベツの千切り。これは実に細く綺麗に切れています。ここまでは家…

  • NO...7392 出口明治

    NHKの「最後の講義」で立命館アジア太平洋大学の学長、出口明治氏がオンライン講義をしました。 この人は京都大学出身、弁護士になろうとしたけれど失敗。滑り止めにしていた日本生命に入社、60歳まで勤務。60歳で起業、ライフネット生命(100億円の売り上げ)を成功させます。その後、70歳で立命館アジア太平洋大学(別府にある)の学長に。 長いこと生命保険会社にいた人は物腰が低く、物事をわかり易く話せるという特徴を持…

  • NO...7391 友来たる

    友がウイークリーマンションに来てくれると言います。 私は「来てもらうほどのところではないよ」と言いましたが、何事も体験と出かけてくることに〜。3週間近く会わなかったので、懐かしい気分で坂の下まで迎えに行きました。家からそんなに遠くはないのですが、何だか遠くから遥々来てくれた感じです。 日々、私のブログを読んでくれているので、どんなところかは承知しているはずですが、三階までの階段、そして入り口の鍵…

  • NO...7390 セントラルスポーツ

    セントラルへ行くと、次の順序を繰り返します。目的は動かなくなる体を、鍛えることでなるべく長く持たせること。 �@体重計に似たような台のところに乗って、ガタガタと体を揺すります。ただ乗っているのではなく、自分の体のどの部分を揺するのか意識してやります。頭も揺する、目の辺りも耳の辺りも揺する、腰のあたり腹の内臓も揺するつもりで工夫します。つまりマッサージと同じような意味であちこち揺するのです。これが10…

  • No...7389 食文化の本来と将来

    数年前まで、私はパソコンの中のgacooで、あれこれ勉強をしました。無料でさまざまな大学の先生の講義を聞く事ができたのです。そして「修了書」も60科目近くいただきました。 科目に「食文化の本来と将来」という講座がありました。 この講座で面白かったのは『野菜は紫外線から身を守るために色を濃くする』と聞いたこと。何だか人間の考えるようなことを野菜も考えるのかとおかしくなりました。 講師の言われることを素直…

  • NO...7388 猛暑の早朝散歩

    とにかく猛烈な暑さ。セントラルが休みなので、日中は外出しないつもりで、早朝少し歩いてきました。歩きながら、今ごろはK氏夫妻が散歩の帰り道を歩いているのではないかと見当をつけました。 ドンピシャリ、サッカー場の前をこちらへ向かって歩いて来ます。手を振ると、向こうも気づきました。2人に合わせて方向転換、公園のベンチで、久しぶりに話をしました。 イーナが生きていたころサッカー場まで、毎朝散歩をしました。…

  • NO...7387 文の書き方

    下のブログは2017・7月のもの。今日は別のを書いて置いたのに、消えてしまいました。仕方ないので間に合わせです。 昨夜、ラジオの深夜便を聞いていると、ゲストにグッチ裕三氏が出ました。話の中に井上ひさし氏の言葉が出てきました。 わたしが文章教室でよく使わせてもらったもので、大変懐かしく一気に教室のことを思い出してしまいました。 「難しいことをやさしく書く。やさしいことを深く書く。深いことをやさしく書…

  • NO...73886 冲方丁著「はなとゆめ」

    冲方丁著「はなとゆめ」は清少納言に物語として語らせるという手法で書かれています。 清少納言が28歳の時に、漢詩の才能を認められて、当時17歳だった中宮定子に仕え「女房」と言う集団の一員となります。そればかりではなく、定子は一条帝の皇后。(今・NHKでやているのは皇后ではなく、定子は年上の女の人として扱われています) 冲方氏の方は、たった17歳なのに、清少納言がベタ褒めするほどの人物で、定子は他人の才能を…

  • NO...7385 工夫力

    ウイークリーマンションも滞在10日を過ぎて、自分流が始まっています。 私はどこへ行っても信州人。漬物がないと物足りない。そこで、今はどんな漬物を食べているかと言うと、来た日からコーヒー茶碗にしていた、蓋と手のついた瓶にナスとキュウリを漬け込んでいます。包丁がないので、100円ストアからナイフと鋏を買って来ました。これで適当に切って、瓶が一杯になったら、ここへインスタント味噌汁のしじみ味を2袋入れ、かき…

  • NO...7384 国道両脇の電線

    ウイークリーマンションに来て10日になります。 朝、窓のレースカーテンを開けて、外の景色を楽しもうとすると、すぐ目の前に太い電線が10本、道の向こう側にも太いの細いのが3本それぞれ道に沿ってたるみながら伸びているのが見えます。マンションは国道から斜めに坂道があり、そこにありますが、私の部屋が3階なので目の高さに、電柱や電柱への取り付け口が見えて、電気が漏れないように碍子や黒い粘土用のものでがんじがらめ…

  • NO...7383 田園調布の家

    工務店の直人くんから電話あり。H家へ行くけれど、一緒に行かないかというお誘いである。行く行くと二つ返事。H家には以前に2度ほどお邪魔したことがある。どちらも外国旅行に行くために犬を預けた。イーナの前の、だっくんである。 久しぶりの田園調布は、やはり街並みもデラックスで品がある。その一角がH家だが、以前よりぐんと家の格が上がって見えていた。わけは直人君のセンスの良い仕事ぶりである。外観は白、屋根は淡…

  • NO...7382 坂道

    ウイークリーマンションは、国道16号線の傍に建っている。私はこの辺りに60年以上も住んでいるのに、国道の脇がこんなに急に立ち上がっている道があるのを知らなかった。いや、私が年取ったせいでこの坂をすごく急な坂と感じるのかも知れない。だがとにかく山道。 昨夕、散歩に出てお地蔵さんのところで曲がり、裏山に入った。前を歩いている女性が買い物袋を重たそうに抱え、やっとやっと登って行く後について道を登る。道は浅…

  • NO...7381 佐賀のがばいばあちゃん

    話題になっていたころ、読まなかった本を借りてきました。 島田洋七著「佐賀のがばいばあちゃん」 広島の母の家から叔母が騙すように連れて、佐賀のおばあちゃん家に行き、そこに預けられた8年間の著者の自伝と思われる本です。 おばあちゃんというのが超貧乏な暮らしをしているのに、これが一貫して清々しく読める不思議な本です。マイナスだらけの生活で逃げ出したくなるような話で埋まっているのに不快でない本。そして本…

  • NO...7380 大きな話・小さな話

    アメリカの大統領選挙、「これしか人がいないのか?」私でさえそう思っていると、ニューヨークタイムスがここに来てようやく、バイデン氏批判をしました。でもトランプの共和党もそう思います。ヤクザのような物言いで不快な人です。 あんな大きな国で、これしか人がいないのが 情けない。しかし物事はいよいよ詰まってくると、うまい突破口が開ける場合が多々あります。それに期待しましょう。 小さな話に戻します。ここに引っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あきのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あきのさん
ブログタイトル
あきの80路を歩む
フォロー
あきの80路を歩む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用