高知県高知市を中心にルアー釣りを楽しんでいます。 いっつもボウズ!サーフを練り歩いています。
家具作りや木工などのDIY。 レモンの鉢植え栽培を始めとした園芸。 高知を中心とした釣り情報と釣行記。 アクアリウムやフィンチ類の飼育。 などなど、幅広く取り組んでいます。
【故障修理】マキタのバッテリー充電器が赤緑の交互点滅で充電不可!バッテリーは問題ナシのレアケース?
マキタのバッテリー充電器「DC10SA」が故障しました。 10.8V用充電器ですが、14.4Vや18Vなどの他の電圧でも同じような構造をしているので似ている症状の場合には参考になるかもしれません。 症状は緑ランプと赤ランプの点滅で、取扱説明書によると以下のいずれかが原因です。 バッテリー接触不良(端子の汚れ、欠損等) バッテリー故障 まずは取扱説明書の表示に従って充電器の接点部を綺麗に掃除しました。 欠けや錆びもなく、薄っすらと粉塵を被っていた程度です。同じ型番の充電器をもう1台所有しており、似たような状況で使っていますが特別目に見える差異や異常はありません。 バッテリーの不良を疑いましたが、…
【ラズベリーパイ】カメラモジュールのシャッタースピードを調整して暗所撮影(長時間露光)
ラズベリーパイとカメラモジュールを組み合わせることで、手軽に写真や動画を撮影することができます。 長時間の記録では、光量の少ない夜間の写真撮影が必要になることがあるでしょう。 それ以外にも夜間のタイムラプス、星空撮影などでは限られた光量を最大限まで活かすため、シャッタースピードを長くする「長時間露光」が欠かせません。 コマンドでは、以下のように手軽に長時間露光による写真撮影ができます。 sudo raspistill -o test.jpg -ss 5000000 しかし、Pythonをはじめとしたプログラムでは少しだけコツが必要です。 ちなみにこのコマンドではシャッタースピードを5秒に設定し…
外構工事やお庭のDIYでも使用される「バサモル」。 セメントと砂を混ぜて少量の水と混ぜ合わせるだけという手軽さから積極的に使用を検討している方も多いと思います。 ここではバサモルに関する大きな勘違いポイントである接着性と硬化性を現物の写真を交えながら解説します。 20年経過したバサモルの様子 早速ですが、こちらはお庭の地面に踏石を設置するために施工されたバサモルです。 施工から約20年経過しています。 御影石の踏石の形にはっきりとバサモルが残っています。 このように綺麗に剥がれていることから分かる通り、バサモルの上にブロックを置いて水を掛けたところで接着力は一切ありません。 つまり、バサモルの…
「ブログリーダー」を活用して、かたみちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。