機能的かつスッキリしたお家にすべく頑張る記録
断捨離やお片付けしても、イマイチなお家。 物をしまうことで見せない収納をしたい私VS見せる収納じゃないと暮らせない夫と子供でどう折り合いをつけていくかをブログに綴りたいと思います。
夫と下の子は、自分がちょい置きした物も「ない!ここに置いたのに!?」がとても多い…そうなると、私と上の子で「下に落ちているから。ちゃんと探しなさいよ」「探しているのってこれ?別の場所にあったんだけど」と突っ込むのがお約束。夫も次男も、・床に物を置
そこそこの量のハンクラ用品を手放して、今後、バサーなんかで子供関係で使いそうな物を、海苔の空き容器に入れて見せる収納。この容器、なかなか便利です。我が家では下の子の細々とした玩具や、夫や上の子の収納に困る大きさの小物を入れています。この四角型の容器が欲し
お盆休みも終わり、レジャー用品を片付けるついでにリビングも整理整頓。相変わらず下の子の物がたくさんあります(汗)姑や実母、友人からは「分かりやすい収納だね」と褒められ、子供達もどこに何があるか把握出来ているので嬉しいのですが、夫が…うーん。眼鏡をかけている
身元特定しそうな物をモザイクかけて…大まかに収納しました。本はリビングに移動させて、空いたスペースに幼稚園で作った力作を飾って(紙製なので落下しても比較的安全)この棚は当分の間これでいきます。問題が、棚のいちばん上にある茶色の大きな段ボール。(ちなみに、隣に
オモチャの選別をしている最中の、この散らかりっぷり…あぁぁ…段ボール収納ボックスがとうとう壊れたー。まぁ来年にはトミカ卒業するだろうからいっか。散らかした犯人である下の子はベッドで(。-ω-)zzzさて、片付け頑張ろう。
リビングの一角が下の子の物で雑然と散らばってウンザリ…部屋の広さに対して、オモチャの量が多いのが原因なんですけど…トミカもプラレールも戦闘モノもぜーんぶ家にあるオモチャで、まんべんなく遊ぶので断捨離出来ません。遊ばなくなったな(よし!これで処分出来る!)と
パッと見はイケアか山善のスチールワゴンに見えますが、ニトリ製です。夏と冬はエアコンのあるリビングでご飯を食べているのですが、ご飯食べているときに、家族が「醤油ない」「箸欲しい」「コップはー?」と煩いので「我が家は豪邸ではないんだから、台所は歩いて数歩でし
断捨離の話題になったときに、20代前半のお嬢さんが「捨てる・取っておくの判断に悩む。物が捨てられない性格なんだ。」とぼやいていたので私と年上のお姉さまが「こんまり流はどう?ときめく・ときめかないで決めたら?」と勧めたらお嬢さんは「全部ときめくから無理。」私
下の子のおもちゃは、ほぼ自分の部屋に移しました。遊ぶ時はリビングに持ってくるようにしています。いきなりですが「こういう人にこそ収納アドバイザーが必要」って時があります。私の、収納アドバイザーが必要だと感じたケースでは築浅古関係なく、家具配置が難しい間取り
買い置きとかストックは、雑誌に掲載されている収納アドバイザーの意見を参考にしないで良いのではないかと思います。みんながみんな、ストックが無くなったら即お店に買いに行ける環境ではないと思うんです。お店に行くのも、車で行かなければならない場所に住んでいたり、
「ブログリーダー」を活用して、ゆきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。