chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
潮鼓庵 茶々日記 http://choukoan.blog.fc2.com/

ひよっこ茶人が日々の稽古、茶事、懐石、陶芸、茶杓削りなどなど茶の湯にかかわるあれこれを綴ります。

茶々
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2016/11/21

arrow_drop_down
  • 初釜 2023年

    またコロナが増えているようですが、なんとか初釜を開催することが出来ました。今年は及台子に黄交趾の皆具を合わせて華やかにあまり写っていませんが。この後アクシデントがあり、母の点前&着物姿を拝見出来た方はめちゃくちゃレアとなってしまいました来年は万難を排してご覧いただけるようにしますのでお許しを~。急遽、点前することになった私。さすがにこの夜は両足筋肉痛になりましたお家元はこれを何日間もされるのだと思...

  • 開炉の茶事

    先月のことになりますが(相変わらず亀で申し訳ありません)開炉の茶事をいたしました。ここ数年はコロナ禍で2,3人ずつの贅沢な茶事が続いていたので久しぶりの賑やかな茶事となりました。今回は日程と庵主の体調が万全でなかったことなどからベテラン勢に亭主・お水屋さんをお願いして、準備から道具組まで丸投げ無病息災をテーマにした素敵なお茶事にしてくださいました~懐石も献立は私の方で考えましたが当日朝の玄関掃除で...

  • 初風炉の茶事

    もう1月余り前のことですがGWに初風炉の稽古茶事をいたしました。久しぶりにみんなでお料理。普段はあまり料理されない男性や学生さんも鯵の三枚おろしに挑戦してもらいました。出来上がった懐石料理。(2日分混ざっています)懐石は濃茶を美味しく頂くためのものなので基本は一汁三菜です。特に風炉の場合はさらっと終わらないとその後の初炭に響いてきますのでタイミング良くお出し出来るよう、段取りを把握しておくことが大切で...

  • 初釜

    新年あけましておめでとうございます。コロナが少し落ち着いているタイミングで、なんとか今年は初釜をすることが出来ました。まだまだ油断はできませんので、密にならないよう人数を通常の半分にわけとにかく換気や消毒に気を付けての初釜でしたが皆さんのおかげでお正月らしい華やかで和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。初炭は教授拝受の折に御家元様から頂戴した香合を使わせて頂き盆香合で。入門間もない方...

  • 開炉の茶事

    コロナもだいぶ落ち着いてきたようなので今年は開炉の茶事をいたしました。もちろん出来る限りの感染防止対策を。密を避けるため広間にお客様は4人まで、飲食時以外はマスク着用主にお話されるお正客と亭主は2m以上の距離をあけ、こまめに換気(暖かくて助かりました)水屋は何かする度に手洗い消毒色々と口煩くて申し訳なく思いましたが、皆さんのご協力のおかげで楽しく&無事に茶事が出来ました。今年は暦が良く、準備期間がそ...

  • インスタグラム

    最近はなかなかブログを書けずにいますがインスタグラムの方に日々の写真をあげておりますので興味のある方はコチラ↓をどうぞご覧くださいませ。...

  • 初風炉茶事

    久方ぶりに茶事をいたしました。私の学びの為に感じたことや反省点を記しておきます。とにかく今回は人数を少なく短時間で終わるように、消毒や換気にも配慮して。お客様もそれぞれ事前に予習して頂いて時間短縮にご協力頂きました。そのかいあって、今回初茶事の方もいらっしゃいましたがなかなかスムーズ進行。懐石も基本の一汁三菜にして時間短縮&出来る限り銘々皿にて。料理屋さんではないので特別豪華なものはありませんが、...

  • 炉開き

    今年は色々と大変な一年でしたね。ブログを書く気持ちになれずご無沙汰してしまいましたが久しぶりに先月の炉開きの様子など書き記しておきたいと思います。例年ですと開炉の茶事をするところですが、コロナ禍の状況ではなかなか難しく三密を避けるため少人数で、短時間で終わらせる為に懐石は省略亭主も母と私でさせて頂くという形で開炉の席を設けました。最近は東京スタイルで粟善哉が続いておりましたが京都スタイルで母お手製...

  • 年内最後の茶道体験教室

    今年最後の小学校での茶道体験教室。今回も指導は若手にお任せして私は裏方に。...

  • ある日のお稽古風景

    雨が降って肌寒い日は口の大きな釜で。蓋を開けた瞬間、ぶわ~っと湧き上がる湯気に暖かさを感じました。...

  • 秋富士羊羹

    月末の夜はみなさんお仕事が忙しいようで欠席者が多く月が改まってからリベンジでお稽古をいたしました。御菓子は河口湖の紅葉祭りでもとめて参りました金多留満の『秋富士羊羹』こちらのお店では季節毎の富士羊羹があり以前、夏合宿の時には青い羊羹を頂いたことがありました。以前のブログいつかお正月限定の初日の出の富士羊羹を頂きたいですね。(私は雪道運転が出来ないのでなかなか難しいのです)秋は紅葉に合わせて柿の入っ...

  • 薬科大学茶道部のお茶会へ

    毎年お招きいただく薬科大学の茶道部の秋季茶会へ母とお邪魔してまいりました。当たり前ですが皆さん大学生でお若い~お点前は清々しく、問答も初々しく何より手の美しいことどんなにハンドクリームを塗りたくっても、あの手にはなれませんから少しでも美しく見えるように指先まで意識を集中して点前しなければならないと改めて思いました。...

  • 火曜の夜だけのお楽しみ

    先日のお稽古にT君が作ったお菓子を持ってきてくれました~外郎生地がモチモチで、中の味噌餡もとっても美味しかったですその日のお菓子『初霜』に合わせた菓子器にそのままのせてしまったようでイマイチ映えてないのが残念~。...

  • 開炉の茶事 ③

    中立の間に軸を巻き上げ花を入れます。炉開きには白玉とハシバミが定番ですが、我が家では祖母の頃から金銀の菊を入れることになっています。何故か、を不肖の孫は聞いておらず献上菊というのも数年前に先生から教えて頂いたくらいですがずっと続いてきたことには意味があるはずと思って、変えずに続けています。水指と茶入れを荘り(初日は棚を使用しましたので茶入れだけですが)合図の銅鑼を鳴らすところで、今回最大のアクシデ...

  • 開炉の茶事 ②

    懐石はご亭主の準教授拝受を寿ぎ御祝いの感じにしてみました。紅白白玉、鯛菊花和、柿なますのつぼつぼ私は献立を考えただけで、実際作ったのはお水屋担当の方々ですが兄妹で仲良く白玉を作ってくれました煮物椀は基本の海老真蒸急に思いついて、大根と人参であいおい結びにして欲しい!という私のむちゃぶりにもしっかり応えてくださる心強いお水屋さん達です。焼き物は地鶏山椒焼き今回はじめて魚でない焼き物をお出ししました。...

  • 開炉の茶事 ①

    朝晩が涼しくなってきて炉の季節となりました。今年の開炉の茶事は準教授のお許しを頂いたお二人に亭主をお願いし、道具組もお二人にお任せいたしました。お二人とも記念の時や旅先で少しずつお気に入りの道具を揃えていらっしゃったのでそれぞれに個性のある楽しいお席になりました。初日は棚で、2日目は運びでの初炭でしたので景色が全然違って楽しい~と、楽しめたのは両日参加の母と私の二人だけでしたが初日は待合と腰掛待合...

  • 炉開き茶会in大森邸

    料理教室の先生のお社中の炉開き茶会にお邪魔しました。東小金井にあります大森邸という私邸で少し遠かったですが、苔むした石畳が素敵なお屋敷でした。事前にお席が決まっているスタイルでしたのでぎゅうぎゅうと詰めさせられることもなくゆったりとお道具の拝見も皆さんに回してくださって良いお道具をじっくり見せていただきました。...

  • 小学校茶道体験教室

    10月とは思えない真夏日に小学校での茶道体験教室がございました。それでなくても汗かきの私は肌襦袢に衿と袖の付いた嘘つき長襦袢でそれでも大汗をかいてしまい麻の着物にすれば良かったとちょっぴり後悔着物は着るものですから、その日の気温に合ったものを着るのが当たり前なのにどうしてもルールに引きずられてしまいます。子供達は当然Tシャツ一枚羨ましい。今日のお菓子は何でしょう?にお菓子に群がる子供達。小萩餅だった...

  • 風炉正午の茶事~初炭・濃茶・後炭・薄茶~

    かなり間が開いてしまいましたが、正午の茶事の記録の続きです。風炉の場合、懐石を頂いてから初炭となります。なので懐石に手間取ると三炭が燃え尽きてしまうことも・・・お客様の協力も大切ですね。今回は両日ともちゃんと下火がお役を果たしてくれて濃茶の頃には良い松風の音がしておりました。お菓子を頂いて中立となります。いつもより人数が少なかったのでかなり良い時間だったと思います。銅鑼にて迎え付けをお知らせします...

  • 風炉正午の茶事~待合・懐石~

    稽古茶事をいたしました。この春には母の古希の茶会を、その後そのお礼茶事をしておりましたので何か月が稽古茶事をしていないなぁと急に思い立って決行急だったので人数が少ない&まだ茶歴の浅い方が多かったので基礎を丁寧に学んでいただく茶事となりました。まずは待合で連客の方にご挨拶。9月とはいえ蒸し暑い日でしたので、くみ出しとして柚子スカッシュをお出ししました。風炉の場合は席入りの後すぐに懐石に。1日目は写真撮...

  • 小学校茶道体験教室

    まだまだ蒸し暑い夏の余韻を感じつつ、秋の設えで茶道体験教室をいたしました。お月見、十五夜、中秋の名月は知っている子供が多かったのでちょうど十六夜でしたので十六夜や無月、雨月の話をさせていただきました。なんちゃって盆略点前も少しずつ形になってきましたね。『茶杓を握りこんで棗の蓋を開ける』が、ちょっと難しいかな?その日の子供達の様子に合わせて何をどの程度までするか決めているので内容はいつも出たとこ勝負...

  • 月見岡八幡神社呈茶

    今年も最近恒例となっております月見岡八幡神社の秋祭りでの呈茶をさせていただきました。今回は特別に祖父手作りの季節の花々が蒔絵されたとっておきの御園棚で保育園の園児さんたちには点茶の体験も。さすがに小さすぎて上手に点てられるお子さんはいらっしゃいませんでしたがみんな一所懸命点ててくれて、親御さん達も嬉しそうに召し上がってくださいました。...

  • 夏合宿

    今年も山の家での夏合宿をいたしました。合宿とは言うものの、最近は専ら観光と避暑がメイン色々楽しみましたが、今年初の『母の白滝』をご紹介。河口浅間神社から少し登った処にひっそりと存在し富士登山をされる方が禊をする滝という厳かな雰囲気もありマイナスイオンたっぷりのパワースポットで~す。...

  • 朝茶事の懐石

    7月の懐石料理教室は朝茶事のお献立。見た目は地味ですが手間のかかったお料理ばかり。懐石料理教室で素材のことやその手間などを教わってからは一品一品有難く感謝して頂くようになりました...

  • 小学校茶道体験教室

    7月も小学校での茶道体験教室がございました。お菓子は『天の川』太市製、干菓子には金平糖を用意いたしました。振り出しの使い方に初めての子供達は興味津々お手伝いしてくださった社中の方の中にも初めて知りました~という方があって、たまには稽古場でも使わないと、と反省。今年度2回目ということで席入りの仕方を。蹲を使い、躙り口から入り、襖を開け、床の間を拝見する。自宅に畳も襖もないお子さんが多いので、なかなか...

  • 水無月

    6月の和菓子の定番『水無月』2007年6/30に茶会をする頃は全然市民権のなかった水無月(あくまで私の中で、ですが)今や6月には必ず頂くお菓子になりました。関東でもだんだんとメジャーになっているような気がします...

  • 6月の懐石料理教室

    時間が経ってしまいましたが6月の懐石料理教室の御献立です。向付は私の永遠の課題胡麻豆腐。何度も挑戦しているのですが、練り上げの力不足かどうにも美味しくできません。まずは筋トレが必要かな?鮎並は鱧より骨切がやり易く、見た目も爽やかで風炉の時期にぴったり近所の魚屋さんで手に入るようでしたら、来年の初風炉あたりで取り入れたいと思います。かぼちゃやさつまいもは秋の食材と思い込んでいましたがこの時期に使える...

  • 茶会御礼の茶事第二弾

    茶会御礼の茶事第二弾をいたしました。今回も無理はせず、懐石はお店にお任せして、八寸だけ作りました。『作った』なんて言うのもおこがましい内容ですが素材で勝負!お酒はお茶会と同じく月桂冠の『鳳麟』を。すごーく美味しかったようで1瓶空きましたこの日も私の担当は初炭と後炭。風炉の茶事は下火を入れてからの時間が長いので、いつもは色々小細工をしてきましたが今回は懐石が簡略化されているので、余計なことはせず下火...

  • 茶道体験教室

    今年度も小学校のお茶室にて茶道体験をさせて頂きます。昨年も来てくれたお子さん達が多いようで、楽しんでくれたんだなぁと思うと私達も頑張ったかいがありますなかには、茶道が大好きになって京都へ遊びに行った~というお嬢さんも。茶道体験では茶の湯の本当にさわりの部分しかお伝えできませんがそれをきっかけに茶道やその他の日本文化に興味を持ってくれたら嬉しいですね。6年生のお姉さん達は『なんちゃって盆略点前』がほ...

  • 献立は食材を把握するところから

    懐石料理のお教室では初風炉の献立を教えていただきました。炉から風炉への切り替えの時期はいつも以上に使用する食材に気を付けなければなりません。炉・風炉・通年と食材の区別をきちんと出来るようになることが目下の目標です。鯵は基本の魚ですよ、と言われ続けてはや○年今年こそ綺麗に捌けるよう練習したいと思います。本わらび粉を使ったわらび餅は緑色の餡で爽やかに。希少価値が高く、今や本葛よりも高価な粉ものだそうで...

  • 社中の方々をお招きして

    先月末のことになりますが3月の古稀を祝う茶会の御礼に、社中の方々を御茶にお招きいたしました。御祝に香合を頂戴いたしましたので初炭は盆香合で。母の代理で私が手前をさせて頂きましたが、透き木釜での炭手前は稽古不足で炉縁に当てないかヒヤヒヤ炉縁は瑕一つないことを褒める、と教わったことが腑に落ちました。お食事は力不足のためお料理屋さんにお願いしたのですが、食事時間を短縮できた分後炭、薄茶とゆっくり楽しんで...

  • ある日のお稽古風景

    お茶会という大イベントが終わって、お稽古場にも落ち着いた日常が戻ってまいりました。炉の季節も間もなく終わりになります。基本をしっかりお浚いしておきましょう裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • 文化協会のお茶会へ

    春と秋はお茶会の季節。毎週どこかでお茶会が開かれていますし、ダブルブッキングなんていうことも・・・この日もお茶会が重なってしまったため母の代理で池上梅園でのお茶会へ出かけてまいりました。梅園は躑躅の季節。お天気が心配されましたが、なんとか一日もってくれて傘をささずにすみました。春のお茶会はお天気が良いということがとっても有難いことだとしみじみ実感いたしました数年前に私どもの社中も釜をかけさせて頂い...

  • 百貨店の展示会にて添釜をさせて頂きました

    京王百貨店の展示会にて添釜をさせていただきました。こちらはデパートの中にいるという事を忘れてしまうようなお茶室があり、まさに市中の山居床には『山市晴嵐』をかけさせていただきました。お茶碗は展示会をされている安田道雄さんの高麗茶碗を使わせていただきました。井戸、伊羅保、三島など様々なお茶碗がありそれぞれお気に入りを見つけたりして楽しかったですお菓子は京都鍵善の鍵もち。食べ難いのですが、とっても私好み...

  • 桜祭りにてお呈茶を

    今年も大桜祭りにてお呈茶をさせて頂きました。天気予報は雨模様、さらに葉桜になっているんじゃないかと色々心配されましたが蓋を開けると散り始めの桜と暑いくらいの良いお天気で、大勢のお客様にお越し頂けました。時間前からお待ちくださったお客様もいらっしゃって、用意したお饅頭200個がすべてなくなるほどの大盛況でした。何より茶道体験教室の小学生が大勢お手伝いに来てくれて賑やかに楽しく呈茶ができました。最初の頃...

  • 師匠古希祝の茶会

    先日、青山の根津美術館にてお茶会をいたしました。社中の皆さんが師匠である母の古稀を祝って企画してくれたもので会場との打ち合わせからご招待状の発送、茶券の印刷、点心の支度まですべて社中の方々が協力して準備をしてくれたものです。最初の計画では紅葉の綺麗な時期に開催予定でしたが事情により年度末の忙しい時期になってしまったにもかかわらず、ほぼ全員が出席し一丸となって茶会を盛り上げてくださったことに感動と感...

  • お茶会の下見と打合せ

    来週のお茶会の下見に行って参りました。駆け足ではありましたが、それぞれ担当のお茶室を拝見しなんとなく当日のイメージがわいてきたでしょうか?下見の後は稽古場に戻って打合せ。ちょうど父の命日ということもあり、皆さんで会食させて頂きました。父不在の茶会は初めてですが、社中の皆さんと力を合わせて良いお茶会にしたいと思います。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • 今年度最後の小学校茶道体験教室

    今年度最後の小学校の茶道体験教室もございました。ひな祭りの趣向で。御菓子もひきちぎりと雛あられ思ったより雛あられが人気でびっくりしました。みんな上手にお茶を点てられるようになりました高学年は揃ってお茶を頂くことも時間が短いのでなかなか難しいことはお伝えできませんがお茶の楽しさは伝えられたのではないかと思っています。お手伝いくださった社中の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。また来年も...

  • 3月の懐石料理教室は・・・

    1.2.3月はお仕事の繁忙期特に確定申告のこの時期はなかなかブログを書く時間がとれませんでした。が、お茶の行事もお稽古もしっかりしておりましたので(茶会前なのでいつも以上にお稽古してますね)タイムリーではありませんが備忘録として思い出せるものは記録しておきたいと思います。まずは3月の懐石料理教室~すっかり春らしい御献立です。春は貝が美味しい季節。貝好きにはたまりません~来年は春のお茶事を企画したいですね...

  • 2月の懐石料理教室は・・・

    今月も懐石料理のお教室へ行ってまいりました。裏千家では大炉の茶事など侘びた茶事をすることも多い月ですが今回は手に入りやすい食材で作る華やか系の献立です。お料理も春めいてきましたね今年は来月小寄せ茶会を控えておりますので春の茶事は予定にありませんが来年に向けて春の献立も練習しておきたいと思います。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • お稽古日変更のお知らせ

    3月のお稽古日に変更がございましたのでお知らせいたします。火曜日 5・12・19金曜日 1・15・22土曜日 9・16・23土曜日1週目の稽古日が2日→9日に変更になりましたのでご注意くださいませ。なお、小学校の茶道体験教室は予定通り3/2にございますのでお手伝いの方々はよろしくお願いいたします。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • 小学校での茶道体験授業

    先週、小学3年生の授業の一部として茶道体験のお教室をさせて頂きました。来年のオリンピックに向けて日本文化を学ぶということのようです。こちらの小学校はお茶室がありますが狭いのでクラス全員が入れず他に畳のお部屋もないということで、家庭科室を使わせて頂きました。最初に師匠から『和敬清寂』について簡単に説明してもらいました。子供達、神妙な顔で聞いていましたがわかったかな~?子供には座学より実践の方が良いだ...

  • 根津美術館へ

    青山の根津美術館へ行ってまいりました。普段は中に入れない弘仁亭で百椿図にちなんだいけばなの展示があり茶室の中を拝見できるということで、来月の茶会の下見も兼ねて去年は百椿図と同じ構図で活けられていたようですが、今年はすごく挑戦的ですね。華が豪華で立派なので茶室が狭く感じられました。企画展の酒呑童子絵巻も色鮮やかで大変興味深く茶道具の展示も初釜の取りあわせで勉強になりました。今回、根津美術館へ行ったこ...

  • 弾丸京都旅行

    やぼ用があって京都へ行ってまいりました。せっかくの3連休だとういのに自由になるのは1泊1日それでも駆け足で目的は達成できましたので備忘録として記録しておきます。朝から雪が降っていたので金閣寺へ。が、残念。想像するような雪景色ではありませんでした。梅の季節は天神様でしょ!ということで北野天満宮へ。紅梅も白梅も綺麗でした。梅干しを購入。ご利益あるかな?初詣は大混雑だったと聞きましたが、すでに落ち着きを取...

  • 節分の日の一服は

    今日は立春、昨日は節分でしたね。節分の日の一服は福枡のお菓子に祖父手作りのお多福の茶碗で。大人になると年中行事から縁遠くなりがちですがお茶をしているとお道具やお花から季節を感じることが多いですね。節分前の一週間はお稽古道具も節分関連のもがばかりでした。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • 小学校茶道体験教室はおめでたい雰囲気で

    今年最初の小学校での茶道体験教室をさせていただきました。新年ということで寿の字を掛けましたが4年生以上は自力で読める子が多く、ちょっと誇らしげな様子が可愛らしかったですなるべく解り易く季節を感じられるものを選ぶようにしていますが今後は読めそうかな?というのも基準の一つに入れたいと思います。いつものように、お点前を拝見して一服、自服で一服の後にもう一回お茶点てて飲みたい人~?と尋ねてみると・・・点て...

  • 御家元の初釜へ

    昨日は御家元様のお初釜へ。朝から美容院へ行き、念のため着付けもお願いしてこんな感じ茶席には派手でしょうか?初釜ですからお許しくださいませ。お稽古の皆様とご一緒させて頂きましたが皆様もいつもとは違う華やかな訪問着姿で、拝見しているだけで楽しくなりました今年も御家元様のお点前を拝見することができ、ますます稽古に精進しようと思いました。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • 初釜にかえて稽古はじめを

    新年のはじめには初釜をいたしますが、昨年父が亡くなり喪中の我が家では稽古はじめとして社中の皆様をお招きいたしました。設えも華やかなおめでたさは控えて新年の清々しさを感じて頂けるに。初炭は妹が。年末年始の集中稽古で、なんとか大過なく火付きが良くて(良すぎて)私が薄茶をさせて頂く頃には熱すぎて大変なくらい・・・裏千家の初釜の定番菓子『花びら餅』ですが今年は喪中ということで、お菓子屋さんにお願いして中の...

  • 歳暮の茶事

    年の瀬も押しつまった29日、今年最後の歳暮の茶事を致しました。一昨年、懐石料理のお教室で堀内家の歳暮の茶事のお献立を教えて頂いてからいつかやりたいと思っていたお茶事です。忙しい時期ですので通常の茶事とは形式が異なり簡素ではありますが格のある古式なおもてなしだとか。懐石は教えて頂いた約束通りにいたしました。にしんそばや堀川牛蒡など関東ではあまり見かけないものも。向付と焼き物を兼ねた鰯は譲り葉に載せるの...

  • 茶碗の絵付け?

    5月に造形したお茶碗(http://choukoan.blog.fc2.com/blog-entry-1032.html)の絵付け(?)が行われました。素焼きの段階で割れてしまったものもあったようですがその分はIさんがご用意くださって、皆さん思い思いの柄付けが出来ました。この後、本焼きを経て完成です。出来上がりが楽しみですねー裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • 稽古場にて忘年会

    稽古の後には忘年会も予定されていましたので、広間の軸は・・・さぁ、腹を割って語りつくしましょうか夕方から金曜チームの皆さんが準備に奔走してくださって豪華なお料理が所狭しと並べられました。デサートや飲物類を差し入れしてくださった方々も沢山いらして稽古場とは思えないほど贅沢な忘年会となりましたお稽古の時には話せないような話しをゆっくり語り合ったりなかなか会えない方々と久しぶりの再開に盛り上がったりあっ...

  • 冬至の日のお稽古は

    12/22は冬至でしたので、祖母の描いた柚子の絵をかけました。皆さんは柚子湯、入りましたか?裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • 1月の稽古日のお知らせ

    1月の予定が決まりましたのでお知らせいたします。1月6日は初釜にかえて稽古はじめをいたします。ご招待状が届いていらっしゃらない方がありましたら至急ご連絡くださいませ。(今年の初釜の花びら餅)お稽古の予定は火曜日 8・15・29金曜日 11・18・2/1土曜日 12・19・26です。シフトの方はお早めにお稽古日をお知らせくださいませ。よろしくお願いいたします。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵...

  • お着物のお仕立て

    洗える色無地を作りたい~という社中の方のリクエストで呉服屋さんに沢山反物を持って来て頂きました。写真で見るとかなり地味~な感じですね実際はとっても綺麗な色味でした。お一人は決断が早くてさっさっさっと全体を見て『これにします!』もうお一方は慎重なタイプのようで、二択までしぼってから、かなり悩まれていました。お稽古にいらしていた皆さんのご意見や呉服屋さんのアドバイスもありお二人とも良いお買い物ができた...

  • お稽古後の一服

    昨夜も会社帰りの皆さんと遅くまでお稽古しておりました。早く休まなければと思いつつ・・・お炬燵で一服。お菓子は『冬木立』太市製深夜の甘い物・・・また太る~裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵インスタグラムはコチラにほんブログ村...

  • お干菓子に手作りの寒氷を

    大好きな寒氷を作ってみました~。今回はネットで調べたレシピで作ってみたのですが、ゼラチンが少なかったのかなかなか固まらずしかも星の抜き型ということもあり、綺麗に出来上がったのはほんのわずかあとは形になっていないブロックで召し上がって頂きました(ごめんなさい)でも、ゼラチンが少ない分シャリっと感が強く、かなり理想に近いお味に出来上がりましたできれば年内に再度リベンジしたいと思います。サンタのソリの干...

  • 三友棚にて初炭手前

    先日はみなさん朝がゆっくりでしたので、私が初炭をさせて頂きました。炉が開いてからはや一月にして初めての炭手前せっかくなので三友棚に羽と香合を荘り付けて。棚によっては荘り方に様々なバリエーションがあるので楽しいですね。炉の場合はまずまず失敗ということはありませんがT君の濃茶の時にはしっかり松風の音がしておりましたので一安心。美味しい御濃茶を頂戴しました裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵イン...

  • 年内最後の小学校茶道体験教室

    こちらの小学校で茶道体験をさせて頂くようになって5年目にして初めて炉を開きました~毎回、炉の部分の畳を持ち上げる子供達のリクエストにお答えしてみました。いつもは見本替りに盆略点前を見て貰って一服差し上げるのですが、初めて見る炉の平点前興味津々、食入るように見ている様子が素直で可愛らしい御菓子は太市さんの『姫椿』毎回、お菓子を楽しみに来てくれているようなので(お母様達の証言あり)美味しくて季節を感じ...

  • 12月の懐石料理教室は夜咄の献立

    夜咄の茶事はなかなか難易度が高く、いつもお外でお願いしておりましたがそろそろ自宅茶事に挑戦したいですね。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵インスタグラムはコチラにほんブログ村...

  • 三友之式の後は床の間が賑やかです

    一晩経過してしまったのでちょっぴりお辞儀してしまった花もありますが花々床の間に満つですね三友之式とは裏千家十三代圓能斎好みで、花・香・茶の三つが式中に採り入れているものです。今年はなかなか花月の稽古日がとれませんでしたが、来年は頑張りたいと思います。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵インスタグラムはコチラにほんブログ村...

  • お稽古終わりにプチ忘年会を

    夜のお稽古の後にちょっぴり忘年会お休みだったり振替だったりで不思議なメンバーでしたが楽しかったです裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵インスタグラムはコチラにほんブログ村...

  • 炉開きの懐石の定番

    懐石料理のお教室で炉開きの御献立を教えて頂きました。我が家の定番にかなり近い気がしませんか?煮物椀だけは、難しくはないけれど直前に作らないといけないものでしたので残念ながら不採用その他は来年の開炉までにちゃんと復習して取り入れたいと思います。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵インスタグラムはコチラにほんブログ村...

  • 許状の引次をいたしました

    先日のお茶事でお渡しできなかった方へも、許状の引次をいたしました。お一人は最初に頂く許状(入門・小習・茶箱)もうお一人は最後の点前(大円真)の許状と正引次の資格です。これからも一緒に頑張っていきましょう裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵インスタグラムはコチラにほんブログ村...

  • 開炉の茶事をいたしました

    今年も無事開炉の茶事を執り行うことができました。今回、亭主、半東が比較的慣れた方々だったので、安心してお任せしちゃいました。湿灰・三炭・濡釜のタイミングもばっちりでしたね。炭手前は稽古の機会も少なく、初めて拝見するという新人さんも。集中して炭の稽古をする日を作っても良いかもしれませんね。懐石はなるべく手がかからない定番のもので。手順やタイミングを覚えることが大切です。どのお料理も美味しくお客様から...

  • 開炉の茶事の準備中

    週末は開炉の茶事でした。当庵では社中の皆様が毎年お役を交代しながら稽古茶事の一つとして行われています。準備日はお掃除から道具の支度、お料理の仕込みもみなさんにして頂きます。先輩の指示に従いながら、徐々に手順を覚えてくださいね~。こちらは水屋班。老若男女、差別も特別扱いもありませんなので、男性も大学生もお料理してもらいます。ちゃんと先輩が色々教えてくれるので、料理が苦手な方でも大丈夫です。亭主班は火...

  • 風炉の最後は五行棚のお稽古で

    風炉も残りわずかとなってまいりました。五行棚で風炉の稽古を締めくくりましょう。裏千家茶道教室『潮鼓庵』のHPはコチラ潮鼓庵インスタグラムはコチラにほんブログ村...

  • 名残の懐石料理

    今月も懐石料理のお教室へ行って参りました。10月は名残の月、この時期だけの約束事も多く巧者でなければ難しいと言われますが、いつか名残の茶事もしてみたいですね。懐石もぐっと侘びた風情で。夏の食材も名残惜しむ意味で使ったりします。ヤシの実を利用した酒器。可愛い~棗の実は初めて頂きました。表裏合同になってますね栗の茶巾絞り。栗のお菓子は美味しいのですが、下ごしらえが大変!苦労を知っていると、美味しさがより...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、茶々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
茶々さん
ブログタイトル
潮鼓庵 茶々日記
フォロー
潮鼓庵 茶々日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用