一条工務店で家を建て11年目に突入。10年点検を終えて、家が第二のステージに突入しました。家の事、暮らしの事などレビューしています。
一条工務店の収納が傷だらけ!やっときゃ良かったスライド棚の傷防止
一条工務店の標準仕様には、いくつかスライド棚が付いた収納があります。 我が家の場合は ブックシェルフ パントリー クロー
一条工務店の床暖房エラー!不凍液11年間で〇リットル蒸発してました!
我が家の床暖房は電気温水ボイラーで密閉式。 なので、室外機から自分で補充することができないタイプなんです。 言ってしまえ
勝手口は必要だった?サザエさん家に憧れて設置!11年目の現場から
勝手口と聞いて私が一番先に思い出すのが、サザエさんに出てくる三河谷さん。 サブちゃんが、いきなり「三河谷で~す!」って勝
2階にトイレは必要?いらない?「子供の成長から見る使用頻度」メリットとデメリット
2階にトイレは必要か?不要か? これから新築の注文住宅を考えている家族にとって、家づくりの大きな悩みの一つだと思います。
楽天で買える透明テーブルマット「10年使った」私のおすすめ3つ
大切なテーブルを傷や衝撃から守ってくれるテーブルマット。 わが家では10年間にわたって透明のテーブルマットを使ってきまし
透明テーブルマットの選び方「10年無傷!」失敗しないポイント4つ
透明テーブルマットを使い続けて早10年!今でもうちの天板はつるつるのピカピカです。 テーブルマットを使うと傷防止の他にも
玄関に掃除機はメリットありすぎ!特にマキタをおすすめする理由
玄関に掃除機をかけたいけれど、やっぱりちょっと汚いし横着しすぎよね…。 そんな思いで玄関に掃除機をかけるのを躊躇する人、
住宅も外構も外壁塗装も「比較」が大事だって後から気付いても手遅れです
家づくりにおいては慎重に「取捨選択」をしたはずなのに、後のことになると流れに任せたり、勢いで決めちゃったりと、学習能力の
家は買ったほうが良い?借りたほうが良い?の10年後に思うこと
世間でよく話題に上る、家は「買う」ほうがいいか「借りる」ほうが良いかというやつ。 どちらにもメリットはありますが、どうや
スティックコーヒー収納棚を100均セリア商品で簡単おしゃれにDIY
スティックコーヒー収納を100均のセリのア商品を使って、簡単おしゃれにDIYしました。 上にはマグカップや砂糖ビンなどを
ソファーがボロボロになる前に!過去イチ良かったソファーカバーはコレ!
「ソファーカバーなんて、どれも同じじゃないの?」って思いますよね? ところがニトリから買い替えた、fits(フィッツ)の
椅子の傷防止おすすめ脚カバー!10年後に行きついたシリコンキャップはこれ
フローリング傷防止のために、椅子脚カバーをお探しの方へ。 新築から10年経って、我が家ではやっと「理想の床傷防止」ができ
椅子の傷防止おすすめ脚カバー!10年後に行きついたシリコンキャップはこれ
フローリング傷防止のために、椅子脚カバーをお探しの方へ。 新築から10年経って、我が家ではやっと「理想の床傷防止」ができ
100均園芸用ネットを使ったグリーンカーテンで涼しく眺め良き窓に!
100均で売っているアイテムでグリーンカーテンを作ります。 植物は朝顔でもホップでも何でもよいのですが、うちではアピオス
IHクッキングヒーターひどい焦げ付き汚れは電動でとり落とす!
アナタのうちのIHクッキングヒーター。 遊びに来たお友達に見せられますか? [chat face="kitano-aka
戸建てに住み始めてから11年目。 植えては消えていった植物は数知れず…。 生き残った植物たちは、ここの土地に合っていたの
料理嫌いを克服!掃除嫌いにもおすすめしたい「たった1つの解決法」
私は料理が嫌いです。ちなみに掃除も大嫌い。 というか家事がすべて嫌いです。 苦手ともちょっと違ってて…(負け惜しみではあ
戸建てに越してきてからまる10年。 まさか自分の趣味が「ガーデニング」になるとは思いもしませんでした。 我が家がこれまで
ニトリの電化製品のメリットは、安くてすっきりデザインだから、インテリアにもマッチするところ。 ニトリのサーキュレーターも
普段の生活の中で、なんだか面倒だなぁ~って思うことたくさんありますよね。 特に私はド級の面倒くさがりなので、いつもラクす
庭のレイアウトを公開!細長い?狭い?それでもガーデニングを楽しむ!
我が家の庭のレイアウトを公開します。 長細い、狭い庭なので、子供が元気に走り回れるほどの広さはないけれど、それなりに庭造
新築外構で10年後も後悔しない配置!最低限押さえておきたい場所5つ
新築で家を建ててから11年あまり。 家の住み心地も大切ですが、外回り(外構)の良しあしも、その後の住みやすさに大きな影響
2階の床暖房を切ったら1月の暖房費がスゴイことに!(喜)【第二弾】
先日、2階の床暖房を切ったら12月の暖房費が約40%OFFになった!というお話をいたしました。 ですがこれはいろいろと注
リベルタサッカースクールの評判は?6年通った我が子の成長とリアルな口コミ感想まとめ
子供にサッカーを習わせたいけど、スクール選びに迷っているお父さんお母さんへ。 候補の中に「リベルタサッカースクール」が入っているって方は、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです わが家の長男は、6年
床暖房のせいでWi-Fiが届きにくい!は本当っぽいのでルーターの設置場所はよく考えよう
自宅にWi-Fiを設置していますか?これから設置の予定ですか? インターネットは昔に比べると、とっても身近なものとなりました。 スマホなどでモバイル通信を使いすぎると、すぐにギガ死してしまいますので、
引き戸クローザーは後付け可能!開けっ放し・手指の挟み防止におすすめ!
トイレのドアや、部屋のドアを開けっぱなしにすると、すき間風が入ってきたり「開けっ放しにしないで!」なんて子供を叱るシーンが増えて来て、生活のストレスがたまりませんか? ちゃんと戸を閉めれば問題ないのは
一条工務店「北海道11年目」2階の床暖完全OFFで電気代と住みごこちはどう変わる?
北海道に家を建ててから11年目の冬を迎えました。 部屋の寒さも気になるけれど、そのぶん電気代も気になりますよね。 わが家は「ほくでん(北海道電力)」で契約していて、「日常的に使う電気プラン」と「暖房用
うちもネスカフェアンバサダー始めました!「暮らしがワンランクUP」時短で心のゆとりをゲットする
ネスカフェの真っ赤なボディをしたコーヒーマシンが、約2か月前に我が家にやってきました。 会社にある!という方や、パン屋さんで見かけたことがある!という方も多いと思います。 先日ネスレでキャンペーンをや
一条工務店の家に住んでから「丸10年」。 もうすぐ11回目の冬を迎えようとしています。 床暖房って床の中に暖房器具があるわけですし、壊れたらどうなっちゃうんだろう?って不安になりませんか? うちの床暖
スーパーアークスのような食料品メインのスーパーでも、ペイペイのような電子マネーが使えるのは便利ですよね。 スーパーアークスでペイペイを使いたいけど、どう使えばいいのかわからない、使ってみたいけど初めて
一条工務店の家に住んで10年「傷ついたもの壊れたもの汚れたもの」まとめ1
一条工務店の家に住んで10年が経ちました。 一条工務店の家だからって話ではないですが、新築の家でも10年も住めば、あちらこちらに傷や破損が生じます。 10年も経てばだんだんと補修が必要になってくるので
ソファーカバーの布がずれる!「押し込み棒」を使えば簡単にズレにくくなる!
ソファーカバーを使っていると、だんだん「ずれ」てしまいますよね。 ずれるたびに「イライラ」してしまいます。 そんな時に使うと便利な「押し込み棒」を紹介します。 我が家も似た商品を使っているのでご案内し
新築に時計を取り付ける「穴を最小限にとどめる」強度あるフックを紹介
新築の家に時計を取り付ける時、気になることがありますよね? 「新築に穴をあけるなんて考えられない!」 そんな思いが頭をよぎると思います。 でも一番大事なことは地震が来ても落ちないこと! わかっちゃいる
鳩時計がおすすめ!時間管理や子育てにも「10年間のメリット」を公開
新しい暮らしを始める時や、部屋の模様替えをするときに「壁掛け時計」の購入を考えますよね? わが家では10年前に家を建てた時に「鳩時計」を買いました。 なんとなく取り付けた「鳩時計」ですが、メリットあり
モーニングショーで紹介「くるくる鍋」の価格は?いくらするの?【歯科医が考案】
2019年9月10日(火)放送のモーニングショーで気になるお鍋が紹介されていました。 その名は「くるくる鍋」。 何がすごいって、鍋に投入した材料がくるくる回って煮炊きできるという優れもの。 「欲しい!
一条工務店のハニカムシェード全閉で「留守にしてます!」をアピールしていない?
日中に、家じゅうのハニカムシェード閉め切ると、「家に誰もいないのかな?」って思います。防犯面でちょっと心配な気もしてます。 お盆休み、いかがお過ごしでしたか? 私はお盆休みに、あちこち車で出かけました
【10年後に思うこと】一条工務店の外観はどれも同じで「個性が出にくい」件とその影響
10年前に一条工務店で家を建てました。これまでの10年間を振り返り、これから家を建てる方の「参考にしていただけると嬉しい!」という思いでブログを書いています。 「一条工務店の家って、どの家も同じに見え
一条工務店は値引き無しって本当!?かれこれ10年前のエピソード
「一条工務店は値引き無し」 これ、けっこう有名な話ですよね。 値引きしないと言いつつも、直接値引きではないですが、いくつかの紹介割引とか、法人割引はあるようです。 あとは工場見学すると「オプションが当
ニトリのソファーカバーは取り付けも簡単ですが、洗濯するのも簡単です。 小さなお子さんや、ペットを飼っているご家庭で、「頻繁に洗いたい」って方にもおすすめのソファーカバーです。 この記事はこんな方におす
家を建てたとき、一条工務店の壁がやたらと厚いことに驚きました。 アパート暮らしの時は、窓枠にお花を1輪飾ることすらできなかったのに、今では「収納棚」と化しています。 これまでどんな使い方をしてきたのか
ニトリのソファーカバー「失敗しない選び方」確認事項は4つある!
「ニトリのソファーカバー」が気になるけれど、いっぱい種類があってどれを選べばいいかわからない。 そんな方は、こちらの記事をご覧いただいてからの購入をおすすめします。 以前わたしもニトリのソファーカバー
我が家の19か所のコンセントを徹底分析!後悔しないコンセント配置とは?【ダイニング・1階洋室編】
我が家の19か所のコンセントを徹底分析!後悔しないコンセント配置とは?の「リビング編」に続く、「ダイニング・1階洋室編」です。 我が家の19か所のコンセントを徹底分析!後悔しないコンセント配置とは?【
我が家の19か所のコンセントを徹底分析!後悔しないコンセント配置とは?【リビング編】
家を建てる時、頭を悩ませるのが「コンセントの配置」。 コンセント位置の失敗って、住み始めるとだんだんわかってくるんです。 実際のところ「住んでみなきゃわからない」のが50%くらい? でもあとの50%は
入居前に考えておくこと「ボロボロになる前に」新品ソファーはカバーを付けてのスタートがおすすめ
楽天で人気のソファーカバーを集めました。BEST10形式で、購入者がどんなところに注目してソファーカバーを買っているのか一緒にチェックしてみましょう。 ソファーカバーを使う目的は様々です。 「新しいソ
【2019お中元まとめ】どうせ贈るなら「必ずもらえるキャンペーン」で自分も得しようじゃないか!
毎年やってくるお中元シーズン。 近年お中元の儀式を取りやめたい人も多いですが、そんなに簡単にやめられたら苦労はしません。 そんな中、わが家はどうせなら自分たちも得しちゃおうと、毎年「必ずもらえるキャン
インテリアに溶け込む「スイッチ誤操作を防止するカバーが便利」ワンコインで手に入れた「安全」と「ストレス無し生活」
先日テレビでやってたんですが、人から恨みを買って「玄関ドアにペンキをかけられる」って番組を見たんです。 こんなの見ちゃったら、もしかして我が家も?と思うと、とゾッとしちゃいますよね。 我が家の防犯対策
「昔は無かった!」10年前に一条工務店で建てた我が家が羨ましいと思う【オプション・仕様BEST5】
「近ごろの一条工務店は、良いものいっぱい揃えてんね~。私の頃はそんなもんなかったんだわさ。便利な世の中になったもんだね~」 みなさん、戦後のお婆ちゃん風に読んでいただけましたか? 当時は「ここしかない
カインズ「ラベルシールがおしゃれ」無料テンプレートのデザインは100種類以上!
おしゃれな家の「収納スタイル」を覗いてみると、みんな白や黒を基調とした、きれいなラベリングがされていますよね。 100均でも「ラベルシール」は売られていますが、お気に入りのラベルが見つからないこともあ
マンションVS一戸建て「どっちが正解?」~戸建て築10年の想い~
家を買う時に「マンション」にすべきか?「一戸建て」にするべきか?悩む方も多いと思います。 当時の我が家は、迷うことなく「一戸建て」を選択しました。 なんだかんだ、一戸建てに住み始めてから11年目に突入
【ぱっくり割れ】玄関タイルの補修法「屋外用セメダインスーパーXG」で簡単接着!
【先日我が家で行った、玄関タイルの補修方法をご紹介します】 タイルが円形型にえぐれたり欠けてしまったり、わが家の玄関タイルが大変なことになってます。 家を建ててから10年経ち、だんだんと玄関タイルの劣
【小さな庭】パーゴラ付き目隠しフェンスDIYまとめ「製作費は約2万円」
パーゴラ付きの目隠しフェンス、約2カ月かけてやっと完成しました。 家にある端材を使ったせいもありますが、製作費は2万円くらいです。 たぶんですが、外注すれば10万くらいはかかりそう(過去の経験から)。
【人の敷地で用を足さないでよ!】外構業者に怒り心頭!大失敗した業者選び
10年前に、新興住宅地で一条工務店の家を建てました。 まもなくして外構工事を業者に依頼したのですが、わたしは「大失敗」して泣き寝入りした経験があります。 全ては物事を安易に考えすぎていた、我が家の「不
一条工務店ブックシェルフの使い方【ちょっとしたアイディアのおかげ?で子供が本好きになった話】
一条工務店の「ブックシェルフ」を採用しているお宅も多いと思います。 これから建てるぞって方は、採用するかどうか迷っているかもしれませんね。 採用した当初は、収納としてはもちろんのこと、これだけの収納力
シンボルツリーにおすすめ!人気の「ジューンベリー」の育て方と楽しみ方
庭にベリーのある幸せ。 我が家では3つのベリーを育てています。 ジューンベリーとブラックベリーとストロベリー。 スーパーへ行けば簡単に手に入るベリーですが、自分で育てたベリーの味が格別なのは、言うまで
お庭に花壇を作りたいけど、どんな花を植えたら良いのかわからない。 「そもそもガーデニング経験がない」という方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。 私は10年前に家を建ててから、「ガーデニング」にどっぷ
庭の目隠しフェンスをDIY「パーゴラ屋根ができた」【作業③】
フェンスにパーゴラの屋根を付けました。 屋根はなぜか三角。あえての三角。 小さな庭を立体的に、遊び場を設けながら、変化をもたらせるための三角です。 多角な枕木花壇とも調和できてイイ感じ。手前の柱は流木
戸建てって、こういうのが「らしくて」良いよなぁって思える風景
夫が夜中の2時に出発し、朝方にホッケ釣ってきました。 どうやら入れ食いだったらしく、全部で26匹釣れました。 お店で売られているサイズもごろごろ、大漁です。 これをさばくのが大変なんです。※もちろんわ
【一条工務店・間取り】子供部屋「10年間の使われ頻度」を成長別に見る
小さなお子さんをお持ちの方なら、初期はほとんど「子供部屋が使われない」事態をご存知だと思います。 小さい頃は「ママぁ~」って母親にべったりひっついてきますし、親は安全面からも、目の届くところで遊んでほ
【一条工務店・間取り】「365日部屋干し!」ホスクリーンの洗濯物干し専用スペースを10年使って分かったこと
あなたの部屋干し率はどのくらいですか? わが家の部屋干し率は95%・・・いいえ、限りなく100%に近いです。 間取りを考える時に一番重視したいのはLDKだと思いますが、それに匹敵するくらい「洗濯物を干
【狭い玄関の機能性を高める!暮らしやすくて便利!玄関手すりをDIY】 年配の方と一緒に住んでいる人は、手すりのありがたみを感じる機会もあるでしょう。 階段の手すりに限っては、子供が小さなときに「お役立
庭の目隠しフェンスをDIY「柱を立てて完成のイメージが膨らむ」【作業②】
いま一生懸命にフェンスづくりに取り組んでいる、南向きの庭です。 わが家のジューンベリーの芽が膨らみ、葉を広げようとしています。 庭の植物たちが目を覚ます前に、どうにかフェンスの完成をさせたい所。 今回
床暖房はいつまで?北海道の外気温7度でOFF「家族の反応はいかに?」
4月中旬の北海道。桜はまだだけど、最高気温が10度を超える日もちらほら出てきたこの季節。 わが家で床暖房を切りました。 今の外気温は7度です。 約半年間もの間、床暖房にお世話になるわけですから、床暖房
庭の目隠しフェンスをDIY「基礎ブロックを埋め込み水平をとる」【作業①】
倒れてしまったフェンスを完全撤去。 通常フェンスには使わない羽付きの基礎石も取り除きました。 庭の目隠しフェンスが倒れた!原因は「雪の重みと手抜きのDIY基礎」先日庭の目隠しフェンスが倒れました。 「
庭の目隠しフェンスが倒れた!原因は「雪の重みと手抜きのDIY基礎」
先日庭の目隠しフェンスが倒れました。 「雪解けに、なんか傾いてるな?」と思っていたんですが、思いっきり傾いていましたよ。 これは3年ほど前「とりあえず」と思って私たちがDIYで建てた「目隠しフェンス」
【使える外モノ】飛ばないゴミ箱をDIY!植木鉢を使った外専用ダストボックス
植木鉢を使った外専用のゴミ箱を、5年くらい使っています。 家の中のゴミを、一時的にストックして置く「保管用のダストボックス」とはまた別の、「外専用のゴミ箱」です。 「外専用のゴミ箱」を使うと、どんなメ
【引き戸の後悔】今のわたしなら絶対にしない!10年かかって気づいた家の事
絶対に後悔したくない家づくり。 住んで初めて分かることが多すぎて、完璧な家づくりは「絶対無理」だと感じています。 ですが、100の後悔ポイントが存在するとしても、一つずつ「後悔ポイントの芽」を摘んでお
シルバニアファミリーの収納棚を「カラーボックスで妥協しない!」DIY
「シルバニアファミリーが大好き!」って女の子をお持ちのお父さん、お母さん。 自分たちの家づくりも良いけれど、かわいいお子さんのために「シルバニアファミリーの収納棚」をDIYしてみませんか? わが家で愛
【使えた外モノ】自転車スタンドをDIY!枕木を積むだけで簡単に作れる自転車置き場
自転車小屋はあるけれど、自転車を家の前に一時的に駐輪させたい。 そんな時、ありませんか? わが家には設置してから10年ほど経つ「自転車スタンド」があります。 使わなさそうでフル活用だった「自転車置き場
10年経ったらこうなった!キッチンの黄ばんだコーキングを自分で打ち替えてみる
キッチンのIHヒーターの近くにある、コーキングが黄色く黄ばんでしまいました。 最初は真っ白だったはずなのに、どんどん黄ばんでいくのが、ずっと前から気になっていました。 拭いても無駄なようので、思い切っ
一条工務店の入居宅訪問が来ない?選ばれるにはどうすればいい?
一条工務店で10年前に家を建て、これまで100件以上の入居宅訪問を受けてきました。 10年前は「丁寧な営業さん」が多かったけど、最近は「ドライすぎる営業さん」が多いのが気になるキタノです。 家を建てた
シンクの水切りプレートの使い方に悩む!「大型まな板」は水切りかごとしてもおすすめ
キッチンのシンクに設置されている「水切りプレート」ですが、水切りするためだけに、あの場所に設置されているのが気になりだしました。 使い始めてから10年。大型のまな板を「水切りプレート」「水切りかご」替
【再現実験】お風呂で人が倒れたら!?「浴室ドアは親子折れ戸が安心」は本当?
どうもこんにちは!キタノです。 入居宅訪問を受けていると、みなさんお風呂場の前で立ち止まり、「折れ戸なんですね」と言います。 そして一言。 「人が倒れた時に安心ですよね」と。 標準のドアだとお風呂で人
どうもこんにちは!キタノです。 家づくりを終えると次に考えなければならないのが「外構」ですが、せっかくおしゃれな家なのに、外構が「残念だな」と感じることがあります。 素敵な家を引き立てるのが「外構デザ
どうもこんにちは!キタノです。 「子供の学力をアップさせる効果がある」と評判のリビング学習ですが、ダイニングテーブルを占領されるのはちょっと・・・という方に。 わが家で活躍してくれた「リビング学習スペ
どうもこんにちは!キタノです。 「子供の学力をアップさせる効果がある」と評判のリビング学習ですが、ダイニングテーブルを占領されるのはちょっと・・・というかたに。 わが家で活躍してくれた「ニトリのカラボ
リビング学習できる間取りって本当に効果ある?6年間続けた我が子の事例
どうもこんにちは!キタノです。 一条工務店で家を建ててから丸10年。 幼児だった息子も中学生になり、学習の大切さを感じる今日この頃です。 「リビング学習」が良い!ってよく聞きますが、実際のところ、どう
【一条工務店】使いにくい洗面化粧台の深型引き出しを「ニトリカラボ」で収納力アップさせる!
どうもこんにちは!キタノです。 一条工務店の洗面化粧台ですが、足元にある引き出しが、ちょっと使いにくくないですか? それは「深さがありすぎる」ことが原因です。 ニトリアイテムをちょい足しするだけで、収
【一条工務店】階段下収納が暗いのは照明の位置に問題あり!後悔した我が家の事例と解決策
どうもこんにちは!キタノです。 一条工務店でi-cubeを建てて丸10年。春夏秋冬4シーズンを、この家で10回繰り返しました。 長く住んでいると、間取りの失敗や後悔することもたくさんあります。 今回は
「標準だから付けとこう」は後悔につながる!?欲を出したら失敗だった一条工務店の標準装備
一条工務店の魅力のひとつでもある「標準仕様」。 生活に必要な住まいの装備が、一度に揃えられるのはとても便利なことですよね。 ですが「標準だから」とあれこれ詰め込みすぎると、あとで後悔にすることがあるん
一条工務店の「10年後の住みごこち」を頑張って言葉で表すとどうなる?
どうもこんにちは!キタノです。 北海道で10年前に35坪のi-cubeを建てました。 我が家では、10回目の冬が終わろうとしています。 入居直後は「住み心地が良くて当たり前」。だけど「10年後はどうな
【間取り成功ポイント】ダイニング近くの4畳部屋が使いやすかった理由
どうもこんにちは!キタノです。 10年前に一条工務店のi-cubeで家を建てました。 10年も経つと、次から次へと間取りの後悔ポイントを発見してしまいます。 そんな中でも、「この間取りは成功だった」と
【間取り成功ポイント】ダイニング続きの4畳部屋が以外にも使いやすい理由
どうもこんにちは!キタノです。 10年前に一条工務店のi-cubeで家を建てました。 10年も経つと、次から次へと間取りの後悔ポイントを発見してしまいます。 そんな中でも、「この間取りは成功だった」と
ウッドデッキにおすすめのハードウッドはどれ?「7種類」を比較するよ
「ウッドデッキに適した天然木は、バードウッドなのは分かったけど、種類が多すぎてよくわからない」 と言う方に。7種類の木材を取り寄せて、感じたこと、気づいた事をお伝えします。 あなたにピッタリなハードウ
引越あいさつ・外溝工事・ゴミステーション「住んで気づいた」暮らしのエピソード
ハウスメーカー選びも大切だけど、家を建てた「その後の生活」はもっと大事。 「引越の挨拶はどうすればいい?」「外構工事を早く済ませたい!」など、住み始めた直後は課題がいっぱい。 住んで初めて気づいた事、
どうもこんにちは、キタノです。 我が家には決して「開けてはならない」窓があります。 始めてその異変に気づいたのは、家を建てて、初めて冬を迎えたときのことでした。 まだ昼間なのに、息子の部屋が暗すぎる。
ウッドデッキの材料を比較!ガーデニングに調和した材質はどれだろう?
「ウッドデッキの材料には、どんな種類があるの?うちに合うのはどの材質かわからない」 というかたに、ウッドデッキの材料を、種類別にご紹介します。 どうもこんにちは!キタノです。 ウッドデッキと一口に言
ウッドデッキで何するの?「活用法とサイズ」で楽しみ方を使い分け
「ウッドデッキを作ってみたいけれど、実際にそこで何するの?どんな楽しみ方があるのかな?」 というかたに、ウッドデッキの楽しみ方・活用法をお伝えします。 どうもこんにちは!キタノです。 新築時は「2坪」
境界を分ける民地石やフェンスはどこに設置するのがいい?の実際のところ
どうもこんにちは!キタノです。 やっとこ家が完成したら、次はエクステリア(外構工事)に取り掛かるお宅も多いと思います。 外構工事のひとつに、お隣との境界を仕切るフェンスや民地石の設置作業がありますよね
フローリングを張る向きに注意!ウッドデッキをつけるなら窓に垂直がおすすめ
どうもこんにちは!キタノです。 一軒家のメリットと言えば「庭」を持てること。 「バーベキューをしてみたい」「縁側のように腰掛けたい」というご家族も多いのではないでしょうか? ここではウッドデッキを作る
一条工務店「10年定期点検」の内容は?いくらかかる?保証延長の費用まとめ
どうもこんにちは!キタノです。 一条工務店で家を建ててから「10年目」が近づくと、気になるのが「10年定期点検」と「保証の延長」。 一条工務店では「30年の長期保証」を行っていますが、これは10年目と
息子が「誰か、下で爪を切ってる音がする・・・」って言うんです。
昨夜、息子が私の寝室に来て 「ママ、誰か下で爪を切ってる音がする・・・」って言うんです。 わたしはとっさに、「あ、それはね、家鳴りって言って、家の木が伸び縮みする音なんだよ」って言いました。 新築の頃
新築ブルーをどう乗り切る!?「間取りの失敗」でありがちなこの気持ち、どうすればいい?
どうもこんにちは!キタノです。 新築時に間取りを失敗してしまったり、新しい土地での生活になじめなかったり、家を新築して環境が変わったことで「気持ちが落ち込む」ことを「新築ブルー」っていうみたいですね。
「箱まる出しでもかわいい」ティッシュー「エルモア Kazaru×Krafty」を再利用してみた
どうもこんにちは!キタノです。 インテリアにこだわりのあるお宅では、ティッシュケース一つにおいても、抜かりなく美しさを保ちたいと思います。 デザイン性の優れた「ティッシュケース」、たくさん販売されてい
薬を収納するアイデア!カインズのスキットで引き出しのシンデレラフィットを目指す!
どうもこんにちは!キタノです。 最近私がハマっている収納シリーズ「カインズのスキット」で、またまたシンデレラフィットを見つけたのでご紹介します。 今回は「薬の収納アイデア」なのですが、みなさんはどこに
外溝業者に大激怒!引っ越し一家のイメージを作り上げる「家に関わる業者選び」の重要性とは?
どうもこんにちは!キタノです。 10年前に新興住宅地で、一条工務店の家を家を建てました。 これから一生を過ごす土地で、ご近所さんと上手くやっていきたい! そう思う方も多いと思います。 10年一戸建てに
「気まずさ」の原因に!?インターホンモニターの取り付け場所には要注意!
どうもこんにちは!キタノです。 「住んで初めて分かるんです!シリーズ」なんつって。 勝手にシリーズ化しますが、今回は「インターホンモニターの取り付け位置」についてのお話です。 これまでに、インターホン
粉末調味料を収納するなら100均ダイソーのボトル容器&カインズのスキットの組み合わせがおすすめ!
どうもこんにちは!キタノです。 キッチン収納はこだわるほど使いやすく、こだわった分だけ美しくなるような気がするんです。 先日パントリー収納を見直しました。 最近カインズのスキットにハマっているんですが
【悲惨】新居がこうなる前に!石膏ボードにネジ打ちするならトリプルグリップアンカーがおすすめ!取り付け説明あり
どうもこんにちは、キタノです。 どうですか?この壁紙のありさま。 新しいお家に住んでる方にとっては「ホラー画像」にしか見えませんよね?(笑) しかも一回、穴あけ位置を間違った痕跡も・・・(´;ω;`)
【悲惨】新居がこうなる前に!石膏ボードにネジ打ちするならトリプルグリップアンカーがおすすめ!取り付け説明あり
どうもこんにちは、キタノです。 どうですか?この壁紙のありさま。 新しいお家に住んでる方にとっては「ホラー画像」にしか見えませんよね?(笑) 先日、壁に取り付けたタオルバーが外れました。 ネジ&両面テ
エプソンプリンターEW-M630Tのエコタンクはインク代が安くて交換がラク!カートリッジタイプと比較してみたよ
どうもこんにちは、キタノです。 去年の暮れに年賀状を印刷していたら、突然「廃液インクエラー」に。 年末で忙しいっていうのに「修理に出しましょう」ってプリンターが言うんです・・・。 こんな年の瀬に、修理
「ブログリーダー」を活用して、アカリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。