自然の中で生きる生き物たちの営み、自然と人の関わりなどをテーマに情報を発信します。
キャンプ・トレッキング、渓流釣り、雪に埋もれた里山・残雪の春山でテレマーク・スキー(ノルディック系)でのツアーなどの趣味を経て、「森をさまよう」ようになりました。 生態系分野の専門家ではありません。素人としての視点からお伝えしたいと思います。シェアリング・ネーチャーのリーダー(日本シェアリング・ネーチャー協会)、自然観察アドバイザー(東海自然学園)としての活動です。
木の茂みから切り株へ降りてきたトラツグミ、しばらくするとまた上へあがりましたが、隙間から姿を撮ることができました。とてもラッキーでした。トリミングしていません。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
一日長い距離を歩いても、なかなか野鳥たちに出会えません。というよりも、出会えるのですが撮影できないのです。この日は岩石園で撮影できただけです。最近トリミングしないでブログにできるのでとても満足です。低い松の木が多数ありますが、ここに来たメジロ。振り向くとヤマガラがとまっていました。岩石園で落ち着いたジョウビタキ雄。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明...
2019_01_29@森林公園植物園:水生園のジョウビタキお嬢さん
水生園に落ち着いたジョウビタキお嬢さんです。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
花木区西側の狭い道沿いを移動中、常緑の木の茂みでカワラヒワの群れを発見。この状態では撮影がとても難しいのですが、飛び去る群れの中に葉を落とした枝にとまったカワラヒワが一羽。羽の色がとてもきれいです。たくさん歩かないと野鳥に出会えません。この日は移動距離が14キロを超えていました。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)について...
2019_01_27@森林公園植物園:違いを見つけてください
岩石園で撮影したジョウビタキ雄、次の4枚のうち異なる写真が一枚あります。ジョウビタキに属していたもので、他の写真には写っていません。さて、どれでしょうか。大道平池沿いで撮影したヤブツバキ。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照...
岩本池でトモエガモを再び撮影しました。なぜが午後3時前後に見ることの多いきれいなカモです。トモエガモ雌雄。トモエガモ雄。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
冬に見られる岩本池の風物詩ともいえる景色です。たくさんのハシビロガモたちが集団でぐるぐると回りながら餌を集めている姿。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
通年を通して岩本池で見られるカモたちです。いずれもトリミングの必要がない距離でした。まずマガモ雄。カルガモ。そしてオオバン。近くで撮影できたカイツブリ。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
昨日は一般公園を中心に野鳥を探しました。一般公園の北側道路に近い場所で、トラツグミの姿を発見、今季初の写真を撮ることができました。少し小さめの個体のようでした。以前は大砲レンズが並んだカワセミの池、最近はとても静かです。枯れたハスにとまったカワセミ雄でした。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特...
岩本池を眺めていると岸にいたダイサギが突然飛翔。そして対岸にはオオタカの姿がありました。人の目で見ると白い部分がポツンとあるだけです。目いっぱいの光学ズームにデジタルズームも使用しました。トリミングしていません。こちらは冬の常連、ハシビロガモ。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性...
2019_01_21@森林公園植物園:カメラを出していないと
昨日はあいにくの雨、しかし止むのを待っていてはウォーキング=展示館でのスライドショー用データの撮影ができません。1月の一日平均歩行距離は9.7キロ、これ以上歩くため午前11時前に北門から入りました。カメラはザックに入れたまま、傘をさしてスタート。南門へ行ったのち、子供の森南側に沿って梅園へ。新たに咲いた梅の花をチェックしながら東門へ向かう途中、サザンカの花を吸蜜に訪れていたメジロの群れを観察、撮影したか...
卒業花は別名です。温暖な九州長崎などで多く自生する樹木です。3月の卒業式の頃に咲くことから卒業花と現地では呼ばれています。アオモジ。沈床花壇では春の花も見られました。コハコベ。そしてヒメスミレ。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索...
沈床花壇ではヒメスミレ、オッタチカタバミ、ヒメオドリコソウが咲いていました。まず、ヒメスミレ。そしてオッタチカタバミ。ヒメオドリコソウ。梅園で新たに開花を確認した流芳(りゅうほう)。他に八重松島も咲いていたのですが、花弁が虫食いのため掲載しませんでした。こどもの森で開花数が多くなったスズカカンアオイ。この近くではアキノギンリョウソウ、直立した蒴果が目立ちます。なかなか開花数が増えないウグイスカグラ。...
曇っているときと日差しがあり青空のときとでは、写真のすっきり感が異なります。こちらはどんよりとした曇り空で撮影したヤマガラ。こちらは青空が広がった時のエナガ。そして大道平池のイカルチドリ。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照...
2019_01_17@森林公園植物園:まだ食べられていない実たち
水生園でジャノヒゲ。北門から展示館へ向かう途中でタチバナモドキ。濁池沿いのネズミモチやトウネズミモチはすべてヒヨドリに食べられたのですが、まだしっかりと残っていた大道平池沿いの歩道でネズミモチ。見付園のサネカズラ。同じく沈床花壇の東側でトウネズミモチ。大道平池沿いのボート乗り場近くで咲き始めたヤブツバキ。日本の名花木と言われているそうです。この花が咲き始めると早春の花たちが期待できる時期が待ち遠し...
エナガとメジロの群れが混群となって飛来したいこいの森です。どれにフォーカスすればと迷いました。エナガはすばしっこいので2枚だけしか撮れませんでした。トリミングしていません。メジロ。カキの実を食べに来たメジロ。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので...
2019_01_15@森林公園植物園:植物園内では珍しいカモたち
100メートル以上離れたところにいたトモエガモ雌雄。同じくらい離れた場所ではヨシガモ雌雄、雄。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
少し寒さも緩み、梅園では新たな品種が開花してきました。虎の尾(とらのお)。思いの儘(おもいのまま)。大湊(おおみなと)。八重海棠(やえかいどう)ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
2019_01_13@森林公園植物園:虫を食べていたカワラヒワ
一般公園の水路沿いでカワラヒワの群れに出会いました。東門に近い場所で、シダレザクラの枝をつついて虫を食べていたようです。おそらくアブラムシだと思います。この一枚だけトリミングしています。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照し...
高いコナラの木でシロハラ。例年ですと地面に降りて枯葉をひっくり返す姿を見られるのですが。トリミングはしていません。こどもの森のクヌギ林でスズカカンアオイ。スズカカンアオイ(ウマノスズクサ科カンアオイ属)山渓ハンディ図鑑2:山に咲く花(増補改訂新版, 2013, p. 29)によと、分布は静岡・愛知・岐阜・三重県で、花期は3〜5月です。森林公園内では1月5日に開花を確認できたので図鑑に示されているよりかなり早いことに...
昨日も寒い一日でしたが、一足早い早春の姿をご覧ください。梅園では4種類の梅が開花しています。大盃(おおさかずき)。八重寒紅(やえかんこう)。未開紅(みかいこう)。野梅。10番標柱の近くではウグイスカグラ。いこいの森ではアカミゴケ。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介...
岩本橋のヌルデにとまり、同じ枝に30分近く居座っていました。長旅の疲れを癒しているようでした。気が向くと実をついばんでいました。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
2019_01_09@森林公園植物園:集結した多数のダイサギ
岩本池対岸で多くのダイサギたちが居座っていました。集結したダイサギ。とても近くで撮れたカイツブリ。岩本橋の近くではアオサギ、主のような存在です。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
2019_01_08@森林公園植物園:羽繕いするハクセキレイ
芝地で見つけたハクセキレイ。300㎜単焦点レンズとは異なり、近づく必要がないため気づかれずに撮ることができました。満足したようです。ヌルデの木にとまったモズ雌。トリミングの必要がないサイズで撮れるのでP1000に満足しています。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介し...
トリミングの必要がなく撮れたキンクロハジロ。カイツブリの群れに交じっていたハジロカイツブリ、トリミングなし。ミコアイサ。とても気に入っている一枚です。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。...
ずっと眺めていても飽きないリスでした。リスを待っているときに撮影したヤマガラ。ヒサカキの茂みの隙間にいるのを発見して2枚ほど。まだらに日差しが差し込み、露出補正に苦労しましたが、トリミングする必要のないサイズで撮れるので満足。森からの贈り物、ヤママユガの仲間の繭、展示館裏手の林で綺麗な黄緑色でした。梅園東側で咲き始めた野梅。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。...
梅園東側でアセビが咲き出しました。まだかなり高い位置の花序です。こどもの森北側散策路沿いのクヌギ林では、スズカカンアオイ。戻る途中岩本池でミコアイサ雌雄。野鳥観察場所1番でオオタカ。東門へ向かう途中でメジロ。木をつついていましたので、虫を探していたのでしょう。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで...
今日のブログはこの2枚、散策路に散ったサザンカの花に西日が当たり、きれいに輝いていました。一般公園内の芝地ではアオジの雄と雌が食事中でした。まずアオジの雌にフォーカス。この一枚はトリミングしていま。左が雄、右が雌です。実をくわえているのは雌でした。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習...
これからの世代の人たちに渡していけるのでしょうか。今自宅の周りには豊かな自然が残っています。名古屋市内の職場では見られない生き物たちが普通に存在しています。多様な生物、植物たちが普通に見られる、持続可能な地域社会、どのように実現していけば良いのでしょうか。北門から入ると野鳥観察場所からはオオタカが。多くの冬鳥たちを養うことのできる岩本池、そしてそこには猛禽のオオタカが頻繁にやってきます。自然が育む...
新春の初撮りは植物園が休園中のため一般公園でした。自宅から徒歩で東案内所まで行き、コースを少し考えました。晴天でほとんど風もない絶好の条件で、バーベキュー場近くの水路沿いの工事も休工中であることを考慮し、水路沿いを東へ進みバーベキュウ場の中を通過して、大道平池沿いに進み、北門までのルートを二回往復しました。途中寄り道もしているため移動距離は10キロを少し超えました。このコースでメジロの群れに4回、カ...
新春のお喜びを申し上げます。皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。昨年はブログにご訪問いただき、大変ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとりまして2019年も素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。開花期が長かったヤツデの花。きらきらと輝いていました。ご参考まで:ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類...
「ブログリーダー」を活用して、macchantelemarkerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。