chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2022 大晦日に寄せて

    2022年も残すところ半日あまりとなりました。大幅に行動制限が緩和されたとはいえ、今だコロナの渦中にある年末です。。今年は義母の死、管理人含めて家族もコロナに感染したりと大変な面もありましたが、全体的には穏やかに過ごせた1年だったと思います。新居を建てることを決断したのも大きな個人的ニュースでした。建設は順調に進んでいますが、今の家の片付けや引っ越しを思うと来年の春から初夏は忙しくなりそうです。。当お気楽ブログを閲覧頂いた皆様、フォロワーの皆様、コメントを寄せて頂いた方々、リアクションを押して頂いた皆様に心より感謝申し上げます。また、皆様のブログを拝見させて頂き、素晴らしい写真に感動したり、何気ない日常にホッとしたり、悩み事に心配しちゃったり、色んな場所に連れていってもらったような気分になったり、軽妙で面...2022大晦日に寄せて

  • 絶版トミカ ジェイアールバス東北 こまちカラー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカからNo.72-6「日野セレガジェイアールバス東北こまちカラー」(2015-2021年)をご紹介。2013年にジェイアール東北バスに配備されたこまちカラーのバスのモデル化ですね。秋田新幹線E3系こまちは1997年に運転を開始、2013-2014年にはE6系新幹線がスーパーこまちとして運行され、ちょうどその時期に登場したバスでした。2012年にはNo.16-6「いすゞガーラジェイアールバス東北」(2012-2019年)がはやぶさカラーで発売されましたが、1/171スケールという小ささにトミカコレクターに衝撃が走りました。2012年は小さいスケールのトミカが乱発され、トミカファンにとっては暗黒の年でしたこのこまちカラーは1/156スケールで通常のバスモデルスケールで登場した...絶版トミカジェイアールバス東北こまちカラー

  • 2022 お気楽行楽記総集編(21)

    11月伊賀ドライブイン(三重県伊賀市)三重県伊賀市の名阪国道伊賀ICを降りてすぐの所にある伊賀ドライブイン。名古屋方面から来ると、名阪国道加太(かぶと)トンネルを抜けて坂道を下りきったところにあります。来年1月8日から松本潤さん主演で放送予定のNHK大河ドラマ『どうする家康』、楽しみですね。鈴鹿山脈の南端にあたる加太峠は、本能寺の変の後に家康が大坂堺から三河に逃げ帰った時に通った場所でした。この日は伊賀ドライブイン開業25周年のイベントがありました。名阪上野ドライブインが今年3月に廃業してしまったので、伊賀市内の大きなドライブインはここだけになってしまいました。ここへ来ると、管理人の故郷名古屋のなごやめしが買えるんですよね。オリエンタルカレーやきしめんが懐かしいなぁ。さて、11月中旬に息子が新型コロナに感...2022お気楽行楽記総集編(21)

  • 絶版トミカ ヤマハ白バイ

    本日はミニカーのお話です。2002年に発売されたトミカミュージアム緊急車館から、No.M-03「ヤマハ白バイ」をご紹介。ベースはNo.30-2「ヤマハスポーツTX750白バイ」(1975-1982年)ですね。ヤマハ発動機初のナナハンとして1972年に登場した並列2気筒エンジンのバイクでした。バイク転倒時にエンジンやタンクを保護するエンジンガードバーまで再現されてる優れもの。ピカピカのメッキ塗装もイイ感じですね白バイらしくシートの後ろのボックスもリアルです。オリジナルモデルは持ってないので、管理人にとっては貴重な1台で、お気に入りのモデルです!閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカヤマハ白バイ

  • 今年はアニメにハマった

    今年は久しぶりにアニメにハマったなぁ~AimerOfficialChannel鬼滅の刃残響散歌/Aimer鬼滅の刃遊郭編面白かったですね~。第10話はTVシリーズアニメとは思えない作画の神回でした。来年4月から放映予定の続篇刀鍛冶の里編が今から待ち遠しい。アニプレックス公式リコリス・リコイルALIVE/ClariSアニプレックス公式リコリス・リコイル花の塔/さユり今年の管理人的BEST1はオリジナルアニメのリコリス・リコイルでした。犯罪者を秘密裏に抹殺する治安維持組織に属する少女たちの物語で、暗殺のプロフェッショナルでありながら、主人公の千束(ちさと)とたきなのコンビがめっちゃキュートな作品でした。OP、ED曲もめっちゃ良かったです!ガンダムチャンネル機動戦士ガンダム水星の魔女祝福/YOASOBI今だ面白...今年はアニメにハマった

  • 2022 お気楽行楽記総集編(20)

    11月大鳥神社(滋賀県甲賀市)季節はすっかり秋の11月中旬、地元の氏神様の花手水もこんな感じになってました。11月は晴れた日が多かったように思います。定点観測のモミジもすっかり紅葉真っ盛りになりました。玉ねぎの苗の植え付け。サツマイモも収穫しましたが、あんまり大きいものは採れませんでした。。皆既月食11月8日には皆既月食がありましたね。皆既月食の途中、天王星が月の影に入る惑星食も同時に見られるのは442年ぶり(前回は本能寺の変の2年前)だそうで、ニュースでも盛んに報じられてました。次に皆既月食と惑星食(土星食)が同時に見られるのは2344年7月です(爆)翌日、息子はバスに乗って、伊丹空港から沖縄に向かって飛び立ちました。2年前、中学校の修学旅行はコロナで中止になって、伊勢志摩日帰りの校外活動になってしまっ...2022お気楽行楽記総集編(20)

  • TLV 日産パトロール ポンプ消防車(東京消防庁)

    本日はミニカーのお話です。2006年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-31a「日産パトロールポンプ消防車東京消防庁」をご紹介。トミカリミテッドヴィンテージはトミカが誕生した1970年より前の国産名車を1/64スケールのディスプレイモデルで発売することをコンセプトとして2004年に登場し、今も続くシリーズです。TLVモデルにはまるキッカケになったのが、このポンプ車。精巧なディテールと働くクルマというのが管理人の収集魂に火を付けました1960年に登場した2代目60系パトロールの中でも消防用シャシーのファイヤーパトロールのモデル化でした。精巧な小スケールミニカーを安価で手に入れることができたので、とても好きなシリーズでしたが、大幅な値上げや管理人にとって魅力的な車種が無くなって...TLV日産パトロールポンプ消防車(東京消防庁)

  • 2022 お気楽行楽記総集編(19)

    11月天台真盛宗清浄山福蔵寺(三重県亀山市)旧東海道関宿にある福蔵寺の草創は天正11年(1583年)で、織田信長の三男であった織田信孝の菩提寺として創建された寺院です。本堂に安置されたご本尊は阿弥陀如来像ということ。また、このお寺には幕末期の孝明天皇の皇后であった英照皇太后が宿泊された書院もあるそうです(非公開)。当初、織田信孝は本能寺の変で亡くなった信長の冥福を祈るため、旧臣の大塚儀左エ門長政に命じてこの寺の建立を始めました。しかし、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れて自害させられ、長政はこの寺に信孝の首を持参して信孝の菩提寺となりました。信孝の墓石はその後不詳となってしまったため、400年忌の時に改めて墓石を建立したそうです。境内の一角に「関の小万(こまん)」の墓と碑もありました。関の小万って誰久留米藩...2022お気楽行楽記総集編(19)

  • 絶版トミカ 初代ホンダ オデッセイ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.46-4「ホンダオデッセイ」(1996-2001年)のブリスターパック版をご紹介。1993年に登場した初代オデッセイのモデル化です。発売前期のものはレッドカラー、発売後期のものはこのブルカラーになってました。当時はエスティマと人気を二分したのがこのオデッセイで、1990年代前半はミニバンのはりしとも言うべき時代でしたね。その後のミニバンブームを思うと、国産乗用車史にも足跡を残した1台ってことで、このトミカも今となっては貴重ではないでしょうか!閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカ初代ホンダオデッセイ

  • 干し柿の詰め合わせ

    干し柿の詰め合わせを頂きました。こんなにいろんな品種の干し柿って初めて見たよ紅柿は山形県産の小玉柿。渋が強いものの、干したものはとても甘くなるそうです。愛宕柿は愛媛県産の中玉柿。干し柿として人気の品種で、甘さは控え目なんだとか。鳥取県産の早生中玉柿の西条柿。祇園坊は広島安芸地方が産地で西条柿と似たような肉質たそうです。江戸柿は奈良県産の大玉柿で、甲州百目柿の系統で強い甘味の柿なんだって。お正月にゆっくりと頂くことにしますか!ありがとうございます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村干し柿の詰め合わせ

  • 2022 お気楽行楽記総集編(18)

    11月関の山車会館(三重県亀山市)西に鈴鹿山系を望む三重県亀山市にある旧東海道関宿は重要伝統的建造物群保存地区、日本の道100選にも選定され、伝統的な町家が200棟以上現存しています。その関宿にある資料館のひとつ、関の山車(やま)会館に入ってみました。この会館は2019年にオープンした施設で、関宿祇園夏祭りの歴史・文化を後世に伝えるため、関の山車と歴史的な関係資料が展示してありました。収蔵庫の中には関宿祇園夏祭りで使われる4基の山車のうち、2基が常設展示されてます。「~が関の山」という慣用句は「それ以上はできない」、「それが限界だ」、「それが頂点だ」と言う時に使われますよね。関町の八坂神社祭礼祇園会に出る山車(やま)が非常に豪華で、それ以上の贅沢はできないと言われたことから、「そこが頂点である」という意味...2022お気楽行楽記総集編(18)

  • コンビニトミカ Honda F1 R302

    本日はミニカーのお話です。2008年にコンビニ限定で発売されたトミカ『ホンダレーシングコレクション』から、「HonadaF1RA302」をご紹介。ベースはNo.73-1「ホンダF1」(1974-1978年)ですね。ホンダF1第1期最終盤のマシンRA302のモデル化でした。1964年からF1に参戦したホンダはRA271で翌1965年のメキシコGPで念願の初優勝を飾り世界を驚かせました。これによって、2輪車がメインだったホンダにとって、4輪車のエンジン技術力も車体技術力も世界に通用することを示しました。鈴鹿サーキットで撮影したHondaF1RA302#181968年のシーズンでは第6戦フランスGPでRA302が出走するも、クラッシュでドライバーが死亡する事故が起き、以来決勝に出走することはありませんでした。こ...コンビニトミカHondaF1R302

  • 【映画のチラシコレ63】スター・ウォーズ帝国の逆襲

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】スター・ウォーズ帝国の逆襲【日本公開年】1980年【出演】マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー【監督】アーヴィン・カーシュナー【ジャンル】SF1980年に公開されたスターウォーズの第2作目、スターウォーズサーガとしてはエピソード5に当たります。第1作目(エピソード4)で描かれたヤヴィンの戦いから3年後、帝国軍の反撃は熾烈を極め、共和国軍は氷の惑星ホスに拠点を移すも、帝国軍に見つかってしまい、レイア、ソロ、チューバッカ、C3-POはホスを脱出。雲の惑星邊スピンに逃れたレイアたちだったが、ダースベイダーの策略でソロは捕まってしまう。。。仲間の危機を察知して、ジェダイマスターヨーダの元でフォースの修行をしていたルークはR2-...【映画のチラシコレ63】スター・ウォーズ帝国の逆襲

  • アドベンチャーワールド スプラッシュカーニバル(2017年)

    2017年に訪れた和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでの様子を再録しています。昼食はセンタードーム2Fにあるレストランでパンダカツカレー(笑)を食べました。まぁ、そんなに味は期待できないよなぁと思ってたら、意外と美味しくてビックリ!パンダの顔のライスを崩すのがちょっと可哀想だったけどね(笑)過去記事<ケニア号でサファリ探検(2017年)>さてさて、他にも見所がいっぱいのアドベンチャーワールド、お次はセンタードームの海獣館や隣りのペンギン王国で海洋動物たちを見学しました。やっぱラッコは仕草が可愛いですね今、ラッコが見られるのは鳥羽水族館(三重県)とマリンワールド海の中道(福岡県)のみ。※アドベンチャーワールドのラッコは2021年に鳥羽水族館へ移動しました。アニマルランドではアシカをはじめ様々な動物たちが...アドベンチャーワールドスプラッシュカーニバル(2017年)

  • トミカイベントモデル コマツ PC200 ガレオ

    本日はミニカーのお話です。2008年のトミカ博で発売されたイベントモデルから、No.06★★「コマツ油圧ショベルPC200ガレオ」をご紹介。ベースはNo.9-5「コマツ油圧ショベルPC200ガレオ」(2001-2012年)ですね。レギュラートミカのNo.9では、1974年からずっと小松(コマツ)のパワーショベルを5代に渡ってラインナップし続け、今はNo.9-6「コマツ油圧ショベルPC200-10型」(2012年~)が現役モデルとして販売されてます。オリジナルは黄色やオレンジという建機では定番のカラーだったので、このシルバーカラーが妙に新鮮です。トラ模様もいいアクセントになってますね。KomatsuやPC200のロゴが入ってないのがちょっと残念ではあります。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキン...トミカイベントモデルコマツPC200ガレオ

  • ケニア号でサファリ探検(2017年)

    2017年に家族で訪れた和歌山県西牟婁郡白浜町の『アドベンチャーワールド』の様子を再録しています。可愛いパンダやマリンライブを堪能した後は早速、サファリ周遊トレインのケニア号に乗ってサファリ探検に行ってみましょう過去記事<アドベンチャーワールドのパンダファミリー(2017年)>このケニア号には無料で乗ることができました。他にもカートやジープを使ったサファリツアー(有料)や徒歩や自転車ででサファリエリアに入るコースもあります。富士サファリパークみたいに自家用車での入場はできません。過去記事<マリンライブ"スマイル"に感動(2017年)>草食動物のゾーンではお馴染みのゾウやシマウマ、キリンが居ますね~。これはゴールデンターキン。ジャイアントパンダ、キンシコウと並んで中国の三大珍獣と言われるウシ科の動物なんだそ...ケニア号でサファリ探検(2017年)

  • 王将でクリスマスイブ

    12月24日クリスマスイブの夜、なんやかんやと買い物に手間取ったので、王将で食事をすることに。王将のロゴマークってクリスマスカラーだしね(爆)管理人はもちろん愛して止まない王将の天津飯極王炒飯鮭のほぐし味とシャキシャキレタスが入った美味しい炒飯でした。他に鶏の唐揚、焼き餃子、レバニラ炒め、チャーシュー麺などなど。12/24,25は王将創業祭でお食事¥500ごとに¥250の割引券をもらえました。王将からのクリスマスプレゼントですね(笑)帰ってからは妻と息子でクリスマスケーキ作り甲賀地域は心配していた雪も降らず、ホワイトクリスマスにはなりませんでした。北日本や日本海側では大雪になっていて、滋賀も彦根あたりまでは積雪があったようです。皆様、くれぐれもお気を付け下さい。仕事納めまであと3日、頑張らねばよろしければ...王将でクリスマスイブ

  • トミカ 日立建機 アスタコ

    本日はミニカーのお話です。現役トミカから、No.65-7「日立建機双腕作業機アスタコ」(2009年~)をご紹介。もうとっくの昔に絶版モデルになってるのかと思ったら、発売14年後の今も現役でした。。一般的な油圧ショベルは作業アームが一本ですが、日立建機は現場作業の多様化に合わせて双腕式の油圧ショベルASTACO(アスタコ)を開発しました。二本の作業アームを利用して、対象物を掴んだまま切断したり、長い物などを折り曲げるなど、一本の作業アームでは出来なかった作業に対応でき、建設・解体現場だけでなく、災害救助用として東京消防庁のハイパーレスキューにも配備されてます。アスタコはスペイン語でザリガニという意味。開発者のひとりである石井啓範氏は横浜山下ふ頭の動く実物大ガンダム「GUNDAMFACTORYYOKOHAMA...トミカ日立建機アスタコ

  • Merry Christmas 🎅

    MerryChristmasJROsakaStationJRKyotoStationJRKusatsuStationHibarinoParkinHinoTown,ShigaPref.TobaAquarium🐳ww素敵なクリスマスを※いずれも過去の写真ですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村MerryChristmas🎅

  • 2022 お気楽行楽記総集編(17)

    11月東近江秋まつり第46回二五八祭(滋賀県東近江市)3年ぶりに滋賀県東近江市で開催された『東近江秋まつり2022』の二五八祭に家族で行ってきました。二五八祭りはかつて東近江市(旧八日市町)で2、5、8の付く日に市が立ったことに由来しています。訪れたのは午後2時頃でしたが、飲食系の露店にはまだまだたくさんの人が並んでます。そりゃ3年ぶりの楽しいお祭りですからね。物価高と言えど、この時ばかりは財布の紐も緩んじゃいますよね。フリーマーケットゾーンも凄い人会場の童の広場では子ども向けに職業体験や交通安全関係のイベントが開催されてました。こちらは近江タクシーと戦国無双5コラボの織田信長タクシー。これ、特注トミカで出してくれなかな(笑)翌日は鈴鹿峠を越えて、三重県亀山市へ名阪国道関ドライブイン(三重県亀山市)三重県...2022お気楽行楽記総集編(17)

  • イトヨ限定トミカ コンドル化学消防車

    本日はミニカーのお話です。2006年にイトーヨーカドー限定で発売されたトミカ、「日産ディーゼルコンドル化学消防車」をご紹介。懐かしの消防車両を集めた魅力的なアソートのひとつでした。ベースはNo.94-2「UDコンドル化学消防車」(1977-1988年)ですね。日産ディーゼル(UD)のコンドルをベースにした消防車で、No.94→No.22→No.110と番号を替えながら発売され続け、1977~2000年の計23年間ラインナップされていたロングセラーモデルでした。目を惹くのは造形の複雑さ。メカニカルなものが好きな管理人にはこれだけで萌えちゃいます。金属製のステップがこれまたリアルなんですよね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村イトヨ限定トミカコンドル化学消防車

  • お菓子いろいろ(3)

    郡山生チョコケーキ今日も頂き物のお菓子をご紹介。まずは福島県、創業昭和33年の郡山銘菓庵大黒屋さんの郡山生チョコケーキ。結構、甘い・・・。子供が好きそうな味のケーキですね。手づくり焼きドーナツ続いて新潟県新発田市発祥のカステラ専門店しばうま本舗さんの新潟県産牛乳使用手づくり焼きドーナツも頂きました。ありがとうございますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村お菓子いろいろ(3)

  • 2022 お気楽行楽記総集編(16)

    10月JR京都駅前(京都市下京区)大阪から帰る途中、京都駅で途中下車しました。1時間半ほど時間があるので、駅から歩ける範囲でブラブラしてみました京都タワーホテル前の塩小路通を西に向かうと、京都抹茶で有名な辻利さんのカフェがありますね。本願寺伝道院(京都市下京区)面通と油小路通が交わる場所にあるこの建物は本願寺伝道院。明治45年に生命保険会社社屋として建てられました。インド風のドーム、イギリス風の煉瓦壁、日本建築のような破風が取り入れられた何とも独特な建築様式でした。何でこんな洋風な建物が本願寺の伝道院なの?って思いましたが、今は僧侶の研修や本願寺の研究施設として使われてるそうです。浄土真宗本願寺派本山龍谷山本願寺(西本願寺)(京都市下京区)浄土真宗本願寺派本山龍谷山本願寺(西本願寺)にやってきました。本願...2022お気楽行楽記総集編(16)

  • トミカショップ限定 ダブルハンバーガーカー

    本日はミニカーのお話です。2016年に発売されたトミカショップオリジナル「トヨタタウンエースダブルハンバーガーカー」をご紹介。ベースはNo.54-11「トヨタタウンエースハンバーガーカー」(2014年~現行品)ですね。レギュラートミカではパティ1枚のハンバーガーカーでしたが、トミカショップ版はパティ2枚のダブルバーガーになってるのが面白いですね。バンズが黒いのはイカスミ入りなのかなハンバーガー大好きだけど、この年になるとビッグマックサイズを食べるとすぐ胃もたれしてしまうのが悲しい・・。実はレギュラートミカで登場した時は「こんなんバリエーション展開無理やろ~」って思いましたが、意外や意外このトミカショップ限定トミカやマクドチケットキャンペーントミカなどのバリエーションが出ちゃいました閲覧ありがとうございます...トミカショップ限定ダブルハンバーガーカー

  • 【切手コレクション】機動警察パトレイバー

    本日は管理人の切手コレクションから・・・アニメヒーロー・ヒロインシリーズ2008年----------------------------------------------------------------------------------2008年に発行されたアニメヒーロー・ヒロインシリーズ第8集から『機動警察パトレイバー』をご紹介。パトレイバーはヘッドギア原作のメディアミックス作品で、OVAを皮切りにTVアニメ、連載漫画、映画などで展開された作品でした。ロボット技術を応用した二足歩行作業機械レイバーが活躍する近未来の東京を舞台に、レイバーを使った犯罪に立ち向かう警視庁特車二課の若者たちの活躍を描いた作品でした。メインメカのイングラムに警視庁のロゴが入ってるのがツボでした(笑)OVAが発売されたの...【切手コレクション】機動警察パトレイバー

  • 2022 お気楽行楽記総集編(15)

    10月大阪城本丸(大阪市中央区)2022年の行楽の様子を再録しています。外国人観光客の入国規制が緩和され、大阪城にも外国人観光客や修学旅行生が戻ってきました。大阪城公園のこんな光景を見るのはおよそ2年半ぶりですコロナ禍が始まった年の4月に訪れた時は大阪に緊急事態宣言が出た日で、天守閣に向けたカメラのフレームには誰一人映り込むことはありませんでしたから。。大阪迎賓館(大阪市中央区)大阪城西の丸庭園の奥にある大阪迎賓館は1995年のAPEC大阪開催のために造られた建物で、2019年にはG20大阪サミットの夕食会場としても使われました。今は宴会場や結婚式披露宴会場としても利用されてるそうですね。この時、大阪城公園では大阪城夢祭りが開催されていて、迎賓館のド真ん前には関西ジャニーズJr.のライブステージを建設中で...2022お気楽行楽記総集編(15)

  • 絶版トミカ コマツ モーターグレーダー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.24-7「コマツモーターグレーダー」(2005-2011年)をご紹介。モーターグレーダーは工事現場や道路の整地作業などに用いられる建設機械のひとつですね。道路工事現場で時々見かけたりします。トミカでは2015年に米国、欧州、日本で発売されたコマツのモーターグレーダーGD655型を再現しています。排ガス規制などで、一旦2013年に国内向け製造を中止しましたが、2年後に販売が再開されたそうです。整地用のブレードが可動するギミック付き。バリエーションはレギュラートミカの他にギフトセット『高速道路NEXCOセット』の2つだけです。建機は小スケールミニカーモデルで発売されることが少ないから、トミカの建機モデルは本当に魅力的なんですよね閲覧ありがとうございます。応援クリ...絶版トミカコマツモーターグレーダー

  • 家を建てるゾ(6)

    昨日の朝、クレーン車がやってきました。建築中の新居の棟上げの日です大工さん8人が朝からテキパキと建材を組み立てていきます。玄関がある南側午後3時には屋根の野地板とルーフィングシートも張り終わり、家の周囲に雨除けのブルーシートを取り付けて、この日の作業は終了のようです。西側北側ちょっと前までの天気予報では昼過ぎから雨ということで心配してましたが、雨の降りだしは夜からに変わったので、無事棟上げが終わりました。近所の方々からも棟上げ祝いを頂きました。ありがとうございますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村家を建てるゾ(6)

  • 2022 お気楽行楽記総集編(14)

    10月浄土宗瑞光山撮取院善福寺町内の和田(わた)集落にある善福寺を訪れました。かつてこの辺りには和田城を本城に和田支城Ⅰ、和田支城Ⅱ、和田支城Ⅲ、和田館、公方屋敷、公方屋敷支城、棚田山城、殿山城などの城砦群があり、その中心部にあたる場所に建つお寺ですが、阿弥陀如来を本尊として祀る浄土宗系寺院という以外にはその由緒が分かりませんでした和田を治めた戦国武将の和田惟政は近江六角氏に仕えるとともに足利将軍家の世子菊童丸(後の13代将軍足利義輝)の御供衆としても仕えました。しかし、1565年に義輝公が逆賊松永久秀に謀殺され、弟の覚慶(奈良興福寺一乗院門跡)にも危険が及びはじめた時、惟政は和田村の自身の屋敷で覚慶を匿いました。後に覚慶は15代将軍足利義昭となり、惟政は織田信長と義昭公を結び付けて自身は信長の配下となり...2022お気楽行楽記総集編(14)

  • トミカ12月の新車 シビックTYPE R カモフラージュ柄

    本日はミニカーのお話です。12月17日に発売されたトミカ12月の新車No.78-12「ホンダシビックTYPER」の初回特別仕様を入手しました。今年登場した6代目シビックTYPERのトミカ化です。デザインは東京オートサロンで発表された開発車両である「シビックタイプRプロトタイプ」が元ネタになってます。新型車両開発時には本来のボディラインを判別されにくいようにデジタルカモフラージュ柄が施されたりします。プロトタイプの写真を見ると、赤いRの文字と歴代タイプRのシルエットを重ねた図柄になってますが、このトミカではかなりボヤっとしたカモフラージュ塗装になってますね。。過去には一部にゼブラ柄が施された日産GT-Rテストカーがトイズドリームプロジェクトトミカとして発売されたことがありましたが、レギュラートミカではこれが...トミカ12月の新車シビックTYPERカモフラージュ柄

  • 【切手コレクション】ちびまる子ちゃん

    本日は管理人の切手コレクションからアニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ2010年発行-------------------------------------------------------------------アニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズシリーズ第14集のちびまる子ちゃんをご紹介。ご存知、さくらももこ氏の人気漫画で、少女漫画雑誌りぼんや東京新聞で連載されていました。アニメも放映が始まって29年が経ち、今やすっかりサザエさんと並ぶ国民的アニメとなってますね。作者のさくら氏自身の子供時代(1974-75年当時)をモデルにした漫画で、ちょうど管理人とほぼ同世代なので、何かと琴線に触れる作品です。そのさくら氏も2018年に53歳の若さで亡くなってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。ちょうど今の季節...【切手コレクション】ちびまる子ちゃん

  • 2022 お気楽行楽記総集編(13)

    8月かつて中古で買った我が家も築47年になることから建て替えを決め、今年のGWから住宅施工会社を複数軒回り、7月末に施工会社を決めました。8月にはキッチン、バスルーム、トイレなどを選ぶべくPanasonicやクリナップ、TOTOのショールームを巡ってきました。朝10時に最初のショールームに入り、3社回って終了したのが夕方の4時半・・・疲れました8月は管理人の誕生日。ファミレスのCoCo'Sのアプリ会員になっているので、誕生日クーポンでガトーショコラ、アイス、マカロンのデザートをもらいました道の駅アグリの郷栗東(滋賀県栗東市)5月に続いて再び訪れたアグリの郷栗東は2000年に開業した道の駅で、地元の農産品や直営の厨房で作るパンやジェラートが人気です。栗東市(りっとうし)は滋賀南西部にある市で市内には東海道新...2022お気楽行楽記総集編(13)

  • トミカ12月の新車 クイックアタッカー

    本日はミニカーのお話です。12月17日に発売されたトミカ1月の新車No.40-11「消防活動二輪車クイックアタッカー」を入手しました。東京消防庁に配属されている人命救助や消火活動を迅速に行うための二輪車部隊「クイックアタッカー」のバイクが元ネタです。バイクのトミカでは最近定番の透明な人も付いてます(笑)ベースはYAMAHAのオフロードバイク、セロー250だと思われます。クイックアタッカーは1995年に発生した阪神淡路大震災の教訓から組織され、瓦礫で車が通れない道でも迅速に駆けつけることができる機動力が期待されています。※写真は付属のデカールを貼らずに撮影しています。緊急車両のトミカが好きだから、このクイックアタッカーは嬉しいラインナップですね過去、2003年に発売されたトミカくじⅣにはホンダCB750Fベ...トミカ12月の新車クイックアタッカー

  • 155 フクシア

    フクシア(Fuchsia)はアカバナ科の低木で、花が美しいので鉢植えなどでもよく栽培されてますね。中南米、西インド諸島といった亜熱帯性気候地域原産の植物ですが、高冷地や湿った薄暗い森、峡谷などに自生するため、暑さには弱くて涼しく湿り気のある環境を好みます。国内では4-7月、10-11月に花を咲かせます。フクシアの花言葉は「上品な人」下向きに咲く上品な花姿から、貴婦人のイヤリングと呼ばれることもあるそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村155フクシア

  • 2022 お気楽行楽記総集編(12)

    8月青土ダム(滋賀県甲賀市)激しい雨が降った翌日、先月に引き続き甲賀市土山町の青土(おおつち)ダムを見に行ってみましたゲートレス(自然越流方式)の常用洪水吐(こうずいばき)は半円形で、水位が上がるとこの穴からダムの水が下流に流れ出ていきます。凄い迫力だけど、吸い込まれそうでちょっと怖いマジンガーZが出てきそう(笑)ダム管理棟で念願のダムカードをもらってきました~水がまだ入ってない状態の写真で洪水吐の形状がよく分かりますね。杣之庄六体地蔵尊巡礼第1番六角堂(滋賀県甲賀市甲南町)792年、伝教大師最澄が比叡山延暦寺根本中堂の建設のための材木を求めて甲賀の杣川流域を訪れた際、轟々と音を立てて自ら倒れる大木がありました。人々はこの異変に恐れおののいたそうですが、伝教大師は一刀三礼の元にこの大木から6体の地蔵菩薩を...2022お気楽行楽記総集編(12)

  • トミカ12月の新車 スクラムフォース

    本日はミニカーのお話です。12月17日に発売されたロングタイプトミカ12月の新車No.121「市原市消防局スクラムフォース」を入手しました。千葉県市原市消防局に令和元年に発足した消防ロボットシステムによる特殊装備小隊がスクラムフォース。LPG貯蔵施設や石油コンビナートでの爆発火災を想定し、消防隊員が容易に近づけない火災で活躍するロボットシステムを搭載し、指令システムの役割も果たす特殊車両のトミカ化です。コンテナはアームで地上に下ろすことができ、中にロボットが搭載されてます。ちょっとショボいけど、左から飛行偵察・監視ロボのスカイ・アイ、走行偵察・監視ロボのランド・アイ、放水砲ロボのウォーター・キャノン、ホース延長ロボのタフ・リーダーを模したフィギュアも付いてます。これはお子様にとって遊び応えがあるトミカです...トミカ12月の新車スクラムフォース

  • 寒波到来の週末

    今シーズン最初の強い寒波がやって来た週末。17日の土曜日は朝から曇り空で午後からは雨の予報が出ていました。この日の午前中は1月に亡くなった義母の一周忌法要がありました。寒い1日でしたが、天気はなんとかもってくれて無事済ますことができました。翌日曜は滋賀の平野部でも雪が心配されましたが、降ったのは北部と標高の高い山だけでした。天気は良くても最高気温は4℃で、めっちゃ寒かったけどね時折、雪を降らせそうな雲も押し寄せてきましたが、かすめただけで雪が降ることはありませんでした。伊賀の方は雪がチラついたみたいですまだ、スタッドレスタイヤに変えてないから、雪はもうちょっと待っててほしい新しい家は3日後の棟上げを待つばかり。田んぼではムクドリが集団で何かを啄んでます。午後からは住宅施工会社へ行ったり、今月発売のトミカを...寒波到来の週末

  • 2022 お気楽行楽記総集編(11)

    8月伊賀鉄道忍者市駅(上野市駅)(三重県伊賀市)三重県伊賀市街の中心部にある伊賀鉄道の忍者市駅の前に建つ銀河鉄道999のメーテル像。11月の初旬にこのメーテルが付けてる伊賀鉄道100周年記念ロゴが入ったマスクが盗まれちゃったことがローカルニュースで報じられてました伊賀鉄道は近畿日本鉄道の子会社でしたが、2017年に近鉄から伊賀鉄道に無償譲渡が行われ、今は伊賀市も出資する第三種鉄道事業会社となってます。この駅は正式には上野市駅だけど、2019年から愛称が忍者市駅になりました。銀河鉄道999は子供の頃に漫画やTVアニメ、劇場映画も観たので、このブロンズ像には感激してしまいました伊賀鉄道では松本零士さんがデザインした忍者列車も走ってます。そして、ミジュマルのポケふたもありますよ(笑)真珠貝のような形の貝を持った...2022お気楽行楽記総集編(11)

  • イオン限定トミカ CX-5 セーフティーカー

    本日はミニカーのお話です。2015年にイオンで発売されたAEONチューニングカーシリーズ第22弾「マツダCX-5(SAFETYVEHICLE仕様)」をご紹介。ベースはNo.82-6「マツダCX-5」(2012-2015年)で、2012年に登場した初代CX-5のモデル化でした。2012年頃、アメリカのカリフォルニア州にあるマツダのホームサーキットである「マツダ・レースウェイ・ラグナセカ」で採用されたCX-5のセーフティーカーを再現しています。スポーティーなデザインで格好イイですねイオンのチューニングカーは本当にツボなトミカシリーズでした。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村イオン限定トミカCX-5セーフティーカー

  • 【切手コレクション】カブトガニ

    本日は管理人の切手コレクションから自然保護シリーズ1977年発行---------------------------------------------------------------------------------日本の天然記念物の動植物をモチーフにした自然保護シリーズから、1977年に発行された第3集カブトガニをご紹介。カブトガニは古生代の風貌を色濃く残していることから、生きた化石とも呼ばれるカブトガニ科に属する節足動物ですね。日本では瀬戸内海から北九州が生息地で、1666年に記された『訓蒙図彙』や1709年の『大和本草』にも収載されてるそうです。取り立てて役に立つこともなく、漁網を破ったりすることから嫌われ者の生きものでしたが、学術的には貴重な種で、佐賀の伊万里、岡山の笠岡ではその繁殖地が...【切手コレクション】カブトガニ

  • 2022 お気楽行楽記総集編(10)

    8月びわこ地球市民の森(滋賀県守山市)熱中症警戒アラートも発令されていた8月某日、滋賀県運転免許センターへ免許更新へ行った帰り、びわこ地球市民の森に立ち寄りました。里の森ゾーンにある森作りセンターの横の冒険の森エリアには大型遊具がありましたが、誰も居ませんね。。びわこ地球市民の森は滋賀県営の都市型公園で、廃川となった野洲川南流跡地を利用して二酸化炭素を吸収する緑の保護と再生、市民の憩い、自然学習の場として整備されました。それにしても暑すぎる散策は途中で断念・・・涼しい森作りセンターに入ると、中では子供連れの方々が学習イベントに参加されてました。外で走り回るのはちょっと危険な暑さでしたからね。。御上神社(滋賀県野洲市)滋賀県野洲市、三上山(みかみやま)の麓にある御上(みかみ)神社は、今からおよそ2,200年...2022お気楽行楽記総集編(10)

  • エディオントミカ シビック TYPE R

    本日はミニカーのお話です。11月19日に発売されたエディオンオリジナルトミカ「ホンダシビックTYPER」をご紹介。ベースはNo.40-10「ホンダシビックTYPER」(2021年~現行品)で、2020年にマイナーチェンジした5代目シビックTYPERのモデル化でした。鮮やかなブーストブルーのボディが目を惹きますね。このカラーはマイナーチェンジ後の新色だったんだそうです。トミカにシャープな造形を求めるのは酷ですが、それでもTYPERのトミカは複雑な造形に果敢にチャレンジしていて好感が持てます11月はヤマダ電機がSUBARUWRXS4STI、ジョーシンがトヨタGRヤリスのトミカを登場させましたが、管理人にとっての萌え要素が無かったから、このエディオントミカだけの入手です。閲覧ありがとうございます。応援クリックで...エディオントミカシビックTYPER

  • 2022 お気楽行楽記総集編(9)

    7月大鳥神社(滋賀県甲賀市)今年の行楽の様子をシリーズで再録しています。7月に入ると新型コロナ感染者数の爆発的増加が起こり、第7波と呼ばれる状況に。7月下旬からの1か月間は世界の中で日本が新規感染者数第1位となってしまいました。今年も地元の氏神様の夏の祭禮は早々と中止が決定。氏子には団扇と縁起物の花だけが配られました。。鹿深夢の森(滋賀県甲賀市)今年も夏の旅行には行けなかったな市内のポケふたを探してブラブラポケモンマンホール「ポケふた」はポケモンのキャラクターが描かれたマンホールの蓋で、各地の魅力とポケモンの魅力を発信するローカルポケモンActsの活動の一環として全国の200カ所ほどに設置されてます。市内の鹿深夢の森にはゲッコウガのポケふたがありました。鹿深(かふか)は甲賀(こうか)の地名の由来になったと...2022お気楽行楽記総集編(9)

  • TDPトミカ ミニカ トッポ 警視庁パト

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ<はたらくトミカコレクション>から、「三菱ミニカトッポパトロールカー」をご紹介。トイズドリームプロジェクトは玩具会社4社の合同プロジェクトで、商品は特定の一般玩具店のみで発売されていました。ベースはNo.71-5「三菱ミニカトッポ」(1992-1998年)で、1990年に登場したこの当時では珍しかったハイトールタイプの軽自動車でした。ナンパープレートまで塗られたりしてるのがTDPトミカのこだわりでしたね。管理人の田舎町では軽のパトカーはよく走ってるけど、トッポのパトカーは見たことないなぁ。この警視庁仕様のパトカーも架空のようですが、いかにもありそうな雰囲気がイイですね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキング...TDPトミカミニカトッポ警視庁パト

  • MY LIBRARY  ぜったい好きになってやる!

    書名:せったい好きになってやる!著者:みうらじゅん出版社:ちくま文庫出版年:2009年ジャンル:エッセイ管理人が尊敬してやまないイラストレーターのみうらじゅん氏のエッセイです。みうら氏が夢中(マイブーム)になった46のものがエッセイ形式で綴られてます。飛び出し坊ややひこにゃんを代表とするゆるキャラなど、滋賀ゆかりのものも紹介されてるのが妙に嬉しい(笑)内容紹介(背表紙より)みうらじゅんが夢中になったもの全46。マイブームとなった「とんまつり」や「ゆるキャラ」等、面白く可愛いものもあれば、「恐山」「キリストの墓」「海女」など謎のものも。でも、好きにならずにはいられない。他にも「顔出し看板」「銅像遊び」や、『蟹工船』『イワンのばか』等の書名から中身を想像して絵に描く等、誰しもやってみたいこと満載。よろしければ...MYLIBRARY ぜったい好きになってやる!

  • 2022 お気楽行楽記総集編(8)

    6月真言宗豊山派如意輪山小谷寺(滋賀県長浜市)小谷寺は神亀5年(728年)に泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験場を開いた時、小谷山に建てた坊舎がその興りと云われています。大永4年(1524年)頃に浅井亮政が小谷山に小谷城を築いた時に寺領交換が行われて山の麓に移り、浅井家はここを祈願寺として仏殿を寄進し小谷寺としました。信長勢が小谷城を攻め、浅井長政は自害。長政の妻のお市の方(信長の妹)は信長の元に戻ります。その後、お市の方は柴田勝家に嫁ぐ途中に小谷寺に立ち寄り厨子を納めたと云われます。戦国の世とは言え、一体どんな気持ちだったのでしょう?長政亡き後、秀吉はこの地をしばらく治めましたが、比叡山ゆかりのものや浅井家ゆかりのものを手厚く庇護したのは単なる人気取りなのか、良心の呵責なのか・・・。そんな事を思い...2022お気楽行楽記総集編(8)

  • TLV-N ニッサン テラノ R3M

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N46a「ニッサンテラノR3M」をご紹介。テラノは日産が製造・販売するSUVで、TLV-Nでは1986年にダットサンD21型トラックをベースにオフロード4輪駆動車として登場した初代テラノをモデルにしています。タウン派RV車の先駆けとして、そのスタイリッシュなデザインも人気な車でしたね。国内では残念ながら2代目(1995-2002年)で生産を終了してしまいましたが、インドやロシアでは販売が継続されてました。フォルムの再現度も高いですね。2012年にはNo.LV-N63b「ニッサンテラノR3Mオプション装備車」も発売されていて、スペアタイヤカバーやグリルガードなどのオプションを装備したその姿も格好イ...TLV-NニッサンテラノR3M

  • 沖縄そば

    沖縄土産の沖縄そば箱絵を見ると豚の角煮が乗ってないから、ソーキそばとは違うんかな※沖縄そば三枚肉(甘辛く味付けした豚の角煮をスライスしたようなもの)をトッピングしたものを指し、ソーキそばは甘辛く味付けした骨付きソーキ(沖縄方言でスペアリブの意味)をトッピングしたものを指すそうです。玉子、かまぼこ、肉野菜炒めをトッピング。クセのある味かなと思いましたが、スープはちょっと寿がきやっぽくて美味しい(笑)付いていた島とうがらし泡盛漬け汁を入れるとさらに美味しく頂けました。ご馳走様よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村沖縄そば

  • 2022 お気楽行楽記総集編(7)

    6月旧中山道醒井宿(滋賀県米原市)6月某日の夕刻、旧中山道六十九次の61番目の宿場町であった醒井(さめがい)宿を訪れました。古代から交通の要衝で、日本武尊伝説に登場する「居寤(いさめ)の清水」や日本書記の「居醒井(いさめがい)の泉」がその地名の由来と考えれてます。2015年には日本遺産『琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産』の構成資産に認定されました。宿場に沿って流れる清流地蔵川。十王水は平安時代に天台宗の僧浄蔵によって開かれた水源で、この裏手の山麓から水が湧き出してます。そして、醒井宿の見どころのひとつが地蔵川のこのバイカモ(梅花藻)。バイカモはキンポウゲ科の沈水植物で、水温15度前後の湧水に生息しています。ちょうど、5~8月頃に梅の花に似た白い5枚の花びらの小さな花を付けますこの地蔵川は冷たい湧...2022お気楽行楽記総集編(7)

  • TDPトミカ トヨダ AA型乗用車

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ<あこがれの名車セレクション>から、「トヨダAA型乗用車」をご紹介。こども商品券を発行する(株)トイカードが玩具メーカー4社とコレボして商品展開したのがトイズドリームプロジェクトでした。トヨダAA型乗用車は豊田喜一郎を中心とする愛知県刈谷市の豊田自動織機製作所の自動車部(のちのトヨタ自動車)が1936年に完成させた日本初の量産乗用車で、太平洋戦争中の1943年までに1,404台が生産されました。ベースは2002年に発売されたトミカリミテッド(TL-0015)専用の金型で、レギュラートミカにはラインナップされていないクルマです。ブラックとワインレッドの色合いがクラシカルな雰囲気を醸し出してますね。レギュラートミカには無...TDPトミカトヨダAA型乗用車

  • アニソンの帝王

    アニソンの帝王、水木一郎さんが肺がんのため亡くなりました。子供の頃からアニメが大好きだったから、水木さんの歌声は今でも脳内再生することができます。マジンガーZにコン・バトラーV、キャプテンハーロックにがんばれロボコンなどなど、ホントに素敵な子供時代でした。。ご冥福を心よりお祈りいたします。【Youtube】マジンガーZ(1972年)【Youtube】バビル2世(1973年)【Youtube】侍ジャイアンツ(1973年)【Youtube】鋼鉄ジーグ(1975年)【Youtube】プロゴルファー猿(1982年)【Youtube】大鉄人ワンセブン(1977年)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村アニソンの帝王

  • 2022 お気楽行楽記総集編(6)

    6月小谷城戦国歴史資料館(滋賀県長浜市)北びわこ戦国の聖地・・・小谷城は小谷山の尾根に沿って城郭が並ふ典型的な山城で、浅井家が三代に渡って居城にしていました。三代目浅井長政は織田信長と軍事同盟を結び、信長の妹のお市の方を妻としましたが、後に越前の朝倉義景とともに挙兵し、信長家康連合軍と姉川で激突します。天正元年(1573年)、信長が越前に攻め入って朝倉氏を滅ぼし、次は裏切った浅井の小谷城を包囲しました。木下秀吉による再三の降伏勧告にも応じず、浅井長政は自害。お市の方と三人の娘(茶々、初、江)は浅井家家臣藤掛永勝に救い出され、織田家に引き取られました。小谷山の麓にある小谷城戦国歴史資料館は小さな博物館でしたが、浅井氏三代の歴史や小谷城跡からの出土品、小谷城の構造などに関する展示物がありました(館内は写真撮影...2022お気楽行楽記総集編(6)

  • 絶版トミカ 日産 ステージア

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.82-3「日産ステージア」(1998-2004年)をご紹介。かつて日産が製造・販売していたスカイライン、ローレルをプラットフォームにしたステーションワゴンのモデル化でした。1996年に登場した初代ステージアを再現していて、フロント周りのデザインを見ると、1998年にマイナーチェンジした後期型のようです。トミカは実車に比べてかなり前後が短くデフォルメされてる気がしますが、ドア開閉ギミックもあってトミカらしい1台ですね。2008年頃、既に絶版となっていたこのトミカを旅行先の和歌山の某所にあった玩具店で発見して購入しました思い出深い一品です。10種ほどのバリエーションが存在しますが、管理人が所有しているステージアトミカは2種類だけです。。閲覧ありがとうございます。...絶版トミカ日産ステージア

  • 家を建てるゾ(5)

    埋蔵文化財包蔵地域の照会でOKが出て、11月の下旬から家の基礎工事が始まりました。地鎮祭から2週間後に着工する予定でしたが、1週間くらい遅れての着工です。鉄筋を組んで、生コンを流し込んで家の基礎部分が出来上がりました。これで間取りがかなりイメージできるようになってきました次は排水管や水道管用のパイプの埋設工事に移るようですね。あと10日ほどで棟上げの予定です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村家を建てるゾ(5)

  • 初冬の候

    12月11日天気はそこそこいいのに風があって体感的には寒い日でした。そりゃ、あと3週間で今年も終わりですからね。ハクセキレイも寒そう畑の白菜もだいぶ巻いてきました。こちらはブロッコリー。午後から妻と小松菜、日野菜、大根、サニーレタスを収穫。間引いた小さな大根の葉は漬物にしますか!赤と黄色のセンリョウ(千両)センリョウはセンリョウ科の常緑小低木。冬に赤く美しい果実を付け、正月の飾りにも使われたりしますね。この時期にセンリョウを見るとヒイラギの代わりにクリスマスツリーにも飾ったらいいいのになんて思っちゃいます(笑)マンリョウ(万両)は実が下向きに付くサクラソウ科の常緑小低木。センリョウとは全く別の種の植物です。花とうがらしは観賞用のとうがらし。キンカン(金柑)もオレンジに色付いてきました。妻が作った寄せ植え。...初冬の候

  • Dトミカ ドナルドのスピードウェイスター

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカディズニーモータースから、No.DM-17「スピードウェイスターレーシングドナルド・ダック」をご紹介。ディズニーモータースの中でこのロングノーズのフェアレディZみたいなスピードウェイスターはお気に入りの金型です。ボンネットのドナルドのイラストロゴもポイント高し!。やっぱ、ディズニートミカはボディにキャラキターイラストがプリントされていた頃のものが良かったなぁ後姿も格好イイねスピードウェイスターのバリエーションはそのスポーティーな外観から素敵な良モデルが揃ってます閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村Dトミカドナルドのスピードウェイスター

  • 【映画のチラシコレ62】シン・仮面ライダー

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】シン・仮面ライダー【日本公開年】2023年3月公開予定【出演】池松壮亮、浜辺美波【監督】庵野秀明【ジャンル】邦画特撮来年3月に公開予定、新世紀エヴァンゲリオンの庵野秀明氏が放つ「シン」シリーズの第3弾『シン・仮面ライダー』のチラシです。仮面ライダーが放映されたのは1971年で、本作は仮面ライダー生誕50周年企画作品となってます。ストーリーはまだ明らかにされてませんが、石ノ森章太郎氏の原作漫画に近い哀愁を帯びた話になるのではないかとネットでは囁かれたりしてますね。浜辺美波さんの役どころは緑川ルリ子。仮面ライダー第1話でショッカーに拉致されたルリ子の安全と引き換えに本郷猛をショッカーに差し出したものの、良心の呵責に耐えかねて改造された猛を助け出...【映画のチラシコレ62】シン・仮面ライダー

  • 2022 お気楽行楽記総集編(5)

    5月名古屋から京都方面へ疾走する新幹線🚅今年の行楽の記録を総集編として再録しています。お付き合い下さいませ。道の駅アグリの郷栗東(滋賀県栗東市)滋賀県の栗東市(りっとうし)にある『道の駅アグリの郷栗東』は2000年に開業した道の駅で、地元の農産品や直営の厨房で作るパンやジェラートが人気です。また、日本で唯一、新幹線の線路脇にある道の駅で『新幹線ビューの道の駅』をウリにしていて、最近はドクタイエローの撮影スポットとしても人気があります。ドクターイエローはおよそ10日に1度、線路点検のために東京/博多間を1往復します。その運行ダイヤは明らかにされていませんが、この道の駅に行けば直近のダイヤ予想が公開されてます(SNS投稿禁止だったので写真はありません)。管理人も以前にここを訪れた時、お店の方に「もう少ししたら...2022お気楽行楽記総集編(5)

  • トミカくじ18 刑事部 張り込み支援車?

    本日はミニカーのお話です。2014年に発売されたトミカくじ18『幻走ポリスカーコレクション』から、「刑事部張り込み支援車」をご紹介。東京都に属する架空の都市おぼろ市の警察車両というコンセプトのトミカで、全10種がブラインドBOX販売されました。ベースはNo.68-3「郵便車」(2009年~現行品)ですね。スズキの5代目エブリイなのに、商品名がなぜか郵便車のみになってるトミカでした張り込みしている刑事さんに食事を届ける車でしょうか?・・・もちろん架空の車です(笑)こんなパトランプが付いてる車で釜めし運んできたら犯人に分かっちゃうんじゃないの閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカくじ18刑事部張り込み支援車?

  • しが割狂騒曲

    11月14日から始まった『しが割』。滋賀県の小売店援助事業で、LINEでしが割をともだち登録しておくと、毎週月曜日からその1週間限定のクーポンを取得できて、その週に1度だけ登録店で最大30%の割引サービスを受けれるというものでした。事業の予算は11億円。一応2月26日までですが、予算が無くなれば途中でもサービスを終了するということでした。第1週目(11/14~20)管理人も妻もしが割クーポンを取得し、妻は整体で¥1,500円の割引を受けましたが、管理人は使わずそのまま失効・・。第2週目(11/21~27)この週も妻はガソリンスタンドで灯油を買って¥3,000円割引。管理人は使わずまたもや失効・・。第3週目(11/28~12/4)11/29にNHKローカルニュースでしが割が2週間で予算の半分に達したと報道さ...しが割狂騒曲

  • 2022 お気楽行楽記総集編(4)

    4月大阪城公園(大阪市中央区)今年の行楽の様子を総集編として再録しています。半年に1度の検診で大阪に来ってきたので、大阪城公園をぶらぶら散歩この時は本丸の北西にある大阪城桃園に行ってみました。もう梅やソメイヨシノは終わっていましたが、桃はまだ大丈夫でした。義母がまだ生きていた時に植えたタマネギを収穫。義母の畑を放置しておくのも勿体ない。平日は仕事でできませんが、何とか土日だけでもと土いじりを始めたのもこの頃からでした。古城山(水口岡山城址)(滋賀県甲賀市)かつて水口岡山城のあった古城山を望むと天守閣が・・4月23日、古城山山頂ではイベント「よみがえれ水口岡山城2022」が開催されてました。そのイベントで山頂に設置されたお城型の大きなバルーンです。天正13年(1585年)に豊臣秀吉が甲賀郡と蒲生郡の一部を支...2022お気楽行楽記総集編(4)

  • TLV-N 西部警察 スーパーZ

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、西部警察04「スーパーZ」をご紹介。西部警察PART-Ⅱの第15話『ニューフェイス!!西部機動軍団』から登場した大門軍団のマシン「スーパーZ」のモデル化でした。日産フェアレディZ2by2をベースとしたマシンで、屋根部分が大きく改造されてました。15話で登場してからは最終回まで活躍したマシンでしたね。懐かしいですボンネットには催涙弾発射装置、マフラーには煙幕発生装置があって、今にして思えばかなりのトンデモマシンでしたが・・(笑)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TLV-N西部警察スーパーZ

  • マリンライブ ”スマイル”に感動(2017年)

    2017年に訪れた和歌山県西牟婁郡白浜町にあるアドベンチャーワールド訪問記を再録しています。過去記事<アドベンチャーワールドのパンダファミリー(2017年)>アドベンチャーワールドの目玉と言えば、パンダの他にコレ!マリンライブですねこの時行われていたライブのテーマは"Smiles”ここのマリンライブを観るのはこれで3回目、他の水族館にはない規模のイルカショーに毎回感動を貰えます。初めて観た当時はオルカ(シャチ)のショーもありました(シャチのゴローは2005年に亡くなりました)。1日2~3公演とあって大きなビッグオーシャンスタジアムもお客さんでいっぱいです。バンドウイルカやカマイルカ、オキゴンドウクジラたちのダイナミックなジャンプが凄いそして、圧巻なのはトレーナーのお姉さんたちとイルカの共演。種を越えて一緒...マリンライブ”スマイル”に感動(2017年)

  • トミカ ジブリがいっぱい 海原鉄道

    本日はミニカーのお話です。11月19日に発売されたトミカジブリがいっぱいシリーズから、「03千と千尋海原電鉄(うなばらでんてつ)」をご紹介。2001年に公開されたジブリ映画『千と千尋の神隠し』に登場した海原電鉄のトミカ化です。劇中では油屋から海の上を走り、銭婆のいる沼の外駅まで千が乗った列車でした。列車の前にある「中道(ちゅうどう)」とは、「その場でベストな選択をすること」や「楽をしすぎず無理をしすぎず、バランスをとって行動する」という意味を持つ仏教用語です。中にはちゃんと千とカオナシも乗ってて芸が細かい(笑)今回、ジブリがいっぱいシリーズが3種類発売されましたが、続篇はあるんだろうか?個人的にはナウシカのガンシップや王蟲、トルメキアのバカガラス、天空の城ラピュタでドーラ一味が乗るタイガーモスなんかをトミ...トミカジブリがいっぱい海原鉄道

  • 【映画のチラシコレ61】千と千尋の神隠し

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】千と千尋の神隠し【日本公開年】2001年【出演】声:柊瑠美、入野自由、夏木マリ【監督】宮崎駿【ジャンル】アニメ『劇場版鬼滅の刃無限列車編』に抜かれるまで、20年間日本歴代興行収入第1位(316億円)だったスタジオジブリ映画の『千と千尋の神隠し』。八百万の神が住む世界に迷い込んでしまい、油屋という湯屋で働くことになった少女千を巡る物語でしたね。油屋を仕切る湯婆や千を助けるハク、そして様々な形の神様たちと、千を取り巻く様々なキャラクターも魅力的でした。不思議な世界観に魅了されましたが、はっきり言って公開時はそのテーマがよく分からなかったなぁ。『働かざる者食うべからず』かって、ずーっと思ってました。。後に監督の宮崎駿氏のインタビュー記事を見ました...【映画のチラシコレ61】千と千尋の神隠し

  • アドベンチャーワールドのパンダファミリー(2017年)

    パンダの桜浜(おうひん)🐼2017年に家族で訪れた和歌山県西牟婁郡白浜町の『アドベンチャーワールド』の様子を再録します。過去記事<白浜エネランでトリックアートと化石掘り>2014年12月にアドベンチャーワールドで永明(オス)と良浜(メス)との間に生まれた双子のパンダ、桜浜(オス)と桃浜(メス)。桃浜は爆睡してたけど、桜浜は活発に動いていたから、お客さんウケもバッチリ!可愛い仕草に歓声が上がり、みんなカメラやスマホを向けてました。管理人もこれまでこのアドベンチャーワールドや上野動物園で何度かパンダを見たけど、これほど活発に動いてる場面に遭遇したのは初めてかもしれません。桜浜、桃浜が暮らす希少動物繁殖センター『PANDALOVE』から、少し離れた所にあるブリーディングセンターに来ました。ここでは永明、良浜(ら...アドベンチャーワールドのパンダファミリー(2017年)

  • プレミアムなトミカ スカイライン2000ターボGT-E・S

    本日はミニカーのお話です。2021年に発売されたトミカプレミアムから、No.08「日産スカイライン2000ターボGT-E・S」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。1977年に登場した5代目スカイラインの2ドアハードトップ、GT-E・Sグレードのモデル化でした。5代目スカイラインは「SKYLINEJAPAN」がキャッチコピーで、通称"ジャパン"と呼ばれてましたね。ターボを搭載したタイプのGT-E・Sは1980年に追加されました。丸目4灯のリアランプはこれぞスカイライン、萌えますね~通常版はブラックカラーにゴールドホイールでしたが、このレッドもイイですね。単なるカラー違いじゃなく、サイドに2000GTTURBOのタンポの有り無しでも差別化がされてます。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがア...プレミアムなトミカスカイライン2000ターボGT-E・S

  • ご近所イルミネーション

    イルミネーションの季節がやって来ましたねイルミネーションが有名な観光地や街に行く予定もないから、ご近所で楽しみましょう!町内会が行っているようなイルミネーションはこのコロナ禍の間は取り止めてしまった所も多かったように思います。セッティングの時はどうしても人が集まってしまいますからね。。隣の集落の農業法人さんの事務所の前にあったイルミネーション。実はこれトラクターなんですこの田舎感がたまらん(笑)NAKEDやチームラボも超えたんじゃね(爆)また、ご近所イルミ探しに行ってみますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ご近所イルミネーション

  • 2022 お気楽行楽記総集編(3)

    4月佐治神社(滋賀県甲賀市)3月末は肌寒い日が続きましたが、4月になりようやく甲賀の里にも桜満開の季節がやって来ました。康平五年(1062年)、平業国が伊豆からこの地に来て佐治郷五箇村の領主となり佐治城を築きました。その子孫の小佐治氏が元弘年間(1331-1334年)に佐治荘三箇村の領主となりその守護神として小佐治大明神社を勧請したのがこの佐治神社の始まりと伝えられています。日吉神社(滋賀県甲賀市)45代聖武天皇の御代、天平十三年(741年)に橘氏が勧請したのが興りで、その後、村民が近江坂本の日吉大社の神を勧請しました。南北朝時代、村の子供の多くが夜泣きが止まらず神像を奉納して儀式を行ったところ夜泣きが止み、以来子供の安泰のお宮として崇敬されてるそうです。大鳥神社(滋賀県甲賀市)管理人の好きな大鳥神社の参...2022お気楽行楽記総集編(3)

  • トミカイベントモデル カウンタックLP400

    本日はミニカーのお話です。2016年のトミカ博で登場したトミカイベントモデル「ランボルギーニカウンタックLP400」をご紹介。トミカ外国車青箱シリーズで、No.F37-1「ランボルギーニカウンタックLP400」(1977年)がありましたが、ベースは2011年から使われてる新金型になってます。カウンタックLP500が先に発表されたものの、あまりにもハイスペック過ぎて量産車には成りえず、3年の歳月をかけて改良し、1974年に登場したのがこのLP400でした。ホワイトボディの車は好きではありませんが、ブラックを効果的に使ったカラーリングになってますね。かつてのスーパーカーブームの時、実はカウンタックの数は日本が一番多かったそうですよ。2,500万円くらいの車だったのに凄いなぁ。。「23」のゼッケンはこのイベント...トミカイベントモデルカウンタックLP400

  • 【映画のチラシコレ60】クロスファイア

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】クロスファイア【日本公開年】2000年【出演】矢田亜希子、伊藤英明【監督】金子修介【ジャンル】ホラーSF宮部みゆき氏のベストセラー小説「クロスファイア」の映画化で、管理人も読みました。パイロキネシスの能力(超心理学でいう超能力のひとつで、火を発生させることができる能力)を持つ女性を主人公にした物語でしたが、映画は原作とはかなり違うストーリーでした。青木淳子はパイロキネシスを使う能力者の家系であり、母親から「あなたは怒ってはいけない、お友達の側に寄っちゃ駄目、その力を使っては駄目なの」と言われ続けて育ったため、社会人になってからも他人と関わる事が出来ず、同僚からも陰口を言われる女性となってしまった。そんなとき、同僚の多田一樹と出会い、親交を深...【映画のチラシコレ60】クロスファイア

  • くじらの博物館 クジラの舞い(2017年)

    捕鯨の町、和歌山県東牟婁郡太地町にある『太地町立くじらの博物館』のメインイベントがこのクジラショー。入り江に作られた生簀でクジラたちのダイナミックなショーを観ることができました。過去記事<マリナリュウムの白いイルカたち(2017年)>水の中にいると分からないけど、こうして陸に上がるとやっぱりイルカと違って大きい!これはコビレゴンドウかな?一般的に3m以上をクジラ、3m以下をイルカと呼ぶそうです。生物的にはクジラとイルカは同じ仲間なんです。自然の景観をうまく利用したステージになってますね。お客さんも生簀の周囲の思い思いの場所で観覧してますが、とにかく暑い日でしたオキゴンドウのハイジャンプ!身体が大きいゴンドウクジラの迫力あるジャンプが凄い以前は写真の先に見える穴の開いた岩の向こう側の海岸も散策できましたが、...くじらの博物館クジラの舞い(2017年)

  • トミカ11月の新車 NISSAN Z GT500

    本日はミニカーのお話です。11月19日に発売されたトミカ11月の新車No.13-11「日産フェアレディZNISMOGT500」を入手しました。レギュラートミカでは久しぶりのGTマシンですねマッドブラックのカラーリングが格好イイ2021年12月に日産自動車とNISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)が富士スピードウェイで公開したSUPERGTGT500クラスの2022年シーズン用に開発したNISSANZGT500のデザインが元ネタになってます。とりあえず1台だけ購入したので、付属のデカールは貼らずに撮影しています。これまでGT500クラスに参戦していたGT-R(R35)ベースのマシンは昨シーズンで終了し、今シーズンはフェアレディZベースのマシンに変更されました。閲覧ありがとうございます。応...トミカ11月の新車NISSANZGT500

  • フジ キャビン 【お気楽写真館388】

    昭和31年(1956年)に登場したフジキャビン5A型。富士自動車(現小松製作所)が生産、販売した3輪の超小型車(キャビンスクーター、バブルカー)で商業的には失敗しました(爆)それでも、当時は最新の素材の繊維強化プラスチックを使ったところは画期的で、日本における軽自動車開発模索期の代表的な作例となりました。この質感・・・管理人は便器のように見えて仕方ありません(笑)※2019年トヨタ博物館にて撮影よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村フジキャビン【お気楽写真館388】

  • 2022 お気楽行楽記総集編(2)

    3月名阪上野ドライブイン(三重県伊賀市)三重県伊賀市の名阪国道大内ICを降りてすぐのところにあった名阪上野ドライブイン。昭和41年に開業し、年間8万台の観光バスが訪れていたこのドライブインも数年前には1万台まで落ち込みました。新名神高速道路の開通などで名阪国道を通る車も少なくなった上にコロナ禍も追い打ちをかけたんでしょうね、この3月末をもって廃業してしまいました。マスコットキャラクターだった忍にゃん。閉店セールにはたくさんのお客さんが訪れ、名残惜しそうにその姿を写真に収めていました。父の実家がここから2kmほどの所にあるので、子供の頃にお爺ちゃんお婆ちゃんの家に来た時はよく父に連れてきてもらった思い出深い場所でもあります。55年間ありがとうございました琵琶湖(滋賀県)さて、3月後半はお仲間と一緒に琵琶湖へ...2022お気楽行楽記総集編(2)

  • トミカ ジブリがいっぱい サボイアS. 21F

    本日はミニカーのお話です。11月19日に発売されたトミカジブリがいっぱいシリーズから、「02紅の豚サボイアS.21F」を入手しました。1992年に公開されたジブリ映画『紅の豚』で、主人公のポルコ・ロッソの愛機の飛行艇サボイアS.21Fのトミカ化です。本来なら主翼と胴体のを繋ぐ支柱がありますが、トミカではそこまで再現するのは不可能だったみたいです。これ、ポルコが乗ってたら面白かったのにね。映画は、世界恐慌時代のイタリア・アドリア海で、飛行艇を乗り回す空賊とそれを相手に賞金稼ぎで生きるブタの姿をした退役軍人操縦士ポルコの物語でした。監督の宮崎駿氏の生家は宮崎航空機製作所を経営していて、戦時中は零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の部品製造を行っていました。宮崎氏は作品の中で空を飛ぶことにこだわる理由も納得できるエピソード...トミカジブリがいっぱいサボイアS.21F

  • 目撃頻度が増えてます【身近な生き物たち208】

    本日は身近な生き物のお話です。ある日の仕事帰り・・・家の近くの農道で、ヘッドライトに浮かび上がった物体・・・ゴミの入ったレジ袋でも落ちてるのかと思ったら、道の真ん中でキツネがこっち向いて座ってました🦊慌てて助手席のカバンからカメラを取り出し、設定を合わせる暇もなくパチリ走って逃げるわけでなく、悠々と歩いて去っていきました。タヌキはしょっちゅう見かける動物ですが、1年ほど前から人里でキツネを見かける頻度が多くなりました。生息環境に何か変化があったのか気になりますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村目撃頻度が増えてます【身近な生き物たち208】

  • 2022 お気楽行楽記総集編(1)

    今年もあと1か月を切りましたね。毎年12月の恒例、その年の行楽の様子を振り返る『2022お気楽行楽記総集編』スタートです令和4年1月1日今年はご覧の通り、雪景色から始まりました。ここ何年かの中で、初日の出を拝めなかった元日の朝でした。コロナ禍が始まってほぼ2年が経過したものの、年明けからまた感染拡大が起こり、後に第6波と言われる状況に突入していきました。大鳥神社(滋賀県甲賀市)翌1月2日は天気も回復し、地元の寺社3つを巡る三社参りで初詣。厄除けのお福梅をもらいました。天台宗福生山櫟野寺(らくやじ)(滋賀県甲賀市)お次は櫟野寺にお参り。櫟野寺は桓武天皇の延暦11年に比叡山の開祖伝教大師最澄が根本中堂の用材を得るため甲賀の地を訪れた時、霊夢を感じてこの地の櫟の生樹に一刀三礼の下、仏像を彫刻して安置したことに始...2022お気楽行楽記総集編(1)

  • トミカ ジブリがいっぱい ネコバス

    本日はミニカーのお話です。11月19日に発売されたドリームトミカジブリがいっぱいシリーズから、「01となりのトトロネコバス」を入手しました。オンラインショップのタカラトミーモールやトミカショップでは10月から先行発売されてましたが、管理人は店頭通常発売のタイミングで手にすることができました。ジブリファンには説明不要、映画『となりのトトロ』に登場する猫の形をした不思議なネコバスのトミカ化です。後ろから見るとタコみたい(笑)公開当時は映画館にも観に行ったし、子供が小さかった頃はせがまれてDVDを50回は見ました(爆)映画公開時はぶっちゃけそんなに面白いとは思いませんでしたが、「この映画の良さは子供が出来たら分るよ」と言われたことがあります。子供の感性や子供にとってのツボが分るようになってから見直すと、なるほど...トミカジブリがいっぱいネコバス

  • マリナリュウムの白いイルカたち(2017年)

    捕鯨の町、和歌山県東牟婁郡太地町にある『太地町立くじらの博物館』訪問記を再録しています。過去記事<くじら博物館のイルカショー(2017年)>イルカショーを終え、大きなシロナガスクジラの骨格標本(レプリカ)の前を通って、写真左手にある白い建物「太地マリナリュウム」に行ってみます。マリナリュウムは1971年にオープンした水族館施設です。館内に入るとまずはトンネル型水槽で白いアルビノのハナゴンドウクジラがお出迎え黒潮流れる太平洋沿岸の太地に生息するお魚たち100種、およそ1,000匹も飼育されてます。写真はネンブツダイにオオモンハタ。いずれも過去に釣ったことあるお魚でしたアルビノのバンドウイルカ、その後はスジイルカですね。ここではマダライルカ、スジイルカといった小型のイルカも飼育されてます。いずれも飼育が難しい...マリナリュウムの白いイルカたち(2017年)

  • 絶版トミカ ホンダ S660 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.98-9「ホンダS660」(2016-2020年)の初回特別仕様をご紹介。S660は2015年に登場し、ホンダビート以来19年ぶりに復活した2シーターの軽オープンスポーツカーでした。ボディカラーはカーニバルイエローですかね。朝、仕事に行く時よく黄色のS660とすれ違うので馴染みのある車です(笑)ただ、実車は今年の3月で生産終了となってます。2シーターの車に乗ろうとは思いませんが、S660のデザインは好きですね。レギュラートミカ以外には4つほどのバリエーションが出てますが、意外と少ないように思います。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカホンダS660初回特別仕様

  • 阪神梅田駅【お気楽写真館387】

    大阪歴史博物館で撮影した大正15年(1926年)に竣工した阪神電鉄梅田駅の模型。阪神電鉄の開業は明治38年(1905年)の神戸(三宮駅)~大阪(出入橋駅)間でした。阪神電鉄の梅田駅は昭和14年(1939年)に地下化されましたが、その前は地上に駅があったんですね。今のJR大阪駅南西の高級ブランド商業施設ハービス・エントがある場所にこの梅田駅がありました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村阪神梅田駅【お気楽写真館387】

  • 【大阪城散策】お堀めぐり

    極楽橋と天守閣カテゴリ<大阪城公園散策>大阪城公園の風景の中で管理人が一番好きなのが、北側の内堀に架かる極楽橋から眺めた天守閣。今回は大阪城のお堀を中心に紹介します。内堀(北側)まずは本丸を取り囲む内堀。本丸は寛永元年(1624年)の徳川による大阪城再築第2期工事で豊臣時代の本丸に盛り土を施し、その周りを総延長2.7kmの石垣で取り囲みました。内堀に浮かぶ天下一の黄金の和船『大阪城御座船』。豊臣期の大坂城と城下町を描いた屏風絵「豊臣期大坂図屏風」の中に見られる秀吉の「鳳凰丸」をモデルにしたそうです。コロナ感染拡大時期は営業されてませんでしたが、今年10月に訪れた時は大阪城御座船の内堀周遊が再開されてました(大人¥1,500)。内堀(南側)内堀の南側はご覧のように空堀になってます。他の掘の底が地下の湧水層ま...【大阪城散策】お堀めぐり

  • チョコにおぼれてみたくて

    『チョコにおぼれてみたくて~ちよ子と柿の種ぞう運命の出会い~』を貰いました。パッケージイラストのインパクトが凄い中身は柿の種を砕いてチョコで固めた柿の種チョコクランチでした。製造元は長野県の会社ですが、販売元は三重県の会社になってました。パッケージ裏の謎の漫画(笑)それなりに美味しかったけど、別に柿の種とチョコを一緒にする必要はないかな(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョコにおぼれてみたくて

  • イオン限定トミカ ハスラー ロードバイクスタイル

    本日はミニカーのお話です。2015年に発売されたイオン限定トミカから、AEONチューニングカーシリーズ第23弾「スズキハスラー(ロードバイクスタイル仕様)」をご紹介。ベースはNo.75-10「スズキハスラー」(2014-2019年)ですね。2014年に登場したスズキのクロスオーバー軽SUVハスラーのモデル化でした。元ネタは2015年の東京オートサロン2015で公開されたハスラーのカスタムコンセプト、ロードバイクスタイルですね。「ロードバイクとハスラーを組み合わせて楽しむ」がコンセプトになってました。実車の再現度は高いと思います。ヘッドライトにもタンポ印刷が施されていて、気合いの入った特注モデルでした閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村イオン限定トミカハスラーロードバイクスタイル

  • 【#写ん歩クラブ】11月の4枚

    【#写ん歩クラブ】さんの企画、『11月の4枚』に参加しています。旧東海道五十三次関宿過去記事<関宿旅籠玉屋歴史資料館(2)>皆既月食過去記事<Totallunareclipsenight>大原ダムの秋過去記事<旧東海道関宿へ>櫟野川ダムの秋過去記事<自然体験で栗大福?>今年もラスト1か月、頑張っていきましょう11月後半、家族がコロナを発症し、濃厚接触者となってしまいましたが、感染は免れました。2回目感染は勘弁して欲しい家族も既に回復しました。#写ん歩クラブ掲示板#写ん歩クラブ作品展月間写ん歩クラブよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【#写ん歩クラブ】11月の4枚

  • トミカお仕事大図鑑 エルフ給水車

    本日はミニカーのお話です。2009年に発売されたトミカくじ12トミカお仕事大図鑑から、「いすゞエルフ給水車」をご紹介。いすゞエルフをベースにしたトミカでしたが、当時はまだタンクを積んだエルフはレギュラートミカにはなく、2011年になってNo.57-5「エネオスタンクローリー」(2011-2014年)が登場しています。ピカピカなメッキ塗装の給水タンクが一際目を惹きますね。衛生的なステンレスタンクタイプの給水車を模していると思います。お世話にはなりたくありませんが、災害による断水時に活躍する給水車の様子はTVでもよく見るところです。他にも農業用水が使えなくなった時に使われたり、消防の消火作業に水を供給したり、温泉水を運搬したりする給水車もあるそうです。このトミカくじ12は働くクルマ萌えにとっては本当に魅力的で...トミカお仕事大図鑑エルフ給水車

  • 宇宙戦艦ヤマト 完結編【映画のチラシコレ59】

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】宇宙戦艦ヤマト完結編【日本公開年】1983年【出演】声:富山敬、麻上洋子、納谷悟朗ら【監督】勝間田具治、西崎義展、舛田利雄(総監修)【ジャンル】SFアニメ宇宙戦艦ヤマトシリーズの第8作目、劇場公開映画としては第4作目の本作。西暦2203年、ティンギル星人による目論見によって銀河を回遊する水惑星アクエリアスが地球付近に現れ、アクエリアスの水による地球水没の危機をヤマトが救う物語でした。死んだはずの沖田十三艦長が生きていて再びヤマトの艦長になるというのが何というご都合主義と思いましたが、好きなキャラなのでまぁいいでしょう。ラストはヤマトが自爆によって地球の危機を救うというもので、まさに完結編というにふさわしいものでした・・・がっ、2009年に続...宇宙戦艦ヤマト完結編【映画のチラシコレ59】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用