chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Saxophonist 宮地スグル公式ブログ https://blog.goo.ne.jp/noizz382

最大の趣味+職業の音楽について熱く語ります。その他にライブのお知らせ、趣味の旅行&温泉巡りも。登録宜しくお願いします。

SGURU
フォロー
住所
東京都
出身
神戸市
ブログ村参加

2016/11/02

arrow_drop_down
  • ダブルリップから来る負のスパイラルと向き合う。

    顎関節症→ダブルリップ→筋肉痛→絶不調…という負のスパイラルに陥ってましたが、リガチャーをロブナーに戻す事でだいぶ緩和されました。身体と楽器の微調整はミリ単位です。セルマーのリガチャーで少し出しにくい音を身体の色んな部分でカバーする事で体調が悪くなってた様です。シングル・リップだと力技で押し切れたのですが、ダブルだとそれが許されません。楽器の角度調整や、指の置き方とフィンガリング、姿勢など、アンブッシュアに合った微調整を施す必要が有り、今まで出来た事が出来なくなります。また、出来てた…と思い込んでたいい加減な部分を見直す事にもなります。顎関節症でなければ、この時点でダブルは諦めてたと思います。でも、そのせいで身体の別の箇所がやられたかも知れません。身体の無理は徐々に効かなくなって来るので、脱力は必須ですが...ダブルリップから来る負のスパイラルと向き合う。

  • ダブルリップからのトナリン復活劇

    実はここ最近、トナリンを使わずに温存させていました。と言うのも、ティースガードの上辺りに小さなクラック(亀裂)を発見したからです。どうやら噛む力が自分が思ってる以上に強かった様なのです。そう言えば、このトナリンのティースガードにもあっという間に歯型が付いてしまったし、これまでのマウスピースにもティースマークは普通に付いてました。このままでは、材質的に脆いトナリンは割れて使い物にならなくなってしまいます。そこで、その前に使っていたオットーリンクのティースマークを埋める作業をして、その上にマウスピースパッチを貼る事にしました。色々試しましたが、結局は歯で削れてしまった部分を電動ヤスリで平らに削って、その上にエポキシを塗り、更にPET板を貼り付ける事にしました。こうする事でパッチが綺麗に貼れます。凸凹した上にパ...ダブルリップからのトナリン復活劇

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SGURUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SGURUさん
ブログタイトル
Saxophonist 宮地スグル公式ブログ
フォロー
Saxophonist 宮地スグル公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用