お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
ここは、一流のスーパーマーケット ぶどう売り場に試食品が置かれていた。 そこを通りかかったところ、一人の老人が試食中。 なんと素手でつまみ食い。 最初は一個摘まんで食べていたが、指を舐めて、舐めた指でもう1つ、その内3個摘まんで、指をベロリ舐めた。 そんなことを何度も繰り返...
札幌はビールの美味しい季節突入、工場直営で飲むのもまた格別。 ビールの銘柄を気にする方もいますが、私はどこの銘柄でもOK,と言ってもロシアのビールは馬のしょんべんビールと言った作家もいましたがどうなんでしょうか? でも美味しそうです。 飲んだら底なしに飲みまくるタイプ。 サ...
最近、庭を飛び交う蜂を見かけることが多く、もしかして、と思い探したところ2メートルくらい高い木の枝に巣作り中のアシナガバチを見つけた。 蜂駆除業者へお願いしようと思っていたら娘婿が取っ払ったわい。 4.500円の節約です(^∇^) スズメバチに似ているが、頭部が黒っぽい...
酔っ払ってなんかいません、ぽんすけはの性格を疑問視する方もおること思いますが、ワシ カボチャの花は咲きだしたが、猛暑により受粉させる蜂の姿は見ることはない。 朝一で人口受粉作業をしてきました。 めすべは寂しそうにか弱い花を咲かせていた。 雌べのお漫湖(まんこ)、真面目な話し...
旧中の川は、札幌市西部に位置し、手稲山の南面に発し、西野地区から宮の沢地区を流れ、新川へ流れ込む二級河川。 工場や家庭排水もなく良好な水質を有している河川である。 一所懸命小魚を探す子ども達。 今時珍しい風景。ガキの頃、何処にもこんな遊び場があり、小川で遊んだ遠い日の思い出...
新型コロナ 「屋外」「人と2メートル」ならマスク外して 熱中症予防、環境省・厚労省が指針
各地で梅雨が明けましたが、急激に気温が上がってます。今 新型コロナウイルスの感染予防でマスクを着用しているので、さらに熱中症 のリスクが高まります。「熱中症予防」と「新しい生活様式」を両立させるポイントについて解説します。 環境省と厚生労働省が共同で作った資料を...
私の1日は畑仕事からはじまる 3時55分家を出る 太陽が昇ってきた キタキツネさん が現れぽんさんおはよう!とご挨拶 収穫作業 茄子 ピーマン ししとう 茄子とキュウリ トマトはまだ完熟してない キタキツネちゃんバイバイ! 7月ラン&ウォーキング日記 89ヶ月連続75万歩...
新川河口の砂山に無数の穴があり、小さな小鳥が出入りしていた 見た瞬間イワツバメかと思ったが、『ショウドウツバメ』である。 巣穴から可愛い顔が見える。鳥類に見えないが 親鳥、ネットから拝借しました 分布 アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、アイルラン...
新川は札幌市内を流れ更に小樽市に入り、日本海へ注ぐ二級河川である。 新川には数本の支流があり、秋になるとサケが遡上する。 他に真鯉や緋鯉、虹鱒、ウグイ等が生息している。 今回は真鯉をご覧下さい。 新川の流れは、日本海までほぼ直線 真鯉がうようよ泳いでいる。 良く見ると、中央...
2021年3月30日文部科学省が公表した高校の教科書検定では、「歴史総合」をはじめ、英語や音楽など幅広い教科でアイヌ民族に関する記述が盛り込まれた。 新学習指導要領は「歴史総合」で、アイヌ民族の文化に関する記述を求めている。出版各社はイオマンテ(クマの霊送り)などに触れつ...
石狩市にある借用農園、家から約11キロ。 カボチャは2ヶ所に80株植えました 写真は珍しいマサカリカボチャ、現在北海道で二軒の農家より栽培していない。我が家をいれて日本で三軒のみ、多聞。 実は硬いことからマサカリで料理する。 雌花は咲いたが雄花は咲かないことから実はならない...
リナリア・ブルガリスは全道各地で半野生化し、至るところに生えている。 生命力が強くアスファルトを押し退けて増えて居ます。 北海道は外来植物天国なので人家近くに咲いていて名前の分からない物があれば外来植物の可能性が高いです。輸入穀物の雑草として入ってしまった物も多く、駅構内や...
リナリア・ブルガリスは全道各地で半野生化し、至るところに生えている。 生命力が強くアスファルトを押し退けて増えて居ます。 北海道は外来植物天国なので人家近くに咲いていて名前の分からない物があれば外来植物の可能性が高いです。輸入穀物の雑草として入ってしまった物も多く、駅構内...
レジで指を舐め、お札を財布から出す人をたまに見かける 更に、備え付けビニール袋を開ける時もやはり指を舐める。 極め付きはこれ! ビニール袋を剥がすのにスポンジに水を入れたものを置いてある。 いろんな人達が何度も指をつける。 勿論、指に唾をつけたお方やトイレから手を洗わないで...
サマージャンボ宝くじ100枚購入。 早速鹿の角へお供です。 鹿の角は神の使い手として縁起良いとされています。 わたしは数年前に石狩の原野で拾いました 鹿の角へお供えしたサマージャンボ宝くじ もう一つ縁起物を手に入れました。 新発行された1000万円札 皆さん知ってましたか...
サマージャンボ宝くじ100枚購入。 早速鹿の角へお供です。 鹿の角は神の使い手として縁起良いとされています。 わたしは数年前に石狩の原野で拾いました 鹿の角へお供えしたサマージャンボ宝くじ もう一つ縁起物をいただいた 新発行された1000万円札 皆さん知ってましたか? 偽...
札幌市手稲区遊歩道を行くと桜の紅葉が目につく季節となりました 完全に衣装を脱ぎ捨て雪よこい、早くこいと小鳥が口ずさんでいたら そこへおったり刀で八重桜さんがやってきた。 おい!おい!まて! 俺にまだ春こないぞ、と咲き出した。 八重桜さん 7月の開花は初めて見ました やっぱり...
方言について 方言は言葉の文化ですから、違和感を持たず、およみくだされ、 文化庁もつぎのように仰てます 方言の尊重 方言は地域の文化を伝え,地域の豊かな人間関係を担うものであり,美しく豊かな言葉の一要素として位置付けることができる。「方言の尊重」とは,国民が全国の方言それ...
14日一回目のワクチン摂取を終え何時ものように中の川遊歩道を通り帰宅を急いでいた。 左目の下に違和感を感じ、擦ってみた。何か変である。 更に、触ってみたところ、突起物が、吹き出物かと思いつつ、 それほど気にはしなかったが、何故か痒い。 もしかして、ワクチンの後遺症? マダニ...
北原白秋作詞、山田耕作作曲に「すかんぽの咲く頃」がある。 土手のすかんぽジャワ更紗(さらさ) 昼は蛍がねんねする 僕ら小学1年生今朝も通って またもどる すかんぽすかんぽ 川のふつ夏が来た来た ドレミファソ 言語説明 爪哇(ジャワ)更紗は花の色で紫色 すかんぽ=酸葉(すいば...
小説『血の呻き』とタコ部屋 沼田流人(るじん)は後志管内倶知安町のプロレタリア作家(1898~1964年)。 小説『血の呻き』は軽便鉄道、「東倶知安線(旧京極線)」の鉄道敷設現場に潜入し、実際に働きながらタコ部屋の実態を体験、労働者たちが日常的に暴力的な虐待を受け死に至る場...
チイチイパッパチイパッパ カラス学校の先生は ムチを振り振りチイパッパ 生徒のカラスは輪になって お口を揃えてチイパッパ まだまだいけないチイパッパ お口を揃えて歌ってます。お上手ですね。 編集(きけん逃げろ) チイチイパッパチイパッパ SMクラブの女王様は ムチ...
今回はくだらん記事です(^∇^) 皆さんデリケートゾーンと言えば何処を指しますか?あの敏感な部分ですか? 何! そこの貴男は股間のよたよたですか? 今はデリケートじゃないでしょ、 若き頃と勘違いしていませんか(笑) 私は常にデリケート部分を大切にしています。 皆さんは夜にな...
函館市五稜郭公園(故郷)をラン&ウォーキン中、どこからともなく4人の侍が現われた。新政府軍と幕府軍の戦い、箱館戦争当時の装束である。 大将とワシを呼ぶ声がした。 振り向いたところ、大柄な男5人が刀に手をかけていた。 ワシは剣道初段の腕前であることから こしゃくなヤツめと睨め...
古い記事ですが再投稿 1932年(昭和7年)、日本の戦前の女子高生が 今と寸分も違わない格好してて衝撃を受ける 貴女もこんなファッションでしたか? 写真はもしかして貴女? 7月ラン&ウォーキング日記 89ヶ月連続75万歩以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月...
私からの問い合わせ 新川河川敷に 特定外来生物のオオキンケイギクらしい植物が花を咲かせています。 キクイモの花かと思ったが、キクイモは秋に花が咲く。それで調べたところオオキンケイキクの可能性が高い。これは特定外来生物、とんでもない植物です。調べて下さい。 市役所から 日頃よ...
貴重な写真を撮ることができました。 新称アサヒカワアザミ、 分類はナンブアザミ節チシマアザミ亜節コバナアザミ列 日本固有種で旭川江丹別が原産地。現在のところ旭川と幌加内での報告はあるが、札幌は初めて? アサヒカワアザミ そこのあなた アサヒカワアザミは 聞いたことがない...
新聞記事を読んでいたところ、ジャン・コルぺ写真集が目に留まった。明治41年、100年以上前のガラス原版を写真集にしたものである。早速、LAWSONネットショッピングで購入(4.482円)した。 敦賀港 1908年(明治41年)、4人のフランス青年が、アジア旅行に出た。彼らは...
毎日通る中の川遊歩道に桑の木があるなんて20年間知らなかった。 ガキの頃川遊びをするとき通る農道に桑の木があり、食べた思い出が甦る。家から川が近いことから丸ちんで川へ、木登りもしていた。好きな女の子もいたけれど、恥ずかしいと言う概念はなかった(^∇^) 一 夕焼、小焼の、山...
今日も札幌新川河川敷を行く、新川は手稲山の山並みの小川を集め琴似発寒川と琴似川が合流する二級河川である。新川は日本海へ注ぎ混むが、殆んど直線である。 今回は河川敷に自生する木の実を集めてみました。 新川・秋になると鮭が遡上する綺麗な川として知られている、されど川に遡上す...
大人の時間です。子供は退室願います。 それでは参りますぞ! 年をとると、男性器の長さは、若いころに比べると1cm程短くなる。東邦大学名誉教授で、白井将文医師が100名について調査した結果は次の通りである(平常時)。 モクレンさん毎度ご出演頂き ありがとうございます。 20代...
この時期、中の川や新川の遊歩道を行くと、野鳥の鳴き声が聞こえてくる。 ヨシキリ「ギョギョシ、ギョギョシ」と聞こえるらしいが、私には「ゲレゲレッツ、ゲレゲレッツ」と聞こえてくる。ここはイタドリが生い茂っていることから巣を作っているらしい。 鳴き声で面白いのは函館の田舎にいる...
「ブログリーダー」を活用して、aoiumiのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...