※EA無料配布開始です。5分足トレンドフォローDAY型、ナンピン・マーチン一切無しで普通に勝てます。
16年バックテスト(2003年5月~2019年4月)~その3~
未使用のEURJPYを使用中のUSDJPYと同設定でテスト 条件はドル円と全く同じ設定でロット0.09、スプ20。Type(2) × トレール有無(2) × パラメータ(6)の24セット合計です。なんですかこれ、ドル円よりも良いじゃないですか! しかもトータルで弱かった2005年が月単位負けなしです。リアルのスプレッドはドル円より若干不利とは思いますが、今後のポートフォリオにはユロ円も採用したほうが良さそうです。
myfxbook PF名\項目 Profile(Lots) 取引数 利益 損失 純利益 総計 KHS 3000_s10_TitanFX-01 MDD1000 50 16460 0 16460 109660円+4.66% KHS 3000_s20_TitanFX-01 MDD1500 50 24698 0 24698 KHS 3000_s30_MYFX-US07-Live MDD3000 44 43810 0 43810 KHS 3000_s30_TitanFX-02 MDD1500 50 24692 0 24692 同じ無料EAを利用したい方はここから 無料EA for「Myfx Market…
16年バックテスト(2003年5月~2019年4月)~その2~
Type1とType2の比較 Type1 Type2 ちなみにType1.5をテスト トレール無しとトレール有り トレール無し トレール有り
myfxbook PF名\項目 Profile(Lots) 取引数 利益 損失 純利益 総計 KHS 3000_s10_TitanFX-01 MDD1000 76 21017 0 21017 123624円+5.54% KHS 3000_s20_TitanFX-01 MDD1500 76 31505 0 31505 KHS 3000_s30_MYFX-US07-Live MDD3000 46 41999 0 41999 KHS 3000_s30_TitanFX-02 MDD1500 76 29103 24 29127 本日は訪問ありがとうございました。応援クリック頂きますと嬉しいです!
あらためてバックテストを行いました。ヒストリカルデータはDukascopy社から1分足を取得し、nekonoteさんのVBスクリプトをあてたものです。条件は前回の10年バックテストと同じく、スプレッド設定GBPUSD=30、EURUSD=20、USDJPY=20、ロット設定GBPUSD=0.06、EURUSD=0.08、USDJPY=0.09としています。検証モデルは数の多いこともあり”始値のみ”で行いましたが、KHS 3000のようなEAは”始値のみ”でほぼ問題ないと思います、下に比較を載せておきます。 またバックテストについては外部でもHAYAFXブログ様が詳細に行ってくださっています。本…
myfxbook PF名\項目 Profile(Lots) 取引数 利益 損失 純利益 総計 KHS 3000_s10_TitanFX-01 MDD1000 12 4230 0 4230 23786円+1.08% KHS 3000_s20_TitanFX-01 MDD1500 12 6340 0 6340 KHS 3000_s30_MYFX-US07-Live MDD3000 14 13216 0 13216 KHS 3000_s30_TitanFX-02 MDD1500 0 0 0 0 拠点BのPC1台でTitan FXの再ログイン忘れです。わざわざ記事書いてて何やってるんでしょうか(笑) …
VPSを確認すると回線不通となっていました。ここは完全放置とはいかず手動で再ログインの必要があります。KHS 3000に関しては月曜が非稼働日ですので影響はありませんでした。
myfxbook PF名\項目 Profile(Lots) 取引数 利益 損失 純利益 総計 KHS 3000_s10_TitanFX-01 MDD1000 3 538 0 538 19323円+0.88% KHS 3000_s20_TitanFX-01 MDD1500 4 1253 0 1253 KHS 3000_s30_MYFX-US07-Live MDD3000 22 16278 0 16278 KHS 3000_s30_TitanFX-02 MDD1500 4 1254 0 1254 本日は訪問ありがとうございました。応援クリック頂きますと嬉しいです!
「ブログリーダー」を活用して、mt4ea_systemtradeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。