オニユリが・怒ってますソバカスが・チャーミングなのになぜ?怒るのかしら((´∀`))ケラケラ中々・デジブラが・出来なくて季節花を撮りに・いけないのですそん...
今年・3か所目「京都府庁」満開の・さくらで・「おはなみ」ですはるか桜福島県・より平成27年植樹・八重桜です東北・復興のシンボルです地方再生今年は・桜が出迎...
春を感じる1枚中央から・地方へ「文化庁」京都府庁・右横京都府警本部本館・跡地です春・移動古都・京都の新たな文化面・楽しみです桜が・出迎えました昨年は・コロ...
醍醐のさくら吉野山の・お花見ここ・醍醐寺で晩年の豊臣秀吉が・執り行ったと・聴きおよぶ太閤の再建・西大門「仁王門」門をくぐるり振り返ってみる花見は・この門か...
無常な・雨耐えて欲しいさくらに祈りを込めます↓のブロガーさんは・その代弁をしてくださっています(^_-)-☆・・・だから・・・さくら・・・・・な・み・だ・...
さくら・さくら浮かれてみるものの生憎のお天気に・いささか泣かされます意を決して・出かけた先「醍醐寺」醍醐の花見をもって・一山を中興豊臣秀吉帰依曇天の・お花...
我が家の・庭に春が来た(3月7日・白梅が見ごろ)我が家の・庭の管理人(相方)に毎年頼まれます「藪椿」今年は・葉っぱの数より花数が多い花に・罪はない癖に&l...
今出川御門に到着です御学問所前の・庭園枝垂れさくら(糸さくら)が圧巻です御苑の桜は1000本・宜秋門前の御所御車返(ごしょみぐるまかえし)・御所南の奈良八...
久方ぶりに訪ねた・(京都・御所)周囲・4キロ碁盤の目御所を中心に通りがあります真四角に等しい御所御所の御苑内は・春の花盛り花・路歩いてみますさくら(染井吉...
3月27日はサクラの日花見「京都・御所・近衛亭」糸さくら満開彼岸に合わせるように枝垂れさくらが・満開です青空に・恵まれて足が・向きました思い・思いの・まま...
朝ウオーク6時時点で・陽が昇り風が・むしろ・心地よく写歩「お花見」に・誘(いざな)いましょうとある・お店の門(かど)一番早い・枝垂れ桜が・・・見ごろお店の...
Sun 3 Sundayさくらの蕾が・薄紅色を見せ始めると木蓮の堅い蕾が・大きく膨らみやがて・白い花が顔をみせます木蓮には・青空がよく似合います拘りの...
3月・弥生「Happy Caturday」=^_^=時々=^_^=今月は・久々にトコ今年・4歳のレディーをまだまだお茶目な一面を飼い主は・みつけて・み...
春を感じる1枚早くも・遅くも・・・春・きています河津桜ここは・元禄山少し・小高い場所に桃色が・目に入りました朝ウオークで・訪ねてみます「法輪寺」十三参りで...
クリスマスローズ(冬の貴婦人)ヨーロッパが・原産地初めて・この花の名前を知ったのは20数年前ですネーミングに・惹かれましたしかし・案外地味な色目(濃い目の...
今週末は・彼岸の入りです暑さ・寒さも彼岸まで春の・彼岸は・あてにはならないのですが今年は先週から・気温が10度近く高く4月並みそりゃ・・さくらも・慌てます...
梅・見ごろ観梅客・戻る京都・城南宮・しだれ梅(寄り道先から・お届けします)2年ぶりに・訪ねてみましたここ・数日・京都沖縄県並の気温です観梅客の服装はさくら...
出遭い・出逢う友人からの・誘い話「使わないらしいから・頂いてあげて」その誘い話に「喉から・手が・伸びました」((´∀`))ケラケラそろそろ・「ミラーレス」...
この日は・目的外れの日でしたカメラ・所在なく・悔やまれまして香りが・漂った・なんてきざな事は・言いっこなし((´∀`))「梅」「梅見」に気持ち・切り替えま...
晴天と・海淡路島・国営海峡公園こんな・花が咲いています((´∀`))日の光に照らされ、キラキラと輝くのは「かざぐるま」です。やがて・この場所はチューリップ...
3月・3日桃の節句おんなの子の・日にちなんでミモザをアップします3月 8日「ミモザの日」・国際女性デー先日の撮影会漸く・開花始めた・この木に出逢えましたミ...
「さ・く・ら」入場口で・係りの人から「河津桜・咲いてないですね」その言葉に・少々・ショック!!!仰る通り・この風景がピンク色に・染まるであろう気持ちを胸に...
3月が・始まりましたね今年・初「撮影会」2月27日・実行できましたまずは・ご一緒してください今回の撮影場所・海を渡りますトンネルを抜けるともうお解りですね...
定番コースになったんですよね(孫の希望先)「金沢21近代美術館」1980年以降の現代アート作品ゆっくり・観覧しましょうこのブース通路にあります(スイミング...
「ブログリーダー」を活用して、zakkkanさんをフォローしませんか?
オニユリが・怒ってますソバカスが・チャーミングなのになぜ?怒るのかしら((´∀`))ケラケラ中々・デジブラが・出来なくて季節花を撮りに・いけないのですそん...
祇園祭には・欠かせない花檜扇扇の容に似ている厄除けの・祭り花橙色に・斑点広沢の池の周りに・今年も咲きました黄色が・あります訪問頂き・イイネ・コメント・あり...
暑い・京都の夏は祇園祭から始まります1100年の伝統を有する八坂神社の・祭礼です日本各地に・疫病が流行したとき災厄の除去を祈ったことにはじまります祇園さん...
早くに・始まった夏少しだけ・遡ってみます(一か月の・備忘蝋)米騒動・やかましく騒がれおバカな・発言が飛び出し大臣が・交代友人から・ラインが入り(備蓄米が店...
戻り梅雨・待ちわびましたがどうやら・関西は・このまま真夏に突入です朝・6時天龍寺境内の・池蓮が・見ごろに入りました「暑中お見舞い申します」陽光は・猛暑を予...
姿を・消して・2週間になろうとしています3年間・我が家で過ごした時間は何だったんでしょうクリ3年前・この子・ラビと我が家に・ふらりと二匹で現れたそのラビも...
七月が・スタート暑中お見舞い申します 7月だから、暑さを受け入れます ...
氏神(松尾大社)より 茅の輪をくぐって、無病息災 出逢いがありました🤓 追伸パソコン、増幅作業と、画像ソフト入...
2025年〆夏越の祓い(なこしのはらい)大きな・茅野輪をくぐり手を清めミストシャワーを・浴びて (この日の京都、35度)本殿前の茅野輪...
梅雨・明けました(関西)凡そ・20日以上前倒しです雨音の合間に・音色を聴きに訪ねました明けても・明けなくても風鈴の音いろは・心地いいです毎年・水無月に入る...
半年・過ぎます長いようで・短くはない・私には2025年始りから・多々ありました (紫陽花)快方にむかっている...
備忘録10数年前・友人からの頂きも仙人掌5年は・花を見せてくれなかったです子だくさんの・サボテンは一鉢から・数鉢へと増えただけ5年が過ぎて一輪・咲いた時は...
梅雨・中休み連日・体温越えの京都ですこの月の・この花紫陽花・・撮り終えます・・ (6月12日・梅宮大社...
七段花(シチダンカ)10枚から15枚の水色・濃紺色の装飾花外側から・内側へ・星形に重なった可憐な姿山紫陽花の・変種です江戸時代に・オランダ商館の医師シーボ...
神戸・六甲森林植物園紫陽花を・見逃せない・3人ですはい・・素敵な時間にお供させていただきます今年の・紫陽花(撮影会)↓・・・始めます・・・ ...
経ったの3日間それに費やした時間が・長すぎたのかこの時期・この花出遅れました入梅は・旅先で知りましたが菖蒲(花菖蒲)を・見損ねて漸く・気を取り直し訪ねてみ...
礼文島の・春から・初夏高山植物が・目覚める季節です日本海から吹き付ける・風は・まだまだ冷たいですが日の出は午前・3時台(3時50分)植物は・日照時間を心得...
礼文島の魅力それは・海と・その周りに生きた自然です今回・この時期に咲くランの女王レブンアツモリソウここ・礼文島だけに生息する・野生のランです礼文島のシンボ...
旅は・憧れが始まり目的までたどり着くのも・旅「花礼文」ここだけの・ここしか・ここだから惹かれました・・ね何度か・機会に恵まれながら何度も・断念今年・3月医...
旅・2日目今回の・メーンです稚内港から・利尻島(鷲泊港)へ7時55分・就航天候・・・雨・・・風・・・1時間40分の船旅です2等船室内にて・くつろぎますお出...
関東地方は・梅雨があけたそうです関西は・じりじり・させられていますが梅雨明けよりも連日の・酷暑ですから暑い・酷な夏を・迎え入れざる負えませんねルトベキアの...
暑い京都の・夏が始まります祇園さん雨に・降られず前祭りが・無事に終わりました疫病除けで始まった・この祭り今では・大勢の観客に見守られ日本三大祭の・一つです...
京都の・夏の風物詩祇園祭が夏を呼びます今年は・残念ながら・出向くことを諦めましたのでせめてこの花を・撮りに行ってきました(右京区・嵯峨野・広沢の池)檜扇で...
撮ることの・楽しみ魅せられる・事が・一番です暫く・わが身の不具合を忘れた時でした蓮種類が・多くて毎回・覚えきれないのですがどの子もどの姿も魅了されます白淡...
4日連続の酷暑から・解放雨がもたらす・ひと休み・・小ぶりの雨なので・出かけてみました車で・15分程度「蓮」2年ぶりに・訪ねました律宗・五位山・法金剛院律宗...
・・あのね・・3回寝たら・帰ってくるからね・・トコと約束・・しかし予定通りには・いかなく退院が・一日・伸びました色々な不具合は時を経て・日を追うごとに日常...
1週間・留守にしていました7月1日手術前日・入院病院の・中庭でこんな・歓迎を目にしたのですよ((´∀`))カルガモの親子です中庭に・水辺や・池が有るわけで...
7月に・入りました梅雨入りは・遅まきながらそれなりに梅雨空が・来たり・行ったりしています今年も・ここで(松尾大社)「風鈴」の音を聴き爽やかな・風を受けた風...
今年も・半年が過ぎます折り返しに・際して「無病・息災」心底・・願います大祓い茅ノ輪をくぐりながら残り・半年を無病・息災その願いを・込めました神事くぐる・作...
アガバンサスこの時期に・この色はとっても・癒されますいつの頃か・見かけるようになりました今年は、我が家も咲きました梅雨から・梅雨明けにかけて久方ぶりの・花...
日々雑感写歩・自転車・スイミング最低限度の・動きに・・ドクターから・・「ほどほどに」と・言われ続けて3か月不具合は・随分前から出ていたのに原因君は姿を見せ...
蓮そろそろ・見ごろに合わせます久々に同じ場所で・同じ時刻三日間・撮影してみました蓮は・泥池程・花が大きく育つと言われます雨上がりを・ねらってみたのですこの...
梅雨入り・4日夜半に雨が降り朝・曇り空どうにか私の一日の始まりに・支障がない川霧この現象が観れます目的(蓮)外の出遭いが時には・嬉しいです何時もの・コース...
四季歳々入梅春から・夏へその間に・存在する梅 雨今年は、忘れられたのかな?何気なく・もの寂しく物足りなさに突然の・猛暑に恐怖を覚えます気象庁は・いつのころ...
6月 21日夏至梅雨入りを・していないのですが朝から・雨が降っています今年は・この花半夏生何時もの・場所で撮りました(天龍寺・山門前)山門を囲むように・小...
『沙羅双樹』は「仏教の三大聖樹」のひとつ釈迦が入滅した時・二本の沙羅の木が生えていた般涅槃(はつねはん)誕生、生、死の繰り返し=輪廻から解放された状態気候...
この・時期この・花思い出して・訪ねてみます鹿王院足利三代将軍・義満公(24歳に・寿命を延ばす事を祈る?)禅寺です覚雄山・宝幢禅寺・鹿王院門前に掲げられてい...
久々に=^_^=・・時々・・=^_^=我が家のトコは家族になって・6年が過ぎいや~6年が・どうした?堂々たる・お姿です((´∀`))ケラケラ外猫のら・と・...
・・折角だから・・・・白に・・拘ってみます紫陽花に・白昔には・出遭えなかった・色・容です遊びご心です帰路に付くころので・あ・い僅かな・額紫陽花に蝶そして=...
あめ・・恋しい・・はな紫陽花センター内・紫陽花の・園観ましょう・・撮りましょう雨ではなく日傘皮肉です( ´艸`)お気づきでしょうかここの・紫陽花なんとなく...