chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/29

arrow_drop_down
  • JR 米坂線・磐越西線の復旧の目途がたたない

    先月8月3日からの集中豪雨で被災したJR米坂線と磐越西線の復旧の目途がたたないというニュースを見ました。私は電車に乗るのが大好きなので、両線とも乗っていますが、また乗りたいと思っていた二線の復旧の見通しが立たないと聞き、大ショックでした。まあ、観光で乗れない私なんぞ、生活の足となっていた沿線の皆さまに比べれば屁でもないわけなんですが。 JR米坂線、日本海に注ぐ荒川という川沿いを山形県の米沢まで…

  • 子どもたちへのネットの弊害

    どんな弊害があるのか。大きく「無言化」「孤立化」「実体験の減少」の三点を指摘できます。なかでも三つ目にあげた「実体験の減少」は特に危惧すべき減少だと思いますね。(抜粋 子どもが心配 養老孟司著より。 養老孟司と4人の識者の対談を編集したもの。高橋孝雄 慶応義塾大学医学部小児科主任教授が語った部分です。以下も引用) 分かりやすい例がコミュニユケーションです。ネットに関わっている時間が長くなる…

  • スープストック トーキョーの冷凍スープが美味しかった!

    スープストックトーキョー、20年くらい前から知っていて、お店で食べたこともあったのですが、感動する!とまでいかない、という評価でした。 しかし、たまたま生協で取り扱っていた、冷凍スープを注文したところ、あまりの美味しさにびっくり! これはハマりそうです。 私が感動したのは、東京ボルシチ、というスープ。ボルシチ、という名ですが、ビーツは入っていないので、ロシアのボルシチを名乗ってよいのか…

  • 人は、生まれ(遺伝子)か?育ち(環境)か?

    かわいい子には旅をさせよ、といいますが、子どもに様々なストレスが程よく働くと、細胞の中の遺伝子が変わってくる。これはエピジェネティクスと呼ばれるシステムで、遺伝学として徐々に科学的に明らかになってきているのです。 私たちの体は、筋肉、神経、皮膚、内臓など数えきれないほどたくさんの細胞からできています。細胞の種類ごとにオンになっている遺伝子の組み合わせが違う。これはエピジェネティクスが違って…

  • かんたんな片づけを毎日の習慣に

    掃除はなんとかなっているのですが、お片づけに悩み続けて50年。まだまだ勉強中です。 今、忙しいので部屋と家が荒れてます。そんな中、このサイトの三ヶ条が、シンプルながら、ためになったのでご紹介しますね。 ① 不要なものを手放す ② 7割収納を徹底する ③ 服やモノを、整える まあ、①は誰でも分かっていてても出来ない、当たり前な事なんですが、②と③が私に足りない部分だったなあとこの年齢…

  • 流れそうじのマイルール

    私もこのサイトの筆者同様、掃除は嫌いなんですが、こんなサイトを見つけました。なんだ、私全部やってるじゃん、と驚いたので皆さんにご紹介しますね。 ① そうじをする時間帯を決める。毎日?定曜日? 何時から何時まで、一時間?三十分? 大事なのは、自分が嫌になったらやめる、ということ。 ② 週末(に限りませんが)やること(目標)を決める。Todoリストですね。できなければ次回に回す程度のゆるさでいいと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろんさん
ブログタイトル
人生を変えた本たち
フォロー
人生を変えた本たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用